生徒たちが楽しみにしていたテーブルマナー。イタリアンのコース料理を食べながら、テーブルマナーを体験しました。

1人ずつに分かれたテーブルに座って少し緊張気味の生徒たち。背筋も自然に伸びてきます。

前菜やパスタ、メイン料理まで一つずつ食べ方やカトラリーの使い方を丁寧に教えていただき、学び多い校外学習となりました。

2021-11-12-13.57.06

この記事の他の写真はこちら→

今回は「戦略的学習力」と題し、どのような学び方がより有効なのかについて、学ぶ機会となりました。

今回は英語を題材に学習の仕方を体験、単語学習を経て文章問題に応用させることで終了しました。

s-DSC00298

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この記事の続きはこちら→

初めまして説明会開催!!

11月28日(日)に、主に初めて説明会にご参加の方を対象としたオンライン説明会を実施します!

これまで7回の説明会を実施してきましたが、回次ごとにアップデートした内容をお伝えしてきました。今回のオンライン説明会では、「新渡戸の1から」として、学校生活からカリキュラムといった、基本的な内容について詳しくお話しします!

本校の目指すHappiness Creatorや、自律型学習者のコンピテンシーを育むための取り組み、3Cカリキュラムをはじめとした本校だけでしか受けられない授業、旅する学校をはじめとした探究的学習の取り組みなど、今までの説明会を総合した細かい内容をお伝えできるかと思います。

少し長めの話になってしまいますが、ぜひご自宅等でリラックスしながらお聞きください。

ご参加をお待ちしております!!

詳細

日時:11月28日(水)15:00~
場所:オンラインのみ
内容:
14:45 ウェビナーオープン
15:00 開始
学校の方針、具体的な学び、生徒の成長、大学進学に向けて など
16:00ごろ 終了予定
お申し込み:以下よりお申し込みください。
https://mirai-compass.net/usr/ntbbnkh/event/evtIndex.jsf

【ご注意】
・配信は録画・録音・撮影等はお控えいただきますよう、お願い申しげます。
・ご不明点がありましたら、h-nyushi@nitobebunka.ac.jpまでご連絡ください。

本日、11月18日(木)の23時30分過ぎにTBSラジオ「アシタノカレッジ」内にて、山藤先生が出演されます。

内容は、新渡戸文化の教育方針や旅する学校、学校と社会をつなぐ意味、SDGsのことなど、様々です。

番組HPは以下のURLです。
https://www.tbsradio.jp/ashitano/

また、後日にTBSラジオ公式YouTubeチャンネルにて、フルバージョンが配信されます。
https://www.youtube.com/c/TBS%E3%83%A9%E3%82%B8%E3%82%AAPR

お時間のある方は、ぜひお聴きください。

 

新渡戸祭、無事に終わりました。

参加された方からの感想をいくつかご紹介します。

「素晴らしかったです。
生徒さんたちがプレゼンに慣れている印象で、
伝わりやすく短くまとめられていて大変良かったです。」

「取り扱っている内容に、4・6年生の息子が食いついていました。
面白かったみたいです。聞いている方も面白い学び、素晴らしいですね。」

「展示を観ていると、挨拶はもちろん、話しかけて来て
積極的に説明して下さいました。内容も取り組む姿勢も素晴らしいです。」

直接会えない人も多く、リアクションが見えない不安や心配もあったけど、

みてくれている人がいること、やっぱり嬉しいです。

 

中2「”遊び”をアップデート!?」#9

 

この記事の続きはこちら→

新渡戸文化学園では、様々な分野の第一線で活躍している社会人の方にNITOBE FUTURE PARTNERとして学園の教育活動に参画していただいています。そのお一人である漁師の市川さんから、海洋汚染の現状と問題点、解決に向けて自分たちができることを学びました。

海洋汚染とは、人間の活動によって出された物質によって海が汚染されること。中でも海洋ゴミは世界的に深刻な問題になっています。まずは、海洋ゴミ、特に海洋プラスチックの現状と生態系に与える影響を聞き、市川さんが海で拾ってきてくれた海洋ゴミに触れてみたりしながら、 日々の暮らしの中で自分たちにできることを考えました。

IMG-9080

この記事の続きはこちら→

東京都軽音楽連盟主催の秋の大会に、本校からはツインキーボードバンドのbright starsが出場しました!

久しぶりに広い会場で演奏できるということもあり、とてもワクワクしていました。本番ギリギリまで2人で話し合ったり、ハモリの合わせをしたり、音楽づくりに集中していました。そのこともあり、本番では落ち着いた演奏ができました。

36DB3089-94A1-4FA2-842D-3A069B98782A

この記事の続きはこちら→

大会が目前に迫ってきています!最後の追い込みです。

演奏の練習も大事ですが、メタ的に自分達の音楽と向き合うことも大切にしています。この日は、どんな音楽をつくりたいのか、どうしたら良い音楽になるのかなど…リストにして可視化できるように工夫していました。

一回通しが終わると、振り返り、また演奏、振り返りの繰り返しで、完成度が上がっています!

軽音部の部員達が、文化の日に全国学校軽音楽部協会主催の「音楽/エンタメ業界EXPO.」にイベントスタッフとして参加してきました!

7つの教室で、アーティストについて、楽器の販売について、作曲・編曲について、音楽業界について、アニメーションについて、プロジェクションマッピングについてなど…様々な講義が展開されました。多くの魅力的な講座内容に生徒たちは参加前から目を輝かせ、ワクワクしていました!

IMG_9193-1920x1440

この記事の他の写真はこちら→

ページ
TOP