1学期に引き続き、高大連携授業スタートです。今回は、短大生にプロの料理を教えて下さっている「スーツアンレストラン陳」の井上総料理長にきていただきました。

生徒からのリクエストでメニューを決めたいとおっしゃってくださった井上先生。通常、中国料理ではあまり供されることのない「焼餃子」と「炒飯」というリクエストを特別に教えていただきました。


この記事の続きはこちら→

高校音楽コース3年生は演奏会に向けてミーティングをしています!

全体の流れの確認をしたり、楽譜を見ながらパートの割り振りを考えていました。

このメンバーにしか作り出せないような要素が多くあり、

この3年生らしい演奏会になりそうです!

 

【音楽コース】このメンバーでしかできない演奏会をつくる!

 

このほかの画像はこちら→

中野区観光協会との連携授業で、コロッケ作りを教えて下さるのは「コロッケ西郷亭」さん。今回はオリジナルコロッケ販売に向けて、グループごとに考えたコロッケの試作をしました。

この記事の続きはこちら→

10月の中学校の新渡戸ごはんの献立表と、給食だよりをご紹介いたします。

中学校の献立表はこちらを、給食だよりはこちらをクリックしてください。

高校の新渡戸ごはんの献立表と給食だよりをご紹介いたします。

高校の献立表はこちらを、給食だよりはこちらをクリックしてください。

※高校の「新渡戸ごはん」は高2・高3のみです。現在の高1からは新渡戸ごはんは提供していません。

エンゲージプログラムでは「データサイエンス」についてを学習しました。

説得力のあるプレゼンテーションに何が必要なのかを、「自分の欲しいもの」をどのようにして家族に購入してもらうかという視点から取り組みました。

「自分の好きなもの」「自分が欲しいもの」という刺激の強さから、興味深い内容がいくつも出ました。

その後は各ラボに分かれての取り組みでした。

この記事の続きはこちら→

こんにちは、NITOBE FUTURE PARTNER(NFP)*1の神薗です。

最近の気になるニュースや出来事に関して、SDGs観点から新渡戸文化学園の先生にインタビューする企画です。小学生や中学生の皆さんにも楽しんでもらえるようなお話をしてもらいます。

今回のテーマは「総裁選」。お話を伺うのは高校で現代社会を教えている片岡鉄平先生です!

神薗:片岡先生、こんにちは。先生は今、学校でどんなお仕事をされていますか?

片岡:こんにちは、今は中学校3年生の社会、高校3年生の世界史や現代社会を授業で教えていますよ。課外活動は弓道部と弓道プロジェクト(同好会)の顧問もやっています。入試や広報を通じて、新渡戸文化中学校や高校の良さを知ってもらえるようなブランディングデザイナーというお仕事もしています。

この記事の続きはこちら→

10月9日 高等学校公開授業対面開催!

この度、延期しておりました公開授業につきまして、10月9日に対面での開催が決定しましたので、ご案内いたします。
当日は、授業の様子を本校にて生でご見学いただけます。授業の様子などを実際に見られないことも多いかと思いますが、ぜひこの日にご見学いただき、進学先決定のご参考にしていただければと思います。

また、公開授業終了後には第5回説明会も行います。
説明会では、在校生の保護者にインタビュー形式で学校生活についてお話しいたします。通っている生徒を一番見ている保護者からの生の声となりますので、学校生活について具体的なイメージもできるかと思います。
こちらもぜひご参加ください。

なお、公開授業は対面のみの開催ですが、説明会につきましてはオンラインでもご覧いただけます。参加しやすい方法をお選びください。

皆様のご参加をお待ちしております。
お申込みは以下より。
https://mirai-compass.net/usr/ntbbnkh/event/evtIndex.jsf

<詳細>

日時:10月9日(土)
公開授業9:40〜
説明会 11:40〜
内容:
【公開授業】
9:10 受付開始
9:40 1時間目開始(通常授業、コース実技授業)
10:40 2時間目開始(クロスカリキュラム)
11:30 公開授業終了
※途中参加も可能です。
【説明会】
11:15 ウェビナーオープン
11:40 全体会
・学校長より
・在校生保護者へのインタビュー
・22年度入試について

【ご注意】
・お履物をご持参ください。
・配信は録画・録音・撮影等はお控えいただきますよう、お願い申しげます。
・ご不明点がありましたら、h-nyushi@nitobebunka.ac.jpまでご連絡ください。

中学では音楽の授業で毎年5回程度、日本の伝統音楽体験として、三味線体験をしています。

一人一挺楽器をもち、プロの演奏家の先生から直接教えてもらえる授業に、生徒たちはとても真剣に、集中して授業に臨みます。そして、全員で演奏した時の迫力に感動し、さらに良い演奏を目指したいと、より練習に励む姿が印象的です。

この記事の続きはこちら→

ページ
TOP