6月27日、中体連夏季中野区大会(男子団体・女子団体)が行われました。先週3ブロック大会が行われたばかりでしたが、春も行えなかった大会をやっと夏季大会として行えたことに感謝したいと思います。今大会には男子は中学3年生を優先的に、そして女子の中学2年生のAチームと中学1年生のBチームで出場しました。
結果は男子が3位入賞、女子Bチームが3位入賞、そして女子Aチームが優勝しました!高校生も含めて先輩たちは係生徒などで試合をサポートしてくれました。
コロナ禍の中思うように稽古ができないとはいえ、試合に触れることで少しずつ当事者意識が芽生えてきた中1・中2とそんな後輩たちのサポートをしてくれている先輩たちをみると、剣道部全体としての成長を感じます。
来月はいよいよ都大会です。残りわずかですが中3は悔いのないように、後輩たちはそんな先輩方の情熱を感じながら稽古に打ち込んでほしいです。

「自分たちが作ったスイーツを色んな人に届けたい!」今年の4月の初めての授業でクッキングコースの生徒たちは口をそろえて言いました。「誰に届ける?」「何を作る?」ここから始まったスイーツプロジェクト。「そうだ。新渡戸の説明会に来てくれた中学生に自分たちの想いを届けよう!」ということで、7/24の高校説明会に来校してくださった方々に、自分たちが作ったスイーツをお土産としてお渡しすることになりました。

スイーツ製作は得意な生徒が多いのですが、お土産としてお渡しするとなると、「ラッピングはどうする?」「テーマはどうする?」など決めなければいけないことがたくさんあります。今回、ラッピングに貼るシールは美術コースの生徒がデザインしてくれました。他にも、企業の方にスイーツ開発のアドバイスをいただいたり、VIVI STOPでスイーツを入れるBOX作りを教えてもらったり……。たくさんの方々に応援していただきながら、7/24に向けて準備を進めています。生徒たちの想いが届きますように。

   

7月2週目は中高のアウトプットテスト週間でした。

一般的なテストというと、ペーパーでガリガリと文字を書く音がする…

というのをイメージすると思います。

新渡戸のアウトプットテストは、「問いに答える」のではなく、

さまざまな形で「学びをアウトプットする」力が問われています。

 

アウトプットテスト週間!02

 

この記事の続きはこちら→

体育祭をゼロから作り上げるところからスタートした、今年度の体育祭。昨年はコロナ禍で実施できず、今年度もコロナを無視した体育祭にはできません。

安心安全を第一に、どうしたら運動が得意な生徒も、得意でない生徒も楽しめる体育祭になるか?生徒たちが何度も議論を重ねたうえでたどり着いたのが、「競争から共創へ 全力で楽しめる体育祭」でした。

チームごとのTシャツを作ったり、激しめの種目と緩めの種目を設け、さらに有志のプログラムやリレーもあり、だれもが楽しめる体育祭を作り上げました。

きっと中学時代のいい思い出になったことと思います。

   

24日(木)の7時間目に中学全体で道徳の授業行いました。

道徳では「パブリックリレーションズ」を行いました。

学年縦断でいくつものチームに分かれて、「みんながハッピーに」「対等に対話し」「より良い方向に進めていく」を条件に、様々な設定の下で話し合いを進めていきます。

日常誰にでも起こりうる、そしてそれは学校生活でも起こりうる出来事を、俯瞰した立場から話し合う。

色々考えて、学校生活に少しでも活用できたらと思います。

   

高3クッキングコース選択生物の授業で一人1作物栽培と題して作物を栽培しています。今日シソを栽培している生徒が収穫をしました。他にもダイズ・オクラ・万能ねぎ・カブ・ベビーキャロットと多くの作物を生徒3名で栽培しています。

今日収穫したシソの葉はスーパーで売っているような大きさの物からかなり大きな葉までさまざまで、大きさによって味は変わるのか?など気になりながら収穫していました。本日の午後の授業時間で天ぷらにして味を確認するそうです。

楽しみです~。

  

 

1,2年生合同のコースコンサートを開催しました!コンサートに向けてこれまで、プログラム、チラシ、タイムスケジュール、司会の係に分かれて準備を進めていました。

コンサートには多くの先生方に聴きに来ていただけ、またコメントもいただけ、とても学びの多いコンサートになりました。個人の発表でしたが1つの演奏会を全員で作ることができ、音楽コースのチームワークもより深まりました。

次は新渡戸祭です。多くのお客さんに音楽を届けます!

  

この度、夏のイベントについて申し込みを開始しましたのでお知らせいたします!
この夏はイベントが満載!長文になってしまいますが、定員が少ないものもありますので、ぜひお早めにお申し込みください!

お申し込みは全て以下より。
https://mirai-compass.net/usr/ntbbnkj/event/evtIndex.jsf

==========================

【7月24日(土)第2回学校説明会】

今回の説明会では、ご好評いただきましたNHKの番組「目撃!にっぽん~苦手なことは可能性~」の上映会、および受験生は体験授業を受けることができます!

「目撃!にっぽん」では、新渡戸の改革が目指す「風呂敷理論」をはじめとした、「好き」を伸ばすカリキュラムもご紹介しています。「一律に全員同じことをする」のではなく、「それぞれの好きを伸ばし続ける」ことで最大限の成果を発揮していくのが、新渡戸の学びです。
体験授業では、そんな「好きになる学び」もご体験抱けます!ぜひご参加ください!

詳細

  • 日時:7月24日(土) 14:00〜 開始
  • 場所:本校会場(対面参加・オンライン参加)
    ※オンライン参加は、全体会のみを中継します
  • 内容:13:45 ウェビナーオープン
    14:00 開会
    <受験生>
    授業体験(以下の2科目よりお選びください)
    理科:DNAを取り出そう!
    英語:Guess What!?
    <保護者>
    ・学校長より
    ・「目撃!にっぽん~苦手なことは可能性だ~」視聴
    ・本校の具体的な学びについて
    <全体会(受験生合流後)>
    ・在校生より、学校生活について
    ・22年度入試について
    ・質疑応答
    15:30 閉会予定
  • 定員:
    体験授業:50組(英語20名、理科30名)
    説明会のみ:上記を除き50組
    オンライン参加:100組
  • ご注意:
    ・ご参加は、来校・またはオンラインでのご参加をお選びいただけます。
    ・ご来校でのご参加は、お履物は不要です。個別相談、校内見学がご利用いただけます。
    ※新型コロナウイルスの感染状況によっては、校内見学は中止にする場合があります。ご承知おきください。
    ・オンラインでの参加は、全体会でご質問はいただけますが、個別相談等はできかねますので、ご了承ください。
    ・配信は録画・録音・撮影等はお控えいただきますよう、お願い申し上げます。

【7月26日(月)〜7月30日(金)校内見学WEEK】

説明会の際にも校内見学は行っていますが、もっとじっくり回りたい!質問をしながら回ってみたい!という方も多いのではないでしょうか。
新渡戸文化では、そんな方のために夏の校内見学WEEKを設定しました!

10時〜16時の中で、完全個別で校内見学をご案内します!もちろん、日々の学びについてもじっくりお話しいたします。また、一部は講習期間とも重なっていますので、他校とは一味違う講習もご覧いただけます♪

組数にも限りはありますので、ぜひお早めにお申し込みください!

詳細

  • 日時:7月26日(月)〜7月30日(金) 10:00〜16:00
    ※完全予約制、個別にご案内します
  • 場所:本校(対面のみ)
  • 定員:1枠(30分)2組、期間中合計120組
  • ご注意:
    ・ご来校でのご参加は、お履物は不要です。
    ・緊急事態宣言等、社会の情勢に応じて実施方法は変更する場合があります。

【8月28日(土)新渡戸オープンスクールSummer】

大好評いただきました6月のオープンスクール第2弾!
夏のオープンスクールを開催します!
前回の授業はもちろん、今回新たに加わった体験授業も、どれも他校とは一味違う、「体験する学び」です。
iPadを使ったワーク、LEGO®︎を使ったチームビルディングの体験など、「新渡戸らしい授業」を後体験ください!
授業内容の詳細は以下の特設サイトからもご覧いただけます♪
https://sites.google.com/nitobebunka.ac.jp/2021summerschool/

詳細

  • 日時:8月28日(土) 9:00〜 開始
  • 場所:本校会場(対面参加のみ)
  • 内容:
    9:00~9:45 1時間目
    国語:漢字パズルをデザインしよう!
    理科:DNAをとりだそう!
    社会:江戸時代の本から学ぼう
    10:00~10:45 2時間目
    数学:カタチのキモチ!?
    美術:身近なものでアート
    英語:Guess What?!~英語かるたを作ろう~
    11:00~11:45 2時間目
    ラボ・探究:好きなことから幸せな社会を!
    チームビルディング:未来の会社を創ろう!
    SDGs:あなたのSDGsアクションを考える!!
    ※全体会、説明会等はありません。
    ※保護者の方は、授業をご見学いただくことができます。
  • 定員:各授業20名
  • ご注意
    ・持ち物:美術のみ上履き、汚れても良い服装(エプロン等)
    ・個別相談等はございません。翌29日に説明会を予定しておりますので、ぜひそちらにご参加ください。

=====================

以上です。

本日午後、高1,2年特進コースとスポーツコースの希望生徒を対象にした新渡戸文化短期大学臨床検査学科との高大連携プロジェクトが行われました。
内容は蜂谷敦子准教授による新型コロナウィルスの学びと遺伝子検査実習。
現在コロナウィルス検査で活躍されている東京医科大学遺伝子検査室の実態を動画で学んだ後、生徒達は電気泳動を通じてDNAを可視化して大きさを確認する実習を行いました。
コロナウィルスがテーマでしたが、変異型である「N501Y」の意味を高校生物で学習する内容と関連させながら理解し、より専門的で深い学びにつなっていくことを実感する時間でもありました。

短期大学の先生方、アシスタントの短大生の皆さんによるあたたかい支援を受け、刺激的な3時間があっという間に過ぎていきました。

実際に参加した生徒の声としては
「初めて体験する実習ばかりで、とても新鮮で、そしてとても楽しかった」「電気泳動によってDNAの長さを測定する実験が印象に残った」「臨床検査技師への好奇心が高まり、日々の学習を頑張ろうと強く思った」など、前向きな声ばかりでした。

臨床検査学科との連携プロジェクトは、12月と2月にも予定されております。

   

ページ
TOP