エンゲージプログラムでは「データサイエンス」についてを学習しました。
説得力のあるプレゼンテーションに何が必要なのかを、「自分の欲しいもの」をどのようにして家族に購入してもらうかという視点から取り組みました。
「自分の好きなもの」「自分が欲しいもの」という刺激の強さから、興味深い内容がいくつも出ました。
その後は各ラボに分かれての取り組みでした。
エンゲージプログラムでは「データサイエンス」についてを学習しました。
説得力のあるプレゼンテーションに何が必要なのかを、「自分の欲しいもの」をどのようにして家族に購入してもらうかという視点から取り組みました。
「自分の好きなもの」「自分が欲しいもの」という刺激の強さから、興味深い内容がいくつも出ました。
その後は各ラボに分かれての取り組みでした。
こんにちは、NITOBE FUTURE PARTNER(NFP)*1の神薗です。
最近の気になるニュースや出来事に関して、SDGs観点から新渡戸文化学園の先生にインタビューする企画です。小学生や中学生の皆さんにも楽しんでもらえるようなお話をしてもらいます。
今回のテーマは「総裁選」。お話を伺うのは高校で現代社会を教えている片岡鉄平先生です!
神薗:片岡先生、こんにちは。先生は今、学校でどんなお仕事をされていますか?
片岡:こんにちは、今は中学校3年生の社会、高校3年生の世界史や現代社会を授業で教えていますよ。課外活動は弓道部と弓道プロジェクト(同好会)の顧問もやっています。入試や広報を通じて、新渡戸文化中学校や高校の良さを知ってもらえるようなブランディングデザイナーというお仕事もしています。
この度、延期しておりました公開授業につきまして、10月9日に対面での開催が決定しましたので、ご案内いたします。
当日は、授業の様子を本校にて生でご見学いただけます。授業の様子などを実際に見られないことも多いかと思いますが、ぜひこの日にご見学いただき、進学先決定のご参考にしていただければと思います。
また、公開授業終了後には第5回説明会も行います。
説明会では、在校生の保護者にインタビュー形式で学校生活についてお話しいたします。通っている生徒を一番見ている保護者からの生の声となりますので、学校生活について具体的なイメージもできるかと思います。
こちらもぜひご参加ください。
なお、公開授業は対面のみの開催ですが、説明会につきましてはオンラインでもご覧いただけます。参加しやすい方法をお選びください。
皆様のご参加をお待ちしております。
お申込みは以下より。
https://mirai-compass.net/usr/ntbbnkh/event/evtIndex.jsf
日時:10月9日(土)
公開授業9:40〜
説明会 11:40〜
内容:
【公開授業】
9:10 受付開始
9:40 1時間目開始(通常授業、コース実技授業)
10:40 2時間目開始(クロスカリキュラム)
11:30 公開授業終了
※途中参加も可能です。
【説明会】
11:15 ウェビナーオープン
11:40 全体会
・学校長より
・在校生保護者へのインタビュー
・22年度入試について
【ご注意】
・お履物をご持参ください。
・配信は録画・録音・撮影等はお控えいただきますよう、お願い申しげます。
・ご不明点がありましたら、h-nyushi@nitobebunka.ac.jpまでご連絡ください。
中学では音楽の授業で毎年5回程度、日本の伝統音楽体験として、三味線体験をしています。
一人一挺楽器をもち、プロの演奏家の先生から直接教えてもらえる授業に、生徒たちはとても真剣に、集中して授業に臨みます。そして、全員で演奏した時の迫力に感動し、さらに良い演奏を目指したいと、より練習に励む姿が印象的です。
10月2日(土)の説明会では、第5回学校説明会&好きなこと入試対策ワークを開催します!
お申し込み受付中となっておりますので、ご希望の方はぜひ以下よりお申し込みください。
https://mirai-compass.net/usr/ntbbnkj/event/evtIndex.jsf
第1部の学校説明会では、在校生とその保護者を招き、入試に向けての準備や実際に入学してからの様子をインタビュー形式でお届けいたします。昨年度好きなこと入試にもチャレンジした生徒ですので、入試に向けての参考にもなると思います。こちらは、オンラインでも視聴可能です。
第2部では、好きなこと入試に向けた対策ワークを行います。
「好きなことのアピールとそのことが社会をどうよくするか」ということについて、5分間を使うという好きなこと入試ですが、実は「5分」は結構長い時間です。
どんなふうに準備したら良いか、どんなことを意識したら良いかなど、ワークを通して入試への準備としていただければと思います!
なお、対策ワークでは事前にプレゼンテーション等を用意しておく必要はありませんが、どんなことをテーマにするかなどを考えておくと良いかと思います。
こちらは対面のみ、小学校5年生および6年生が対象となります。
対面、オンラインにかかわらず、ご参加をご希望の方は、以下のURLよりアクセスしていただき、お申し込みください。
https://mirai-compass.net/usr/ntbbnkj/event/evtIndex.jsf
皆様のご参加をお待ちしております!!
日時:10月2日(土) 第1部 14:00~ 第2部 15:00~
場所:対面(本校)orオンライン(Zoom)
内容:
【第1部:学校説明会】
※対面およびオンライン
13:30 受付開始
13:45 ウェビナーオープン
14:00 開会
・学校長より
・新渡戸文化中学校の学びについて
・在校生および保護者へのインタビュー
・22年度入試について
・質疑応答
14:45 閉会予定
※終了後、個別相談および校内見学が可能です。
※第2部にご参加にする方は、第2部終了後に個別相談、校内見学が可能です。
【第2部:入試グループワーク体験】
※対面のみ、小学校5,6年生対象
15:00 開始
・概要説明
・対策ワーク
15:45 閉会予定
※終了後に個別相談、校内見学も可能です。
ご注意:
・ご来校でのご参加は、お履物は不要です。
・オンラインは第1部のみとなります。
・オンラインでの参加は、全体会でご質問はいただけますが、個別相談等はできかねますので、ご了承ください。
・配信は録画・録音・撮影等はお控えいただきますよう、お願い申しげます。
高1の生物基礎・化学基礎は全コース共通で活動しています。
新渡戸の理科では、学校でできる学びを最大限に活かし、
脳科学の知見にも基づいて、以下の3つのことを大切に授業をデザインしています。
①実験・観察を重視する(体験活動の充実)
②グループで討論する(意見交換)
③課題を教え合う(教えることは最大の学習効果)
この週は、実験結果と複数の課題を整理してレポート作成をしたり、
テキストの課題を教えあったりしました。
時には、廊下に掲示した仲間たちのレポートを参考にしながら、
1人ひとりの学びを高めている様子もありました。
2022年度入試生徒募集要項について、中学校・高等学校ともに確定版を公開いたしました!!
大変お待たせしてしまい、申し訳ありませんでした。
今年度の入試のポイントは以下になります。
<中学校入試>
・受験料無料!何度でも、どの入試でも無償で受けることができます。
・2科入試において、LEGO®︎を用いたグループワークを導入!
・昨年度から導入している「好きなこと入試」において、受験生が遠方からアピールをする「ライブ型」を導入!
<高等学校入試>
・受験料無料!何度でも、どの入試でも無償で受けることができます。
・一般入試における「第一志望加点」を導入。当日の点数に30点加点します!
・フードデザインコース、探究進学コースとコース名改称!
詳細は、募集要項または本校の学校説明会にてご覧ください。
皆様のご受験をお待ちしております!
募集要項はこちらより
中野区観光協会との連携授業第2弾は、今年焼菓子店をオープンさせた「ふくふく焼菓子店」オーナーの山口さんを講師に迎え、スコーンを作りました。
「バターを溶かさないように粉と混ぜるのがポイントです」「型がなくても、スコーンは作れますよ」と丁寧に説明を受け、デモンストレーションを見てからスコーン作りに挑戦。「バターと粉をどこまで混ぜるんだろう」「使っている材料はシンプルなんだ」と、いろいろな発見が。焼き上がったスコーンは、ほんのり塩味のきいた優しい味。先生手作りのジャムと一緒に焼き立てを試食しました。
ページ
TOP