10月27日(日)、中野区中学校秋季卓球大会に出場しました。 今回は中野区新人大会であり、1・2年生の新体制で初めての公式戦でした。
個人戦では、一年生一名が強豪校の選手を破って優勝、二年生一名も都新人大会進出を決めました。
10月27日(日)、中野区中学校秋季卓球大会に出場しました。 今回は中野区新人大会であり、1・2年生の新体制で初めての公式戦でした。
個人戦では、一年生一名が強豪校の選手を破って優勝、二年生一名も都新人大会進出を決めました。
高校演劇部は、9/22(土)に実施された、東京都城西地区主催の演劇部地区大会に出場しました。
「勇気があったら挑戦してみたいこと」をテーマに、自身の体験を持ち寄った集団創作のシーンと、デザイナーズベイビーをテーマにした戯曲を混ぜ合わせた、新渡戸高校演劇部ならではの創作劇「The Choice Is Yours」を上演。
勇気があったら、遠くにお出かけしてみたい。
勇気があったら、死んで異世界転生!みたいなことがしてみたい。
勇気があったら、女装をしてみたい。
毎月開催している檜原村プロジェクトが10/20日曜日に実施されました。
檜原村プロジェクトは、檜原村にあるNPO法人フジの森さんにご協力をいただき、いくつかの学校合同で開催しているものです。「衣食住をゼロから考える」をテーマに、今年度は木材の活用を意識したプログラムを行なっています。
みなさまは「鍋横地区まつり 文化祭」をご存知ですか?
毎年10月に鍋横区民活動センターで行う、地域の力によって豊かな地域社会を実現するために実施するイベントのひとつです。
10月19日(土)、新渡戸文化中学校・高等学校 実験教室ラボは鍋横地区まつり文化祭に出展しました。
出展者は小学生からベテランの方まで幅広い年代でしたが、同じ地域で過ごす仲間であることが感じられる和気藹々とした雰囲気で活動することができました。
実験教室ラボは、バスボムをつくるワークショップを行いました。穏やかに時間が流れる中、小学校入学前のお子様から大人の方まで、さまざまな年齢の方にご体験いただきました。参加された方にはバスボムの仕組みについて科学的な説明も行い、笑顔が溢れる場となりました。
先日、小学校と中学校の給食にて「アイゴの甘辛揚げ」が出ました!
なんとこれはフードデザインコース1年生が考えたメニューです。
アイゴとは海藻を主に食べる植食性魚類の一種です。
実は海水温の上昇などによりアイゴが増えて藻を食べつくして
藻場がなくなる「磯焼け」が、海の大きな問題になっています。
高1フードデザインコースでは4月からこのアイゴについて学び、
海の課題を小学生に伝えるために給食に取り入れてもらおうと
給食メニューの試作を8班に別れて重ねてきました。
その中から選ばれた一品が、この日のメニュー「アイゴの甘辛揚げ」です。
先週末本校にて新渡戸祭(文化祭)が開催されました。
初日はあいにくのお天気でしたが、2日間で多くの方が足を運んでくださいました。
生徒たちが力をいれていたクラス/学年企画では長蛇の列も多くみられ、高校コースの発表はクオリティが高く圧巻でした。中学ラボの「好き」がつまった個性豊かな発表、そして日頃の努力がよく伝わる部活動の発表もとっても素敵でした!
高校弓道部女子は、9/30(土)に実施された、東京都高体連弓道専門部主催の東京都秋季大会に出場しました。
4月から入部した部員にとっては、デビュー戦が個人戦でしたので、初めての団体戦になります。
この大会は、3人1チームの団体が1校につき5チームまでしか出られませんので、本校は、出場する選手15名を選抜して臨みました。
9/24㈫に、こども園の園児から短大の学生まで参加した、学園全体の避難訓練を実施しました。
最近、日本各地で地震や豪雨災害などが起きています。
「備えあれば憂いなし」ということで、教室にあるヘルメットや避難経路などを確認し、最後は全学園の児童・生徒・学生がグラウンドに集まり、避難完了となりました。
本年度の新渡戸祭は、以下の日程で行います。
子ども達がこの日のために準備したさまざまな
展示やパフォーマンス、企画などお楽しみください!
〇10月5日(土)
子ども園、小学校
〇10月5日(土)、10月6日(日)
中学校・高等学校
※参加のお申し込みは、受験生の方、一般の方で
異なりますのでご注意ください。
10月5日(土)、10月6日(日)に開催予定の新渡戸祭(文化祭)まであと1週間となりました。
生徒たちの準備も大詰めを迎えています!
クラス企画、高校コースの発表、中学ラボ発表、部活発表など全てが個性豊かで、どなたにでも楽しんでいただける内容となっております。
今年度の新渡戸祭テーマは「Piece」です。実行委員会でも、テーマを体現するように高校生と中学生が自然と協力し、困ったことがあっても対話をして協力している場面を多くみます。
生徒たちは、来場するみなさまの「Piece」が合わさることで、新渡戸祭がどんどん素敵なものになると信じております。ぜひみなさまのご参加をお待ちしております!
ページ
TOP