高校美術コースでは、校外活動で、美術館や博物館を訪ね本物に触れる、一流の作品に触れるということと、美術大学の一流の先生方に本校まで足をお運び頂き、お話を伺うという機会を積極的に設けています。
ただ学校に閉じこもって絵を描くだけではなく、校外活動を通して美術館や博物館に足を運ぶということの習慣化を促すのはもちろん、視野を広げ、教養の幅を広げてもらうことで、自身の制作にインスピレーションを与えてもらうことも企図しています。
高校美術コースでは、校外活動で、美術館や博物館を訪ね本物に触れる、一流の作品に触れるということと、美術大学の一流の先生方に本校まで足をお運び頂き、お話を伺うという機会を積極的に設けています。
ただ学校に閉じこもって絵を描くだけではなく、校外活動を通して美術館や博物館に足を運ぶということの習慣化を促すのはもちろん、視野を広げ、教養の幅を広げてもらうことで、自身の制作にインスピレーションを与えてもらうことも企図しています。
社会科では毎年、「主権者WEEK」と称して、
中1~高3までの模擬選挙・投票を行っています。
今年度は東京都議会議員選挙を参考に、模擬投票学習を実施しています。
昨年度は生徒から、「期日前投票」をさせてほしいという意見が出たため、
高校弓道部は1学期試験前最後の部活であった6/21(土)の練習をもって、一部夏の大会への出場を希望している人もいますが、3年生は引退となりました。
大会終了後、進路の関係で事実上引退の3年生もいますが、最後の練習では、半分程の3年生が参加しました。
また1年生も少しずつ弓を引く練習を始めており、今回の練習で、初めて28メートルの距離で、的に向かって弓を引きました。
6月8日(日)、15日(日)と2週にかけて中野区大会に出場して来ました。
結果は、 個人戦で3年生が優勝2年生1名、1年生2名が都大会に進出します。 団体戦も準優勝で都大会進出です。
ストラボは、今回で5期目となるラボで、「ストラクチャー・ラボ」の略です。
ストラクチャー、つまり建築物や乗り物の構造などをテーマに、自分が好きなことをとことん探究していくラボになります。木造建築から鉄道やさまざまな仕事に携わる重機など、生徒の興味はさまざま。もちろん実物を見るために校外活動も盛んです。
ページ
TOP