高校3年生の政治・経済の授業において、2週にわたり、SMBCコンシューマーファイナンス株式会社から講師の方をお招きし、「金融経済教育」に関する特別授業を実施しました。
近年、政府が将来に備えた資産形成や投資による資産運用を推奨している一方で、学校教育の中で金融や投資について学ぶ機会はまだ多くありません。そこで本授業では、キャッシュレス決済や投資の基礎などについて、ワークショップを交えながら実践的に学びました。
政治・経済の授業では、「社会とつながる授業」をテーマに、今後社会に出ていく上で必要となる知識やスキルを身につけることを目的としています。その一環として、今後も外部の専門家の方々をお招きし、実社会に即した内容を取り入れていく予定です。

IMG_0295-1920x1440

この記事の続きこちら→

実験教室ラボにとって、一年で最も気合を入れて取り組んでいるのがサイエンスアゴラです。
今年は10月25日(土)、26日(日)の2日間で開催されました。

 

実験教室ラボは2つの企画で出展することができました。

 

ひとつ目が、今年で連携3年目となる東京大学生産技術研究所(以下、東大生研)の松山桃世研究室との共同企画「ひみつの研究道具箱〜最新技術の光と影にせまる!〜」です。90分間のワークショップを実施しました。
松山研が開発したカードゲーム「ひみつの研究道具箱」を用いて、果樹園を荒らす熊被害の課題を解決するために、グループごとに果樹園のオーナーや猟師などの役割の中で最新技術を用いた解決方法を考えました。
今回は、技術があることで開かれる未来に加え、影の部分についても考えていただきました。

IMG_0295-1920x1440

この記事の続きこちら→

10月18日(金)・19日(土)にかけて、鍋横区民活動センターにて「鍋横地区まつり ※文化祭2025※」が開催されました。
会場では、地域の皆さんの力作が並ぶ「作品展示」や、日頃の成果を披露する「音楽と舞踊のつどい」のほか、「子育てひろば」「模擬店」「カフェ」「イベント」など、多彩な企画が行われました。

 

19日(土)には、新渡戸文化中学校のプロジェクト活動の一環として、「国産材×ものづくり」プロジェクトがワークショップを出展しました。
内容は、国産材の廃材を活用したアクセサリーやキーホルダーづくりの体験で、小学生からご年配の方まで幅広い世代の方々にご参加いただきました。

IMG_3406

この記事の続きこちら→

「今の自分」を理解し、「なりたい自分」を思い描く。

そのために必要なことを、学内・学外での体験を通して考え続け、

生き方をデザインしていきます。

目まぐるしく時代が移り変わる現代社会において、

その変化の時々に対応できる自律心を身につけた卒業生たちが、

多彩なフィールドに羽ばたいています。

 

新渡戸文化で 理想の将来像を思い描く

 

この記事の続きこちら→

先日、本校にて新渡戸祭(文化祭)が開催されました。
初日はあいにくのお天気でしたが、2日間で2000人以上の方が足を運んでくださいました。
生徒たちが力をいれていたクラス/学年企画も盛り上がりをみせ、生徒投票では高校2年C組の「運命の館」が見事グランプリを獲得しました!
高校コースの発表はクオリティが高く見どころ満載でした。中学ラボの「好き」がつまった個性豊かで多様な発表、そして日頃の努力がよく伝わる部活動の発表も最高でした!

IMG_3402-1920x1440

この記事の続きはこちら→

皆さんはJ−PARC(大強度陽子加速器施設)をご存知ですか?
茨城県東海村にある施設で、世界中の研究者が物質・生命の機能の起源や、素粒子や原子核の研究から宇宙の始まりの謎を解く最先端の研究のために集まる、日本が世界に誇る施設です。
10月4日(土)、実験教室ラボは花巻北高校の生徒さんと共に一般財団法人総合科学研究機構主催の『県BL×高校生「タンパク質・高分子」合同研究会』にお招きいただきました。

 

まずはJ-PARCの物質・生命科学実験施設(MLF)を丁寧にご案内いただきました。日本を代表する研究機関の名前が施設のあちこちで見られました。国内外の大学・企業の研究者が物質・生命の構造や機能、材料・製品開発に関する研究を行っているそうです。

IMG_3394-1920x1440

この記事の続きはこちら→

 

いよいよ明日明後日は新渡戸祭!※10/12が最終日です!

中学旅ラボでは、日本橋丸玉屋さんにご協力いただいて、花火のプラネタリウム体験「ハナビリウム」を上映いたします。

両日ともに11:00から上映を開始しますので、ご希望の方は10:50にガーデンにお越しください!

ハナビリウム - 1

この記事の続きはこちら→

生徒会のプロジェクトとして,

最上位目標に「しあわせな学校づくり」を掲げ活動しています。

またNPO法人カタリバが主催するみんなのルールメイキングプルジェクトにも参加し,

他校との交流を深めたり,イベントで発信したりしています。

 

【プロジェクト】校則改定プロジェクト

 

この記事の続きはこちら→

広報委員会では、立候補したメンバー4名がリレー形式で、生徒視点を生かしたブログを書いています。
今回は、今週末実施の新渡戸祭の目玉コンテンツについてご紹介。ぜひご覧ください。

 

新渡戸高校1年 広報委員会のIです。

 

いよいよ今週末に控えた、本校の目玉行事の一つ「新渡戸祭」
今回は中でも、新渡戸らしさ全開!新渡戸生の色が存分に溢れ出る、
「探究ポスターセッション」について紹介していきます。

IMG_3216

この記事の続きはこちら→

演劇ラボでは、演技をはじめとした映画のような撮影や音響・効果音の制作、さらには台本を一から作ることまで幅広く取り組んでいます。ひとつの作品を作り上げるために必要な工程を、全員で力を合わせて行うのが大きな特徴です。
活動の最初に近況、今後の予定、自分のやる気など気持ちを共有する時間があり、大切な時間だと思っています。
他にも、練習の中でお互いに意見を出し合い、改善点を見つけて成長していくことも欠かせません。
文化祭での発表を目標に、それぞれが大切な役割を持ち、協力しながら活動しています。
演劇ラボは、舞台や作品を通じて「表現することの楽しさ」や「仲間と協力する大切さ」を学べる場所です。

IMG_3146-1920x1440

この記事の続きはこちら→

1 / 29412345...102030...最後 »

ページ
TOP