
中学1年生は3日間、オリエンテーション旅行を実施しました。
【一日目】
山梨県に着き、最初に向かったのは「ほうとう不動」。普段はあまり食べることのできないほうとうを、お腹いっぱい食べました。
午後は富士山が目の前に佇む絶好のロケーションのもと、チームビルディングをおこないました。
自己紹介ゲームからはじまり、丸太切り、パチンコで獲物狩り、やり投げなど、様々なアクティビティを楽しみました。チームのメンバーと協力しながら、チームメイトと親睦を深めることができました。
立派なホテルに到着すると、「すごーい!」と驚きの声が多く聞かれました。館内ではそれぞれの係が自分の役割をしっかり果たし、楽しみながらも規則正しい生活を送ることができました。
【二日目】
朝食を摂った後は、富士山ネイチャークラブによる富士山についての講話があり、続いて熊谷校長から大妻コタカ先生についてのお話がありました。クイズの正誤に一喜一憂しながらも、生徒にとっては学びの多い時間となったようです。
その後、1.2組と3.4組に分かれて、富士山世界遺産センターの見学と、樹海ハイキングを楽しみました。
富士山世界遺産センターでは、10名ほどの班に分かれ、綺麗な館内をガイドさんの案内のもとゆっくり見学しました。
富士山を信仰の対象かつ芸術の源泉として捉え、日本の長い歴史とともに、その享受史を辿っていきました。展示内容もバラエティに富んでいて、富士山について様々な角度から学ぶことができました。
樹海ハイキングでは、溶岩の上に生える木々を見ながらキノコに触ってみたり、鳥の歌声に耳をすませたりして、自然の雄大さを五感で感じました。バスに戻った生徒たちは、「東京より空気がおいしかった~」と満足げな表情を浮かべていました。
【三日目】
楽しかったオリエンテーション旅行も、いよいよ3日目になりました。
最終日の今日は、クラス毎にミーティングとSDGsボードゲームを行いました。
前半のミーティングでは、自分自身の将来を見据えながら、今後の目標等を発表し合いました。自らの考えを的確に言葉にして伝える姿に、中学1年生とは思えない堂々とした姿勢がうかがえました。
ボードゲームは、最初は理解するのに時間がかかる生徒も多かったようです。後半になると、自ら必勝法を編み出す者、班のみんなと協力して優勝しようと作戦を立てる者、カードを丁寧に読みながら現代社会の問題点に目を向ける者…など各々が多様な楽しみ方を見つけ、一生懸命に取り組んでいました。
学びの多い、そして笑顔の絶えない充実したオリエンテーション旅行となりました。3日間、よくがんばりました!
イベント情報
◆ 6月14日(土)開催「オープンスクール」
小学生対象の体験講座と、保護者対象の学校説明会を同時進行で行います。体験講座と説明会の終了後、施設や部活動の様子をご見学いただけます。小学生向けの講座の詳細は、こちらをご覧下さい。
予約開始日:5月24日(土)
◆ 教員とまわる「5組限定 校舎見学会」
少人数(各回5組限定)で、教員がご案内するツアー形式の校舎見学会です。
授業の様子をのぞきながら、実際に通う生徒たちの様子や、教員とのやり取りも感じていただけます。
ご質問にもその場で丁寧にお答えしますので、気になることがありましたら遠慮なくお話しください。
詳細は<こちら>をご確認ください。
※開催日程(5月~7月)や詳細は、予約サイトをご確認ください。
―――
☆ Instagram :等身大の在校生の声を紹介しています。学校あるあるは必見!
☆ Line :説明会イベントのお申込み日程のリマインドなどをしています。
☆ Facebook :ちょっとしたつぶやきや、説明会情報をお知らせしています。