7月12日(土)、大妻中高、大妻中野中高、大妻多摩中高、3校合同で「海外進学ガイダンス」を大妻中高にて実施しました。昨年度は、大妻嵐山中高も含めた4校合同で「模擬国連」を夏と春の2回開催するなど、系列校同士の交流がますます活発になってきています。(昨年度の模擬国連の様子)当日は、大妻嵐山中高は学校行事の都合で参加できなかったものの、対面・オンラインあわせて100名を超える参加がありました。

第1部では、大妻中高、関教頭先生による海外大学進学に関する基礎情報の講演があり、第2部では、各校から海外大学進学予定者や現在留学中の卒業生が登壇し、「進学を決めたきっかけ」「出願時に苦労したこと」「英語の学習方法」などについて、パネルディスカッション形式で具体的な体験談を共有してくれました。本校からも、この秋にトロント大学留学予定の卒業生が参加してくれました。登壇した卒業生からは非常に有益な情報が多く語られ、参加した生徒たちは熱心にメモを取り、解散後には先輩に質問する長い列ができるほどでした。

本校でも、海外大学への進学者が年々増加しており、現在も複数の卒業生が海外で学んでいます。そのため、こうした説明会への関心・ニーズも高まっています。系列校の生徒や先生方から多くの学びを得られる貴重な機会をいただき、大変ありがたく思っております。


その他イベント情報

 
<各種 予約はこちら!>
 
◆ 8月23日(土)開催「夜の学校説明会」
普段の説明会とは一味違う、土曜日の夕方に開催する説明会です。夏休みのこの時期、在校生や卒業生が登場し、自分たちの言葉で大妻多摩の魅力を紹介します。保護者の皆さまだけでなく、お子さまにもぜひ聞いていただきたい内容です。
夕暮れの落ち着いた雰囲気の中で、大妻多摩での学びや成長を、親子でゆっくり感じてみませんか。


◆ 9月13日(土)・14日(日)「文化祭」
今年度の文化祭は【予約制】での開催となります。入場をご希望の方は、事前にお申し込みをお願いいたします。
また、当日は在校生の案内による「校舎見学ツアー」や「部活動体験会」も実施予定です。こちらの企画は、【希望者のみ・先着順での受付】となります。ご希望の方は、文化祭予約時にあわせてお申し込みください。


◆ 10月11日(土)「学校説明会」
大妻多摩の教育理念・科学教育・進路指導をご紹介する説明会を開催します。卒業生や在校生の声、授業・校舎見学を通して学校の魅力を体感いただけます。入試制度変更についても詳しくご説明します。はじめて本校を知った方におすすめの説明会です。

予約開始:9月20日(土)


―――

☆ Instagram :等身大の在校生の声を紹介しています。学校あるあるは必見!

☆ Line :説明会イベントのお申込み日程のリマインドなどをしています。

☆ Facebook :ちょっとしたつぶやきや、説明会情報をお知らせしています。

☆ 学校公式ホームページ

 ==============

東北被災地訪問最終日です。

まずは岩泉町役場を訪問しました。

東日本大震災以降、交流を続けている岩泉町から学校へ感謝状の贈呈がありました。

岩泉町と大妻多摩との今までの交流を振り返ったり、岩泉町の紹介があったりし、志たあめやさんのタヌキケーキもいただきました!

今まで東北被災地訪問に参加した生徒や関係者の想いやご縁を大切に、これからも訪問を続けていきたいと思います。




お昼は盛岡駅前で冷麺を食べて、最後にHERALBONY(ヘラルボニー)講演と旗艦店見学がありました。

ヘラルボニーは「異彩を、放て。」をミッションに障がいのある人たちの作品を商品に新たな文化をつくりだしていく会社です。



講演や質疑応答を通して、一人一人の作家の気持ちを大切にそして作家の魅力が伝わるような商品を生み出していることが伝わりました。




この4日間で見たことや経験したことをこれからも大切にしていってほしいと思います。

今年も文化祭で岩泉の物産の販売などを行う予定なので、ぜひいらしてください!

文化祭情報はこちらよりご確認いただけます。


その他イベント情報

 
<各種 予約はこちら!>
 
◆ 8月23日(土)開催「夜の学校説明会」
普段の説明会とは一味違う、土曜日の夕方に開催する説明会です。夏休みのこの時期、在校生や卒業生が登場し、自分たちの言葉で大妻多摩の魅力を紹介します。保護者の皆さまだけでなく、お子さまにもぜひ聞いていただきたい内容です。
夕暮れの落ち着いた雰囲気の中で、大妻多摩での学びや成長を、親子でゆっくり感じてみませんか。


◆ 9月13日(土)・14日(日)「文化祭」
今年度の文化祭は【予約制】での開催となります。入場をご希望の方は、事前にお申し込みをお願いいたします。
また、当日は在校生の案内による「校舎見学ツアー」や「部活動体験会」も実施予定です。こちらの企画は、【希望者のみ・先着順での受付】となります。ご希望の方は、文化祭予約時にあわせてお申し込みください。


◆ 10月11日(土)「学校説明会」
大妻多摩の教育理念・科学教育・進路指導をご紹介する説明会を開催します。卒業生や在校生の声、授業・校舎見学を通して学校の魅力を体感いただけます。入試制度変更についても詳しくご説明します。はじめて本校を知った方におすすめの説明会です。

予約開始:9月20日(土)


―――

☆ Instagram :等身大の在校生の声を紹介しています。学校あるあるは必見!

☆ Line :説明会イベントのお申込み日程のリマインドなどをしています。

☆ Facebook :ちょっとしたつぶやきや、説明会情報をお知らせしています。

☆ 学校公式ホームページ

 ==============

朝、民泊のご家庭とのお別れ式を行いました。

2泊という短い時間でしたが生徒たちは充実した時間が過ごさせていただいたようで、最後までお別れを惜しんでいました。

ここでの経験や民泊のご家庭との繋がりをこれからも大切に過ごしていってほしいです。

午前中は陸前高田市にあるタイム缶詰の工場で、缶詰作り体験をしました。まずは缶詰ができるまでの工程の説明を受け、実際に工場に足を運びました。今回私たちが経験したのは

①缶に詰める規定量のイワシを計量

②缶にイワシを詰める肉詰め

③調理液を入れる

の工程で、『イワシのトマト煮』の缶詰を作りました。

タイム缶詰は菊詰めという方法で魚の切り身を入れています。





生徒一人一人に従業員の方がついてくださり、丁寧なレクチャーを受けながら缶詰作りを行いました。

後日学校に送られてきた自分の作った缶詰に、自分でデザインをしたラベルを貼って完成です!学校に缶詰が届くのが楽しみです。


バスで宮古市に移動して昼食は浄土ヶ浜で海鮮丼を食べました。自由時間にはお土産を買ったり、ウミネコに餌をあげて楽しんでいました。



そのあとは田老地区をガイドさんに案内してもらいながら震災学習を行いました。

たろう観光ホテルは1〜4階部分は津波の影響を受けていて、特に1・2階は骨組みしか残っていません。

ホテルの6階から撮影された当時の映像を、撮影されたその場所から観ながら、ガイドさんの話を聞きました。

経験した人からのお話は生徒の心にも強く印象に残ったようでした。

最後に岩泉町の龍泉洞の見学をして、ホテルへ移動しました。






その他イベント情報

 
<各種 予約はこちら!>
 
◆ 8月23日(土)開催「夜の学校説明会」
普段の説明会とは一味違う、土曜日の夕方に開催する説明会です。夏休みのこの時期、在校生や卒業生が登場し、自分たちの言葉で大妻多摩の魅力を紹介します。保護者の皆さまだけでなく、お子さまにもぜひ聞いていただきたい内容です。
夕暮れの落ち着いた雰囲気の中で、大妻多摩での学びや成長を、親子でゆっくり感じてみませんか。


◆ 9月13日(土)・14日(日)「文化祭」
今年度の文化祭は【予約制】での開催となります。入場をご希望の方は、事前にお申し込みをお願いいたします。
また、当日は在校生の案内による「校舎見学ツアー」や「部活動体験会」も実施予定です。こちらの企画は、【希望者のみ・先着順での受付】となります。ご希望の方は、文化祭予約時にあわせてお申し込みください。


◆ 10月11日(土)「学校説明会」
大妻多摩の教育理念・科学教育・進路指導をご紹介する説明会を開催します。卒業生や在校生の声、授業・校舎見学を通して学校の魅力を体感いただけます。入試制度変更についても詳しくご説明します。はじめて本校を知った方におすすめの説明会です。

予約開始:9月20日(土)


―――

☆ Instagram :等身大の在校生の声を紹介しています。学校あるあるは必見!

☆ Line :説明会イベントのお申込み日程のリマインドなどをしています。

☆ Facebook :ちょっとしたつぶやきや、説明会情報をお知らせしています。

☆ 学校公式ホームページ

 ==============


7月27日から3泊4日の東北被災地訪問が始まりました。今年はOGの2名を含め15名が参加しています。

到着してまずは焼肉ハウスジャンジャンで気仙沼名物の焼き肉を食べました。昨年生徒からとても好評だったので今年もお世話になりました。朝早くの集合だったということもありお腹が空いている生徒も多くとても美味しくいただきました。



昼食を取ったあとは、陸前高田東日本大震災津波伝承館の見学と高田松原津波復興祈念公園内をガイドしていただきました。

東日本大震災を経験していないもしくは幼くて記憶があまりない生徒が多く、当時の写真や資料などの展示物をじっくり見入ってメモを取っていました。

高田松原津波復興祈念公園のガイドでは5つの震災遺構について説明していただきました。






防潮堤から有名な奇跡の一本松を見て、気仙川水門を通り気仙中学校内も見学しました。



気仙中学校は被災した地域で1番海の近くにある学校です。

この学校では津波を想定した避難訓練を毎年行っていたり、登下校時に津波警報が出たらどうすれば良いか生徒全員が把握しているなど日頃からの備えもあり、全生徒避難することができたようです。

校舎内には水圧で曲がったシャッターや、七夕まつりに使用する山車の土台の太い丸太も瓦礫として流れ込んでおり、津波の威力を感じました。


その後、民泊の対面式を行いました。一昨年から民泊は2泊になりました。

今年は各ご家庭に被災地訪問のリピーターもおり、生徒はとても楽しみにしている様子でした。

貴重な機会なので生徒たちは自分から積極的に行動をし、様々な経験をさせていただけたらなと思っています。

2日後に生徒がどのような体験をしてきたのか話を聞くのが楽しみです。


その他イベント情報

 
◆ 8月23日(土)開催「夜の学校説明会」
普段の説明会とは一味違う、土曜日の夕方に開催する説明会です。夏休みのこの時期、在校生や卒業生が登場し、自分たちの言葉で大妻多摩の魅力を紹介します。保護者の皆さまだけでなく、お子さまにもぜひ聞いていただきたい内容です。
夕暮れの落ち着いた雰囲気の中で、大妻多摩での学びや成長を、親子でゆっくり感じてみませんか。


◆ 9月13日(土)・14日(日)「文化祭」
今年度の文化祭は【予約制】での開催となります。入場をご希望の方は、事前にお申し込みをお願いいたします。
また、当日は在校生の案内による「校舎見学ツアー」や「部活動体験会」も実施予定です。こちらの企画は、【希望者のみ・先着順での受付】となります。ご希望の方は、文化祭予約時にあわせてお申し込みください。


◆ 10月11日(土)「学校説明会」
大妻多摩の教育理念・科学教育・進路指導をご紹介する説明会を開催します。卒業生や在校生の声、授業・校舎見学を通して学校の魅力を体感いただけます。入試制度変更についても詳しくご説明します。はじめて本校を知った方におすすめの説明会です。

予約開始:9月20日(土)


―――

☆ Instagram :等身大の在校生の声を紹介しています。学校あるあるは必見!

☆ Line :説明会イベントのお申込み日程のリマインドなどをしています。

☆ Facebook :ちょっとしたつぶやきや、説明会情報をお知らせしています。

☆ 学校公式ホームページ

 ==============
【8月23日(土)開催】「夏休み最後!夜の学校説明会」のお知らせ

 

蒸し暑い日が続いておりますが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。夏といえば、今年も大妻多摩の名物企画「夜の学校説明会」を8月23日(土)に行います。この説明会は、普段お忙しい保護者の方に少しでも気軽に本校においで頂こうと、土曜日の夕方に設定しています。17時から18時頃に行う説明会で、生徒による学校紹介や留学報告の他、大妻多摩の進路指導についてお話する予定です。

説明会後は希望者を対象に、19時15分頃まで校舎見学や個別相談が可能です。

 

詳細

対象:本校にご関心のある小学生及びその保護者
会場:大妻多摩キャンパス学生会館
日時:8月23日(土)17:00~18:10頃
 

16:40  説明会受付開始 
17:00  説明会 (~18:10

 <内容>

 1.学校長挨拶
 2.生徒が語る大妻多摩の魅力
 3.国際教育とターム留学報告
 4.大妻多摩の学びと進路指導
 5.2026年度入試について

18:10   希望者体験企画

 夜の校舎見学会・個別相談

19:15  終了

 

説明会予約サイト

8月2日(土)9:00~開催前々日23:59


その他イベント情報

 
◆ 8月23日(土)開催「夜の学校説明会」
普段の説明会とは一味違う、土曜日の夕方に開催する説明会です。夏休みのこの時期、在校生や卒業生が登場し、自分たちの言葉で大妻多摩の魅力を紹介します。保護者の皆さまだけでなく、お子さまにもぜひ聞いていただきたい内容です。
夕暮れの落ち着いた雰囲気の中で、大妻多摩での学びや成長を、親子でゆっくり感じてみませんか。


◆ 9月13日(土)・14日(日)「文化祭」
今年度の文化祭は【予約制】での開催となります。入場をご希望の方は、事前にお申し込みをお願いいたします。
また、当日は在校生の案内による「校舎見学ツアー」や「部活動体験会」も実施予定です。こちらの企画は、【希望者のみ・先着順での受付】となります。ご希望の方は、文化祭予約時にあわせてお申し込みください。


◆ 10月11日(土)「学校説明会」
大妻多摩の教育理念・科学教育・進路指導をご紹介する説明会を開催します。卒業生や在校生の声、授業・校舎見学を通して学校の魅力を体感いただけます。入試制度変更についても詳しくご説明します。はじめて本校を知った方におすすめの説明会です。

予約開始:9月20日(土)


―――

☆ Instagram :等身大の在校生の声を紹介しています。学校あるあるは必見!

☆ Line :説明会イベントのお申込み日程のリマインドなどをしています。

☆ Facebook :ちょっとしたつぶやきや、説明会情報をお知らせしています。

☆ 学校公式ホームページ

 ==============
【7月22日(火)〜8月30日(土)開催】「5組限定 校舎見学会」のお知らせ

 
本校では、教員がご案内する「校舎見学会」を開催しております。

 

校舎内の施設や部活動の様子をご見学いただきながら、大妻多摩の教育や学校生活について直接お話しさせていただきます。少人数での実施となりますので、ご質問やご相談などもお気軽にお寄せください。

 

なお、ご来校の際は公共交通機関をご利用くださいますようお願い申し上げます。自家用車でのご来校は、原則としてご遠慮いただいております。あらかじめご了承ください。

説明会予約サイト

予約期間:7月12日(土)9時00分 ~ 各回ごとの詳細をご確認ください。


その他イベント情報

 

◆ 7月19日(土)開催「生徒主催説明会」
生徒が企画・運営する説明会と校内を巡る校舎見学を行う予定です。生徒目線での大妻多摩の魅力を、余すことなくお伝えします。生徒と直接会話ができるまたとない機会となりますので、ご都合がよろしければぜひお越しください。(教員の登壇はありません。)


◆ 7月26日(土)開催「帰国生入試 説明会」
11月に実施する帰国生入試の詳細に関する説明会です。受験対象となるのは、「小学校4年生以降に帰国した児童であること。(帰国時期については応相談)」「現在海外に在留中の場合、2026年4月7日の入学式以降出席できること。」の条件を満たした児童です。


◆ 8月23日(土)開催「夜の学校説明会」
普段の説明会とは一味違う、土曜日の夕方に開催する説明会です。夏休みのこの時期、在校生や卒業生が登場し、自分たちの言葉で大妻多摩の魅力を紹介します。保護者の皆さまだけでなく、お子さまにもぜひ聞いていただきたい内容です。
夕暮れの落ち着いた雰囲気の中で、大妻多摩での学びや成長を、親子でゆっくり感じてみませんか。

予約開始日:8月2日(土)


◆ 9月13日(土)・14日(日)「文化祭」
今年度の文化祭は【予約制】での開催となります。入場をご希望の方は、事前にお申し込みをお願いいたします。
また、当日は在校生の案内による「校舎見学ツアー」や「部活動体験会」も実施予定です。こちらの企画は、【希望者のみ・先着順での受付】となります。ご希望の方は、文化祭予約時にあわせてお申し込みください。

予約開始日:7月1日(火)


―――

☆ Instagram :等身大の在校生の声を紹介しています。学校あるあるは必見!

☆ Line :説明会イベントのお申込み日程のリマインドなどをしています。

☆ Facebook :ちょっとしたつぶやきや、説明会情報をお知らせしています。

☆ 学校公式ホームページ

 ==============
中学生を対象にSNS講習会を実施!

<弁護士の尾林芳匡先生による講義>
 

7月8日(火)に東京都 都民生活安全推進部 ファミリーeルール事務局から講師を招いてSNS講習会「ネット・SNSを上手に使うポイント」について話をしていただきました。

便利な道具も使い方次第で、トラブルの当事者になってしまうということを改めて考える良い機会となりました。そして、被害者にならないために、加害者にならないために、自分で考えて行動できるようになって欲しいものです。

もし、スマホやWeb上でトラブルや悩みがあれば東京都の相談窓口「こたエール」が利用できることも紹介されました。  生徒の皆さんには、便利な道具を安心して安全に楽しく使うために、ルールを守ることで自分自身を守ってもらいたいと思います。


イベント情報

 

◆ 7月19日(土)開催「生徒主催説明会」
生徒が企画・運営する説明会と校内を巡る校舎見学を行う予定です。生徒目線での大妻多摩の魅力を、余すことなくお伝えします。生徒と直接会話ができるまたとない機会となりますので、ご都合がよろしければぜひお越しください。(教員の登壇はありません。)


◆ 7月26日(土)開催「帰国生入試 説明会」
11月に実施する帰国生入試の詳細に関する説明会です。受験対象となるのは、「小学校4年生以降に帰国した児童であること。(帰国時期については応相談)」「現在海外に在留中の場合、2026年4月7日の入学式以降出席できること。」の条件を満たした児童です。


◆ 8月23日(土)開催「夜の学校説明会」
普段の説明会とは一味違う、土曜日の夕方に開催する説明会です。夏休みのこの時期、在校生や卒業生が登場し、自分たちの言葉で大妻多摩の魅力を紹介します。保護者の皆さまだけでなく、お子さまにもぜひ聞いていただきたい内容です。
夕暮れの落ち着いた雰囲気の中で、大妻多摩での学びや成長を、親子でゆっくり感じてみませんか。

予約開始日:8月2日(土)


◆ 9月13日(土)・14日(日)「文化祭」
今年度の文化祭は【予約制】での開催となります。入場をご希望の方は、事前にお申し込みをお願いいたします。
また、当日は在校生の案内による「校舎見学ツアー」や「部活動体験会」も実施予定です。こちらの企画は、【希望者のみ・先着順での受付】となります。ご希望の方は、文化祭予約時にあわせてお申し込みください。

予約開始日:7月1日(火)


―――

☆ Instagram :等身大の在校生の声を紹介しています。学校あるあるは必見!

☆ Line :説明会イベントのお申込み日程のリマインドなどをしています。

☆ Facebook :ちょっとしたつぶやきや、説明会情報をお知らせしています。

☆ 学校公式ホームページ

 ==============
【ESS同好会】模擬国連の会議に参加しました【英語・国際】

 

 体育祭翌日の6月8日に、ESS同好会の高校2年生5名、高校1年生1名が、模擬国連の会議に参加しました。模擬国連とは、生徒たちが国連会議の参加者たち、つまり各国の大使や議長になって、実際の国連と同じ会議方式と流れで国際課題を議論し、解決案を出していく活動です。

今回の会議は大妻中高と渋谷教育学園渋谷が主催し、千代田区の大妻女子大学で開催されました。議題は「持続可能なアパレル産業の発展」です。昨今、アパレル産業が地球環境に大きな影響をもたらしています。今回の会議では、経済発展と環境保護の両立をどのように目指すのかについて、議論しました。

高2の生徒たちは、ちょうど1年前に初めて模擬国連に参加しました(当時の記事はこちら)。1年目の節目となる今回の会議では、高2チームがDR(Draft Resolution = 決議案)の作成に主体的に関わるなど、大きな成長が見られました。また、正式な会議への参加が2回目の高校1年生も、積極的に議論に関わる姿が見られ、とても頼もしく感じました。

参加した生徒の感想

高2(Sさん)
今回の会議に参加して私はエジプト大使として途上国のDR説明をすることができました。事前に作っていったDRの一部を使ってもらえて嬉しかっです!次回はグループのリーダー的な存在になれるよう努力したいです!

高2(Aさん)
私は今回ペアに内政を任せ、初めて外交を担当しました(ペアは高2 Sさんです!)。A議場は5グループに分かれており、私は各グループの内政さんに話を聞くため、ずっと議場を駆け回っていたような気がします。
内政では自分の意見を主張したり、同じグループ内の大使さんの話を聞いてグループ内ですり合わせたりすることが主でした。今回、様々な大使から話を聞き、裏取りをして、自チームや外交会議へ持ち帰る、という今までとは全く異なる会議行動をしたことで、改めてコンセンサスの難しさ、またその困難なことを成し遂げる為の外交の重要性を痛感しました。
今会議では、私たちはDRに自国の政策を明確に示し、DR説明(DR作成を行った中心国がする他グループへのDRの解説)という、初めてのことを達成する事ができた一方、そのDRが決議の際、全49カ国中20カ国から反対を食らってしまうという後味の悪い結果もありました。
これには一重に、外交不足が絡んでいたかと思います。私たちが制作したDRは発展途上国のみのグループだったこともあり、先進国にとっては合意がなかなか難しい内容が多く、それが反対に繋がったと分析しています。私は先進国を中心に外交していたため、それをもっと自グループに共有していれば、自グループの内容を先進国の皆さんに確認してもらっていれば、ととても後悔しています。
嬉しいことも、反省点も、学べたことも、とてもたくさんある充実した会議でした。この経験を元に、残りも少なくなってきた模擬国連を、これからも頑張っていきたいと思います!


イベント情報

 

◆ 7月19日(土)開催「生徒主催説明会」
生徒が企画・運営する説明会と校内を巡る校舎見学を行う予定です。生徒目線での大妻多摩の魅力を、余すことなくお伝えします。生徒と直接会話ができるまたとない機会となりますので、ご都合がよろしければぜひお越しください。(教員の登壇はありません。)


◆ 7月26日(土)開催「帰国生入試 説明会」
11月に実施する帰国生入試の詳細に関する説明会です。受験対象となるのは、「小学校4年生以降に帰国した児童であること。(帰国時期については応相談)」「現在海外に在留中の場合、2026年4月7日の入学式以降出席できること。」の条件を満たした児童です。


◆ 8月23日(土)開催「夜の学校説明会」
普段の説明会とは一味違う、土曜日の夕方に開催する説明会です。夏休みのこの時期、在校生や卒業生が登場し、自分たちの言葉で大妻多摩の魅力を紹介します。保護者の皆さまだけでなく、お子さまにもぜひ聞いていただきたい内容です。
夕暮れの落ち着いた雰囲気の中で、大妻多摩での学びや成長を、親子でゆっくり感じてみませんか。

予約開始日:8月2日(土)


◆ 9月13日(土)・14日(日)「文化祭」
今年度の文化祭は【予約制】での開催となります。入場をご希望の方は、事前にお申し込みをお願いいたします。
また、当日は在校生の案内による「校舎見学ツアー」や「部活動体験会」も実施予定です。こちらの企画は、【希望者のみ・先着順での受付】となります。ご希望の方は、文化祭予約時にあわせてお申し込みください。

予約開始日:7月1日(火)


―――

☆ Instagram :等身大の在校生の声を紹介しています。学校あるあるは必見!

☆ Line :説明会イベントのお申込み日程のリマインドなどをしています。

☆ Facebook :ちょっとしたつぶやきや、説明会情報をお知らせしています。

☆ 学校公式ホームページ

 ==============
【家庭科】働くことについて考える授業

<弁護士の尾林芳匡先生による講義>

 

高校2年4組の家庭基礎の授業で弁護士の尾林芳匡先生に講義をしていただきました。

これから社会に出て行く生徒達にとって、働くことについて考える良い機会になったと思います。多方面で活躍されている尾林先生に具体的な事例をお話しいただくなかで労働問題は身近な物であることがわかりました。「働くこと」について理解を深め、自分を守るための知識を得ることができました。


イベント情報

 

◆ 7月19日(土)開催「生徒主催説明会」
生徒が企画・運営する説明会と校内を巡る校舎見学を行う予定です。生徒目線での大妻多摩の魅力を、余すことなくお伝えします。生徒と直接会話ができるまたとない機会となりますので、ご都合がよろしければぜひお越しください。(教員の登壇はありません。)


◆ 7月26日(土)開催「帰国生入試 説明会」
11月に実施する帰国生入試の詳細に関する説明会です。受験対象となるのは、「小学校4年生以降に帰国した児童であること。(帰国時期については応相談)」「現在海外に在留中の場合、2026年4月7日の入学式以降出席できること。」の条件を満たした児童です。


◆ 8月23日(土)開催「夜の学校説明会」
普段の説明会とは一味違う、土曜日の夕方に開催する説明会です。夏休みのこの時期、在校生や卒業生が登場し、自分たちの言葉で大妻多摩の魅力を紹介します。保護者の皆さまだけでなく、お子さまにもぜひ聞いていただきたい内容です。
夕暮れの落ち着いた雰囲気の中で、大妻多摩での学びや成長を、親子でゆっくり感じてみませんか。

予約開始日:8月2日(土)


◆ 9月13日(土)・14日(日)「文化祭」
今年度の文化祭は【予約制】での開催となります。入場をご希望の方は、事前にお申し込みをお願いいたします。
また、当日は在校生の案内による「校舎見学ツアー」や「部活動体験会」も実施予定です。こちらの企画は、【希望者のみ・先着順での受付】となります。ご希望の方は、文化祭予約時にあわせてお申し込みください。

予約開始日:7月1日(火)


―――

☆ Instagram :等身大の在校生の声を紹介しています。学校あるあるは必見!

☆ Line :説明会イベントのお申込み日程のリマインドなどをしています。

☆ Facebook :ちょっとしたつぶやきや、説明会情報をお知らせしています。

☆ 学校公式ホームページ

 ==============
【茶道部】新入生歓迎のお茶会

 

ごきげんよう。大妻多摩茶道部です。

今年度は11名の新入部員を迎えました。
中間考査明けに、毎年恒例の新入生歓迎のお茶会を行いました。
和室の奥にお客様として並んでいるのが中学1年生です。

これから、主に文化祭(告知記事はこちら)でのお茶会開催に向けて、稽古を積み重ねていきます。
また、9月の文化祭では、毎年部員がテーマを考え、お道具や和菓子選びをはじめ、テーマに合う「和の空間」を築き上げるための準備に工夫を凝らしています。今年のテーマは、巳年にちなんで「蜿蜿長蛇」の予定です。ぜひ、和室へお越しください。

 


イベント情報

 
◆ 7月19日(土)開催「生徒主催説明会」
生徒が企画・運営する説明会と校内を巡る校舎見学を行う予定です。生徒目線での大妻多摩の魅力を、余すことなくお伝えします。生徒と直接会話ができるまたとない機会となりますので、ご都合がよろしければぜひお越しください。(教員の登壇はありません。)

予約開始日:6月28日(土)


◆ 7月26日(土)開催「帰国生入試 説明会」
11月に実施する帰国生入試の詳細に関する説明会です。受験対象となるのは、「小学校4年生以降に帰国した児童であること。(帰国時期については応相談)」「現在海外に在留中の場合、2026年4月7日の入学式以降出席できること。」の条件を満たした児童です。

予約開始日:7月5日(土)


◆ 8月23日(土)開催「夜の学校説明会」
普段の説明会とは一味違う、土曜日の夕方に開催する説明会です。夏休みのこの時期、在校生や卒業生が登場し、自分たちの言葉で大妻多摩の魅力を紹介します。保護者の皆さまだけでなく、お子さまにもぜひ聞いていただきたい内容です。
夕暮れの落ち着いた雰囲気の中で、大妻多摩での学びや成長を、親子でゆっくり感じてみませんか。

予約開始日:8月2日(土)


◆ 9月13日(土)・14日(日)「文化祭」
今年度の文化祭は【予約制】での開催となります。入場をご希望の方は、事前にお申し込みをお願いいたします。
また、当日は在校生の案内による「校舎見学ツアー」や「部活動体験会」も実施予定です。こちらの企画は、【希望者のみ・先着順での受付】となります。ご希望の方は、文化祭予約時にあわせてお申し込みください。

予約開始日:7月1日(火)


―――

☆ Instagram :等身大の在校生の声を紹介しています。学校あるあるは必見!

☆ Line :説明会イベントのお申込み日程のリマインドなどをしています。

☆ Facebook :ちょっとしたつぶやきや、説明会情報をお知らせしています。

☆ 学校公式ホームページ

 ==============
1 / 7812345...102030...最後 »

ページ
TOP