生徒が考えた街づくりのアイデアを多摩市環境政策課の方々に提案させて頂きました。

本取り組みは、SDGsに示される17の目標のうち、「3.すべての人に健康と福祉を」「7.エネルギーをみんなに そしてクリーンに」「9.産業と技術革新の基盤をつくろう」「11.住み続けられるまちづくりを」「12.つくる責任 つかう責任」「14.海の豊かさを守ろう」「15.陸の豊かさも守ろう」の実現に寄与します。

昨年度行った社会探究と理科Ⅱ合同授業「多摩市の未来を考える」では、「多摩市気候非常事態宣言」で挙げられた多摩市が抱える様々な問題に対して、どのような解決方法があるか、20年後の多摩市がどのようであってほしいか、どのような街づくりをしていけば良いかをグループで考える問題解決型授業を行い、生徒達が考えたアイデアを発表して終わりました。

この度、生徒達が打ち出した街づくりのアイデアを、多摩市環境政策課の方々にプレゼン発表を通して直接提案させて頂くという貴重な機会を頂きました。

4 月22 日(金)放課後に、多摩市環境政策科の方々に来校頂き、昨年度の発表班のうち6班がプレゼン発表を行いました。発表班については、昨年度の各クラスの中から代表として4班を教員の方でピックアップしましたが、今回のプレゼン発表のことを伝えるとどの班も「やりたいです」と意欲的でした。また、高1全体でも希望を募ったところ、更に2班が立候補しました。

具体的には、食品ロスや地産地消などを解決するためのレンタル農園や小型風力発電の導入、エネルギー問題を解決するための小水力発電とバイオマス発電の導入、自然と共生したトンネルづくりや高齢化対策・地域の活性化のための公共交通機関の改善、二酸化炭素削減のための自転車を取り入れた街づくり、プラスチック削減のための対策、生徒が策定したTAMA ECO SYSTEM 政策(電力の自給自足化を促進・移動改革・ごみの削減)などが提案されました。

生徒による発表内容は、現実的には難しいものであったり、多くの検討事項を含むものであったかと思います。そのようなものでも、多摩市環境政策課の方々には全てのアイデアをきちんと受け止めて頂き、街づくりにおける戦略のポイント等を含む示唆に富んだ質問・コメントを生徒に投げかけて頂きました。その様子を見て感謝の気持ちをもつと同時に、頂いた質問・コメントを通して、行政で働かれている方々が未来の街づくりのために、様々な視点で真摯に取り組まれている姿勢やその中で感じられている難しさにも触れたように思いました。

今回の授業のスタート地点となった「多摩市気候非常事態宣言」の策定や、宣言に基づく取り組みの中心で実際に尽力されている方々に、自らのアイデアを提案させて頂き、またご意見を頂けたという経験は、生徒達にとって未来につながるとても貴重な時間になったと思います。15歳という未来を担う世代が多摩市の未来を自分ごとと捉え、自分たちの未来のために行動したいと想い始めている、その想いを環境政策課の方々にも感じて頂けたのではないかと思いました。
当日発表した生徒達の感想を以下に掲載します。

生徒の感想

・市役所の方がメモなどをとりながら、私たちの発表を真剣に聞いてくださって、とても嬉しかったです。授業の時とは違った緊張感のある雰囲気で発表することができて、勉強になりました。また、クラスの中では聞かれないような質問をぶつけて下さったのもとても勉強になりました。

・自分たちの発表を質問できるくらい聞いてくださったのが嬉しかったです。はっきりとは考えてなかったところについて質問されましたが、答えることができて良かったです。また、本当に実現するとなると、まだ課題となるところがあるので誇れるような町にするためにもっと考える必要があると思いました。

・ちゃんとした職員の方にプレゼンテーションを聞いていただけて、授業と比べてとても緊張しました。「トンネルを作る」というテーマは過去の事例があまり無く難しかったのですが、職員の方に「よく考えられていてすごい」と言っていただけたので、頑張ってプレゼンを作り上げて良かったと思いました。また、職員の方々からの視点でプレゼンについて質問や感想を聞けたので、興味深く楽しかったです。とても良い経験をさせていただきありがとうございました!

・とても楽しかったです!自分たちの考えたことを市の職員の方に聞いて貰えるとは思いもしませんでした!今回プレゼンした企画はぜひ実現してもらいたいです!私、個人的には全ての班のプレゼンを聞いて多摩市のフリマアプリがあったらいいなと思いました。多摩市のイベントをまとめたものなどもそのアプリで見れるといいなと思いました。

・質問の時が一番緊張しました。ある程度の質問を考えて挑みましたが、全く考えてなかった質問が来ました。例えば、「なぜ太陽光ではなくて風力発電を選んだのか」です。考えていなかったのですが、「周りのやっていないようなことをしようと思った」ということを言えたため良かったです。また、一つ後悔したことが、同じ質問の時に、「風が強いし、ビル風などを使えたらいいと思った」ということを言えなかったことです。そのときはとても緊張して、頭が回らなかったり、語彙力が落ちたりしてしまったこともあって、とても悔しい終わり方をしたと私は思います。もしまた今度機会があったら、緊張せず、言いたいことをはっきり言って終わりたいと思います。

・授業の一環でやったことがまさか市役所の方々に聞いてもらえるとは思いませんでした。市役所の人に私たちの案を聞いてもらうことができたことが嬉しかった半面、緊張もしました。自分たちの案や考えがちゃんと伝えられているかどうかも不安でした。また、このプレゼンをするために自分たちのプレゼン内容を改めて確認すると授業の際は完璧だと思った内容でもまだ突っ込みどころはたくさんあることを確認させられました。何より私たちの話を聞きに来てくださると思うと私たちも真剣に取り組まなければならないと思いました。私たちの案が十分でなくても少しでも市役所の方々の役にたったらうれしいなと思います。また、ほかのクラスの案を聞くこともできたのは私の班や私にはなかった発想があってすごくおもしろかったです。また次の授業の一環でこのような機会があったら参加してみたいなと思いました。

 

 
==============
 

☆ Instagram

日常の様子や学校の自然など、ささやかな瞬間を更新していきます。
https://www.instagram.com/otsumatama/

☆ Line

説明会イベントのお申込み日程のリマインドなどをしています。
https://lin.ee/o0PBgQ0

☆ 学校HP

hhttps://www.otsuma-tama.ed.jp/

2022yokoyama (1)

毎年恒例、高2生物授業GWスペシャル!といいながらGW後の5月9日と10日、生物選択2クラスの2コマ連続授業にて、よこやまの道をトレッキングしながら野生生物調査に出かけてきました。

 今年は大人数だったのでいつもよりにぎやかな道中だったせいか、ひょいっと出てくる野生動物は少なかったです。残念。その代わりに比較的じっくり植物にも注目しながらの調査となりました。
 出会ったわりと見かけるには珍しい生物としては、アオゲラ(大型のキツツキ)、ガビチョウ。

 一瞬聞こえた声はキジの「ケーンケーンケーン」という鳴き声。キジはここ20年でめっきり少なくなりました。ウグイスやガビチョウやシジュウカラやコジュケイなどの鳴き声は絶えず聞こえてきていました。きっともっと多くの種類の声が耳に入っていたはずですが。そして見つけた痕跡としては大量のウサギの糞(ウサギの糞は構内芝生でも必ず見ることができます、昔は暗くなったグラウンドを駆け回っていました)、肉食中心のアライグマサイズくらいの動物の糞、動物がエサをもとめてか土をほじくり返した跡、モグラ塚、ネズミが出入りしていそうな穴。そんなようなものを道中見つけました。

 生徒達は、もしかしたら何か哺乳類に会えるかも!と期待していたようですが、残念だけどさすがに昼間にしかもこの大人数でガヤガヤしていたら出てこないよね、となだめながらの道中でしたが、新緑の中を歩いてリフレッシュはできていたようです。そのあとの授業はだいぶ眠くなったのは、仕方ありません。これから提出されるレポートが楽しみです。

==========

☆ Instagram

日常の様子や学校の自然など、ささやかな瞬間を更新していきます。
https://www.instagram.com/otsumatama/

☆ Line

説明会イベントのお申込み日程のリマインドなどをしています。
https://lin.ee/o0PBgQ0

☆ 学校HP

hhttps://www.otsuma-tama.ed.jp/

2022yokoyama (4)2022yokoyama (6)

本日は、「第1回学校説明会」へご来校いただき、ありがとうございました。大妻多摩では、教科の垣根を越えて深い学びにつなげる授業を数多く実施しています。実践内容や、本校の校風などは、いかがだったでしょうか?

今回の説明会では、初めて来校された方が多く、「次回は娘を連れてきます」とアンケートに記入してくださった方もいました。

また、6月11日(土)にはオープンスクールがありますので、お子さまとご家族でお出でください。予約は今週の土曜9時00分から開始します。

この日は授業はございませんが、小学生向けの講座を実施したり、説明会では生徒の発表も行います。また、中学1年生が講座のお世話役の係を務めます。
在校生や教員とふれあい、本校の雰囲気を体感していただくことができます。是非ご参加ください。

その他、5組限定の学校見学会も予約を受け付けております。こちらは、ミライコンパスの申し込みサイトをご確認ください。


大妻多摩中学高等学校HP

20220517_112832

大妻多摩のInstagramはこちら!

日常の様子や学校の自然など、ささやかな瞬間を更新していきます。
https://www.instagram.com/otsumatama/

更新は広報部の教員が担当しています!

============================
PR

昨年度大好評だった「5組限定学校見学会」を今年度も開催します!

昨年はすぐに予約が一杯になってしまうこともあったので、今年は枠を大幅に増やしました!
普段の大妻多摩生の授業を見学でき、実際に教室に入ることもできる貴重な機会です。

5 組限定(1 家族 2 名まで)で実施しますので、見学しながら何でも相談してください。また親子での見学も可能です。複数回実施しますので、都合の良い日にぜひお越しください。

多くの方に来校していただき、大妻多摩自慢のキャンパスを体験していただきたいです!

 

<予約期間>

説明会予約サイト

5月16日(月)9:00 ~ 開催日前日17:00

 

<開催日時> ※太字の箇所は2枠(10組まで)開催予定です。

5組限定学校見学ツアー

大妻中学高等学校HHP

昨年度大好評だった「5組限定学校見学会」を今年度も開催します!

昨年はすぐに予約が一杯になってしまうこともあったので、今年は枠を大幅に増やしました!
普段の大妻多摩生の授業を見学でき、実際に教室に入ることもできる貴重な機会です。

5 組限定(1 家族 2 名まで)で実施しますので、見学しながら何でも相談してください。また親子での見学も可能です。複数回実施しますので、都合の良い日にぜひお越しください。

多くの方に来校していただき、大妻多摩自慢のキャンパスを体験していただきたいです!

 

<予約期間>

説明会予約サイト

5月16日(月)9:00 ~ 開催日前日17:00

 

<開催日時> ※太字の箇所は2枠(10組まで)開催予定です。

5組限定学校見学ツアー

大妻中学高等学校HHP

320610

 

大妻多摩では、中学1年生は全員必須で受験します。初回は4級5級を受験する生徒が多いですが、中学3年生以上になると多くの受験者が2級に合格します。

中学1年生の廊下では、「漢検合格への最短距離」をテーマにポップアップが開催されています。
 
昼休みになると、生徒たちが展示されている本を手に取り眺める姿をよく見るようになりました。

 

大妻多摩中学高等学校

https://www.otsuma-tama.ed.jp/

 

07

0607

320607

 

 

 

3.チンパンジーの行動観察 - コピー

 

去る4月28日木曜日、高3生物授業の一環として、多摩動物公園に出かけて賞味1時間以上じっくりと動物行動観察実習を行いました。この実習は3年ぶりの開催です、昨年度&一昨年度は動物公園自体が休園や団体入場ができなかったため泣く泣く見送っておりました。

高3は4限後のお昼休みに終礼を行いますので(本校では夕礼と呼んでいます)、その直後ササッとお昼をとり、多くの人が観察しやすい格好に着替え、各々で多摩都市モノレールの多摩動物公園駅を目指しました。当日はお天気に恵まれ、前日までの蒸し暑さもなく、とても快適な陽気でした。事前に自分たちが張り付く動物はある程度決めていたので、地図を片手に14時少し前から各自の活動を開始しました。

現地に着いてみると、思っていたよりも人出が多かったです。とくに小学校低学年の団体が目立ちました。私たちが目的とする動物行動観察は、定点で普段の行動をつぶさに観察しすることで、対象動物の行動パターン、生活様式や生態の特徴を見出す、という内容です。これをスムーズに進めるためには、私たち観察者が動物の行動に影響を与えないようにすることを含め、動物の行動を限定する外部要因が無い状態がベストです。が、残念ながら当日は他校の中学生らしき団体も多い上に家族連れも多くずいぶんと騒がしい状態だったので、対象動物が放飼場から姿を消す、ということがしばしば起こりました。ここは高3の参加者達も悔しがっていました。引率者である筆者が個人的に気になったのは(実は昨年から気にはなっていたのですが)、このコロナ禍で来園者が皆マスクを付けた状態ですが、オランウータンやゴリラなどはこれをどのように見ているのだろうか、ということです。

多摩動物公園のオランウータンにはかつてジプシーさん(2017年没)という賢い個体がいました。ヒトのまねをしてぞうきんやタオルをしぼって使うことを覚えたりすることで有名でした。そのような可能性がある類人猿が「皆顔の半分を覆っている状態」を毎日見ていたらまずは不思議に思うのではないかな、と。しかしこの疑問を柵越しにご本人たちに聞いても返事が返ってくるわけでもなく、飼育員さんもお見かけできなかったので聞けず、いずれ調べてみようと自分の課題にして帰路につきました。参加者の皆も、楽しみつつ色々と感想を持って動物公園を後にしました。受験勉強の息抜きにもなり、実りある実習となったようです!

 

大妻多摩中学高等学校HP

https://www.otsuma-tama.ed.jp/

多摩動物公園正門前集合

対象動物の放飼場まで移動

キリンのガン見

高校3年生修学旅行の様子をお伝えします。

本来は高校2年生の秋に、45日で奈良・京都に向かう予定でしたが、新型コロナウイルスの影響により延期となっていました。今回は奈良への23日の旅行へと縮小した形ではありますが、ようやく実現した宿泊行事となります。

 

1日目は室生寺、長谷寺を参拝しました。いずれの境内でも石楠花や牡丹の花をはじめ、山吹や躑躅、藤などが見頃を迎えており、小雨が降る中ではありましたが色とりどりの春らしい風景を楽しむことができました。

 

 

2日目の午前は談山神社、安倍文殊院をお参りしました。安倍文殊院では、学業成就の御祈祷もしていただきました。また、事前に学習した仏像を目の当たりにし、それぞれに順番に、丁寧に手を合わせる様子がうかがえました。午後は飛鳥地方の班別自主研修。日差しも強まり絶好のサイクリング日和となり、爽快な風を受け解放感に浸りながら、それぞれの興味に沿って計画した地を巡りました。

夕食は、一人ひとり個別に用意された義経鍋を、その由緒の説明も受けながらおいしく味わうことができました。感染対策に気を遣いながらの生活ですが、旅行委員を中心に、より快適に過ごすことができるよう自ら工夫する姿も見られました。

 

 

3日目は、選択コース別研修です。法隆寺、薬師寺、秋篠寺、當麻寺の4つのコースへそれぞれ向かった後、興福寺、春日大社、東大寺などを訪れました。奈良公園では専門ガイドの方に、各見学場所の歴史や見所、他の寺社仏閣の見学にも役立つ仏像や建造物の見方などを丁寧に解説していただき、非常に勉強になったようです。

 

 

高校修学旅行では、優れた国際人になるために、日本の古代文化に触れ深い理解を養い、また旅館をはじめとする現地の方々と接する中で一流のおもてなしの心を知ることを大切にしています。コロナ禍の中、また大学受験を間近に感じはじめた中で、生徒それぞれが様々な思いを抱えて参加しましたが、プログラムを無事に終えることができ、その一つひとつの体験が「伝統」「歴史」「寛容」について考えさせられる貴重な経験として心に刻み込まれたことと思います。その実現にご理解・ご協力いただきました保護者の皆様、関係の皆様に、厚く感謝申し上げます。

 
大妻多摩中学高等学校HP
 
https://www.otsuma-tama.ed.jp/

20220502syakai

教育図書NEWS 
【「公共の授業で高校生に伝えたいこと」若手公民科教員3人が語る】
 より抜粋

 

教育図書株式会社は、家庭科の教科書を出版してきた会社でしたが、この度、東大・慶大教授である鈴木寛先生の監修の下、社会科の新科目である「公共」の教科書を出版しました。久枝先生は、公共という科目について、若手の社会科教員と学びながら、その指導書の一部執筆に携わる機会をいただきました。今回の鼎談は、慶應義塾高等学校の橋本先生、松本秀峰中等教育学校の前田先生とともに、公民科のあり方や、公共という科目への期待と課題について話し合ったものです。

教育現場ではどのように公共という科目が受け入れられているのか、教員に求められる役割は何か、評価や大学入試をどのように捉えるかなど、教科指導者に留まらず、ご家庭でも、公民という科目がどのようなものなのか、分かりやすいものになったと思います。

また、本校の教育理念や教育活動などにも、一部触れられました。本校にご関心のある方はもちろん、現場の先生が公共という科目をどのように捉えているのかお知りになりたい方は、ぜひご覧ください。

 

3月下旬に2年ぶりの大妻会NORTHを開催しました。大妻会NORTHは、大妻系列の5校の生徒会役員が集まり、生徒会活動をより良くしていくための交流を行う会合です。今回はZoomを用いてオンライン形式で行いました。
 
コロナ禍で行った生徒会活動について発表をしたり、各校の課題についてグループで意見交換をしたりして、貴重な時間を有意義に過ごすことができました。他校から刺激を受けて得た新たな発見や気付きを、今後の生徒会活動に活かしていきたいです。
 
これまでの生徒会活動についてはこちらをご覧ください。
 
 20220502seitokai1
20220502seitokai

 

大妻多摩中学高等学校HP

ページ
TOP