いよいよ7月になりました。梅雨明けと夏のカラッとしたお日様が待ち遠しい時期です。1学期も残りわずかとなり、間もなく期末考査が始まります。本校の生徒達は本当によく勉強します。朝早くから登校してアカデメイア棟(昨年夏に完成した地上3階建ての図書館棟、200席以上の自習席があります。)で勉強をしていますし、放課後も残って各自が勉強に集中しています。生徒達の質問に追われながらも、そのひたむきさにいつも感心させられます。

イギリスセミナーでのロンドン見学

イギリスセミナーでのロンドン見学

ところで、夏休みに本校では、中3~高2希望者で毎年イギリスセミナーを実施しています。(春休みには「イスラム文化とアジア文化」という異文化を体験するドバイセミナー一を行っています。)イギリスセミナーは実践的英語学習が目的で、他国の生徒たちと小規模のグループで英語を学ぶという、まさに国際性と実践的な英語力を磨けるレベルの高いものとなっています。私もしばらく前に生徒を引率しましたが、スペイン人やフランス人、ウズベキスタン人、イタリア人と堂々と渡り合いながら本校生徒達も楽しんで授業を受けていました。

当然のことながら、そのための事前学習、準備を本校では行っています。英語力に関しては、英語は授業単位数も多いので心配しておりませんが、やはり度胸づけは大切です。スピーチの練習や、現地での研修で London、Stratford upon Avon なども訪問しますので、歴史的背景知識を入れるための事前学習などを行っています。毎年、2月頃から準備が少しずつ始まり、5月頃から本格的に始動します。出発まで1ヶ月を切り、参加する生徒達もきっと準備に忙しいことでしょう。

Westonbirt は全寮制の私立女子校です。後ろにあるのが学生寮です。

Westonbirt は全寮制の私立女子校です。後ろにあるのが学生寮です。

ところで、2つの海外セミナーの他に本校では、高校1、2年生を1月~3月に留学させる「ターム留学」の制度があります。オーストラリアの姉妹校であるBrigidine College(私立女子中等教育学校)の他に、作年度からアメリカ、ハワイの Sacred Hearts Academyとイギリスの Malvern St. James、そして Westonbirt School も加わり、世界の3つのエリア、4つの提携校への留学プログラムへと拡充されました。今後はオーストラリアの姉妹校、Brigidine Collegeだけでなく、この4校との国際交流プログラムが始まります。私も、昨年5月にロンドンで海外帰国生入試の説明会をした後に、イギリスの留学提携校2校を下見で回りましたが、両校とも伝統ある名門の私立女子校で、世界中からその素晴らしい教育環境を求めて留学生が集まってくる学校です。世界中から集まる留学生とともに過ごすイギリスでの3ケ月は、間違いなくその後の人生に大きな影響を与えるであろうと予想できました。世界の4つの留学先で彼女たちがどのような留学生活を送り、帰国後にどのようなことを話してくれるのか、生徒でなくとも本当に楽しみです。

広島への修学旅行(中3)

広島への修学旅行(中3)

大妻多摩では、グローバル化に対応すべく教育の国際化を進めておりますが、それはもちろん、しっかりとした日本文化への理解を進める学習プログラムの上に立つものです。本校の修学旅行が、中学は広島と岡山、高校が奈良と京都になっているのもこの理由からなのです。

 

大妻多摩中学校ホームページ:http://www.otsuma-tama.ed.jp

 

 

もとは歴史あるホテルだった建物を改装した Malvern St. James 私立の女子校です。

もとは歴史あるホテルだった建物を改装した Malvern St. James 私立の女子校です。

梅雨らしい天気が続いておりますが、皆様お元気でしょうか。学校はもうすぐ期末考査が始まる関係で、学校のあちらこちらで生徒達が教員を囲んで質問する光景が見られます。定期考査前恒例の景色です。点数は別にして、まじめによく勉強する生徒が多いです。

ところで、今年の試から帰国生入試と国際生入試を導入したのにあわせ、ターム(学期)留学が、従来のオーストラリアの姉妹校だけでなく、ハワイやイギリスにも拡充されました。昨年5月に、ロンドンで帰国生入試の説明会(系列の大妻4中高合同)を行いましたが、その説明会の後にイギリスの留学提携校の下見に行ってきました。今回はその2校を簡単にですが、ご紹介します。

Malvern St. James は、元ホテルだった建物を改築した素敵な校舎の学校です。イギリスらしい緑の広大な敷地が印象的でした。学校近くのご家庭と学校の寮に宿泊して通学します。訪問させていただいた日には、Headmaster(校長先生)のMrs Patricia Woodhouseとも直接お会いしてお話をしました。声楽がご専門で、大変気品のある素敵な女性でした。“Our principal, Ms. Tanibayashi can dance salsa.” とお伝えしたところ、“Lovely!”と、微笑んでくださいました。何人かの先生方ともお話をしましたが、私が持参した本校のポスターとパンフに興味を持ち、皆さん大変気に入ってくれました。

Westonbirt は全寮制の私立女子校です。後ろにあるのが学生寮です。

Westonbirt は全寮制の私立女子校です。後ろにあるのが学生寮です。

もう1校のWestonbirt School は、元大富豪のお屋敷を改装してスタートしたもので、宮殿のようなメインビルディングが寮となっている全寮制(Boarding School)の学校です。6~7人で一部屋に入ります。全校で200名規模の学校なので、見学させていただいた授業も4~6名のクラスサイズでした。Headmasterがあいにくご不在で、Deputy Head(教頭先生),Mr. Mark Gluningと直接お会いしてお話をしました。昼食も一緒にとってくださいました。大変お忙しそうで、とても早口にお話になるので苦労しましたが、この頃にはだいぶイギリス英語に慣れ始めていたので、“Pardon?”の連発だけは回避できました。

両校とも、在籍生徒の25%が、世界から集まるインターナショナル生です。受け入れプログラムも両校で長年に渡って世界中の学校と行われており、世界からこの環境を求めて、留学生が来ているそうです。ただ、このような体験をしている日本人高校生は全国で見ても希少と思われます。大妻多摩のターム留学プログラムの価値は、ここにあると感じました。今回は、イギリスの提携校を特集しましたが、ハワイの提携校、Sacred Hearts Academy も同様です。関心のある方は、ぜひ本校の説明会等においで下さい。また、ご質問等ありましたら、お気軽にお尋ね下さい。次の説明会は7月31日(日)10:00~の「帰国生入試・国際生入試説明会」ですが、事前にお電話を頂ければ随時見学をお受けいたしております。

6月も残りわずかとなりました、疲れの出る頃ですが、どうぞ皆様お元気で。また説明会でお会いしましょう。ごきげんよう。

 

≪2017年入試の変更点≫

未来型入試の「プレゼンテーション入試」と「合科型試験」を開始

国際化と女性の社会進出が求められる現状をふまえ、大妻教育も「世界を視野に活躍できる女性の育成」という新たな要素を取り込み、「21世紀型の良妻賢母の教育」として時代に合わせた進化をめざしています。大妻多摩では「より多様な背景を持った生徒が集う、さらに活力と可能性のある学校創りを目的に、入試も国際化、多様化させ、「帰国生入試」と「国際生入試」を始めました。

本年度は、“「ごきげんよう」を世界に”をスローガンに、グローバル化をはじめ新しい時代に対応するさまざまな改革をさらに進めてまいります。それに合わせて、考える力、創造力、表現力など、より多角的な視点で受験生の力をはかる目的で、「プレゼンテーション入試」と「合科型試験」という新たなコンセプトで入試を改革し、より多様な受験生に集まってもらいたいと思います

 

11月27日(日) 帰国生入試日本語作文(50分)・計算力確認試験(20分)・面接(受験生のみ10分 英語か日本語)

 

2月1日(水)

第1回入試と国際生入試 で合わせて50名

午後入試 国算2科 20名

2月2日(木)

第2回入試 国算社理(320点) 一般生を対象

プレゼンテーション入試(300点) 帰国生と国際生を対象  合わせて50名

・国算2科(50分各100点の200点)

・プレゼンテーション試験[10分100点](プレゼン5分50点+質疑5分50点)

プレゼンテーションは「日本語か英語を選択」とします。質疑は日本語で行います

★プレゼンテーション試験については、12月20日にホームページで課題を事前に公表するので、5分以内の発表の準備(日本語または英語を選択)をしてきてください。発表では図や写真に限り使用可とします。発表後、5分程度の質疑(日本語)を行います

2月4日(土)

第3回試験 20名

試験科目型の選択制を導入

・4科型:国算社理(320点)

合科型:300点

合科型試験[理社](60分100点)+算(50分100点)+作文(60分100点)

 

【よくある質問にお答えします】

入試の朝

入試の朝

○新入試の2月2日「プレゼンテーション入試」は、対象が帰国生と国際生です。一般の受験

生が受験することはできません。また、2月4日「合科型試験」は、従来の4科型試験との

選択制です。

従って、これまで4科の勉強を頑張ってきた受験生が受験できなかったり、不利になる入試

とはなりません

今年の「国際生入試」は、6名が出願し4名が合格でしたプレゼンテーション入試に

ついてもこの位の数になると予想されます。また、合科型試験についても、2月3日に公立

の中高一貫校を受験された方には受験しやすいでしょうが、こちらも4科型を選択される

受験生より多いとは思えませんので、合格者の半分以上は4科型の受験生になると予想しております

〇プレゼンテーション試験と合科型試験、いずれも7月下旬にはホームページでサンプル問題を公表します。

 

大妻多摩中学校ホームページ:http://www.otsuma-tama.ed.jp

オープンスクールの様子(新緑の学園通りにて)

オープンスクールの様子(新緑の学園通りにて)

ごきげんよう。去る6月11日(土)、梅雨晴れの晴天に恵まれた中、今年もオープンスクールは盛況の内に終了しました。多くの受験生、保護者の方においでいただき、ありがとうございました。このオープンスクールには、タイトルに「新緑がまぶしい」という枕詞を付けてありますが、正にその言葉の通り、当日は太陽が輝き、学園通りの欅並木の葉もキラキラと輝く美しい日でした。大妻多摩の豊かで美しい自然を味わっていただくことができて嬉しかったです。説明会後に初めて行った「アカデメイア棟利用体験」にも本当に大勢の方が参加され、新しい3階建ての図書館も大賑わいでした。全ての参加された皆さんにとって、大妻多摩でのこの時間が楽しい時間になったことを願います。秋のキャンパスも、紅葉に燃え上がりとても美しいです。ぜひ、またおいで下さい。

昨年8月に完成した地上3階建てのアカデメイア棟(新図書館)の200席を有する自習室

昨年8月に完成した地上3階建てのアカデメイア棟(新図書館)の200席を有する自習室

ところで、初めておいでの皆様も多かったようですが、本校はどのような印象だったのでしょうか。回収したアンケートに何度も目を通しました。多くの方々が「新設のプレゼンテーション試験の土台として、学校での表現活動のレベルの高さに驚きでした」とか「ターム留学生の英語の発表に驚きました」、「環境、施設の充実に感動しました」、「生徒のおじぎ、あいさつの美しさが印象的でした」、「生徒の姿から学校の指導が見えました」など、肯定的な内容が多く書かれてあったことに安心しました。これを励みに、今後も教育内容の向上、施設の充実を目指していきます。「私学である」ということは、オリジナリティー、明確な目標、上質な教育内容・環境、時代の流れを読む先見性が備わっていなければならないと思います。100年以上前に創設された大妻には、その資質があったからこそ、今我々はここに残っているのだと思いますし、それが存在意義なのです。その原点を忘れずに努力を続け、この時代に合わせた更なる進化を目指していきたいです。

次回の説明会は、夏休み中となります。7月31日(日)には「帰国生入試・国際生入試説明会」を行います。「帰国生入試(11月23日)」、本校オリジナルの「国際生入試(2月1日)」と「プレゼンテーション入試(2月2日)」に関して説明いたします。もちろん、一般受験の方もご都合が合えばお越しいただいて結構です。違いが良くわかると思います。

「多摩 la ナイト」恒例の生徒会クイズ

「多摩 la ナイト」恒例の生徒会クイズ

そして8月20日(土)には、人気の「多摩 la ナイト」、夜の説明会を行います。今年は開催時刻を少し早めて、午後5時~7時で行います。新企画として、午後3時半から「アカデメイア棟で夏休みの勉強をしよう」という企画を行います。4科の先生方にも待機してもらいますので、受験勉強についてもご相談下さい。説明会後、希望者の方は、虫の音を鑑賞しながら移動していただき、「夜の校舎見学」とグラウンドでの「天体観測会(希望者)」に参加できます。大変人気の説明会で、毎年200組を超える予約が集まります。普段お忙しいお父様、お母様も、土曜日夜の説明会ですから参加しやすいと思います。お子様と学食で夕食を一緒にとられ、ゆったりとした気分で説明会に参加してください。虫の音を鑑賞したり、天体観察をお子様と一緒に楽しんでください。夏休み最後の思い出の一つに、大妻多摩の「多摩 la ナイト」がなれればと願っております。

大妻多摩は、楽しく分かりやすい説明会を目指しております。一人でも多くの方が本校のキャンパスにおいでになり、大妻多摩を感じていただけることを願っております。

ごきげんよう。ありがとうございました。

 

≪ 2017年度帰国生入試 ≫

【出願資格】

海外在住経験が累積1年以上あり、次のどちらかの条件を満たすこと。

・2017年4月6日までに帰国し、4月7日の入学式以降出席できること。

・国内の小学校に4年生~6年生で編入帰国した児童であること。

※帰国した時期については応相談

 

【募集人数】

女子若干名

 

【試験科目】

・日本語作文 (50分)

・計算力確認試験(20分)

・面接(生徒対象、日本語か英語を選択 約10分)

 

【入学試験日時】

2016年11月27日(日) 8:30までに集合、12:30頃終了予定

 

 

≪ 2017年度国際生入試 ≫

【出願資格】

次のいずれかの条件を満たすこと。

・海外在住経験が累積で約1年以上あり、2009年~2014年3月に帰国した児童(応相談)

・国内のインターナショナル・スクール等を卒業見込みの児童であること。

 

【募集人数】

2月1日の第1回入試と合わせて50名

【試験科目】

・国語 (50分100点)、算数 (50分100点)、社会 (40分60点)理科 (40分60点)

★国際生入試の4科の試験問題は、第1回入試と同じものです。但し、合否の判定基準は第1回入試と異なります。

 

【入学試験日時】

2017年2月1日(水) 8:30までに集合、12:30頃終了予定

 

大妻多摩中学校ホームページ:http://www.otsuma-tama.ed.jp

今年もまた、たくさんの喜びと涙が!

今年もまた、たくさんの喜びと涙が!

さる6月4日(土)、抜けるような青空の下、中高合同で「体育祭」が行われました。2012年に全面人工芝となった本校のグラウンドは大変水はけが良いので、たとえ当日まで降り続いたとしても早朝にあがれば、すぐに乾いて開催することも可能です。以前の土のグラウンドでは難しかったと思います。本校自慢の施設の一つです。木々の葉もグラウンドの緑も輝いていました。もちろん生徒たちの笑顔もです。午後になり少し雲行きが怪しくなりましたが、最後まで雨に見舞われることなく予定通りに体育祭を実施できました。感謝です。

体育祭の高校3年生による創作ダンス!

体育祭の高校3年生による創作ダンス!

本校の体育祭には見所がいくつかありますが、何と言っても高校3年生のダンスには毎年涙を抑えることができません。年明け早々1月頃から、ダンス係の生徒を中心に創作されるこのダンスは、高校3年生が数ヶ月に渡り少しずつ練習し、心を一つにする立派な作品に仕上がります。最初はなかなか思ったように上手くいかず、悩み、時には涙を流すこともありますが、毎年決まって最後の2週間くらいになると、オーラが感じられるくらいの集中力と学年の団結力が漂い始めるのです。その全てが、演技後の感動や涙につながります。我々教員も、大人ぽっくなった高校3年生の表情を見ていると、小学生らしさが抜けていなかった中学入学の頃が思い出され、あたかも保護者になったかのように、その成長に涙が自然と出てしまうのです。今年のダンスも、伝統とモダンが融合した本当に優雅で華やかなダンスでした。胸に込み上げる感動を抑え切れず、ただただ拍手を送り続けました。そして毎年、見終わると「もうすぐお別れなのだ」と、感傷に浸ってしまうのです。

オープンスクール人気の体験講座 ”ミニブーケを作ろう"

オープンスクール人気の体験講座 ”ミニブーケを作ろう”

さて、いよいよ今週11日(土)はオープン・スク-ルです。まだ、予約をされていない方、忘れていた方は、プログラムが本校ホームページ上にアップされておりますので、急いで予約をお願いいたします。予約の締め切りは10日(金)17時です。キャンセルも出ておりますので、改めて予約が可能となった企画もあります。HPでご確認下さい。当日は体験講座と同時進行で説明会を行います。「プレゼンテーション入試」と「合科型試験」の導入という来年度の入試の変更点についてもお話しいたします。また、今年2月にオーストラリアとイギリスに留学した、本校のターム留学生徒たちのプレゼンテーションもお見せします。

学生食堂でお昼を取っていただいた後、12:30~14:30で部活動見学や昨年完成した3階建ての図書館棟、アカデメイア棟の利用体験ができます。今年度からの新企画です。アカデメイア棟の図書室に、入試4科の教員や中学1年生も待機しておりますので、個別に話を聞くことができます。アカデメイア棟に関するクイズ大会も用意しております。ご家族で本校を知っていただく良い機会となることと思います。天気も良さそうですので、ぜひご来校ください。お待ちしております。

 

※ホームページでは、今春卒業した高校3年生の大学合格実績や、来年度の入試概要、帰国生編入学試験の要項もご覧になれます。

 

大妻多摩中学校ホームページ:http://www.otsuma-tama.ed.jp

体育祭が行われる2012年完成の広い人工芝グラウンド

体育祭が行われる2012年完成の広い人工芝グラウンド

6月4日(土)は天気予報では晴天です。神様は大妻多摩に天気のプレゼントをして下さいました。抜けるような青空の下、新緑がまぶしい輝く時期に、予定通り体育祭を実施できそうです。実は、体育祭を行う大きなグラウンド(学院共用グラウンド)は2012年に人工芝に変わりました!水はけがよいので、前日にたとえ大雨が降っても地面がぬかるむ心配はありませんし、雨が降ってさえいなければ体育祭が順延されることはありません。広くて美しいグラウンドでの体育祭、ぜひ見学においで下さい。そして、サッカーに関心のある「小学生なでしこ」の皆さん、本校にはサッカー部があります。この人工芝の広いグラウンドでサッカーをする自分の姿が思い浮かべば、これからの勉強の励みになるでしょう。

体育祭の高校3年生による創作ダンスは必見です!

体育祭の高校3年生による創作ダンスは必見です!

5月下旬の中間考査終了翌日から、早速、体育祭の朝練習が始まりました。生徒たちは、クラスや部活動単位で朝練習をしてきました。特に、2月から準備を進めてきた高校3年生の卒業創作ダンスは必見です。毎年、立派に成長した高校3年生の踊っている姿を見ると、5年前の姿が思い出され涙を誘われます。いろいろとあった6年間が蘇るのです。どうぞ、この記事をご覧の皆様、本校に関心があり、お時間が取れそうでしたら、ぜひ体育祭においでください。6年間をここで過ごした高校3年生のダンスがから、学校のことがよく分かると思います。当日は入試相談コーナーも開設致しております。新緑の輝く中での体育祭をぜひご覧ください。9:30に始まります。

オープンスクール体験講座(理科)の様子

オープンスクール体験講座(理科)の様子

また、体育祭から1週間後の6月11日(土)には「新緑がまぶしい!オープンスクール」もあります。すでに予約受付が始まっております。参加には予約が必要で、6月12日(金)17時まで、本校ホームページ上で予約ができます。ありがたいことに、現段階でかなりの予約をいただいており、残りの定員数も少なくなっています。なるべく早くにご予約下さい。お待ち申しあげております。

 

≪第1学期に本校で実施する説明会・行事・イベントの日程≫

体 育 祭      6月4日(土) 9:30~16:00頃予定

※予約不要 入試相談ブース設置、個別相談できます。

・新緑がまぶしい オープンスクール 6月11日(土)10:00~14:30頃予定

※5月18日(水)より本校HPから要予約、要上履き

○楽しい体験講座、学校説明会、施設見学、部活動見学、アカデメイア棟利用体験

 

また、来年の2017年度入試より中学入試を未来型の入試に改革します。6月1日に新入試の概要をHPに掲載しましたので、ご確認ください。「受験生の方へ」のバナーから入ってください。

 

※ホームページでは、今春卒業した高校3年生の大学合格実績もご覧になれます。

大妻多摩中学校ホームページ:http://www.otsuma-tama.ed.jp

オープンスクールの様子(新緑の学園通りにて)

オープンスクールの様子(新緑の学園通りにて)

ごきげんよう。本年度の大妻多摩中学校オープン・スク-ルは、6月11日(土)10時より行います。参加には予約が必要で、5月18日(水)13:00~6月10日(金)17:00の期間中、本校ホームページから予約ができます。

すでに本校ホームページにはプログラムの詳細がアップされ、受付が始まっております。プロフラムをご覧になり、参加したい体験企画を決めてお申込みください。例年、人気のあるものは数日中に定員に達してしまいますので、早目に予約をされますようお願いいたします。当日は、同時進行で説明会を行いますし、午後には施設見学と部活動見学会、及び、昨年完成した3階建ての図書館棟(アカデメイア棟)の利用体験、さらに「先生と在校生に直接聞いちゃおう!」も14:30まで行いますので、ご家族で本校を知っていただく良い機会となると思います。

学園通りの新緑に囲まれるコタカ先生の胸像

学園通りの新緑に囲まれるコタカ先生の胸像

もちろん、体験プログラムには参加されずに、説明会・施設見学のみに参加されることも可能ですし、午前中のオープンスクールと説明会のみ参加されて帰宅されても構いません。午後の施設及び部活動見学、企画を希望される皆様には、学生食堂で昼食をとることができます。どうぞ、ご家族で大妻多摩を楽しむ一日として下さい。一人でも多くの方がおいでになることを、お待ち申しあげております。

キャンパス中高棟前にある欅並木の学園通りが、鮮やかな緑に輝く新緑の季節を迎えています。紅葉の美しい秋もロマンチックで素敵ですが、個人的には、若葉色のみずみずしい葉の間から、柔らかな太陽の光が輝くこの季節が一番好きです。ぜひ、この美しい季節に学園通りを歩いてみてください。中高6年間という人生で一番多感な時期だからこそ、学ぶ環境が、その内容に劣らず大切であることにきっと気づかせてくれると思います。

アカデメイア棟3階の約200席の自習席(利用体験ができます)

アカデメイア棟3階の約200席の自習席(利用体験ができます)

尚、オープンスクールの一週間前、6月4日(土)には体育祭を開催します。今年も2012年に全面改修された人工芝グラウンドでの開催となります。見所はたくさんありますが、毎年、「高校3年生の創作ダンス」には涙が誘われます。受験生の皆さんもぜひ足をお運びください。当日は「入試相談コーナー」も設けます。残念ながら、ご都合の合わない場合には、お時間の許すときに学校見学においで下さい。事前にご連絡いただければ、施設・授業見学を受け付けております。

2017年度入試のうち、帰国生入試と本校独自の国際生入試については要項が決まりましたので、以下お伝えします。

 

≪ 2017年度帰国生入試 ≫

【出願資格】

海外在住経験が累積1年以上あり、次のどちらかの条件を満たすこと。

・2017年4月6日までに帰国し、4月7日の入学式以降出席できること。

・国内の小学校に4年生~6年生で編入帰国した児童であること。

※帰国した時期については応相談

 

【募集人数】

女子若干名

 

【試験科目】

・日本語作文 (50分)

・計算力確認試験(20分)

・面接(生徒対象、日本語か英語を選択 約10分)

 

【入学試験日時】

2016年11月27日(日) 8:30までに集合、12:30頃終了予定

 

 

≪ 2017年度国際生入試 ≫

【出願資格】

次のいずれかの条件を満たすこと。

・海外在住経験が累積で約1年以上あり、2009年~2014年3月に帰国した児童(応相談)

・国内のインターナショナル・スクール等を卒業見込みの児童であること。

 

【募集人数】

2月1日の第1回入試と合わせて50名

 

【試験科目】

・国語 (50分100点)、算数 (50分100点)、社会 (40分60点)理科 (40分60点)

★国際生入試の4科の試験問題は、第1回入試と同じものです。但し、合否の判定基準は第1回入試と異なります。

 

【入学試験日時】

2017年2月1日(水) 8:30までに集合、12:30頃終了予定

 

 

≪第1学期に本校で実施する説明会・行事・イベントの日程≫

体 育 祭      6月4日(土) 9:30~16:00頃予定

※予約不要 入試相談ブース設置、個別相談できます。

・新緑がまぶしい オープンスクール 6月11日(土)10:00~14:30頃予定

※5月18日(水)より本校HPから要予約、要上履き

○楽しい体験講座、学校説明会、施設見学、部活動見学、個別相談可

 

※ホームページでは、今春卒業した高校3年生の大学合格実績もご覧になれます。

大妻多摩中学校ホームページ:http://www.otsuma-tama.ed.jp

教室には多くの保護者の方が参観においで下さいました

教室には多くの保護者の方が参観においで下さいました

去る5月6日(金)、7日(土)は授業参観日でした。大妻多摩では毎年GW明けに授業参観日を設けています。中学生活を始めた中学1年生にとって、約一月が経過し学校生活にも少し慣れ、初めての中間考査を前にしたこの時期は、保護者の方々にも心配な時期かと思います。今年もそうでしたが、例年、中1生の各教室は保護者の方々で一杯になります。それ以外の学年でも、大妻多摩では「一人でも多くの人と友達になろう」ということで、中学1年生から高校1年生まで毎年クラス替えしますので、新しいクラスの雰囲気を見にいらっしゃる保護者の方々も多いです。教員の方も、年に何度かこのように授業を見てもらうことで「襟を正す」よい機会となります。個人的には、たくさんの方に見ていただく方がノレるタイプなので、私にとってはとても楽しい日でした。

6月4日(土)は体育祭

6月4日(土)は体育祭

間もなく中間考査。そしてその後すぐ、6月4日(土)には新緑の輝く中での体育祭を迎えます。今年も2012年に全面改修された人工芝グラウンドでの開催となります。見所はたくさんありますが、毎年、高校3年生の創作ダンスには涙が誘われます。受験生の皆さんもぜひ足をお運びください。当日は「入試相談コーナー」も設けます。

さらに、体育祭から1週間後の6月14日(土)には「新緑がまぶしい!オープンスクール」を開催します。体育祭には予約は不要ですが、オープンスクールには本校ホームページから事前の予約が必要となります。予約は、5月18日(水)11時~6月10日(金)17時の期間中で受付けます。今年もすでに約250名の予約をいただいております。例年、人気のある体験プログラムは数日中に定員に達してしまいますので、なるべく早くにご予約下さい。

オープンスクール体験講座(理科)の様子

オープンスクール体験講座(理科)の様子

入試も国際化と多様化をはかる目的で、昨年より帰国生入試と本校独自の国際生入試を始めました。学校の内部もこの方向に、少しずつですが改革が進んでおります。この流れを進め、2017年度入試についてもさらに入試を改革し、未来型の入試を導入する方向で検討中です。3月の「入試報告会」および今月10日の「入試相談会」でもお伝えしましたが、新たな観点で受験生の力を見ることで、本校の目指す方向でさらに多様な生徒に集まってもらいたいと思います。ただ、これまで4科で勉強をされてきた受験生が入試を受けられなくなることはことはありません。「入試の受け方が増える」とお考え下さい。詳細については、6月1日に本校ホームページを通して公表いたします。

 

≪第1学期に本校で実施する説明会・行事・イベントの日程≫

体 育 祭      6月4日(土) 9:30~16:00頃予定

※予約不要 入試相談ブース設置、個別相談できます。

・新緑がまぶしい オープンスクール 6月11日(土)10:00~14:30頃予定

※5月18日(水)より本校HPから要予約、要上履き

○楽しい体験講座、学校説明会、施設見学、部活動見学、個別相談可

 

大妻多摩中学校ホームページ:http://www.otsuma-tama.ed.jp

新緑の季節を迎えた学園通り

新緑の季節を迎えた学園通り

GW明けの週、皆様いかがお過ごしでしたでしょうか。中学1年生の生徒たちは、GW明けに入部届を提出し、いよいよ大妻多摩での部活動を始めます。生徒たちに「何部に入ったの」と聞くと、「○○部!」と笑顔で答えてくれます。楽しみにしていた部活動そして新たな出会いへの期待がうかがえます。毎朝、キャンパスにある欅並木の学園通り(中高棟前)を歩いてきますが、この時期は新緑が本当に美しいです。1年で一番爽やかな景色と期待感で溢れる時期です。玄関前には、後援会の皆様に定期的にかわいらしいお花をガーデニングで育てていただいておりますが、こちらもいつも心を和ませてくれます。中高6年間を、こんな美しい環境の中で過ごせることに、「生徒たちは恵まれている」と感じます。新入生達はどのように感じているのか、今度はそのことを聞いてみたくなりました。10日(火)に行われました入試相談会においでの皆さんのアンケートにも、本校の環境の美しさに感動されたというコメントが多く残されておりました。そうなのです、本校の魅力の一つは正にこの教育環境の美しさ、素晴らしさにあります!

オープンスクール体験講座(理科)の様子

オープンスクール体験講座(理科)の様子

ところで、その入試相談会には、平日にもかかわらず、100名以上の大勢の方に足を運んでいただき、ありがとうございました。半数近くの方が初めておいでの方でしたが、本校の第一印象はいかがでしたでしょうか。教育理念などは伝わりましたでしょうか。今回は今年度初めての説明会でした。今後も様々な説明会やイベントを企画しておりますので、親子で楽しんでいただきながら、入試や教育理念だけでなく本校の将来ビジョンなどをさらに伝えていきたいと考えております。四季の移ろいが楽しめるキャンパスです。ぜひ夏、秋、冬の学校行事やイベント・説明会においでいただき、新たな発見をしてください。きっとまた別の感動が味わえると思います。どうぞご期待下さい。

体育祭の高校3年生による創作ダンスは必見です!

体育祭の高校3年生による創作ダンスは必見です!

次回は6月4日(土)の体育祭、そして6月11日(土)の「新緑がまぶしい!オープンスクール」です。体育祭には予約は不要ですが、オープンスクールには本校ホームページから事前の予約が必要となります。予約は、今年は5月18日(水)13時~6月10日(金)17時の期間中で受付けます。昨年は受付開始後2日で、250名を超える予約をいただきました。また、例年、人気のある体験プログラムは数日中に定員に達してしまいますので、なるべく早くにご予約下さい。まもなくオープンスクールの体験プログラムについてはHPでご覧になれますので、受付け開始前に選んでおかれることをお勧めします。たくさんの受験生の皆さんにお会いできる次の機会を楽しみにしております。

 

≪第1学期に本校で実施する説明会・行事・イベントの日程≫

体 育 祭      6月4日(土) 9:30~16:00頃予定

※予約不要 入試相談ブース設置、個別相談できます。

・新緑がまぶしい オープンスクール 6月11日(土)10:00~14:30頃予定

※5月18日(水)より本校HPから要予約、要上履き

○楽しい体験講座、学校説明会、施設見学、部活動見学、個別相談可

 

※ホームページでは、今春卒業した高校3年生の大学合格実績もご覧になれます。

 

大妻多摩中学校ホームページ:http://www.otsuma-tama.ed.jp

新緑が出迎えるキャンパスの入り口

新緑が出迎えるキャンパスの入り口

GWはどのようにお過ごしでしたでしょうか。休み明けに久しぶりに登校したら、学園通りの新緑が一段と厚みを帯び、若々しい新緑からエネルギーを感じられるようになっていました。季節は春から初夏へと向かっています。大妻多摩は郊外型のキャンパスなので、広大な敷地と豊かな自然が魅力です。登校するだけで季節の美しい移り変わりを楽しむことができます。5月10日(火)には今年度最初の入試説明会もありますが、ご来校の際にぜひこの美しいキャンパスをご覧ください。いつもここに書くことですが、人生の中でも一番多感な時期を過ごす中高6年間であるからこそ、その教育環境は重要だと思います。

鮮やかな緑色!学園通りの欅の若葉

鮮やかな緑色!学園通りの欅の若葉

さて、このGW中、私事ですが、卒業生の何人かと会いました。来年2017年から新しい(未来型)の入試を導入したいと目下検討中ですが(詳細は6月に公表)、OGの中で小学校の教諭をしている者も少なからずおりますので、入試に絡んで、最近の小学生のことを少し教えてもらおうと声をかけました。皆忙しい中、母校のために時間を作って集まってくれました。彼女たちは私が中学2、3年の時に担任をしていたOGですが、どういうわけかこの学年は小学校の教諭をしている者が多いのです。短い時間でしたが、いろいろと教えてもらいました。本当に頼りになる自慢の卒業生たちです。それと同時に、当然のことながら中高時代の懐かしい話に花が咲きました。高校を卒業して10年近くになりますが、「女子校で良かった」、「大妻多摩での6年が今の自分を支えてくれている」などのありがたい言葉には、大いに励まされました。この学年、実は中学2年の時に少し落ち着かない時期もあり、体育館に集めて「心を込めて話をした」ことがありました。私もまだ若かったですが、何人かの生徒たちがその場で泣きながら話を聞いてくれていたのをよく覚えています。純粋でいい生徒が多かったし、潜在能力の高い優秀な学年だったので、道を間違えればとてつもない速度で悪い方向へ向かうこともありました。だから、ターニングポイントで、心を尽くして話をしたのを覚えています。今は立場が変わり、きっと彼女たちは状況と相手を見て、私よりも「上手に生徒を諭せる立派な先生」になっていると感じました。こんなに素敵なOGがいるのだから、もっと本校のことを知っていただきたいですし、本校の新しい取り組みや入試の改革についも話しをしたいと思っております。10日(火)の「入試相談会」は新年度最初の説明会となります。以下の内容でお話ししますので、お時間が許すようでしたらおいで下さい。なお、資料作成の都合上、HPから事前予約が必要です。よろしくお願いいたします。

・ビデオで学校紹介 (9:30~10:00)

・2月の入試報告と来年の入試に向けて

・校風と教育理念

・今春の大学合格実績と進路指導

・大妻多摩がめざすもの(今後の展望)

 

≪第1学期に本校で実施する説明会・行事・イベントの日程≫

入試相談会 5月10日(火)10:00~12:00頃予定 ※HPから要予約

○平成28年度最初の説明会です。対象は4年生~6年生。内容は、教育方針、大妻多摩の魅力、2月の中学入試報告、今春の進路報告です。授業・施設見学も可。

※来年の入試変更点についても、その時点での決定事項をお伝えします。

・新緑がまぶしい オープンスクール 6月11日(土)10:00~14:30頃予定

※5月中旬より本校HPから要予約、要上履き

○楽しい体験講座、学校説明会、施設見学、部活動見学、個別相談可

体 育 祭      6月4日(土) 9:30~16:00頃予定

※予約不要 入試相談ブース設置、個別相談できます。

 

※ホームページでは、今春卒業した高校3年生の大学合格実績もご覧になれます。

 

大妻多摩中学校ホームページ:http://www.otsuma-tama.ed.jp

ツツジが美しいキャンパスの入り口  美しい季節です!

ツツジが美しいキャンパスの入り口  美しい季節です!

爽やかな季節、GWも始まりましたが、皆様今年の連休はどのようにお過ごしでしょうか。GW明けると、大妻多摩では5月10日(火)10:00~12:00に入試相談会を開催します。全学年対象でHPからの予約制です。本年度最初の説明会で、次の内容を予定しております。

 

・ビデオで学校紹介 (9:30~10:00)

・2月の入試報告と来年の入試に向けて

・校風と教育理念

・今春の大学合格実績と進路指導

・大妻多摩がめざすもの(今後の展望)

 

10:00~11:45頃までが説明会で、その後、授業見学や施設見学が可能です。通常、開始30前には大勢の方がおいでになりますので、開始前の待ち時間(9:30~10:00)を利用してビデオで本校のことをご紹介します。

オープンスクールの講座の一つ (みんなでバスケット)

オープンスクールの講座の一つ (みんなでバスケット)

また、6月11日(土)に行われるオープンスクールについては、今年は5月18日(水)よりホームページから予約受付けを始めます。間もなく本校ホームページに、プログラムの詳細がアップされますので、ご覧になって参加したいプログラムを決めておいてください。例年、人気のあるプログラムは数日中に定員に達してしまいます。当日は、説明会も行いますし、午後には部活動見学会と昨年夏に完成した3階建ての新図書館棟(アカデメイア棟)の利用体験もありますので、ご家族で本校を知っていただく良い機会となると思います。ただし、昨年も学生食堂に大勢の参加者が昼食においでになり、かなりの混雑と品切れによるご不便をおかけしました。昼食は、学生食堂を利用されるより、お弁当等をお持ちになることをお勧めします。皆様のお越しをお待ち申しあげております。

キャンパスの中高棟に続く学園通りの欅並木が、鮮やかな緑に輝く新緑の季節を迎えています。紅葉の美しい秋もロマンチックで素敵ですが、個人的には、この若葉色のみずみずしい葉の間から柔らかな太陽の光が輝く5月が一番好きです。ぜひ、この美しい季節に学園通りを歩いてみてください。中高6年間という人生で一番多感な時期だからこそ、学ぶ環境が、その内容に劣らず大切であることにきっと気づかせてくれると思います。

 

【2016年度試から始まった大妻多摩の入試改革】

イギリスの留学提携校 Malvern St. James は全寮制の私立女子校

イギリスの留学提携校 Malvern St. James は全寮制の私立女子校

大妻多摩では、今年度の入試より「帰国生入試」と本校独自の「国際生入試」を始めました。どちらの入試も優秀な生徒が集まり、今年の楽しみが1つ増えました。大妻多摩が共学になることはありません。そこで、女子だけの中に「多様性」を取り込もうと考えております。「より多様な背景を持った生徒の集まる、さらに活気と可能性のある学校」創りを目指していきます。来年2017年度の入試においても、より多角的な視点で受験生の力を評価できるよう、入試を変更する方向で検討中です。詳細につきましては6月以降に公表しますが、5月の説明会でもその時点での決定事項を漸次お伝えします。

 

  • 「帰国生入試」… 海外在住経験が累積1年以上あり、次のどちらかの条件を満たすこと。

・2017年4月6日までに帰国し、4月7日の入学式に出席して、それ以降も出席できること。

・国内の小学校に4年生~6年生で編入帰国した児童 ※帰国した時期については応相談

  • 「国際生入試」(本校独自の入試) …次のどちらかの条件を満たすこと。

・海外在住経験が累積で約1年以上あり、2009年~2014年3月に帰国した児童(応相談)

・国内のインターナショナル・スクール等を卒業見込みの児童

 

≪第1学期に本校で実施する説明会・行事・イベントの日程≫

入試相談会 5月10日(火)10:00~12:00頃予定 ※HPから要予約

○平成28年度最初の説明会です。対象は4年生~6年生。内容は、教育方針、大妻多摩の魅力、2月の中学入試報告、今春の進路報告です。授業・施設見学も可。

※来年の入試変更点についても、その時点での決定事項をお伝えします。

・新緑がまぶしい オープンスクール 6月11日(土)10:00~14:30頃予定

※5月中旬より本校HPから要予約、要上履き

○楽しい体験講座、学校説明会、施設見学、部活動見学、個別相談可

体 育 祭      6月4日(土) 9:30~16:00頃予定

※予約不要 入試相談ブース設置、個別相談できます。

 

※ホームページでは、今春卒業した高校3年生の大学合格実績もご覧になれます。

 

大妻多摩中学校ホームページ:http://www.otsuma-tama.ed.jp

ページ
TOP