春爛漫

春、新年度を迎えました。新5、6年生となられた皆さん、いよいよ進むべき中学校を決めていく年になりましたね。これからたくさんの学校を訪問して、自分に合う学校を探していかれることと思います。大妻多摩にも、もしまだ来たことがなければ、ぜひおいで下さい。新年度ということで、今回はまず、簡単に本校のことをご紹介させていただきます。

グラウンド横の桜

大妻多摩中学校は、小田急多摩線、唐木田駅から徒歩7分の緑豊かで広大なキャンパスの中にあります。同敷地には系列の大妻女子大学もあるので、大学の施設も利用でき、すばらしい施設と美しい自然環境が何といっても第1のセールスポイント、魅力です。100年以上続く女子教育の伝統校としての顔に加え、1学年4クラスという家庭的なムードと、在校生のほとんどが難関大学を受験する進学校としての顔が本校の特色となっています。進学校ですが、6年間をこの美しく広いキャンパスの中、女子だけで過ごしているためか、在校生は素朴で明るい性格の生徒が多く、伸び伸びと6年間を過ごしています。

合格掲示板今年春の卒業生150名(昨年度154名)の詳しい大学合格実績は、ホームページですでにご報告しておりますし、現在作成中の学校案内パンフや進路チラシ等でもお知らせしますが、3月31日時点で北海道大1名、筑波大1名、千葉大1名、お茶の水女子大1名、東京外国語大2名、東京医科歯科大1名、東京学芸大2名、東京農工大1名、横浜国大1名、横浜市立大1名、首都大6名他、国公立大学23名(昨年度26名)。早稲田37名、慶應9名、上智12名の早慶上智大学に58名(昨年度62名)、GMARCH理科大学に160名(昨年度158名)が合格しています。また、獣医学部獣医学科にも2名が合格しました。ここ数年の傾向として、理系、特に薬学系や看護学系に進む生徒が増えており、女子校ながら毎年約4割に達しております。今年も北里大20名、東京薬科大学13名他、大勢が合格しております。随時ホームページで合格実績情報を更新しておりますので、ご覧ください。

来年2015年の中学入試は2月1日が日曜日ということで、サンデーショックの年となります。よくご質問をいただきますが、大妻多摩では全4回の中学入試について定員の変更等の措置は行いません。2月1日(日)第1回午前入試40名、午後入試20名、2月2日(月)第2回午前入試50名、2月4日(水)第3回午前入試30名のままです。但し、1日の第1回午前入試では、例年以上の出願が見込まれる場合には「合格者を例年以上に出す」方針で対策を考えております。定員は140名ですが、毎年160名前後の新入生を迎えております。

開校25周年を迎えた昨年、トルコセミナーの開始、海外校との姉妹校提携と留学制度の開始など「国際教育プログラムの進化」に加え、「図書館棟(仮称)の建設」が決まりました。今夏着工、2015年夏には完成の予定です。同じく昨年度入試から導入した午後入試により、より多くの受験生に本校を受験していただく機会が増え、本年度の入試では過去最高の出願数となりました。正に今、大妻多摩はその教育の質を高めるべく躍動しています。

間もなく始業式と入学式を迎え新年度が始まります。ぜひ、説明会、入試イベント、公開行事においでになって直にご覧ください。必ず何か感じていただけると思います。1学期の予定は以下の通りです。

入試相談会 5月8日(木)10:00~12:00頃予定 ※予約不要

○平成26年度最初の説明会です。対象は4年生~6年生。内容は、教育方針、大妻多摩の魅力、2月の中学入試報告、今春の進路報告です。授業・施設見学も可。

・新緑がまぶしい オープンスクール 6月14日(土)10:00~14:30頃予定

※5月23日(金)より本校HPから要予約、要上履き

  ○楽しい体験講座、学校説明会、施設見学、部活動見学、個別相談可

体 育 祭       6月7日(土) 9:30~16:00頃予定

※予約不要 入試相談ブース設置、個別相談できます。

 

尚、事前に電話で予約をして頂ければ、随時、校舎・授業見学を受け付けております。

TEL:042-372-9113

大妻多摩中学校ホームページ:http://www.otsuma-tama.ed.jp

今年も咲き始めた桜の花

春休みに入り、学校は新年度に向けての準備に慌ただしい毎日です。毎年この時期になると、毎朝登校するのが楽しみになってきます。お日様の暖かさと甘い花の香りが増し、グラウンドの芝生が日に日に緑に変わっていく、木々の芽が膨らんで新緑が芽吹くのが分かるからです。新しい命の春、新入生の春はもうそこまで来ています。

皆が注目する合格掲示板

ところで、平成25年度の高校3年生は150名で、詳しい大学合格実績は、ホームページや進路チラシ等でお知らせしますが、27日(木)時点で北海道大1名、筑波大1名、千葉大1名、お茶の水女子大1名、東京外国語大2名、東京医科歯科大1名、東京学芸大2名、東京農工大1名、横浜国大1名、横浜市立大1名、首都大6名他、国公立大学22名。早稲田37名、慶應9名、上智12名の早慶上智大学に58名、GMARCH理科大学に160名が合格しています。ここ数年の傾向として、理系、特に薬学系や看護学系に進む生徒が増えており、女子校ながら毎年約4割に達しております。今年も北里大14名合格など、大勢が合格しております。随時ホームページで合格実績情報を更新しておりますので、ご覧ください。

どの合格にも、その裏側には私たちしか知らない生徒の物語があります。学校にとっては、大学名ではなく全ての合格一つひとつが同じくらいに輝いているのです。いつかどこかの機会に、その物語をお伝えできればと思います。

間もなく来年度を迎えますが、第1学期の説明会、イベント、公開行事の予定が決まりましたのでお知らせします。

入試相談会 5月8日(木)10:00~12:00頃予定 ※予約不要

○平成26年度最初の説明会です。対象は4年生~6年生。内容は、教育方針、大妻多摩の魅力、2月の中学入試報告、今春の進路報告です。授業・施設見学も可。

・新緑がまぶしい オープンスクール 6月14日(土)10:00~14:30頃予定

※5月23日(金)より本校HPから要予約、要上履き

○楽しい体験講座、学校説明会、施設見学、部活動見学、個別相談可

体 育 祭       6月7日(土) 9:30~16:00頃予定

※予約不要 入試相談ブース設置、個別相談できます。

 

尚、事前に電話で予約をして頂ければ、随時、校舎・授業見学を受け付けております。

TEL:042-372-9113

大妻多摩中学校ホームページ:http://www.otsuma-tama.ed.jp

厳粛なムードの中での卒業式

3月17日(月)は卒業式でした。お天気にも恵まれ、いい式をして送り出すことができたことに感謝です。大妻は100年を超える伝統校らしく、大変立派な式ができる学校です。おそらく生徒たちもそのことを誇りに思っていると思います。お辞儀の仕方、座り方、手の置き方など細かいことを中学入学の頃から折に触れて話しているので、高校の卒業式は、本当に格調ある美しい式となります。在校生からも、高校3年生のためにいい式をしてあげたいという気持ちが伝わってきます。ふと、今このような卒業式をできる学校がどれくらいあるのだろうかと想像してしまいました。日本ではこのような儀式を、堅苦しいとか権威主義とかいう言葉で全部まとめてしまい、時代遅れのレッテルをはる向きもありますが、海外の卒業式はもっと昔風の儀式を堂々とやります。彼らはそのような古い儀式を保てていることに伝統校としてのプライドを持っているようで、タイムスリップしたかのような錯覚を覚えるほどに感動的なのです。大妻は伝統校なのですから、そのアイデンティティを捨てる必要はありません。昔ながらの伝統的な卒業式で胸を張って送り出してあげたいです。

式後のクラスで お別れ

その卒業式のクライマックスは、何といっても卒業生代表による「答辞」であると思います。今年、「お母さん、生んでくれてありがとう」の感謝の言葉には、思わず涙を誘われてしまいました。何度も何度も経験しているはずなのに、言葉の重みというよりも、6年間の成長の重みが輝く言葉となって出てきて琴線に触れるのでしょう。

思い出に残るかつての「答辞」の中には、次のような一言もありました。

「私たちの進む道はこれから分かれるけれど、戻ってくる場所は同じです。」

そうなのです。卒業式は人生の大切な節目でありますが、それは新たな生活の始まりであり、これまでの生活が消えるわけではありませんし、もう会えないわけでもないのです。いつの日か、さらに逞しく立派になった彼女たちに再会できる楽しみができた日なのです。卒業生といつかまた再会ができることを楽しみにしたいと思うとともに、4月から、残された在校生と新入生と、また新しい人間関係を築いていきたいと思いました。卒業生のみなさん、おめでとう!

大妻多摩中学校ホームページ:http://www.otsuma-tama.ed.jp

 3月に入り日が長くなり、暖かさも少しずつ増しています。ほんの一月前だった、寒い入試の日が遠い過去に思われます。キャンパスの梅も、ふくらみ始めました。しかし、春の訪れとともに先週あたりから花粉もひどくなってきました。目も鼻も辛くなってきましたが、皆さんはいかがですか。

大妻多摩では3月4日から学年末考査が始まり、15日に修了式、17日に卒業式を迎えます。もっと早くに卒業式を行う私学も多いようですが、大妻では伝統的に3月中旬過ぎです。国公立大学前期の結果が出終わる頃まで学校はあります。今週、結果報告も兼ねて久しぶりに登校した高校3年生たちの顔は、大学受験という大きな波を自分の力で乗り越え、なんだか少しだけ大人っぽくなったように見えました。そんな顔の卒業生を見送ることができるので、この時期になったのかもしれません。

卒業を間近に控えた高校3年生達があいさつに来てくれます。受験が上手くいった者もいれば、そうでなかった者もいます。涙を見せる生徒もいます。留学する生徒もいます。中一の時に教えた生徒もいれば、高校3年の一年間だけのお付き合いだった生徒もいます。毎年、あいさつに来てくれる彼女たちの顔を見ながら色々な思い出話に花が咲くたびに、6年間の重みを感じるとともに、人の成長に関与できるこの教師という仕事の素晴らしさを実感します。「またね」という言葉が最後になることもあるので、私は個人的にこの時期に生徒にかける言葉は「これが彼女にかける最後の言葉かもしれない」と心の中で覚悟をして、即席であっても「いいことば」をかけるようにしています。今の時代は、自分が高校生だった頃に比べるといろいろなチャンスに恵まれている時代でしょうが、間違いなく厳しい時代だと思います。「どうか幸せな人生を送ってほしい」という気持ちで、一人ひとりの顔をしっかりと目に焼き付けてお別れをしています。今年も間もなく卒業式。しっかりと記憶に残す時期となりました。

ところで、来年度第1学期の説明会、イベント、公開行事の予定が決まりましたのでお知らせします。

入試相談会 5月8日(木)10:00~12:00頃予定 ※予約不要

○平成26年度最初の説明会です。対象は4年生~6年生。内容は、教育方針、大妻多摩の魅力、2月の中学入試報告、今春の進路報告です。授業・施設見学も可。

・新緑がまぶしい オープンスクール 6月14日(土)10:00~14:30頃予定

※5月23日(金)より本校HPから要予約、要上履き

○楽しい体験講座、学校説明会、施設見学、部活動見学、個別相談可

体 育 祭       6月7日(土) 9:30~16:00頃予定

※予約不要 入試相談ブース設置、個別相談できます。

 

尚、事前に電話で予約をして頂ければ、随時、校舎・授業見学を受け付けております。

TEL:042-372-9113

大妻多摩中学校ホームページ:http://www.otsuma-tama.ed.jp

桜のつぼみ

中学入試から一月、6年生の皆さんは今どのような生活を送っているのでしょうか。6年間という長い時間を過ごした小学校ももうすぐ卒業、そしていよいよ中学入学と大きな変化をこれから迎えますね。期待半分、不安半分というところでしょうか。でも、大妻多摩は大丈夫です。最初は確かに女の子だけの景色に戸惑いもあるかもしれませんが、みんな同じ受験を通ってきた仲間です。受験の辛さや大変さも理解できる仲間です。同じ山を乗り越えてきた者どうしだからこそ、きっとお互いを思いやることができるのでしょうね。それに女の子どうし、男子がいたら話せないことも話せます。女の子だからこその話題で盛り上がることが、これからはどんどんできます。どうぞ4月からの本校での中学校生活を楽しみにして準備をしてください。何よりも今は、6年を過ごした学校や友人との別れを大切にしてください。思い出に残る卒業式が迎えられることを祈っています。

いよいよこれから受験を迎える4、5年生の皆さんは、今後開かれる説明会にぜひともおいでください。本校に足を運んでいただき、実際に学校や先輩や先生たちを見てください。きっと心に残るものがあるはずです。詳しい説明会の日程もほぼ決まりましたので、次回からこのページでご紹介します。

春はもうすぐ

早速ですが、最初の説明会となる「2月の中学入試報告会」を3月14日(金)に行います。“春を呼ぶ!大妻多摩中学校の入試報告会”と称して行うこの会では、以下の内容をお伝えします。新6年生の皆さんだけでなく、本校にご関心のある方はどうぞお集まり下さい。

・2月に行いました平成26年度中学入試の報告

合格者平均点、最高点、最低点や合格へのポイントなど

 

・大妻多摩の校風と教育理念

・14日時点での今年度高校3年生の大学合格実績概要及び進路指導の方針

・4月からの学校説明会・イベント・行事の予定及び見学ポイント

・大妻多摩の Change! 大妻多摩の将来ビジョン

・校舎・施設見学(希望者のみ) ※当日、生徒は登校いたしません。

 

●対象:本校にご関心のある受験生及びその保護者(学年は問いません)

●会場:本校 会議室

●日時:3月14日(金) 13:00~14:30 入試報告会 及び 説明会

14:30~15:00 校舎・施設見学(希望者のみ)

★申込み方法:本校HPからのみのご案内です。事前予約は不要です。当日、中高棟受付まで直接お越し下さい。

 

大妻多摩中学校ホームページ:http://www.otsuma-tama.ed.jp

キャンパスの春景色

中学受験、ソチ五輪に2度の記録的大雪に見舞われた2月も終わり、日の出の時刻が早くなるにつれて春の息吹を感じられるようになりました。春はもうそこまで、です。

ところで、大妻多摩では3月14日(金)に “春を呼ぶ!大妻多摩中学校の入試報告会”と称して、2月に行われました中学入試の入試報告会を行います。新6年生の皆さんだけでなく、本校にご関心のある方はどうぞお集まり下さい。

この入試報告会では、以下の内容をお伝えします。

・2月に行いました平成26年度中学入試の報告

合格者平均点、最高点、最低点や合格へのポイントなど

・大妻多摩の校風と教育理念

・14日時点での今年度高校3年生の大学合格実績概要及び進路指導の方針

・4月からの学校説明会・イベント・行事の予定及び見学ポイント

・大妻多摩の Change! 大妻多摩の将来ビジョン

・校舎・施設見学(希望者のみ) ※当日、生徒は登校いたしません。

●対象:本校にご関心のある受験生及びその保護者(学年は問いません)

●会場:本校 大講義室

●日時:3月14日(金) 13:00~14:30 入試報告会 及び 説明会

14:30~15:00 校舎・施設見学(希望者のみ)

★申込み方法:本校HPからのみのご案内です。事前予約は不要です。当日、受付まで直接お越し下さい。

大妻多摩中学校ホームページ:http://www.otsuma-tama.ed.jp

雪景色の学園通り

先週降った雪がキャンパスのいたる所に残っております。キャンパスが広いと雪が溶けるのに時間がかかります。大妻多摩は今でも雪の中です

留学生の一人、井上さんとホストファミリー

ところで、寒い日本の冬とは反対に、南半球のオーストラリアは今、真夏の時期です。大妻多摩では平成25年度より、3学期にオーストラリア、ブリスベン市にあるブリジディーンカレッジに、高校1年生を1月~3月の期間で留学させる「ターム留学制度」を始めました。ブリジディーンカレッジは私立の女子中等教育学校です。本校では2009年より交流を始め、昨年2013年3月に校長と私でブリジディーンへ赴き、正式に姉妹校提携の調印式を行いました。そして、この「ターム留学制度」となりました。

カール先生とダイアナ

ブリジディーンカレッジの現校長先生のブレンダン・カール先生を本校にお招きしたのが2010年のちょうど今頃でした。日本語を選択している生徒1名を連れて真冬の日本においでになり、1週間ご滞在されながら本校を視察され友好を深めました。東京の名所を私がご案内し、その夜は有志でパーティーも開きました。大妻多摩のことを、生徒を大変気に入って帰国されました。同年4月から、私がブリスベンのクィーンズランド大学、大学院にサバティカル留学した折りに、同校を何度か訪問させていただき、今回の姉妹校提携へと繋がりました。オーストラリアの私学は大変授業料が高いのですが、カール校長先生が本校の生徒には特別な待遇を与えてくださり、授業料はほとんどかからないと言える額にしてくださいました。大妻学院の方でも、3学期分の授業料はいただかない対応をしていただきましたので、他では信じられないほど費用のかからない夢の留学制度となりました。現在、本校HPの「国際教育プログラム」の「留学便りを読む」から、本校留学生達が送ってくれる報告を読むことができます。どうぞご覧下さい。

大妻多摩では、国際化の進む時代に合わせて、英語教育のグローバルスタンダード化と国際交流プログラムに今後も力を入れていくつもりです。新年度最初の説明会は5月上旬、GW明けを予定しております。新緑の美しいこの時期の説明会にぜひお越し下さい。

大妻多摩中学校ホームページ:http://www.otsuma-tama.ed.jp

合格者説明会の会場からの唐木田駅方面の雪景色

2月9日(日)、前日の大雪が残るキャンパスで合格者説明会を行いました。前週の中学入試を終えたばかりの受験生、いや新入生候補生が真っ白な雪を踏みしめながら集まりました。交通機関に遅れもあり大変でしたが、集まられたご家族にはきっと記憶に残る説明会となったことでしょう。緊張感からようやく解放されてホッをした表情や、中学生活の話に期待の顔、また少し不安になる顔、さまざまでした。購入したばかりの文具の大きな袋を提げながら、会場へと進んでくる彼女たちの顔を見ていると、ここに来るまでの長い、長い努力の道のりが思いやられ、思わず「おめでとう!」と声をかけずにはいられなかったです。4月から始まる大妻多摩での中学生活の中で、良いスタートを切っていただきたいです。そして、たくさん笑顔になって、たくさんの友達を作ってほしいと願います。

合格者説明会の受付で

さて、お知らせですが、大妻多摩では伝統の女子教育の良さを残しながらも、教育内容を時代に合うものにするために諸々の改革を進めております。入試の面でも一昨年に午後入試を導入いたしました。事前の説明会でもお知らせした通り、午前入試よりも難しめに作問されておりましたので、国算2科の全体の平均点は低めでした。しかし、昨年にも増して優秀な受験生が多かったことと他校へ行かれる方も多いと予想されましたので、今年は出願者の半数以上を合格とさせていただきました。この傾向は来年の午後入試も変わらないかと思いますので、来年もさらに多くの受験生に本校を受験していただきたいと思います。尚、この趣旨で、来年からは複数回出願の方への受験料の割引制度も始めます。どうぞご活用ください。

学園通りも雪景色に!

2014年は新校舎「図書館棟」の建設が始まります。広くて使いやすい図書館に約250席を備える自習室、様々な用途に使える特別教室が加わります。また、今年度に行ったCALL教室1に続いて、CALL教室2と3の改修に向けたプラン作りも始まります。新たなコンセプトで、より魅力的で時代の先端をいく授業、グローバルスタンダードの取り組みをさらに進めていきたいと思っております。平成25年度から始まったオーストラリアへの派遣留学制度を含め、午後入試の導入や増築棟の建設を機に、さらに魅力的な学校に進化していきたいと考えております。これからも大妻多摩に期待して下さい。どうぞ今年5月から始まる入試相談会、説明会、イベント、公開行事に参加していただき、本校を直にご覧になってください。全教職員及び新入生を含めた全在校生一同で、お待ちしております。

大妻多摩中学校ホームページ:http://www.otsuma-tama.ed.jp

 

受験会場となる中高棟の前で

平成26年度中学入試は、2月1日第1回、2月1日午後入試、2日第2回、4日第3回の4回を無事に終了することができました。雪が降った最終日を除き、2月にしては比較的暖かい入試日となりましたが、心配されていた交通機関の遅れもなく、予定通り入試を実施できたことに感謝です。すでにHPでも掲示しておりますが、4回の入試概況は以下の通りでした。

 

・1日第1回では、定員40名に対して167名の出願、152名が受験し60名が合格

・新設の1日午後入試では、定員20名に対して374名の出願、365名が受験し191名が合格

・2日第2回では、定員50名に対して393名の出願、257名が受験し104名の合格

・4日第3回では、定員30名に対して322名の出願、164名が受験し47名の合格

校長からの合格証書授与

昨年に比べ出願数が大幅に減少した学校もある中、大妻多摩では、昨年度入試から午後入試を導入し大幅に受験生が増えましたが、今年も午後入試を含め全ての午前入試で、その昨年度実績を超える結果となったことは嬉しい限りです。本当にありがとうございました。

初めて午後入試を導入した昨年は、難しめに作問されておりましたので、国算2科の平均点は低めでした。しかし、今年は平均点もかなり上昇し(合格者平均点は国語63.6、算数72.6)、昨年にも増して優秀な受験生が多かったと思われます。従って、他校へ行かれる方も多いと予想されましたので、出願者の半数以上を合格とさせていただきました。この傾向は来年の午後入試も変わらないかと思いますので、午前に他校を受験された後、午後からでも、さらに多くの受験生に本校を受験していただきたいと思います。

せっかく受験していただいたのに、残念ながらご縁のなかった受験生の皆さんには、本校を受験校として選択してくださったこと、及び、本校の説明会に何度も足を運んでくださったことに深く感謝するとともに、他校での中学生活が素晴らしいものになりますよう心より祈念いたしております。試験の平均点、最高点、最低点等の詳細につきましては、ホームページをご覧下さい。

雪景色の学園通り

2014年は新校舎「図書館棟」の建設が始まります。広くて使いやすい図書館に約250席を備える自習室、様々な用途に使える特別教室が加わります。また、今年度に行ったCALL教室1に続いて、CALL教室2と3の改修に向けたプラン作りも始まります。新たなコンセプトで時代の先端をいく授業、グローバルスタンダードの取り組みをさらに進めていきたいと思っております。午後入試の導入だけでなく、これを機にさらに魅力的な学校に進化していきたいと考えておりますので、どうぞこれからも大妻多摩に期待して下さい。

全ての受験生の皆さん、本当にご苦労様でした。

大妻多摩中学校ホームページ:http://www.otsuma-tama.ed.jp

いよいよ来週は中学入試です。受験生の皆さん、風邪やインフルエンザが流行っていますが、体調は大丈夫ですか。本番では、これまでの勉強の成果が出ることを祈っています。

パルテノン多摩での合唱祭

大妻多摩では、24日(金)に多摩センターのパルテノン多摩にて合唱祭を行いました。例年通り、素晴らしい合唱をたくさん聞くことができました。審査の講評の際に言われたことですが、本校の合唱祭は、生徒が本当に真剣にのぞむので、舞台に立つ生徒の顔を見ていると、この大舞台に立つまでの様々な苦労や喜び、そしてこの合唱を聞きに来ていらっしゃるご家族のことまでが見えてくるそうです。確かにそんな感じがします。見えないものまで伝わってくるのが本校の合唱祭、いや生徒達の魅力です。来年はぜひ、私達の仲間になって、あのパルテノンの大舞台で、間もなく4月に知り合う新しい友達と素敵な歌声を聞かせてください。

入試の朝

ところで、20日(月)より出願が始まりました。昨年から2月1日に午後入試を導入し、説明会にも多くの方がおいでになりましたが、やはり出願も前年を少しですが上回っております。出願数については、HPでご覧になれます。出願締め切りは1月29日(水)ですので、どうぞお忘れ、お間違えのないようにお願いいたします。

今朝もセンター試験を終えた高校3年生達が、私立大学の問題添削にやってきました。彼女達も来週からいよいよ私立大学の受験です。添削中、手あかにまみれた彼女達の参考書を見ていたら、中学生の頃の色々なことが思い出されたり見えないものが伝わってきて涙が出そうになりました。きっと皆さんも同じなのでしょうね。今の高校3年生と別れるのは本当に辛いですが、新しく入学される皆さんと過ごす新たな6年間を楽しみにしております。健闘をお祈りいたしております。Good Luck.

大妻多摩中学校ホームページ:http://www.otsuma-tama.ed.jp

ページ
TOP