【ESS同好会】模擬国連の会議に参加しました【英語・国際】

 

 体育祭翌日の6月8日に、ESS同好会の高校2年生5名、高校1年生1名が、模擬国連の会議に参加しました。模擬国連とは、生徒たちが国連会議の参加者たち、つまり各国の大使や議長になって、実際の国連と同じ会議方式と流れで国際課題を議論し、解決案を出していく活動です。

今回の会議は大妻中高と渋谷教育学園渋谷が主催し、千代田区の大妻女子大学で開催されました。議題は「持続可能なアパレル産業の発展」です。昨今、アパレル産業が地球環境に大きな影響をもたらしています。今回の会議では、経済発展と環境保護の両立をどのように目指すのかについて、議論しました。

高2の生徒たちは、ちょうど1年前に初めて模擬国連に参加しました(当時の記事はこちら)。1年目の節目となる今回の会議では、高2チームがDR(Draft Resolution = 決議案)の作成に主体的に関わるなど、大きな成長が見られました。また、正式な会議への参加が2回目の高校1年生も、積極的に議論に関わる姿が見られ、とても頼もしく感じました。

参加した生徒の感想

高2(Sさん)
今回の会議に参加して私はエジプト大使として途上国のDR説明をすることができました。事前に作っていったDRの一部を使ってもらえて嬉しかっです!次回はグループのリーダー的な存在になれるよう努力したいです!

高2(Aさん)
私は今回ペアに内政を任せ、初めて外交を担当しました(ペアは高2 Sさんです!)。A議場は5グループに分かれており、私は各グループの内政さんに話を聞くため、ずっと議場を駆け回っていたような気がします。
内政では自分の意見を主張したり、同じグループ内の大使さんの話を聞いてグループ内ですり合わせたりすることが主でした。今回、様々な大使から話を聞き、裏取りをして、自チームや外交会議へ持ち帰る、という今までとは全く異なる会議行動をしたことで、改めてコンセンサスの難しさ、またその困難なことを成し遂げる為の外交の重要性を痛感しました。
今会議では、私たちはDRに自国の政策を明確に示し、DR説明(DR作成を行った中心国がする他グループへのDRの解説)という、初めてのことを達成する事ができた一方、そのDRが決議の際、全49カ国中20カ国から反対を食らってしまうという後味の悪い結果もありました。
これには一重に、外交不足が絡んでいたかと思います。私たちが制作したDRは発展途上国のみのグループだったこともあり、先進国にとっては合意がなかなか難しい内容が多く、それが反対に繋がったと分析しています。私は先進国を中心に外交していたため、それをもっと自グループに共有していれば、自グループの内容を先進国の皆さんに確認してもらっていれば、ととても後悔しています。
嬉しいことも、反省点も、学べたことも、とてもたくさんある充実した会議でした。この経験を元に、残りも少なくなってきた模擬国連を、これからも頑張っていきたいと思います!


イベント情報

 

◆ 7月19日(土)開催「生徒主催説明会」
生徒が企画・運営する説明会と校内を巡る校舎見学を行う予定です。生徒目線での大妻多摩の魅力を、余すことなくお伝えします。生徒と直接会話ができるまたとない機会となりますので、ご都合がよろしければぜひお越しください。(教員の登壇はありません。)


◆ 7月26日(土)開催「帰国生入試 説明会」
11月に実施する帰国生入試の詳細に関する説明会です。受験対象となるのは、「小学校4年生以降に帰国した児童であること。(帰国時期については応相談)」「現在海外に在留中の場合、2026年4月7日の入学式以降出席できること。」の条件を満たした児童です。


◆ 8月23日(土)開催「夜の学校説明会」
普段の説明会とは一味違う、土曜日の夕方に開催する説明会です。夏休みのこの時期、在校生や卒業生が登場し、自分たちの言葉で大妻多摩の魅力を紹介します。保護者の皆さまだけでなく、お子さまにもぜひ聞いていただきたい内容です。
夕暮れの落ち着いた雰囲気の中で、大妻多摩での学びや成長を、親子でゆっくり感じてみませんか。

予約開始日:8月2日(土)


◆ 9月13日(土)・14日(日)「文化祭」
今年度の文化祭は【予約制】での開催となります。入場をご希望の方は、事前にお申し込みをお願いいたします。
また、当日は在校生の案内による「校舎見学ツアー」や「部活動体験会」も実施予定です。こちらの企画は、【希望者のみ・先着順での受付】となります。ご希望の方は、文化祭予約時にあわせてお申し込みください。

予約開始日:7月1日(火)


―――

☆ Instagram :等身大の在校生の声を紹介しています。学校あるあるは必見!

☆ Line :説明会イベントのお申込み日程のリマインドなどをしています。

☆ Facebook :ちょっとしたつぶやきや、説明会情報をお知らせしています。

☆ 学校公式ホームページ

 ==============
【家庭科】働くことについて考える授業

<弁護士の尾林芳匡先生による講義>

 

高校2年4組の家庭基礎の授業で弁護士の尾林芳匡先生に講義をしていただきました。

これから社会に出て行く生徒達にとって、働くことについて考える良い機会になったと思います。多方面で活躍されている尾林先生に具体的な事例をお話しいただくなかで労働問題は身近な物であることがわかりました。「働くこと」について理解を深め、自分を守るための知識を得ることができました。


イベント情報

 

◆ 7月19日(土)開催「生徒主催説明会」
生徒が企画・運営する説明会と校内を巡る校舎見学を行う予定です。生徒目線での大妻多摩の魅力を、余すことなくお伝えします。生徒と直接会話ができるまたとない機会となりますので、ご都合がよろしければぜひお越しください。(教員の登壇はありません。)


◆ 7月26日(土)開催「帰国生入試 説明会」
11月に実施する帰国生入試の詳細に関する説明会です。受験対象となるのは、「小学校4年生以降に帰国した児童であること。(帰国時期については応相談)」「現在海外に在留中の場合、2026年4月7日の入学式以降出席できること。」の条件を満たした児童です。


◆ 8月23日(土)開催「夜の学校説明会」
普段の説明会とは一味違う、土曜日の夕方に開催する説明会です。夏休みのこの時期、在校生や卒業生が登場し、自分たちの言葉で大妻多摩の魅力を紹介します。保護者の皆さまだけでなく、お子さまにもぜひ聞いていただきたい内容です。
夕暮れの落ち着いた雰囲気の中で、大妻多摩での学びや成長を、親子でゆっくり感じてみませんか。

予約開始日:8月2日(土)


◆ 9月13日(土)・14日(日)「文化祭」
今年度の文化祭は【予約制】での開催となります。入場をご希望の方は、事前にお申し込みをお願いいたします。
また、当日は在校生の案内による「校舎見学ツアー」や「部活動体験会」も実施予定です。こちらの企画は、【希望者のみ・先着順での受付】となります。ご希望の方は、文化祭予約時にあわせてお申し込みください。

予約開始日:7月1日(火)


―――

☆ Instagram :等身大の在校生の声を紹介しています。学校あるあるは必見!

☆ Line :説明会イベントのお申込み日程のリマインドなどをしています。

☆ Facebook :ちょっとしたつぶやきや、説明会情報をお知らせしています。

☆ 学校公式ホームページ

 ==============
【茶道部】新入生歓迎のお茶会

 

ごきげんよう。大妻多摩茶道部です。

今年度は11名の新入部員を迎えました。
中間考査明けに、毎年恒例の新入生歓迎のお茶会を行いました。
和室の奥にお客様として並んでいるのが中学1年生です。

これから、主に文化祭(告知記事はこちら)でのお茶会開催に向けて、稽古を積み重ねていきます。
また、9月の文化祭では、毎年部員がテーマを考え、お道具や和菓子選びをはじめ、テーマに合う「和の空間」を築き上げるための準備に工夫を凝らしています。今年のテーマは、巳年にちなんで「蜿蜿長蛇」の予定です。ぜひ、和室へお越しください。

 


イベント情報

 
◆ 7月19日(土)開催「生徒主催説明会」
生徒が企画・運営する説明会と校内を巡る校舎見学を行う予定です。生徒目線での大妻多摩の魅力を、余すことなくお伝えします。生徒と直接会話ができるまたとない機会となりますので、ご都合がよろしければぜひお越しください。(教員の登壇はありません。)

予約開始日:6月28日(土)


◆ 7月26日(土)開催「帰国生入試 説明会」
11月に実施する帰国生入試の詳細に関する説明会です。受験対象となるのは、「小学校4年生以降に帰国した児童であること。(帰国時期については応相談)」「現在海外に在留中の場合、2026年4月7日の入学式以降出席できること。」の条件を満たした児童です。

予約開始日:7月5日(土)


◆ 8月23日(土)開催「夜の学校説明会」
普段の説明会とは一味違う、土曜日の夕方に開催する説明会です。夏休みのこの時期、在校生や卒業生が登場し、自分たちの言葉で大妻多摩の魅力を紹介します。保護者の皆さまだけでなく、お子さまにもぜひ聞いていただきたい内容です。
夕暮れの落ち着いた雰囲気の中で、大妻多摩での学びや成長を、親子でゆっくり感じてみませんか。

予約開始日:8月2日(土)


◆ 9月13日(土)・14日(日)「文化祭」
今年度の文化祭は【予約制】での開催となります。入場をご希望の方は、事前にお申し込みをお願いいたします。
また、当日は在校生の案内による「校舎見学ツアー」や「部活動体験会」も実施予定です。こちらの企画は、【希望者のみ・先着順での受付】となります。ご希望の方は、文化祭予約時にあわせてお申し込みください。

予約開始日:7月1日(火)


―――

☆ Instagram :等身大の在校生の声を紹介しています。学校あるあるは必見!

☆ Line :説明会イベントのお申込み日程のリマインドなどをしています。

☆ Facebook :ちょっとしたつぶやきや、説明会情報をお知らせしています。

☆ 学校公式ホームページ

 ==============
【7月19日(土)開催】「生徒主催学校説明会」のお知らせ

 

夏の日差しがまぶしく感じられる季節となりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
この度、大妻多摩中学校では、生徒が企画・運営する「学校説明会」を下記の通り開催いたします。
生徒の目線から、リアルな学校生活や受験の経験談、本校の魅力をお伝えするイベントです。生徒と直接会話できる貴重な機会となりますので、ぜひ足をお運びください。なお、当日は教員の登壇はございませんので予めご了承ください。
 
当日は気温が高くなることが予想されます。
日傘や帽子、冷たい飲み物などをご持参のうえ、熱中症対策にご留意いただきながらご来校ください。


7月19日(土)開催「生徒主催説明会」
 
■タイムスケジュール

14:00
開場/受付 (2号館[学生会館])
14:30
説明会 開始
<内容>
・学校生活や行事の紹介
・受験勉強のワンポイント
・大妻多摩の国際教育 など

15:15
説明会 終了

15:15
希望/校舎見学
希望/生徒が答える個別相談

16:15
終了


 

イベント情報

 
◆ 7月26日(土)開催「帰国生入試 説明会」
11月に実施する帰国生入試の詳細に関する説明会です。受験対象となるのは、「小学校4年生以降に帰国した児童であること。(帰国時期については応相談)」「現在海外に在留中の場合、2026年4月7日の入学式以降出席できること。」の条件を満たした児童です。

予約開始日:7月5日(土)


◆ 8月23日(土)開催「夜の学校説明会」
普段の説明会とは一味違う、土曜日の夕方に開催する説明会です。夏休みのこの時期、在校生や卒業生が登場し、自分たちの言葉で大妻多摩の魅力を紹介します。保護者の皆さまだけでなく、お子さまにもぜひ聞いていただきたい内容です。
夕暮れの落ち着いた雰囲気の中で、大妻多摩での学びや成長を、親子でゆっくり感じてみませんか。

予約開始日:8月2日(土)


◆ 9月13日(土)・14日(日)「文化祭」
今年度の文化祭は【予約制】での開催となります。入場をご希望の方は、事前にお申し込みをお願いいたします。
また、当日は在校生の案内による「校舎見学ツアー」や「部活動体験会」も実施予定です。こちらの企画は、【希望者のみ・先着順での受付】となります。ご希望の方は、文化祭予約時にあわせてお申し込みください。

予約開始日:7月1日(火)


―――

☆ Instagram :等身大の在校生の声を紹介しています。学校あるあるは必見!

☆ Line :説明会イベントのお申込み日程のリマインドなどをしています。

☆ Facebook :ちょっとしたつぶやきや、説明会情報をお知らせしています。

☆ 学校公式ホームページ

 ==============
【高1】現代の国語 新書点検読書

 

高校1年生は、「現代の国語」の授業にて、「新書点検読書」を行いました。
「点検読書」とは、本の全てを熟読するのではなく、「表題や序文」「目次」「索引」「主要ないくつかの章」を確認し、拾い読みするというワークを通して、通読する前に本の全体を把握して理解し、概要をつかむことを目的とする活動です。
今回は、図書室の司書の先生方の協力を得て、高校生の興味を惹く新書100冊(0類~9類まで10冊ずつ)を選定してもらい、図書室内で授業を実施しました。

主な目標は、
・「新書」とは何かを知り、興味を持つ。
・NDC(日本十進分類法)を理解する。
・書誌事項を把握し記載できるようになる。
・探究活動(個人探究論文作成)に生かす。
というものです。

「『新書は難しそう……』というイメージが強かったが、思ったより読みやすそうだった。」「筆者の視点が新鮮で視野が広がった。」「新書は著者にとっての『探究』成果なのだと分かった。」「小説ばかりを読んでいたが、新書も読んでみようと思った。」などの感想が寄せられました。
5月にテーマが決まった個人探究論文の作成にも、新書をはじめとする図書室の資料が生かされることが期待されます。

 


 

イベント情報

 
◆ 7月19日(土)開催「生徒主催説明会」
生徒が企画・運営する説明会と校内を巡る校舎見学を行う予定です。生徒目線での大妻多摩の魅力を、余すことなくお伝えします。生徒と直接会話ができるまたとない機会となりますので、ご都合がよろしければぜひお越しください。(教員の登壇はありません。)

予約開始日:6月28日(土)


◆ 7月26日(土)開催「帰国生入試 説明会」
11月に実施する帰国生入試の詳細に関する説明会です。受験対象となるのは、「小学校4年生以降に帰国した児童であること。(帰国時期については応相談)」「現在海外に在留中の場合、2026年4月7日の入学式以降出席できること。」の条件を満たした児童です。

予約開始日:7月5日(土)


◆ 8月23日(土)開催「夜の学校説明会」
普段の説明会とは一味違う、土曜日の夕方に開催する説明会です。夏休みのこの時期、在校生や卒業生が登場し、自分たちの言葉で大妻多摩の魅力を紹介します。保護者の皆さまだけでなく、お子さまにもぜひ聞いていただきたい内容です。
夕暮れの落ち着いた雰囲気の中で、大妻多摩での学びや成長を、親子でゆっくり感じてみませんか。

予約開始日:8月2日(土)


◆ 9月13日(土)・14日(日)「文化祭」
今年度の文化祭は【予約制】での開催となります。入場をご希望の方は、事前にお申し込みをお願いいたします。
また、当日は在校生の案内による「校舎見学ツアー」や「部活動体験会」も実施予定です。こちらの企画は、【希望者のみ・先着順での受付】となります。ご希望の方は、文化祭予約時にあわせてお申し込みください。

予約開始日:7月1日(火)


―――

☆ Instagram :等身大の在校生の声を紹介しています。学校あるあるは必見!

☆ Line :説明会イベントのお申込み日程のリマインドなどをしています。

☆ Facebook :ちょっとしたつぶやきや、説明会情報をお知らせしています。

☆ 学校公式ホームページ

 ==============
【ラクロス部】Teen's Cupに出場しました!

 

中高ラクロス部は、4月から6月にかけて春の大会に出場しました。
これまでチームを引っ張ってきた高3が引退し、新チームで挑む初めての大会でした。

以下、ラクロス部部長の高2生徒によるコメントです。
 
————————————————-
 
ラクロス部は、春の大会「Teen’s Cup」(日本ラクロス協会主催)に参加しました。
新チームが立ち上がってから掲げてきた目標は「全員ラクロス」。高校2年生以下のメンバーで構成された新チームとして、大会に臨みました。

予選リーグ初戦では、他校とのレベルの差を痛感する結果となりましたが、その経験を通じて、自分たちに今できることを見つめ直す貴重な機会となりました。
基礎練習を徹底し、プレー中の声かけを強化するなど、日々の練習に取り組みました。
また、練習中には多くの意見が飛び交い、部全体に活気があふれるようになりました。
残念ながら、今大会はベスト8に入ることができませんでしたが、この春に感じた悔しさを胸に、秋の大会に向けて一人ひとりが成長し、全国で戦えるようなチームを目指していきたいと思います。

最後に、大会に向けてご指導いただいた顧問の先生、当日応援に駆けつけてくださった先輩方、そして日頃より温かく見守ってくださる保護者の皆さまに、心より感謝申し上げます。

ラクロス部 部長
 
————————————————-
 
秋の大会に向けて、部員たちはすでに動き出しています。
今大会の結果を糧に、次に繋げていってくれることを期待しています。

 


 

イベント情報

 
◆ 7月19日(土)開催「生徒主催説明会」
生徒が企画・運営する説明会と校内を巡る校舎見学を行う予定です。生徒目線での大妻多摩の魅力を、余すことなくお伝えします。生徒と直接会話ができるまたとない機会となりますので、ご都合がよろしければぜひお越しください。(教員の登壇はありません。)

予約開始日:6月28日(土)


◆ 7月26日(土)開催「帰国生入試 説明会」
11月に実施する帰国生入試の詳細に関する説明会です。受験対象となるのは、「小学校4年生以降に帰国した児童であること。(帰国時期については応相談)」「現在海外に在留中の場合、2026年4月7日の入学式以降出席できること。」の条件を満たした児童です。

予約開始日:7月5日(土)


◆ 8月23日(土)開催「夜の学校説明会」
普段の説明会とは一味違う、土曜日の夕方に開催する説明会です。夏休みのこの時期、在校生や卒業生が登場し、自分たちの言葉で大妻多摩の魅力を紹介します。保護者の皆さまだけでなく、お子さまにもぜひ聞いていただきたい内容です。
夕暮れの落ち着いた雰囲気の中で、大妻多摩での学びや成長を、親子でゆっくり感じてみませんか。

予約開始日:8月2日(土)


◆ 9月13日(土)・14日(日)「文化祭」
今年度の文化祭は【予約制】での開催となります。入場をご希望の方は、事前にお申し込みをお願いいたします。
また、当日は在校生の案内による「校舎見学ツアー」や「部活動体験会」も実施予定です。こちらの企画は、【希望者のみ・先着順での受付】となります。ご希望の方は、文化祭予約時にあわせてお申し込みください。

予約開始日:7月1日(火)


―――

☆ Instagram :等身大の在校生の声を紹介しています。学校あるあるは必見!

☆ Line :説明会イベントのお申込み日程のリマインドなどをしています。

☆ Facebook :ちょっとしたつぶやきや、説明会情報をお知らせしています。

☆ 学校公式ホームページ

 ==============
【進路指導】慶應義塾大学三田キャンパスを訪問しました

小川剛生先生のご講演に真剣に耳を傾ける生徒たち
 
―――

ごきげんよう。6月14日(土)に、中3~高3の生徒38名が慶應義塾大学三田キャンパスを訪問・見学しました。案内を務めてくださったのは、大妻多摩の卒業生で現在法学部4年の塾生(慶応義塾大学の学生)2名です。おふたりのツアーによって、赤レンガの旧図書館をはじめとする慶應の魅力的なキャンパスを詳しく見て回ることができました。

キャンパス見学の後は卒業生のふたりによる講演を受け、大学生活や中高時代の貴重な話を聞くことができました。トークテーマがとても面白く、「慶應と早稲田、どっちがいいの?」「ツマタマの施設を使い倒そう!」「自習室の住人になろう」「先生を追いかけまわそう」などなど、面白おかしくも学びの深いお話をしていただきました。
 

講演の後は質問の嵐で、生徒たちは憧れの先輩に近づくための様々な知見を学んでいました。「高校生の頃は何時間勉強していましたか?」という問いかけに対し、「10時間を目標にしていました」という返答がなされ、生徒たちは「やっぱりそのくらいの努力が必要なんだ」と感嘆し、自分たちも後に続こうと決意を固めている様子でした。

また、今回は特別に、慶應義塾大学 文学部教授の小川剛生(おがわたけお)先生にご講演いただくことが叶いました。 小川先生は1995年に慶應義塾大学大学院 文学研究科 修士課程を修了したのちに2006年『二条良基研究』で第28回 角川源義賞を最年少で受賞、その後も中世文学研究の第一線で活躍なさっていて、『兼好法師 – 徒然草に記されなかった真実』(中公新書)など多数の著書を刊行されています。
引率教員が学生時代に指導を仰いでいた恩師でもあり、今回はそのご縁で中高生への言葉を賜りました。

小川先生は中高生の進路に対する迷いに寄り添いつつ、自身の将来という正解のない問いの選択肢として、慶應義塾大学ひいては慶應文学部という学びの場がいかに自由で魅力的であるかということを語ってくださいました。
また古典が苦手で興味が持てないという生徒から質問があった際、「知らない人と話す際、何かを分かってもらいたい際、かつては互いに知っている古典の一節を活用することが最大のコミュニケーションだった」という歴史を踏まえ、「自分が多くの言葉を尽くすよりも含蓄ある一つの言葉の方が互いの関係を結びつけることがある」という知見を語ってくださいました。ここに古典の魅力、ひいては文学の魅力が詰まっているように感じました。

学びの熱を授けてくださった卒業生のおふたりと小川先生に心より感謝申し上げます。

 


イベント情報

◆ 7月19日(土)開催「生徒主催説明会」
生徒が企画・運営する説明会と校内を巡る校舎見学を行う予定です。生徒目線での大妻多摩の魅力を、余すことなくお伝えします。生徒と直接会話ができるまたとない機会となりますので、ご都合がよろしければぜひお越しください。(教員の登壇はありません。)

予約開始日:6月28日(土)


◆ 7月26日(土)開催「帰国生入試 説明会」
11月に実施する帰国生入試の詳細に関する説明会です。受験対象となるのは、「小学校4年生以降に帰国した児童であること。(帰国時期については応相談)」「現在海外に在留中の場合、2026年4月7日の入学式以降出席できること。」の条件を満たした児童です。

予約開始日:7月5日(土)


◆ 8月23日(土)開催「夜の学校説明会」
普段の説明会とは一味違う、土曜日の夕方に開催する説明会です。夏休みのこの時期、在校生や卒業生が登場し、自分たちの言葉で大妻多摩の魅力を紹介します。保護者の皆さまだけでなく、お子さまにもぜひ聞いていただきたい内容です。
夕暮れの落ち着いた雰囲気の中で、大妻多摩での学びや成長を、親子でゆっくり感じてみませんか。

予約開始日:8月2日(土)


◆ 教員とまわる「5組限定 校舎見学会」
少人数(各回5組限定)で、教員がご案内するツアー形式の校舎見学会です。
授業の様子をのぞきながら、実際に通う生徒たちの様子や、教員とのやり取りも感じていただけます。
ご質問にもその場で丁寧にお答えしますので、気になることがありましたら遠慮なくお話しください。
詳細は<こちら>をご確認ください。

※開催日程(5月~7月)や詳細は、予約サイトをご確認ください。


―――

☆ Instagram :等身大の在校生の声を紹介しています。学校あるあるは必見!

☆ Line :説明会イベントのお申込み日程のリマインドなどをしています。

☆ Facebook :ちょっとしたつぶやきや、説明会情報をお知らせしています。

☆ 学校公式ホームページ

 ==============

 

 

「応急手当の必要性」と「避難所生活の実際」について学びました(日本赤十字社災害セミナー)

6月12日(木) 5時間目と6時間目に高校2年3組の家庭基礎の時間に、日本赤十字社東京支部から講師の先生をお招きし、将来起こりうる自然災害から生徒のいのちと健康を守るための「赤十字防災セミナー」を実施しました。

5時間目は、「応急手当の必要性」について、止血の方法や身近な物を使った応急手当について教えていただきました。正しい知識を得ることで、限られた条件の中でもアイディアを出しあい、生き残るための行動ができるようになることを学びました。

 

6時間目には講師の先生が実際に能登半島地震の際に現地で活動された経験をもとに「避難所生活の実際」についてお話しいただきました。そこから、私たちにできることや考えなければならいことなど多くの気付きや学びを得ることができました。また、エコノミー症候群予防の体操を楽しく実践しました。

これらの経験をもとにいざという時には自ら考えて判断し、危険から身を守ることのできる行動力を育んでもらいたいと思います。

 


 

イベント情報

◆ 7月19日(土)開催「生徒主催説明会」
生徒が企画・運営する説明会と校内を巡る校舎見学を行う予定です。生徒目線での大妻多摩の魅力を、余すことなくお伝えします。生徒と直接会話ができるまたとない機会となりますので、ご都合がよろしければぜひお越しください。(教員の登壇はありません。)

予約開始日:6月28日(土)


◆ 7月26日(土)開催「帰国生入試 説明会」
11月に実施する帰国生入試の詳細に関する説明会です。受験対象となるのは、「小学校4年生以降に帰国した児童であること。(帰国時期については応相談)」「現在海外に在留中の場合、2026年4月7日の入学式以降出席できること。」の条件を満たした児童です。

予約開始日:7月5日(土)


◆ 8月23日(土)開催「夜の学校説明会」
普段の説明会とは一味違う、土曜日の夕方に開催する説明会です。夏休みのこの時期、在校生や卒業生が登場し、自分たちの言葉で大妻多摩の魅力を紹介します。保護者の皆さまだけでなく、お子さまにもぜひ聞いていただきたい内容です。
夕暮れの落ち着いた雰囲気の中で、大妻多摩での学びや成長を、親子でゆっくり感じてみませんか。

予約開始日:8月2日(土)


◆ 教員とまわる「5組限定 校舎見学会」
少人数(各回5組限定)で、教員がご案内するツアー形式の校舎見学会です。
授業の様子をのぞきながら、実際に通う生徒たちの様子や、教員とのやり取りも感じていただけます。
ご質問にもその場で丁寧にお答えしますので、気になることがありましたら遠慮なくお話しください。
詳細は<こちら>をご確認ください。

※開催日程(5月~7月)や詳細は、予約サイトをご確認ください。


―――

☆ Instagram :等身大の在校生の声を紹介しています。学校あるあるは必見!

☆ Line :説明会イベントのお申込み日程のリマインドなどをしています。

☆ Facebook :ちょっとしたつぶやきや、説明会情報をお知らせしています。

☆ 学校公式ホームページ

 ==============
夏の訪れ

 

 6月も中旬に入り、梅雨の到来かと思いきや、かなり気温が高くなってきました。もう真夏並の気温になり、生徒の服装も半袖が目立つようになりました。

大妻多摩は自然に恵まれた環境と広いキャンパスの中、四季折々の情景を楽しむことが出来ます。この時期は特に、部活動が終了し下校する頃見ることが出来る夕焼けが美しく見えます。キャンパスの周囲を20メートルはあるであろう木々が囲み、その木々の向こうに見える夕焼けは夏の訪れを感じさせます。

初夏の夕方に感じられる涼しさを感じながら、夕焼けを見ながら下校をしたり、または自習室で学習したり、夏の夕方はまだ明るく生徒達の元気な姿が想像出来ます。

 


 

イベント情報

◆ 7月19日(土)開催「生徒主催説明会」
生徒が企画・運営する説明会と校内を巡る校舎見学を行う予定です。生徒目線での大妻多摩の魅力を、余すことなくお伝えします。生徒と直接会話ができるまたとない機会となりますので、ご都合がよろしければぜひお越しください。(教員の登壇はありません。)

予約開始日:6月28日(土)


◆ 7月26日(土)開催「帰国生入試 説明会」
11月に実施する帰国生入試の詳細に関する説明会です。受験対象となるのは、「小学校4年生以降に帰国した児童であること。(帰国時期については応相談)」「現在海外に在留中の場合、2026年4月7日の入学式以降出席できること。」の条件を満たした児童です。

予約開始日:7月5日(土)


◆ 8月23日(土)開催「夜の学校説明会」
普段の説明会とは一味違う、土曜日の夕方に開催する説明会です。夏休みのこの時期、在校生や卒業生が登場し、自分たちの言葉で大妻多摩の魅力を紹介します。保護者の皆さまだけでなく、お子さまにもぜひ聞いていただきたい内容です。
夕暮れの落ち着いた雰囲気の中で、大妻多摩での学びや成長を、親子でゆっくり感じてみませんか。

予約開始日:8月2日(土)


◆ 教員とまわる「5組限定 校舎見学会」
少人数(各回5組限定)で、教員がご案内するツアー形式の校舎見学会です。
授業の様子をのぞきながら、実際に通う生徒たちの様子や、教員とのやり取りも感じていただけます。
ご質問にもその場で丁寧にお答えしますので、気になることがありましたら遠慮なくお話しください。
詳細は<こちら>をご確認ください。

※開催日程(5月~7月)や詳細は、予約サイトをご確認ください。


―――

☆ Instagram :等身大の在校生の声を紹介しています。学校あるあるは必見!

☆ Line :説明会イベントのお申込み日程のリマインドなどをしています。

☆ Facebook :ちょっとしたつぶやきや、説明会情報をお知らせしています。

☆ 学校公式ホームページ

 ==============
【テニス部】中体連団体戦に出場しました

 

6/1(日)・8(日)にかけて中学テニス部が団体戦に出場しました。相手となる公立の中学生にとっては引退試合にもなり、当校以外もかなり気合いが入った試合です。本校が会場になっていることもあり、試合に出場するメンバー以外もみんなで参加し、準備や応援をおこないました。
 
テニスは個人競技ですが、団体戦はチームのために戦う、出られなかったメンバーの思いも背負って戦う、部活動としての結束を高める非常によい機会です。残念ながら惜しくも敗れてしまいましたが、それぞれが課題を発見して、今後の練習や夏の試合に向けて取り組んで欲しいと思います。
 


 

イベント情報

 
◆ 7月19日(土)開催「生徒主催説明会」
生徒が企画・運営する説明会と校内を巡る校舎見学を行う予定です。生徒目線での大妻多摩の魅力を、余すことなくお伝えします。生徒と直接会話ができるまたとない機会となりますので、ご都合がよろしければぜひお越しください。(教員の登壇はありません。)

予約開始日:6月28日(土)


◆ 7月26日(土)開催「帰国生入試 説明会」
11月に実施する帰国生入試の詳細に関する説明会です。受験対象となるのは、「小学校4年生以降に帰国した児童であること。(帰国時期については応相談)」「現在海外に在留中の場合、2026年4月7日の入学式以降出席できること。」の条件を満たした児童です。

予約開始日:7月5日(土)


◆ 教員とまわる「5組限定 校舎見学会」
少人数(各回5組限定)で、教員がご案内するツアー形式の校舎見学会です。
授業の様子をのぞきながら、実際に通う生徒たちの様子や、教員とのやり取りも感じていただけます。
ご質問にもその場で丁寧にお答えしますので、気になることがありましたら遠慮なくお話しください。
詳細は<こちら>をご確認ください。

※開催日程(5月~7月)や詳細は、予約サイトをご確認ください。


―――

☆ Instagram :等身大の在校生の声を紹介しています。学校あるあるは必見!

☆ Line :説明会イベントのお申込み日程のリマインドなどをしています。

☆ Facebook :ちょっとしたつぶやきや、説明会情報をお知らせしています。

☆ 学校公式ホームページ

 ==============
1 / 7712345...102030...最後 »

ページ
TOP