中学1年生の佐々木一翔さんが、第53回「お金の作文」コンクール(主催:金融広報中央委員会)で以下の成績をおさめました。

秀作 中学1年 佐々木一翔さん
作品名「僕の買い物リストの上位はこれ」

今年度の「お金の作文」コンクールには、全国の中学生から1,723点の応募が寄せられ、佐々木さんの作品はその中で第6位にあたる賞を受賞しました。

詳細はこちら

IMG_1295

 
立教新座中学校・高等学校公式SNS
本校の日々の様子を紹介する記事や写真を掲載しています。
ぜひ、ご覧ください。
■Instagram
@rikkyoniiza
■Facebook
@rikkyoniiza

元立教新座中学校・高等学校校長の渡辺憲司先生の著書が刊行されます。

watanabe

『生きるために本当に大切なこと』(角川文庫/2021/2/25)

教師歴51年の最終講義。ぜひご一読ください。

~以下、出版社サイトより~
僕たちは、未来をどう生きるか。今、本当のやさしさが求められている。
立教大学名誉教授、自由学園最高学部学部長、元立教新座中学校・高等学校校長の渡辺憲司は、2011年3月、立教新座高等学校の卒業式が中止となり、卒業生へのメッセージをインターネット上に公開した。TwitterをはじめネットやSNSで話題となり、3月16日の一日だけで30万ページビュー、合計で80万回以上の接続数を記録。その力強く優しいメッセージに老若男女が感動した。2020年3月、自由学園最高学部長ブログ146回「今本当のやさしさが問われている コロナ対策に向けて」が再び話題に。本書は当時のメッセージを再録しブログ原稿を採録、書下ろしを加えて再編成した。混迷の時代に、生きることの意味を問う、多くの気づきと自信を与えてくれる人生哲学書。
【本書の一部を紹介】
誤解を恐れずに、あえて、象徴的に云おう。
 大学に行くとは、「海を見る自由」を得るためなのではないか。
 言葉を変えるならば、「立ち止まる自由」を得るためではないかと思う。現実を直視する自由だと言い換えてもいい。(略)
時に、孤独を直視せよ。海原の前に一人立て。自分の夢が何であるか。海に向かって問え。青春とは、孤独を直視することなのだ。直視の自由を得ることなのだ。大学に行くということの豊潤さを、自由の時に変えるのだ。
(本書「卒業式を中止した立教新座高校三年生諸君へ。」より)
【解説:池上彰(ジャーナリスト)】
 
「卒業式を中止した立教新座高校三年生諸君へ。」の全文は、本校Webサイトでお読みいただけます。→コチラ

 
立教新座中学校・高等学校公式SNS
本校の日々の様子を紹介する記事や写真を掲載しています。
ぜひ、ご覧ください。
■Instagram
@rikkyoniiza
■Facebook
@rikkyoniiza

watanabe02

本校Webサイト「CLOSE UP」ページに、卒業生と在校生のインタビュー記事を掲載しました。

今回掲載したのは4件です。
ぜひご覧ください。
CLOSE UPページはこちら

ogawa
・株式会社タイミー 代表取締役 立教大学経営学部経営学科4年次 小川 嶺さん(2015年度卒業生)

kaosyasinn
・S .P.O.F. 実行委員長 越智 啓太さん(高3)

200727yn_web_0100 (1)
・リーダーシップ関連授業を履修した長谷川 貴紀さん(高3)、豊田 純平さん(高3)

kageyama
・立教大学経営学部1年次 影山 晃大さん(2019年度卒業生)

 
立教新座中学校・高等学校公式SNS
本校の日々の様子を紹介する記事や写真を掲載しています。
ぜひ、ご覧ください。
■Instagram
@rikkyoniiza
■Facebook
@rikkyoniiza

生徒たちから嬉しい報告が届きました。

高校3年生の大島光翔さんがインターハイ・フィギュアスケートで個人第4位、団体第6位!

image_oshima_01

高校剣道部は、新人大会で第3位!

SONY DSC

おめでとうございます!

 
立教新座中学校・高等学校公式SNS
本校の日々の様子を紹介する記事や写真を掲載しています。
ぜひ、ご覧ください。
■Instagram
@rikkyoniiza
■Facebook
@rikkyoniiza

2021年度入学試験(中学校一般入試・帰国児童入試、高等学校推薦入試・一般入試)当日の飲食について、お願いとお知らせを掲載しました。

詳細は、本校Webサイトでご確認をお願いします。

 
立教新座中学校・高等学校公式SNS
本校の日々の様子を紹介する記事や写真を掲載しています。
ぜひ、ご覧ください。
■Instagram
@rikkyoniiza
■Facebook
@rikkyoniiza

『ハムレット』(W.シェイクスピア)をどう”よむ”か―――。
1月19日、講座を受講する高校3年生がこれまで重ねてきた考察を自分なりにまとめて発表しました。

当講座が大事にしてきたことは「自分を大切にするように、講座のなかま(他者)を大切にする」ということです。
(オンラインや密を避けた状態で)積極的に会話をし、議論を深めてきたなかまたちだけあって、自由に活発な会となったようです。

生徒たちは最終授業日までに、聴講者からの批評を参考に、より深められた作品としての「講座成果報告集」の制作に取り組みます。

210119_02

210119_01

210119_04

 
立教新座中学校・高等学校公式SNS
本校の日々の様子を紹介する記事や写真を掲載しています。
ぜひ、ご覧ください。
■Instagram
@rikkyoniiza
■Facebook
@rikkyoniiza

パノラマキャンパスツアーと、生徒が制作した「バーチャルキャンパスツアー」動画をWebサイトに公開しました。

キャンパス内を360°パノラマ撮影しました。さらに、3Dで撮影された2号館は、実際に校舎を歩いているかのようです。
今年度は本校にお越しいただく機会がほとんどありませんでしたが、画像や動画でぜひ立教新座をバーチャル体験してください!

キャンパスツアーは、本校Webサイト「施設紹介」ページよりご覧いただけます。
施設紹介ページはこちら

 
s_panorama

 
立教新座中学校・高等学校公式SNS
本校の日々の様子を紹介する記事や写真を掲載しています。
ぜひ、ご覧ください。
■Instagram
@rikkyoniiza
■Facebook
@rikkyoniiza

毎年、聖パウロ礼拝堂で行っているセントポール会(立教新座中学校・高等学校の保護者と教職員の会)のクリスマス礼拝第2部では、学友会の活動報告と音楽団体によるクリスマスコンサートを開催しています。
本年度は、礼拝がオンラインによる開催となったため、コンサートにかえて演奏動画をお届けいたします。

公開はイルミネーション点灯期間である11月29日(日)~1月6日(水)まで。
立教新座のクリスマス特設ページでご覧ください。
★特設ページでは、クリスマス実行委員会が制作したイルミネーション点灯動画もご覧いただけます。

イルミネーションの点灯期間は教会の暦に従い、キリストの降誕を待ち望む期間「降臨節」から、キリストの誕生を祝い、地上への顕現を祝う「顕現日」(1月6日)までの間となっています。

2F4C0208

 
立教新座中学校・高等学校公式SNS
本校の日々の様子を紹介する記事や写真を掲載しています。
ぜひ、ご覧ください。
■Instagram
@rikkyoniiza
■Facebook
@rikkyoniiza

中学校一般入試・帰国児童入試、および、高等学校一般入試における入学試験当日の、JR武蔵野線新座駅南口~学校間のスクールバス運行について、お願いとお知らせを掲載いたしました。

詳細は、本校Webサイトでご確認をお願いします。

 
立教新座中学校・高等学校公式SNS
本校の日々の様子を紹介する記事や写真を掲載しています。
ぜひ、ご覧ください。
■Instagram
@rikkyoniiza
■Facebook
@rikkyoniiza

11月14日(土)、15日(日)、22日(日)に本校体育館で行われた「令和2年度埼玉県フェンシング新人大会で」、高校フェンシング部員が優勝。
1月に実施される関東選抜大会への出場を決めました。

詳細はこちら

DSCN1601K

 
立教新座中学校・高等学校公式SNS
本校の日々の様子を紹介する記事や写真を掲載しています。
ぜひ、ご覧ください。
■Instagram
@rikkyoniiza
■Facebook
@rikkyoniiza

19 / 36« 先頭...10...1718192021...30...最後 »

ページ
TOP