1学期末のOxfordプログラムが催されました。その研修報告を以下のご紹介します。
中学3年生の作文です。
私の経験と成長
私はこの研修プログラムを通して、自分からの積極性を伸ばすことができたと思います。そう感じた理由の場面は3つあります。1つ目は、プログラムの主要である国際交流です。英語を学ぶカレッジでは立教生の他に多国籍で同年代の方たちが集まりました。多国籍だからか、第一言語が英語で伝わりきれなくてもお互いに分かるような英語で話し、質問し交流を深めることができました。CIEのプログラムの内、私が入ったクラスではクラス内の様々な人々とコミュニケーションを取り、紙に書かれた課題をこなしていく機会が多々ありました。そのおかげで、私は普段ならなかなか出ない勇気を出し、自分の国とは違う国に住む子と英語で話してみることに成功しました。最初は「聞き取ってくれるかな」や「文法を間違えていたらどうしよう」などの心配がありましたが、お互い不慣れな英語を使ううちにそんな心配も要らず、聞きたいことを聞いて軽く話せるようになり、1週間が終わる頃には「じゃあね」などお別れの言葉を笑顔で言えるほどの仲を持ちました。2つ目はプログラム最中のホームステイです。当然、ホストファミリーは日本語が分からないので英語で会話をするしかありませんでした。ですが私はこの機会を良いように捉え、自分のスピーキング力は一体どの程度なのか、英語を勉強をするのは好きでもしっかり身についてるのか、それを確かめるために私から沢山話しかけていました。私は咄嗟に文法を作って実際に英語で声に出すことに苦手意識があったのですが、ホストファミリーから振られた話題にきちんと答えていたらホストファミリーから「あなたは私達の英語をしっかり聞き取ってくれるし、私からも聞き取りやすい英語で話してくれるね。」と言ってくださいました。この言葉のおかげで、私が今までしてきた英語の勉強と実際の外国人と話す憧れは決して無駄になることはなかったと結果を出すことができ、むしろもっと英語を知りたいと思うようになりました。3つ目は街の中での店員さんとのコミュニケーションです。私はオックスフォードの街を見学する中で、どうしても試してから購入したいと思うような衣服を見つけました。どう店員さんに話しかけようと迷う間もなく私は咄嗟に「試着してもいいですか」と口走っていました。言った文自体は短いですが、言ったことを思い返そうとしても思い出せず本当に意味が伝わったのかは心配でした。ですが店員さんは笑顔でもちろんと言ってくださって、その後の会話も初対面でつたない英語でも伝わったことに私はその日1日嬉しさを覚えました。これらが私の伸びた点、新たな自信がつき、次に活かそうと思えることでした。
この研修プログラムの感想は、一言で言ってしまえば1週間貴重な体験ができて毎日が楽しかったです。ホストファミリーと話していて盛り上がったり、優しが伝わってきて1週間だけなのが惜しいくらいでした。ホームステイ最終日にはホストファミリーが気に入っているカフェを教えてもらい、私達のグループで行って写真をホストファミリーに送ってまた思い出を作りました。オックスフォードの街並みはロンドンとは違い、大学の歴史溢れる建築物ショップのショーケースなどに目を惹かれました。
どれも素敵な思い出になったし、私の目標がまた大きく立てることができたのでこの研修プログラムに参加できて良かったと心から思います。