UCL-Japan Youth Challenge 2023 報告書 ②UCL-Japan Youth Challenge 2023 報告書 ②UCL-Japan Youth Challenge 2023 報告書 ②UCL-Japan Youth Challenge 2023 報告書 ②

“夏期休暇中に英国で行われたUCL-Japan Youth Challenge 2023に本校からも4名の生徒が参加しました。参加生徒の研修報告書を日本語と英語でご紹介します。

This program was such a valuable and enjoyable experience throughout this summer. Before this program, I was very anxious because I was the only H3 student from Rikkyo School. However, I tried to interact with many students from Japan and abroad and was able to make close friends whom we still keep in touch with through this program. I often look back at the album and wish I could go back to that time. The program lasted for 10 days.

First day was held at Rikkyo School. We did self-presentation, and then went to the gym and played some sports. My team was named Draemon because our bibs were blue. We started with Dodgebee, and while our team performed well, we unfortunately lost all the games. Subsequently, before starting futsal, we changed our team name to Manchester. To my surprise, we were able to win all the games. That ice-breaking activity was so much fun. Following that, we had curry rice prepared by the Rikkyo staff. The meal tasted even better than usual after the physical activities.

On the second day, we moved to Cambridge and stayed at Robinson College for 2 days. During our first day in Cambridge, we went punting and explored the city. Later, I had a valuable experience: visiting the lab of the teacher who accompanied our sightseeing group. Besides that, we listened to beautiful Choir songs and ate delicious ice cream.

The following day marked the start of the lectures. I was nervous whether I would be able to understand what the professor said, but perhaps because I regularly take English classes at Rikkyo, I was able to understand what was being said, and I was able to gauge my current English proficiency. My favorite part of the lecture was about robotics. Surprisingly, I’m not usually interested in that topic, but this lecture turned out to be captivating.

On the fourth day, we moved to UCL and stayed in the dorm for 5 days. Every day was highly stimulating for me. We studied resilience related to SDGs to prepare for our final presentation. I chose “”Poverty”” as my topic and became a leader for this group, which involved listening to everyone’s opinions and engaging in numerous discussions with fellow members. We all worked together and made the presentation a success. That day, adults from Fukushima Prefecture prepared delicious sushi, famous sweets, snacks and other food for us. We all enjoyed our final dinner.

I am really happy that I was able to participate in this program this time. I am very grateful to all the people who gave me this opportunity, such as attending lectures at UCL and Cambridge University, creating a presentation with people from different nationalities, and meeting new people of the same age from different backgrounds who have clear dreams for the future. I would like to make use of this experience and continue challenging myself in various endeavors to acquire more knowledge.

このプログラムは、この夏休みを通して一番貴重で楽しい経験をさせていただいたものでした。参加する前は、立教英国学院の高校3年生は私だけだったのでとても不安でした。しかし、このプログラムを通じて国内外からの多くの学生と交流を図り、今でも連絡を取り合うほど親しい友達を作ることができました。アルバムをよく見返して、あの頃に戻りたいなとよく余韻に浸っています。このUCL-Japan Youth Challenge 2023は、10日間にわたって行われました。

初日は立教英国学院で開催されました。各学校の紹介や自己紹介を参加者の前で全員が発表した後は、アイスブレイキングアクティビティーがありました。立教の広大な体育館を使用し、5つのチームに分かれてスポーツを競い合うものでした。私のチームのビブスの色は青だったので、「ドラえもん」というチーム名にしました。ドッジビーからスタートし、チーム力はあったのですが、残念ながら全敗してしまいました。その後、フットサルに競技が変わる時、チーム名を変えたほうがいいのではないかとチーム内でhttps://www.rikkyo.co.uk/new/latestnews/ucl-japan-youth-challenge-2-2023/なり、マンチェスターに変更したら、見事私たちのチームは全勝することができました。スポーツを通して絆を深めつつ、緊張もほぐすことができてとても楽しかったです。夜ご飯は、立教スタッフのサイモンやユキさんが作ってくださったカレーライスを美味しくいただきました。運動後のカレーはいつもより美味しく感じました。

2日目はケンブリッジに移動し、ロビンソン大学に2日間滞在しました。ケンブリッジでの初日は街に出て、パンティングをしました。その後の観光は、運良く私のグループの引率の先生がケンブリッジ大学で研究をしている人で、ラボを訪問して脳神経の研究を見学するという非常に貴重な経験をすることができました。それに加え、クワイヤーの歌をチャペルで聴いたり美味しいジェラートを食べたりなど、楽しい一日を過ごすことができました。

翌日からはついに講義が始まりました。教授の言っていることを理解することができるか不安でしたが、普段から立教で英国人による英語科目の授業をたくさん受けているからか、理解することができ、自分の今の英語力を知ることができました。一番好きな講義は、ロボット工学についてでした。以前まではこのテーマには興味がありませんでしたが、この講義は興味深く、もっとロボット工学について知りたいなと思えたので、私の中で新しい発見となりました。

4日目はロンドン大学(UCL = University College London)に移動し、実際にUCLの学生寮に5日間滞在しました。私にとってこの期間はとても刺激的な毎日でした。最終プレゼンテーションに向けて、SDGsに関するレジリエンスについて勉強しました。私は「貧困」というテーマを選び、そのテーマのグループリーダーとして皆の意見を聞き、メンバーと議論を重ねました。チームで力を合わせて成功させることができたプレゼンテーションは、とても達成感がありました。その日の夜ご飯は、福島県の関係者の方々が美味しいお寿司や福島県産のスイーツ、お菓子などを用意してくださいました。参加者、引率の先生方皆で最後の夕食を楽しみました。

今回このプログラムに参加することができて、本当に嬉しく思います。UCLやケンブリッジ大学で実際に講義を受けたり、様々な国籍を持っている人たちとプレゼンテーションを作成したり、同世代で異なるバックグラウンドを持っていながらも、将来の明確な夢があり、その夢に向かって頑張っている人たちとの出会うことができたりと、このような機会を与えてくださった全ての方々にとても感謝しています。この経験を活かして、これからも様々なことに挑戦し、知識を深めていきたいと思っています。

(高等部3年女子)”

UCL-Japan Youth Challenge 2023 報告書 ①UCL-Japan Youth Challenge 2023 報告書 ①UCL-Japan Youth Challenge 2023 報告書 ①UCL-Japan Youth Challenge 2023 報告書 ①

“夏期休暇中に英国で行われたUCL-Japan Youth Challenge 2023に本校からも4名の生徒が参加しました。参加生徒の研修報告書を日本語と英語でご紹介します。

UCL Japan Youth Challenge is a summer programme for high school students in Japan and the UK. It is organized by Prof. Ohnuma, whom I met at UCL during the programme. The program lasted for 10 days, during which we stayed at Rikkyo, Cambridge, and UCL for a total of 9 days. On day 1 and day 2, we stayed at Rikkyo, where we had an opening ceremony and an ice-breaking activity. On day 3 and day 4, we stayed in Cambridge and enjoyed sightseeing and punting. From day 5 onward, we stayed in UCL accommodation, attending many lectures of different fields. The theme of this year was resilience. Through those lectures, we explored resilience from various perspectives.

The reasons why I participated in this programme include experiencing how lectures in a university are like and meeting new people to stimulate and raise myself. I take pride in successfully achieving both these objectives.

Throughout the lectures, I keenly felt my shortcomings, especially in English proficiency and assertiveness. It was evident that my English was not as strong as that of the other participants. I really struggled with understanding the lectures. I was still not used to listening to natural spoken English so it was difficult to maintain my concentration. Despite these challenges, this experience provided a valuable insight into my current skills. During every lecture, I pushed myself to participate by raising my hand. While this was quite demanding, sometimes I was able to raise my hand, thanks to the people around me who were not afraid to express their opinions.

The aspect I enjoyed the most was the presentations and subsequent discussions. We made a number of groups to give a presentation about contemporary disasters, and I chose to focus on climate change. In the process of making a presentation, I was quite surprised by the members’ behaviors. Of course, conflicting opinions sometimes emerged, but I was impressed by the mutual respect everyone showed towards these viewpoints without accepting them. Being a part of the presentation and working alongside fellow members filled me with appreciation.

Over the course of the 10 days, I was influenced by both fellow participants and those involved in this programme. I was especially impressed by how other participants consider their own future. They displayed a deep concern for their future selves and were diligently working in a linear fashion to attain their goals. That’s an aspect I want to emulate and I’m very happy to have met people who can be role models for me.

In addition, as all the participants come from different backgrounds, I had numerous opportunities to listen to various opinions in daily conversations. That helped me to broaden my horizons, which I believe will influence my present and future decision-making.

Personally, I really enjoyed interacting with people studying in Cambridge. I didn’t know that people from Japan, like them, studied at such a prestigious university abroad. The subjects they studied were especially interesting for me, for I was planning to study those kinds of things.

Through this programme, I feel that I’ve undergone personal growth. The opportunity to connect with numerous new people and engage in meaningful exchanges played a pivotal role in my development. Looking back, I consider this experience to be truly rewarding. I was very happy to have an opportunity to take part in this programme. Most importantly, I’d like to appreciate all the people who made this programme possible and valuable.

UCL Japan youth challengeはUCLの大沼教授によって企画された、日本とイギリスの高校生を対象としたサマープログラムです。このプログラムは計10日間にわたって開催されました。初日と2日目は立教英国学院に滞在し、オープニングセレモニーとアイスブレーキングアクティビティーを行いました。3日目と4日目はケンブリッジ大学の学生寮に滞在し、講義を受けたり、名物のパンティングを含む観光を楽しんだりしました。5日目以降はロンドン大学(UCL = University College London) の学生寮に泊まり、さまざまな講義を受けました。今年のテーマは「レジリエンス」でした。講義を通して、「レジリエンス」について様々な観点から探求しました。

わたしがこのプログラムに参加した理由は、大学での講義を体験することと、自分を刺激し高めてくれる人に出会うことです。わたしはこの2つの目標が達成されたことを自負しています。

プログラム中に行われたすべての講義を通して、わたしは自分の力不足を、特に英語力と自己主張力の面で痛感しました。わたしの英語力が他の参加者達のように十分でなかったので、毎回の授業を理解することがとても大変でした。まだ自然な英語のスピードに慣れていないので、講義中に集中力を保つことがとても難しかったです。しかし、この経験はわたしの現状を知るきっかけとなりました。授業では発言することを特に意識していました。これは私にとってなかなか難しいことですが、他の参加者の間違いを恐れずに発言をする姿に感化されて、何度か発言することができました。

わたしが今回のプログラムで最も楽しかったことは、グループプレゼンテーションとそのためのディスカッションです。私たちは様々な災害について幾つかのグループを作りましたが、わたしのグループは気候変動を選択しました。プレゼンテーションを作る過程で、他のグループメンバーの姿勢に驚かされました。議論が白熱して進むにつれて、対立する意見が出ることもありましたが、それら全てを一つの意見として尊重する場面が見受けられました。他のメンバー達と共にプレゼンテーションを作る一員となれた事に感謝の気持ちでいっぱいです。

この10日間を通して、わたしは他の参加者や、このプログラムに関わった人から様々な影響を受けました。特に、他の参加者達がそれぞれの将来を考える姿勢に驚かされました。彼らは将来の自分を熟考し、目標に向かって一直線に真摯に取り組んでいました。そういうところはわたしが見習うべき一面であり、お手本になるような人たちに出会えてとても幸運だと思いました。

それに加え、すべての参加者が異なる背景を持つので、普段の会話からたくさんの興味深い考えを聞くことができました。わたしは彼らによって視野が広げられたと感じました。これは将来のわたしの節々の意思決定に影響を与えるでしょう。

また個人的には、ケンブリッジで勉強している日本人の学生や研究者と会って、交流できたことがとても楽しかったです。彼らのように、日本から来た人がケンブリッジ大学のような権威のある大学で勉強していることを初めて知りました。また、彼らが勉強しているような分野は、わたしが大学へ行ってから勉強したい分野と近いので、とても興味深い話を聞けました。

このプログラムを通して、私は人間的な成長を遂げたと感じています。数多くの新しい人たちとつながり、有意義な交流をする機会は、私の成長に極めて重要な役割を果たしたことでしょう。振り返ってみると、この経験は本当に実り多いものだったと思います。このプログラムに参加する機会を得て、とても幸運でした。何よりも、このプログラムを作り上げて、価値のあるものにしてくれたすべての人々に感謝したいです。

(高等部2年女子)”https://www.rikkyo.co.uk/new/latestnews/ucl-japan-youth-challenge-1-2023/

本校はロンドン大学連合の一角を担い世界的評価も高い(QS World University Rankings 2024, 第9位)University College London(UCL)と教育進学連携協定を結び、本校生徒の英国大学進学を支えています。その一環として、2015年以来国際的なアカデミックプログラムであるUCL-Japan Youth Challengeを共催者として運営してきました。

今年度は4年ぶりの対面実施が実現し、日英の高校生が友情を育みながらUCLやケンブリッジ大学といった世界のトップ大学で貴重な経験をすることができました。以下、その様子になります。

関連して、本校英語科教諭が英国大学進学に役立つ動画を作成しましたので、以下に共有いたします。なお、動画内容はUCL CLIE (Centre for Language & International Education) の正式な承認を受けております。

本校生徒だけではなく、日本の高校生が今後広く世界の大学に羽ばたいていくことを強く望んでいます。https://www.rikkyo.co.uk/new/latestnews/ucl-japan-youth-challenge-2023/

Oxford University Experience 研修報告書⑤ 英国のリアル

みんなが帰国する中、僕たちは研修に行くためにバスに乗り、オックスフォードへと向かいました。本当のことを言ってしまえば、勿論楽しみの気持ちもありましたがそれ以外にも、少し不安な気持ちもありました。何故なら、ハーフターム中に研修を受けた生徒からは、ディスカッションが多い、英語はしゃべれた方がいい、といわれ、授業をうまくやっていくことが出来るのかという心配が大きかったです。

宿泊場所につき、最初の夜を寝て翌朝、ついに授業が始まりました。でも、先生方はとてもフレンドリーでした。こっちが英語がうまくしゃべれないということを考慮した上で、先生方も、知っている日本語を使って、僕たちと同じように頑張っていました。すると自然と授業の中ではありますが、生徒と先生が対等な関係でそれを進めていくことが出来ました。すると、だんだんと僕を含めたほかのクラスメートも発言の量が増えていったり、先生が面白いことを言ったときにはみんなで笑えるような、そんなクラスになっていました。

何より一番いいと思ったこと、それは昼食をその先生方と一緒に食べるということです。どうしても、「授業」という名がついている以上、その時間が終わると気が緩んでしまうこともありますが、昼食も一緒だったので、そこでの会話を楽しむことが出来て、「英語」という面では、これ以上に無いほど使う機会があり、触れる機会が多くとても充実していました。

英国の授業は基本的に、ディスカッション・プレゼンテーションを大事にするという話を聞いたことがありましたが、オックスフォードでは、それがまさに表れていました。ディスカッションを等してのグループプレゼンテーションは、研修前からとても心配していたことの一つでしたが、やはりすごく緊張しました。でも、他のグループよりも良いプレゼンをしなくちゃいけない、というほどよい緊張感が、グループのディスカッションを慎重にすすめ、結果として良いプレゼンをすることが出来るようになり、とても自分の自信へとつなげることも出来ました。

今回の研修を通して、オックスフォードの街に行ったり、いままで見たことのないものを見たりしたこともたくさんやりました。でも、それ以上に今回得られた物は、授業を通して知ることの出来るイギリスの「リアル」です。このリアルを実際に体験するにつれて、僕の最初の気持ちであった、少しの不安から、もっといたい、まだやりたい、というような気持ちの変化も起こりました。

この度の研修は、今迄で一番充実していて、なおかつ自分が一番自分を発揮できた、最高の機会でした。

(高等部2年男子)https://www.rikkyo.co.uk/new/studentsblog/oxford-university-experience-report5-2023/

Oxford University Experience 研修報告書④ オックスフォード研修で得たものOxford University Experience 研修報告書④ オックスフォード研修で得たもの

自分はこの研修プログラムに2回参加しました。

1回目はハーフタームプログラムで、ホームステイしながら通学しました。今回の研修は実際に学生が泊まっているJesus College 寮に宿泊しOxford の学生同様の生活をしました。自分はOxfordを訪問した経験が少ないので、2回目もとても楽しみにしていました。Oxfordは12世紀初頭に創設された超エリート校で、特別な機会がなければ、学生寮に泊まりながら学びが出来る事は無いので期待を膨らませていました。Cambridge は理系の大学ですが、Oxfordは文学系の大学なのでliteratureが好きな自分は行きたい場所が沢山ありました。例えばアリスショップなどの古くからある書店です。一人で散歩に行く時はBodleian Library などを周り、よく観察しました。やはり歴史が深いので、道なども凸凹で歩きづらかったです。建築物も特徴的なものばかりで授業で学んだ内容が沢山ありました。

Oxfordの街並みはとても歴史的ですが、コンビニやカフェなどの近代的な物も沢山ありました。散歩が楽しい街で飽きませんでした。路上で演奏してる人達もいれば、ショッピングモールなどが沢山ありイギリス独特の都市感が凄かったです。日本食料理店が沢山あり、食堂の食事が少なかった時は食べに行きました。イギリスは休み期間に入った時期だったので、観光客が多くて時間がかかったのが思い出でした。

実際にOxfordの学生もテイクアウトで食事をしてたので、学生もこういう生活をしてるのだなと実感しました。

Oxfordでの生活はアカデミックな面だけでなく、施設や人との交流の充実感が感じられました。さまざまな国からの留学生や学際的な交流があり、多様な文化を体験することができました。様々な人の価値観があり、日本とは違い人々皆んなが自分らしく生きる事を大事にしているのだなと感じました。再度自分自身の価値観を深めることにつながりました。

いつもと違う環境にいるので、難しい時もありました。言語が常に英語であって不安であったり、部屋や教室での忘れ物が多かったです。ですが荷物を忘れてしまい困った時に、自分で英語を使いスタッフさんとコミュニケーションを取ることが出来て嬉しかったことがありました。

Oxford研修期間での学生生活は挑戦的であり、同時に非常に充実したものでした。アカデミックな環境や国際的なコミュニティ、美しいキャンパス、そして数々の経験は自分の人生にとって宝物となりました。Oxford で学べたことや経験したことは、自分の将来に大きな影響を与えることでしょう。また訪問してみたいです。

(高等部2年男子)https://www.rikkyo.co.uk/new/studentsblog/oxford-university-experience-report4-2023/

Oxford University Experience 研修報告書③Oxford University Experience 研修報告書③Oxford University Experience 研修報告書③

今回の研修で、私は初めてオックスフォードに行きました。オックスフォードの街はとてもゆったりとしていて、過ごしやすかったです。何より、街の温かみのある緩い雰囲気がとても気に入りました。また、寮の近くには様々な雑貨屋さんやごはん屋さん、ショッピングモールなどがあり、ずっと歩いていても全く飽きなかったです。オックスフォードの街はどこか不思議で現代風ではない建物が沢山あるので、街を歩いているだけで新鮮な気分になりました。また、ご飯も美味しく、寮内も快適で過ごしやすかったです。授業では、今まで扱ったことのないようなトピックが多く、とても興味深かったです。特に英語はどのような言語で構成されているのか、またファションや芸術についても学びました。正直、英語での授業は結構難しかったなと感じています。まず、学ぶトピックが初めてで、理解しづらいというのはもちろんですが、何より多言語や専門用語というのは難易度が高く、ついていくことが難しかったです。プレゼンテーションなども何回かありましたが、あまり得意ではないので苦戦しました。しかし、先生方が具体例を用いながら、アドバイスをしてくださるのでそれが大いに助けとなりました。また時にはそれがヒントになり、そこから別のものへと、どんどん話がいい方向へと脱線していくので新しい案や考えが比較的浮かびやすかったように感じます。また、今までの授業のやり方と異なると感じた点は自分たちで実際にその場所やそれが使われているところに行くということです。単純に先生の話だけを聞くという受け身な姿勢だけではなく、実際に自分の目で確かめるというところに違いを感じました。特に最終日の授業では持続可能性のある社会について学びました。その一例として、オックスフォードでは一定の場所から自動車が通れず、その代わり電動スクーターが設置されています。それも先生の話だけではなく、実際、電動スクーターが設置されている場所まで行き、どのようなものが使われているのかを知りました。その授業を通して、イギリスなどでは日本に比べ、持続可能性のある社会について街全体で取り組んでおり、積極性があるなと感じました。放課後はそれぞれが好きなことをし、自由に過ごせるので個人的には一番その時間が楽しく、充実していたと思います。日によっては放課後の一部にパンティングやアイススケートなどがありました。本当にいい思い出ができたなと思います。また、最終日にはフォーマルディナーがありました。落ち着いていてゆったりとした雰囲気で、お料理も美味しく、とても満足でした。来年も研修があるなら、ぜひ参加したいです。

(高等部1年女子)https://www.rikkyo.co.uk/new/studentsblog/oxford-university-experience-report3-2023/

Oxford University Experience 研修報告書② オックスフォードでの一週間を通して

オックスフォードの研修に参加するのはこれで二回目で、自分の英語力をさらに向上させたくて参加した。オックスフォードに行くのはアウティングやハーフタームの研修も含めて三回目だったので、おおよそ街の感覚は掴めていて、この研修を通して現地の友人が作れたらいいなと思っていた。

研修の授業では建築やアート、ファンタジーの話やイギリスと日本における文化や環境の違いなどについて学んだ。日英双方に良くない点、評価できる点があって、それを比較するような授業は非常に楽しめた。研修であった授業の半分ぐらいは授業の最後にそれぞれがつくったプレゼンテーションを発表する時間があるのだが、授業の内容を自分たちでまとめて形にしてプレゼンテーションをする、ということに価値があるように感じた。授業自体も日本のような受動的に聞くものでなく、生徒たちに発言させたり、生徒とともにすすめていくような形式の授業でとても面白かった。

放課後や夕食後の一時間は自由時間が設けられていたり、パンティングやアイススケートなどのイベントが企画されているのだが、それらもなかなか日本では味わえないようなものが多く楽しかった。

個人的にこのオックスフォードでの一番の目標は「友人をつくる」だったので、街の人やオックスフォードの大学生に自分から話しかけたりして努力をしてみた。イギリスの人たちは日本に比べて社交的で話しかけやすく、愛想も良いということは今までの学校生活やら何やらで知っていたので、こちらから話しかけると向こうも気さくに話してくれた。放課後の自由時間に私はアウトレットやウェストゲートなどで買い物したり、レストランやカフェでゆっくりしたりしていたのだが、普通に生活していてもすれ違った人たちから色々話しかけられるので、自分が設定していた目標は意外と簡単に達成できた。

どこかの日本食屋で相席した老夫婦と少し雑談して言われたのだが、自分がイギリスの立教英国学院というところにいて、そこで日本から離れて勉強していると伝えると、それは良い機会だね、のようなことを言われてはっとした。確かに自分たちは日本にいる多くの高校生とは違ってイギリスという遠く離れた場所で勉強していて、英語に触れる機会も日本の高校より遥かに多く、こういった研修のプログラムなども計画されていて、僕たちにとってこれはかなり恵まれている環境だなと感じた。これから卒業まで数ヶ月イギリスで高校生活を送ることになるが、この限られた機会を最大限に有効活用して大学生に繋げたいなと感じた。

(高等部3年男子)https://www.rikkyo.co.uk/new/studentsblog/oxford-university-experience-report2-2023/

ページ
TOP