9月24日(日)、中学生以上を対象に因数分解コンクールを行いました。
立教英国学院では、毎年度、1、3学期に漢字書き取りコンクール、2学期に因数分解コンクールを行なっています。誰でも得意不得意はあるものです。漢字書き取りコンクールで力を発揮できなかった生徒が、因数分解コンクールにおいてまた違った一面を見せてくれます。

高校2年生からはコース別カリキュラムとなるため、数学の勉強にはご無沙汰となっている生徒もいます。コンクールに向けて、毎日のホームルームを使って少しずつ問題に挑戦するように導いてきました。ある日のホームルーム、初めは諦めていた文系コースのある男子生徒が「俺、今回完璧だ」と自信満々に小テストを提出してきました。採点すると、確かに満点です。その生徒はさっそく皆に見せびらかします。するとそれが火を点けたのか、皆が徐々に真剣モードに切り替わっていきました。「私は関係ないことはやりませんから」と言っていた女子生徒が、回収の合図をしているのに「もうちょっとだけ」と食い下がるようになったり、わからなかったところを隣の生徒に聞いて悔しがっている生徒がいたり・・・。ホームルームが終わっても教室で問題を解きあっている生徒たちもいました。

中学生は、3年生になるまで因数分解は授業では扱いません。しかし、1年生のころから希望者に対する特別レクチャーを行っている現中学2年生の中には、夏休みも使ってコンクールのために準備してきたという生徒もいました。

本番の試験は、60分で100題です。後半になるにつれて難易度が上がっていきます。相当ペースよくやらないと最後までたどり着きません。生徒たちは開始の合図とともに勢いよく計算を始めました。
その教室に、もう一人、飛び入りの参加者がいました。たまたまこの日、久しぶりの母校を訪れた、3年前の卒業生です。とても優秀な理系の生徒で、現在は光合成の研究をしているとのこと。せっかくだから一緒にやっていきなさいと言うと、「因数分解なんて忘れてますよ」と言いながらも、参加してくれることになりました。座席も生徒たちの間にしました。後輩たちに混じって、かつてのように最後まで全力で解いていました。

この因数分解コンクールでは、立教生らしい、よい勉強のスタイルを垣間見ることができました。皆で全力で取り組み、切磋琢磨しあう。そうやって成長し、自信が生まれるから本番が楽しみなものになる。このようなよい循環が、同学年だけでなく全校規模で起こるのが立教らしいところです。一緒に取り組んだ卒業生も、きっと変わらない立教らしさに触れ、高校時代を思い出したことでしょう。

結果の優秀だった生徒は、速報で伝えられます。自力で挑戦した中学2年生の中にも、速報に載る生徒がいました。できるから楽しくなり、好きになるというよい流れが生まれていることを感じます。このコンクールをきっかけに、数学が好きになる生徒が増えてくれると何よりです。

参加した全ての生徒も、私たち教員も、結果をとても楽しみにしています。

2学期最初の2週間の週末を利用し、2つのサマープログラムの報告会が行われました。
ひとつはケンブリッジ大学で行われた2017 Cambridge UK-Japan Young Scientist Workshop、もうひとつはUCL-JAPAN Youth Challenge 2017です。どちらもイギリスの最高峰の大学で開催されるもので、日本やイギリス全国から集まった高校生が、様々な人々と共同研究をしたり、ディスカッションをしたりします。そのため、語学力はもちろんのこと、専門分野に関する知識や高いコミュニケーションスキルが求められます。本校から参加した合計6名の生徒は、学校の代表として自分の力を総動員してプログラムに取り組みました。

そして、その報告会。これも本校にとっては重要なイベントです。発表者にとっては、「プレゼンテーション能力」という、大学での学びに必要となるスキルを磨く機会となります。全校の児童生徒の前で自分たちの経験を発表するので、とても緊張することはもちろんのこと、小学校5年生から高校3年生までいる幅広い年齢層にわかりやすい発表を心がけなければなりません。そのために、2学期が開始した直後から、毎日放課後にパソコンの画面と向き合い、夏の経験をまとめ、資料を作り、準備を重ねてきました。

2日に分かれて行われた発表は、やはり学校を代表するにふさわしい、堂々としたものでした。何より、生徒各人がこれらのプログラムを通して、多くの経験をし、成長したのだということが伝わってくる発表でした。
自分の取り組んだ内容に関することだけでなく、「大学で研究することについてのイメージを持つことができた」「自分が大学で学びたい分野が明確になった」といった将来に繋がる話や、「普段からディスカッションを積極的にするべきだと思った」「英語をもう一度しっかり学ぼうと思った」といった自分の課題に対する気づきについて述べることもできました。そして何より嬉しかったのが、ある生徒が言った「一生の友達ができた」という言葉です。ひとつのことに一緒に真剣になることができる仲間、志を同じくする仲間がいれば、学生生活はとても素敵なものになります。それをこれらのプログラムを通じて、しかも国際的に作ることができたことは、参加者にとってとても大きな経験だと思います。

どちらの発表会も、最後には質問タイムが設けられました。
発表で語られることと真剣に向き合わないと、的確な質問はできません。こちらは聴く側にスキルが求められます。多くの質問が飛び交ったというわけではありませんでしたが、複数の生徒達から質問がなされました。
発表した仲間に、「質問」という形で応える。そしてその「質問」に真剣に応える。その過程を通して物事をより深く掘り下げていく。こうしたやりとりができるようになれば、グローバル化が進む社会の中でも、互いを尊重し、高め合いながら活躍していくこともできるでしょう。

2つの発表会を機に、多くの児童生徒が、自分もいつかプログラムに参加したいという思いをもち、日々の努力へと結び付けてくれることを願っています。

イギリスのボーディングスクールでは、普段離れて生活している家族に、学校で成長している様子を届けられるよう、
児童生徒の個人写真を撮影する習慣があるそうです。
9月22日、本校でも毎年の恒例として個人写真撮影が行われました。

撮影は証明写真とは異なり、イギリス風で行われます。
背景は模様つきの青、体は少し斜めを向いて、カメラに笑顔を向けて、ハイ、チーズ。
児童生徒たちは、自分の順番が来るまで、髪型と服装を入念にチェックしていました。
できあがった写真は後日、証明写真サイズのものと、少し大きめの額に入ったものにして届きます。

撮影後に中学1年生の授業があったので、このボーディングスクールの習慣について話してみました。
「そういえば、この前ホームステイ先の家に飾ってあった」
「イギリスの人々は家族写真を家のあちこちにたくさん飾るよね」
と、イギリスの文化について少し理解が深まった様子でした。
「冬休み、絶対に持って帰ってお家の方に渡すのですよ」
と言うと、「えー、恥ずかしい」という反応が返ってきました。

本人たちは恥ずかしくても、家族の皆さんにとってはとても大切な思い出です。
他のクラスでは、毎年渡しているという人も、家に飾ってもらったという人もいました。
毎年撮るので、徐々に顔つきが大人らしくなっていく様子が分かるそうです。

保護者の皆さんは冬休みに本人自身から届くのを楽しみに待っていてください。

新しくコルマールに来た日本人の家族には、小学6年生の男の子と高校1年の女の子がいた。
年上のお姉さんは中学3年間バスケをして、ドリブルもシュートもディフェンスも上手だった。私と同じ学年の男の子はバスケを習っていないと言っていたけれど彼も上手だった。私はそんな二人のバスケを見てすごいと思った。
お母さんが呼んだコルマールに住んでいる日本人の友達が来ると、バスケットコートはさらににぎやかになった。小学1年生の子や2年生の子達も来た。久しぶりに見たみんなは少し変わっていたけれど、かわいい行動をしたりするのは変わっていなかった。しばらく、私達はバスケ、小さい子達は花つみなどをして遊んでいた。すると、一人の子が、
「みんなで色おにしよう。」
と言ったので、みんなで色おにをすることになった。小さい子達が大人も参加してほしいと言い出したので大人も参加した。じゃんけんをしておにになったのは私のお兄ちゃんだった。
色おにを始めると私の予想通りおには私を追いかけて来た。でも逃げていたら、おにが言った色があったのでつかまえられずにすんだ。でも、4年生の子がおににつかまえられていた。その子はつかまえられたのに、うれしそうに笑っていた。その時、私はつかまえる方が楽しいと思う人もいる事を初めて知った。
でも、その子はすぐ大人をつかまえてしまった。それからしばらく大人がおにをしていた。大人の人はつかれたみたいでおにをやめた。
そこで私がおにになる事になった。おには、意外と楽しくて、近くの道を通る人の声も聞こえないくらい楽しんだ。

「MVPは」
このあと自分の名前を言われた瞬間、
「やったぁ!」
と心の中で、さけんだ。
昨年から目指していたMVPをついに取ることが出来た!

今年ぼくは、インテルアカデミージャパンの5泊6日のキャンプに参加した。
昨年は、2泊3日だったので、今年はもっとやれると思うと、ワクワクドキドキした。
キャンプでは、知らない子ばかりだったけどすぐにみんなと仲良くなった。
サッカーは、イタリアのインテルミラノの本部から来たマッテオコーチが色々な技を教えてくれてとてもためになった。ぼくは全ての技を知っていたけれど、改めてどうやったらいいのか分かった。
ぼくは、このキャンプに参加して、サッカーって楽しいと思った。そして、みんなと仲良くなれたのもサッカーの力だと思った。

昨年のキャンプでは、仲の良い友達がMVPを取った。その時、ぼくはくやしかった。だから、今年こそは、絶対取ってやると思った。父と母にもそう約束して出発した。
キャンプの間も、ずっと気になっていた。取れる自信も少しはあったけれど、MVPの選手発表の時に自分の名前が呼ばれて最高にうれしかった。MVPの賞品は、インテルのペナントだった。かっこよかった。
家に帰って報告したら、とても喜んでくれた。
そして、早速ペナントを自分の部屋の壁に飾った。このペナントをながめるたびにほこらしい気持ちになる。
ぼくは、このサッカーキャンプを通してこの夏一番の達成感を味わえた。
この気持ちを忘れないで次に活かしたい。

今年の夏、家族でスペインのマヨルカ島とバルセロナに行ってきました。
マヨルカ島では主に海でゆっくりして、観光は基本的にバルセロナの方まで行きました。

バルセロナはスペインの首都ではありませんが、日本に例えると大阪のようなところで、とても発達しています。
私たちはバルセロナで、「ピカソ美術館」、世界的に有名な建築家であるアントニ・ガウディが作った「グエル公園」「サグラダファミリア大聖堂」を見に行きました。
サグラダ・ファミリア大聖堂は、完成するのに200年かかると言われていました。ガウディは世界でも例を見ない「完璧な教会」の建設を目指していたのです。2017年現在もまだ建設は続いています。最近は、高い技術力や3Dプリンターを使うことで、とても速いスピードで建設が進んでいるようです。
こんなに建設に時間がかかるようなら、最初から最後までガウディが作る事は、当たり前ですが不可能です。ならば弟子になって学んでもらって引き継いでもらうほかありません。ガウディが死ぬ間際に言った言葉があります。「技術や考えが次に引き継がれていたとしても、仕事に対する情熱が引き継がれていなければダメなのだ。」

これは何事もそれをやり遂げる熱意がなければ良いものは決して作れないと言うことだと思いました。私の将来の夢は大体ぼんやりと決まっています。その職業につけるように、情熱とまではいかないかもしれないけれど、頑張って努力しなければいけないと感じました。

帰寮日翌日、始業礼拝の日の午後、小学生は早速に学期最初の外出をしました。

隣村のクランレーには4つの教会がありますが、そのうちのひとつ、英国国教会のセントニコラス教会の礼拝に、立教英国学院の児童生徒は時々出かけています。小学生は、第1と第3日曜ののファミリーサービスに参加していますが、2学期からはそれに加えて、第2日曜の午後の「Messy Church」にも参加することにしました。担任はすでに1学期に2回ほど活動に参加し、教会の担当チームとメールなどで打ち合わせをしてきました。

「Messy Church」は日本語に訳すと「散らかった教会」でしょうか?体を動かす活動やクラフト、ゲームなどのワークを通して、毎回違ったテーマで聖書を学ぶサービスです。子供から大人まで、年齢を問わず参加できる日曜学校という感じです。

今回のテーマは創世記です。事前学習として、本校の與賀田チャプレンに創世記のお話をしてもらってから出発しました。

アクティビティーは、教会ホールでの、虹色の大きなパラシュートをみんなで上へ下へとバタバタする活動から始まりました。6歳くらいの小さな子から60歳を過ぎたボランティアの方々まで、参加者は年齢も性別も様々です。そんな中に本校の小学生9人と先生方2人も加わりました。「ハイ、ではこれからパラシュートの中にボールをたくさん入れますからね。青いのは空、黄色いのは大地、みんなで黄色いボールを落として青いのだけをシートの上に残してね。」「わーっ!!」と一斉に子供達が丸いパラシュートシートを持ち上げたりひっぱったりし始めると、大きなホールの中空に青と黄色のたくさんのボールが飛び交い歓声が上がります。最初の緊張も何処へやら、子供たちはもうすっかり打ち解けることができたようでした。この日のテーマである天地創造の7日間に、まず神様は光と闇とを作り、2日目には空と海を創造された…、それをパラシュートとボールを使って表現をした、というわけです。

パラシュートで打ち解けた後は天地創造のそれぞれの日をテーマにしたテーブルを回りながら、ボランティアの方々が工夫を凝らして用意してくれた様々な遊びを楽しみました。初めのうちは何人かで固まって移動していた子供たちも、少しずつ自分の興味でテーブルを周り始め、気がつくと英語ネイティブの子供たちと混ざって一人で係の人の説明を聞いている子どもも!!「言っていることわかるの?」と聞いてみたら、「んー、よくわからないところもあるけど、でも楽しい!」一生懸命係の人の説明を聞きながら活動をしている子供たちがとても逞しく思える瞬間でした。

その後は別の部屋で簡単な礼拝に参加をして、最後は活動を一緒にした人たちと夕食をいただきました。難しいお話はまだまだ出来ないけれど、「どのくらいイギリスにいるの?」「3ヶ月」「学校は楽しい?」「ええ、とっても!」… 片言の英語ながらなんとか気持ちが伝わった!という小さな喜びが、子供たちの表情を生き生きとさせていたようでした。テーブルや椅子などの後片付けを手伝って、「頼りになりますね、ありがとう!」と感謝されたことも嬉しいことでした。今回のリーダー、アリソンは、聖書を学び、説教師でもあり、長く教会のYouth and Chidrenの活動を支えてきた女性ですが、また同じメンバーで来ますね、と伝えるととても喜んでくれました。

今学期も地元の人たちをはじめ、たくさんの、イギリスの人たちとの触れ合う機会がもてるよう、小学部の外出を計画しています。子供たちが、自分の家族や友達、学校という身近な世界から、自分たちの生活に関わる地域や地域に暮らす人々、社会活動などに視野を広げていって欲しい、これが小学部教員の願いです。

9月10日、2学期始業礼拝を執り行いました。今学期からの新入生のうち、3名が今日から加わり、175名でのスタートです。
また、英語の先生も新たに3名加わりました。

今年度は多くの新入生を迎えたので、男子寮にゆとりをもたせるため、夏季休業中にEast House、West Houseの整備を行いました。これらの寮には、古くからあるイギリスの建物の特徴、よさがそのまま残っています。2学期から居住する小学生から中学2年生までの児童生徒たちは、「寮」というより「家」に近い新鮮な環境に、わくわくしている様子です。

学期の初めにはいつも、みんな長い休みをどのように過ごして、どんな成長を見せてくれるのだろう、と、私たち教員はとても楽しみにしながら最初のホームルームに向かいます。

約2ヶ月間と離れていても、児童生徒達の表情を見れば、どんな休みを過ごしたかが見えてくるものです。
上級生はしっかり勉強をしてきたのでしょう。顔つきがより凜々しく見え、努力の跡がうかがえました。下級生の中には、いっぱい活動して充実した表情や、過ぎゆく夏に名残惜しさを感じている表情などが、様々入り混じって見えました。

久しぶりの同級生や先輩たちと、初めは少し緊張気味でも、すぐにまた打ち解けていく様子も、新学期ならではの情景です。
昼食、夕食の時間は、夏休みの話でもちきりでした。

静かだったキャンパスに活気が戻り、いよいよ2学期が始まります。10月には、大きな行事の1つである、オープンデイも待ち構えています。全員の活気が目標に向かって一つに合わさり、よき実りをもたらす3ヶ月間となることを願っています。

お知らせ
9月23日(土)に行われる臨海セミナー主催「2017私立高校入試相談会」に本校も参加いたします。また、9月24日(日)には立教大学で単独説明会を実施致します。
9月23日(土)に行われる臨海セミナー主催「2017私立高校入試相談会」に本校も参加いたします。

9月23日 (土) 10:00 – 17:00 臨海セミナー主催「2017私立高校入試相談会」
場所:パシフィコ横浜展示ホールD
また、9月24日(日)には立教大学で単独説明会を実施致します。
9月24日(日) 14:00 – 16:00 立教英国学院学校説明会
場所:東京池袋(立教大学太刀川記念館多目的ホール)
本校に関心のある方はぜひご参加ください。
その他、学校説明会・進学フェア等についての詳細はこちらをご覧下さい。

ページ
TOP