2016t2camsriessayチャペルに入ると、壁一面に色鮮やかなステンドグラスが広がっていた。
高い天井に沢山の柱や像、今まで見たことのある教会とは桁違いのスケールだ。
今回のアウティングの行き先はケンブリッジだった。
ガイドツアーや買い物など色々楽しみはあったが、特に印象に残ったのはチャペルでの晩禱だ。
キングズカレッジ内のチャペルは、17世紀の内乱中に、兵士たちの野営所とされていたそうだ。
けれど、このチャペルはそれを感じさせないほど綺麗で厳かな雰囲気を放っていた。
無数のろうそくの前で聖歌を歌うのはケンブリッジ、キングズカレッジ聖歌隊だ。
長い歴史と伝統を持ち、立教のクワイヤーにあたる。
クリスマスイヴのキャロルが英国全土に放送されるほど有名だそうで、どの曲もクオリティーの高さに驚かされるばかりだった。
小さい頃からステンドグラスが好きで何十分も離れなかった私は、礼拝中も時々顔を上げては見とれていた。
夕方の光が差し込んできらきら光るガラスは、高校生になった今でもずっと見ていたいと思った。
礼拝は毎日受けているものなので行く前は特別に感じなかったが、この晩禱ではいつもと違う空気を感じることが出来た。
同じ礼拝でも場所が変わると雰囲気も変わる。
今回の事に限らず、同じ事ばかりだと思わずにこれからも色々な場所に出掛けてみたい。
(高等部1年生 女子)
10月5日、高等部2年生はオックスフォード大学周辺の見学を行いました。
9時に学校を出発し、11:00頃オックスフォードに着きました。オックスフォード大学は、独立した39の大学の総称なので、街全体がキャンパスです。アカデミックで、歴史と情緒にあふれた街には、観光客もたくさん来ておりにぎやかでした。街を少し歩き解散、その後グループ行動となりました。先輩や先生からおすすめのお店を聞いて直行する生徒あり、街を歩きながらおいしそうなお店を発見する生徒あり、風の強い寒い日でしたが、どの顔もとても楽しそうでした。
昼食後、クライストチャーチカレッジ前にて再集合し、英国人ガイドの案内による大学見学ツアーを行いました。この大学はオックスフォードでも最大規模の大学で、1500年代に建てられました。キャメロン元首相やサッチャー元首相、作家のルイス・キャロルもここの卒業生だそうです。生徒たちは英語の説明に熱心に耳を傾け、写真を撮りつつ巡ります。特に生徒の心に残ったのは、映画ハリーポッターで使われたグレートホール(大食堂)です。映画に出てきたそのままの食堂に、ハリーポッター好きの生徒たちは大興奮!今でも食堂として使われているとのことで、素敵な内装、大きなステンドグラスのホールでとる食事はさぞおいしいだろうな・・・と思いを馳せていました。
その後、再び解散し、夕食をとって帰路につきました。
帰校後、「以前よりもクラスの人数が増えているから、他のお客さんの邪魔にならないように気を配った」という声や「英語のツアーが思ったより聞きとれて嬉しくなった」といった声があり、高校生として良い経験ができたことを感じました。また、怪我のために残念ながら参加できなかった二人の生徒を気遣ってお土産を買う生徒たち、帰りのバスでにぎやか過ぎるくらいににぎやかに、クラスみんなで盛り上がる生徒たちを見て、団体としてのまとまりも感じました。これから始まるオープンデー準備にも期待が高まります。心に残る楽しいアウティングとなりました。

novschoolguidance1602

 

東京、大阪、名古屋で11月、12月に学校説明会を致します。イギリス本校から教員が参加し、個別相談にも対応致します。詳細につきましてはホームページをご覧下さい。

◆ 立教英国学院単独説明会

11月5日(土) 10:00 – 12:00 名古屋(名古屋会議室プライムセントラルタワー名古屋駅前店 )
11月5日(土) 15:00 – 17:00 大阪(梅田センタービル)
11月6日(日) 14:00 – 16:00 東京池袋(立教大学 14号館)

12月10日(土) 14:00 – 16:00 東京池袋(立教大学 8号館3階8304教室)

本校の生徒は、各種の検定試験に対してとても意欲的です。今回の英語検定でも、小学生から高校3年生まで数多くの児童・生徒が受検しました。自分の持っている級に満足することなく、さらに上を目指して、勉強に励んでいる姿は、とても誇らしく思えます。受検に備えて、計画的に準備を進めている生徒がいれば、過去問から問題の傾向を分析し、的を絞りながら学習している生徒もいます。また、本校では、中学生に対して1人1台分のipadがあるため、そのipadを用いて、徹底的にリスニング問題を練習している生徒もいました。
 検定や試験を受ける姿勢として、「自分のやれることはすべてやりきる」という考えを大切にしてもらいたいと思います。いくら準備が万全でも、うまくいかないことも多々あります。その経験を次に生かすことができるかは、自分自身の姿勢にかかっているということです。一人でも多くの児童・生徒が納得のいく結果が得られると幸いです。

早いもので、今学期ももう3回目の英語科フィールドワーク。今回は第1回の時に訪れた町、Godalmingを再訪した。前回と同様、清々しい快晴。でも、枯葉がカラカラと道路の上を滑っていくのを見ると、イギリスも着々と冬に近づいている気がした。
さて、今日のミッションも前回と同様、オープンデイのポスターとチラシ配り。今回はお店にポスターを貼ってもらうだけではなく、出来ればチラシも置いてもらうようにお願いする事にした。
この1ヶ月、英語の授業で色々なことを習った。「三単現」などというややこしい文法も出て来たが、「色々な疑問詞」はこういうフィールドワークには特に役立つ。お店に置いてもらうチラシを渡す時に、早速 “How many ?” なんていう表現も使った。習ったことがすぐに使える。しかもネイティブのイギリス人に!
秋の日差しを楽しみながらゆったりと歩く老夫婦、赤ん坊をあやしながらベビーカーを押して行く優しそうな女性、バスを待ちながら行き交う人たちをボンヤリと眺めている若い男性… 色々な人たちがいて、自分達で選んで話しかけられる。答えてくれそうな人を探すのが大分上手になった。その分、リラックスして英語が話せるようになった。そうすると今までよりちゃんと聞いてくれる。「通じた!」という喜びが自信になってまた次の人にも話しかけてみようという気持ちになれる… こういう正の連鎖が「英語好き」を増やしてくれるといいと思う。
隔週で2時間続きのフィールドワーク。少し大きめの町で実施する為に往復で小一時間がかかる。お店を回ったり道行く人達にインタビュー出来る時間は正味40分ほどだ。でも日本では絶対に出来ない貴重な体験。何もしないでボーッとしているには長い時間だが、町の隅から隅までお店を回って、やって来る人を吟味しながらどんどん話しかけていくとあっという間に終わってしまう。
「あ〜、この店、 もう誰かが来てポスター貼ってある!」
「先生、集合場所のところでもう少しインタビューしてもいいですか?」
「あと一軒だけ! 先行ってて下さい。すぐ終わりますから!」
今回もそんなセリフをたくさん聞いた。
待ち合わせの広場では時間になってもまだ何人もの生徒達がインタビューの真最中。
「さぁ、そろそろ行きますよ〜!」
今年はなぜか物怖じしない子が多い。天気のおかげ? みんな楽しそうに最後まで道行く人を立ち止まらせて話をしていた。

学校に帰って、一人一人のコメント用紙を集めた。町の人たちの直筆で生徒達の英語についてのコメントが書かれている。数ヶ月前は話しかけることさえ大変だったのに、もうこんなコメントが貰えるようになった。きっと彼らも嬉しいのだと思う。
今日はさっぱりコメントが貰えなかったA君が集合場所の広場の片隅でおばあさんにインタビューをしていた。
「先生、もらえたよ。ほらっ!」
最後に勇気が出て良かった。コメント用紙には優しそうな字でこう書いてあった。
” I thought your English was great!”

学校を出発してから3時間半後、ケンブリッジ到着。予定では2時間のドライブ。高校1年生の遠足は予想外の交通渋滞から始まった。出発時はわくわくで元気一杯だった若さ溢れる高校1年生32名は、ケンブリッジ到着時には寝起きの状態に逆戻り。ヨタヨタしながらバスを降り、いざ、世界屈指の歴史ある学問の街、ケンブリッジの中へ!

秋晴れの爽やかな外の空気を吸い、新学期の活気溢れる道行く人々とすれ違ううちに生徒達はまたもや覚醒。お腹がとても空いていることにも気づき、それぞれの班で美味しい食を求めて散らばっていった。中国の水餃子、ベルギーのワッフル、タイカレー、イタリアのピザ。これらはすべてケンブリッジの中心のマーケットで手に入るもの。様々な国籍の人が集まって美味しい食事を提供しており、ケンブリッジがとても国際的であることを早くも実感できたランチタイムであった。

ケンブリッジ遠足の主なイベントは2つ。街のガイドツアーと晩禱である。ガイド無しでぶらぶら歩くだけでも十分に楽しめる街並を持つケンブリッジであるが、ガイドの方と共に周ると面白さは数倍にもなった。例えばピーターハウス。これはケンブリッジに31あるうちの最古のカレッジの1つである。この建物の2階の一番左端の窓には妙な鉄格子がついている。ガイドさんの説明で、この鉄格子はイギリスで最も有名な詩人の1人であるトマス=グレイが、火事がおきた時に備えて、脱出用のロープを括り付けるために設置したことが分かった。(そして、そのことを知っている寮生が『火事だ!』と叫んで嫌がらせをしたことも…。)それから、一見普通の道端にあるごみ箱。これは、Binmanと呼ばれる人が中に入ってギターを弾いて歌を歌うストリートパフォーマンスを行うごみ箱だそう!そして、ケンブリッジの目玉、キングズ=カレッジチャペル。荘厳な建物に圧倒されるが、ケンブリッジの学生の中には、建物のてっぺんの斜塔に命がけで登ってサンタの帽子をかけて遊んでいる人もいるそう。似たようなエピソードでは、トリニティカレッジ。その門にあるヘンリー8世の像が手に持っているものはよく見ると椅子の脚で、昔生徒が面白がって剣の代わりにヘンリー8世に持たせたそう。このように様々な悪戯エピソードもあるケンブリッジ。何だかユーモアがいっぱいの魅力的な街であることが分かった。

晩禱はキングズ=カレッジ=チャペルで行われた。夕方の西日が見事なステンドグラスから差し込む中、ルーベンスの『東方三博士の礼拝』の油絵を前に世界最高峰の歌声と共に晩禱は始まった。聖歌隊は少年達と男子学生が歌っていたが、会堂中に響きわたる美しい高音を聴くことが出来た。毎日、朝の礼拝をしている立教生ではあるが、夕の礼拝である晩禱は初めての人が多かった。朝とは異なり、心を沈め、日常を振り返るひとときとなったのではないだろうか。見事な天井やステンドグラスを見つめながら、ゆったりとした時間の中で少し微睡んだ生徒も含めて、大切な時間になったことだろう。

歴史ある荘厳なケンブリッジ。でもユーモアがあって親近感の湧くケンブリッジ。帰りの道のりが随分と速く感じられたのは、交通渋滞が無かったからなのか、ケンブリッジがあまりに楽しかったからなのか…。32名での初めてのアウティング、素敵な思い出がまた1つ増えたように思う。

長い間「ギター部」の名称で親しまれてきたが、今学期より「軽音楽部」と名前を変更、新たなるスタートを切った。その第1回目のコンサート。
名称が変わっただけではなく、構成メンバーもこれまでとは違った。新生軽音楽部の中心学年は高校1年生バンド、これに中学3年生の2バンドが加わった。練習も1学期のコンサート後からすぐに始める勢いで、初心の熱心さがよく伝わってきた。その成果は如何に?

コンサート当日は午前中から昼食を挟んで本番の午後3時までステージ上で入念なリハーサルが行われた。中学校3年生バンドは男女それぞれ1バンドだが、これがデビューコンサート。適度な緊張感を漂わせつつどちらのバンドにも余裕が感じられた。これもまた日頃の練習の成果であろう。そして本番、それぞれ1曲ずつの演奏ではあったが、堂々とした素晴らしいパフォーマンスで観客を沸かせてくれた。

高校1年生バンドは男子のみの構成。メインバンドをベースに曲ごとにメンバーが少しずつ入れ替わる構成で、観客を飽きさせない上手な演出だった。勿論演奏レベルにもさらに磨きがかかっている。デビューから既に数回目のステージゆえに演奏にも十分な余裕が感じられ、それにプラス、観客を楽しませる演出も怠っていなかった。
1時間半以上のコンサートだったが、その長さを感じさせない「軽音楽部」デビューにふさわしい素晴らしいコンサートだった。

このコンクールは文字通り、因数分解の正答率を競い合うものです。学年によっては、まだ学習していませんが、意欲的に自ら学び、このコンクールに参加します。今年もM1(中学1年)、M2(中学2年)から参加した生徒がおり、さらには、優秀者一覧に掲載された生徒もいました。

一方、高校生はこのコンクールが近づくと、本校オリジナルの演習冊子を解きはじめたり、昨年の経験を踏まえ、意見を交わし合ったりします。この類の問題をもっと効率よく解くことはできないか、またどのような順序で進めていくのが効果的か…もちろん高得点をとるためにです。出題の傾向をよく分析し、対策を練ることはこの先の資格試験や入学試験においても重要であり、必要です。因数分解の正答率を向上させることも含め、一つのことから複数のことを学ぶ視点も大切にしてもらいたいものです。

今学期2回目の英語科フィールドワーク。 Horshamという大きな町に中学1年生・2年生合わせて24名で訪れた。今回の目的も前回と同様オープンデイ(文化祭)のビラ配りだったが、もう一つミッションを加えて更に高度なことにも挑戦した。チラシよりもっと立派なカラーポスターをお店に貼ってもらうというミッションだ。

「チェーン店は難しいかも知れませんから個人経営の小さなお店が狙い目ですよ。」
先生からアドバイスをもらって早速お店巡りを始めたが、イギリスは「チェーン店の国」、ポスターを快く貼ってくれるお店を探すのは難しい。

「マネージャーと相談しなきゃダメだって言われました…」
「お店には貼れないけど、中のスタッフルームならいいって言われました!」

様々な報告がある。そして「証拠」として、貼ってもらったポスターとお店の人と一緒に写真を撮ってくる、というタスクもある。教科書で英語を習い始めてまだ数ヶ月の中学1年生達には少しタフではあったが、習った英語と単語を駆使すれば何とかなる、大切なのは勇気と笑顔! これまで何度も行って来たフィールドワークで彼らが実感していることだ。
その甲斐あって今回もかなり善戦した。そして良い写真を何枚も撮ってきた。

小雨が降りしきる生憎の天気だったので「今日はお店を中心に回るといいですよ。」
とアドバイスをしたつもりだったが、前回のリベンジ!と道行く人に片っ端から声をかけている班もあった。

オープンデイのチラシを手渡して日時や内容を簡単に紹介してから最後に自分の英語についてコメントを書いてもらうというタスク。
正味30分のフィールドワークだが、表裏の用紙に全部コメントを書いてもらった女子生徒もいた。全部で16人分あるので、コメントを書いてくれなかった人も合わせると、きっと20人以上の人達に声をかけたに違いない。

もちろんあまりコメントをもらえなかった生徒もいた。一枚もポスターを貼ってもらえなかった班もあった。でも教訓はいつもある。今度はもっと積極的に話しかけよう。笑顔で話そう。勇気を出して話しかけてみよう。

フィールドワークの目的は着実に達せられつつあると思った。

夏休みが終わる直前、僕は模試を受けた。夏やってきたことを全て出すべき場であった。だから、僕は相当な気合いを入れていた。しかし結果は最悪。

僕は夏、もし勉強していたかと聞かれたら、した、と十分答えられるくらい勉強した。僕には夏の勉強に関すること全てを記録したノートがある。きちんと計算したことはないが、一日の平均勉強時間は13時間。少なくとも、夏休みの約50日間、毎日10時間以上は机にかじりついていた。ご飯を食べている時でも、塾に通う時でも勉強していた。息抜きをした日は3日あった。それでも10時間は勉強していた。毎朝5時50分に起きて、12時過ぎに寝る。規則正しい生活もきちんとしていた。これでも、死ぬほどやったつもりではないが、十分やったとは言えると思う。それなのに、だ。

模試は、受けている最中でも感触は悪かった。今まで、受験勉強を始めてから、模試の成績も、ましてや判定なんてものも気にしたこともなかったが、この模試に関しては悔しくてしょうがなかった。
昨年の12月から僕の成績は上がっていた。特に国語なんて著しい変化を遂げた。英数も成長が見受けられる。社会だって基礎も前より身についていると実感できる。
受験勉強を始めてから初めての挫折だった。模試が終わって、自己採点を終えて会場を出た時、夏のすべての時間が無駄にさえ思えた。
涙が出ていた。台風が近づいていて、大雨だったのは幸いだった。

次の日、また僕はいつも通り5時50分に起き塾に向かった。しかし、思考回路が止まっていて手が進まない。だめだ、と思い、近くの公園に行った。なんでなんだ。あれこれと原因を考えていた。思えばこんなに僕を本気にしてくれたものはなかった。今までの自分を見て、夏にあんなに同じことを繰り返すことができたのはあり得ないとまでも言えることができよう。自分は明らかに成長しているんだ。ましてや今も成長している最中なんだ。どうして結果が簡単に今出よう。そもそも、こんなに努力したことがないのにいつ成功が来ることを知っているんだ。今、やらなければいけないことはただ努力し続けるだけ。

「よし、やるか。」
僕は塾の自習室へと帰って行った。
(高等部3年生 男子)

ページ
TOP