eventthin7

 

(各入試要項一式は本校HPからダウンロード出来ます。)

小学部/中学部/高等部 編入学試験

2016年度 9月編入(日本在住でも受験可)
出願期間:2016年5月30~6月17日(必着)
募集人数:小学部5/6年、中学部1/2/3年、高等部1/2年それぞれ若干名
選考方法:一次:書類審査、二次:筆記試験、面接
選考期日:日本受験:2016年6月26日 (日)於 立教大学(池袋)14号館
英国受験:日程は1次試験合格後相談

2016年度(2017年) 1月編入(日本在住でも受験可)
出願期間:2016年10月3日~10月21日(必着)
募集人数:小学部5/6年、中学部1/2/3年、高等部1/2年それぞれ若干名
選考方法:一次:書類審査、二次:筆記試験、面接
選考期日:日本受験:2016年11月6日 (日)於 立教大学(池袋)14号館
英国受験:日程は1次試験合格後相談

2017年度 4月編入(日本在住でも受験可)
出願期間:2017年1月16~1月27日(必着)
募集人数:小学部5/6年、中学部1/2/3年、高等部1/2年それぞれ若干名
選考方法:一次:書類審査、二次:筆記試験、面接
選考期日:日本受験:2017年2月12日 (日)於 立教池袋中学校・高等学校
英国受験:日程は1次試験合格後相談
中学部/高等部 入学試験(日本在住でも受験可)

中学部1年 2017年4月入学〈A日程〉(12月実施)
出願期間:2016年11月14日~11月25日(必着)
選考期日:2016年12月11日
試験会場:立教池袋中学校・高等学校

中学部1年 2017年4月入学〈B日程〉(2月実施)
出願期間:2017年1月27日~2月7日(必着)
選考期日:2017年2月12日
試験会場:立教池袋中学校・高等学校

高等部1年 2017年4月入学〈A日程〉(12月実施)
出願期間:2016年10月31日〜11月25日(必着)
選考期日:《英国受験の場合》2016年12月10日(土)・11日(日) 〔校内1泊〕
《日本受験の場合》2016年12月11日(日)
試験会場:《英国受験の場合》立教英国学院 本校
《日本受験の場合》立教池袋中学校・高等学校

高等部1年 2017年4月入学〈B日程〉(2月実施)(2月実施)
出願期間:2017年1月27日~2月7日(必着)
選考期日:2017年2月12日
試験会場:立教池袋中学校・高等学校
中学部 入学試験〈海外在住者枠入試〉

中学部1年 2017年4月入学
出願期間:2017年1月16日~1月27日
選考期日:一次(書類審査)2月1日に結果をEメールで通知
二次(学科試験/面接)2月12日(日本:立教池袋中学校・高等学校)
英国本校受験は1次試験合格後に調整

asahisetumeikai2016may

5月8日(日)朝日新聞主催進学相談会(大阪)に本校もブース参加致します。

⬛︎ 開催日  2016年5月8日(日)

⬛︎ 時 間  開場 10:00~16:00 (入場は15:30まで)

⬛︎ 会 場  大阪・梅田「ハービスホール」 大阪市北区梅田2-5-25 ハービスOSAKA B2F

その他の本校学校説明会情報につきましてはこちらをご覧ください。

2016term1start3

新入生の皆さん、入学おめでとうございます。そして在校生諸君、進学おめでとう。
昨年に続いて、今年もキャンパスの桜が満開で、入学式にふさわしい日となりました。

この学校は1972年、初代校長をつとめた縣康(あがたやすし)先生によって創設されました。世界で最初に海外にできた私立の全寮制日本人学校です。このあと新入生の皆さんにお渡しする胸のバッジや、今日の礼拝式文の左上に印刷されている校章には、この1972の数字が記されています。この数字には、一番最初に海外にできた私立の全寮制日本人学校である、という誇りがこめられていると思います。

学校の桜は、日本の後援会から寄附されたものですが、イギリスの植物検疫のため日本から苗木を送ることができず、苦労の末、オランダから苗木を輸入したそうです。キャンパスのあちこちに植樹した高さ数十センチだった小さな苗木が、毎年少しずつ成長し、何年もかけてやっと今のようにお花見ができるほどの大きさになりました。

44年前にこの学校がスタートしたときも、生徒は小学生19名のみの小さな学校でした。校舎は、いま女子寮になっている本館だけ、寮も教室も食堂も、すべて本館だけで生活していました。私と高橋先生は、今から39年前、1977年4月9日にこの学校に赴任したのですが、当時は高橋先生が本館3階のドミトリー8、私はドミトリー10に住んでいて、毎朝オールドキッチンから漂ってくるベーコンやソーセージの匂いで目を覚ましたものです。その後第4代校長の宇宿昌洋先生の時代に、在英の各企業や多くの方々のご支援を得て、食堂ホールや教室棟、体育館や図書館などが完成しました。そして昨年には、新しい女子寮が落成し、あわせて男子寮3階の改築や、自家発電施設と各建物をつなぐ地下ケーブルの工事、貯水タンクの設置など、創立40周年に際して計画した住環境とインフラの整備がすべて終了しました。今の高校3年生の中には、毎年夏になるたびに断水でシャワーを浴びられなくなったり、停電で寮が真っ暗になったり、といった経験をした人がまだ沢山いると思います。幸いこの1年間は長時間の停電も断水も経験していません。そのうちに、そんな生活が当たり前になってしまって、あの頃の苦労は忘れられてしまうのでしょう。

あの女子寮が完成したとき、私は、ああ「山が動く」、というのはこういうことだったのか、と思いました。今日は立教小学校から入学した生徒もいますが、私も小学校からずっと立教だったので、聖書を聞いて育ちました。聖書の中で、小学生の時にどうしても納得のいかなかったことがありました。それは、マタイによる福音書第17章にあるイエス様の言葉で、「もし、からし種一粒ほどの信仰があれば、この山に向かって、『ここから、あそこに移れ』と命じても、そのとおりになる。あなたがたにできないことは何もない。」という箇所です。小学生の私はここに引っかかって、友達と真剣に論争しました。この友達の名前は本橋君というのですが、いくらなんでも、山が動くもんか、どんなに信仰があったって山なんか動かせるはずがない、と私が言ったら、本橋君が言いました。これは、イエス様がずるいのだ。もし山が動かなかったら、それはお前の信仰がうすいせいだ、ということになる。そう言われてしまうと、自分の信仰に絶対の自信のある人なんかいないから、そうか、本当はちゃんと信仰があれば山を動かせるのだけど、自分はまだまだ信仰が薄いから動かせないんだな、ということになってしまうと。ちなみにこの本橋君は今は大学教授になっています。その頃からずっと引っかかっていたのですが、昨年、ようやく女子寮が完成したときに、つくづくああ本当に山は動くんだな、と思いました。

計画した当時、本館の女子寮は2段ベッドを使ってギュウ詰め状態、それなのに今の高校3年生の学年にはなぜか次々と女子の新入生が入ってくる。シャワーの水がすぐ出なくなる、お湯が出ない、雨漏りがする、壁が落ちた、天井が墜ちた、監督官庁からはたくさん改善命令が来る、だけどお金がない。新しい寮を建てるなど、まったく不可能に思えました。寄附金を集めようとすると海外の学校だから申請が必要だという、申請のためには何10ページもの書類を提出しなければならない、英語の書類はすべて日本語に翻訳すること、ようやく申請までこぎつけても却下されてまたやり直しになる。建築にはホーシャム市の認可が必要、この申請にまた何10ページもの書類を揃えなければならない、今度は逆に日本語の書類はすべて英語に翻訳すること、ようやく申請までこぎつけると、突然絶滅危惧種のコウモリがいるかもしれないので認可が出ないと言われる、コウモリの生態調査にまた何10ページ、コウモリ対策をしてやっと工事がスタートすると、資材が集まらないから工事ストップ、天気が悪いから中止、嵐で瓦が飛ぶからできない、人手が足りない、などなどなどなど、数々の障害を乗り越えてようやくあの女子寮が建ったとき、頭をよぎったのは、ああ山が動くとはこういうことだったんだな、という思いでした。

少し前に、テレビ番組で「仁」というドラマがありました。あの中に、「神は、耐えられないような試練に遭わせることはない、試練と共に、それに耐えられるよう、逃れる道を備えていてくれる」という言葉が何度も出てきます。実はこれも聖書の言葉、コリントの信徒への手紙一の第10章にあります。色んなお役所からの無理難題、厖大な数の申請書類、毎日毎日空き時間に訳しても訳しても先が見えない翻訳の山を前にした時には、いつもこの言葉を思い浮かべていました。そして、最後にひとつ分かったことがあります。それは、神様は試練を乗り越えられるように道を用意してくれている、その道とは、実は人のことなんだ、ということです。壁にぶつかったとき、必ずどこかに助けてくれる人がいる、思いがけないところで、誰かが救いの手を差し伸べてくれる。建設のための寄附をお願いに、岡野先生や高橋先生と夏休みにあっちこっちの会社を回ったのですが、どこも不景気でほとんど協力をいただけない、そんな中で、沢山の卒業生や、かつてここで一緒に働いていた教職員の方がたが支援をしてくださいました。心の底から嬉しく思いました。今回の建設を通してそういう経験をたくさんすることができました。

君たちには、この学校が先輩たちをはじめとする、多くの人たちによって支えられていることを覚えておいてほしいと思います。そして、是非、君たちにもこの学校にいる間に小さくても良いからどんどん壁にぶつかってもらいたい、試練に遭って、それを乗り越える経験をしてもらいたいと思います。これからの寮生活や、勉強や、部活動、球技大会、ジャパニーズ・イブニング、オープンデイなどの様々な行事を通して、いろいろなところで解決すべき課題、人間関係の難しさ、乗り越えるべきたくさんの壁が君たちを待っているかもしれません。オープンデイでは展示本部というお役所仕事が大好きな先輩も待っています。勇気を持って何事にも挑戦していってほしいと思います。壁にぶつかったら、「神様は、耐えられないような試練に遭わせることはない、必ず道を用意していてくださる」、という言葉と、きっとその道とは、誰か助けてくれる人がいるという意味だ、ということを覚えておいてください。君たちの友人や、クラスメート、先輩や後輩や先生が、きっと話を聞いたり相談に乗ったり手を差し伸べてくれるはずです。

今、グローバル人材ということがよく言われます。グローバル人材とは何か、世界で活躍できる国際人とは何か。ただ英語ができればよいというものではない。英語は必要条件であって十分条件ではない。英語は手段であって目的ではない。でも必要なツールだから、立教でしっかり英語を勉強してください。今年から高校2年生の私立文系にはCritical Thinkingを必修にします。Critical Thinkingは、今、日本でスーパーグローバル大学に認定された大学が、これから導入しようとしている科目です。でも、英語ができるだけの半分外国人みたいな人ではダメだから、立教では日本史も古文もやります。しっかり勉強してもらいます。でもそれだけではまだグローバル人材にはなれない。これから世界で活躍していくのに何が必要かというと、色々な人とのコミュニケーション能力とか、様々な考え方の人たちと力を合わせて物事を進めていくリーダーシップ能力とか、結局すべては他の人との関わりあいになる。日本の若者が内向き指向だと言われます。海外に出たがらないというだけではなくて、リスクをおかしたがらない、安全指向である、居心地の良さを最優先にする。実はこれは自分に対する自信のなさ、人間関係に対する自信のなさから来ているのかもしれません。それを打破するには、勇気を持って何事にも挑戦すること、自分から壁にぶつかっていくこと、試練を乗り越える経験を積むこと、そのことが何かを成し遂げたという自信につながっていく。他者との交わりの経験を積むこと、それによって他人を見る目を持つ、人を信頼することを学ぶ、お互いに助け合うことを学ぶ、互いを尊重し、リスペクトすることを学ぶ。それが他者に対する自信、人間関係に対する自信につながっていく。それこそが、国際人として身につけなければならないコミュニケーション能力だとかリーダーシップ能力だとか、すべてのことの基本になると思います。

立教の寮には個室がありません。このことには意味があります。

そんな立教に、勇気を出して入学した新入生の皆さんは、もう既に、今この瞬間この入学式にいるということで、国際人としての第一歩を踏み出している、ということができると思います。自信を持って次の一歩を進んでいってください。
君たちのこれからの成長を祈って、本日の入学・始業礼拝式の式辞といたします。

2016term1start2

桜の花が満開を迎え、まだ寒さを残した風が新緑を揺らす快い春の気候の中、ここ立教英国学院では入学式が行われました。

午前中には、続々と新入生が入寮。
初めての学校に、緊張の顔と、どこか喜びの顔をしている新入生。
その新入生と保護者の方を手厚く迎えるのは、立教の顔である高等部3年生。
案内係として、担任の先生への連絡や、校内を案内していました。
実は高等部3年生もその日の朝に、最上級生の証である赤ネクタイをもらい、恥ずかしさと嬉しさとが混じった顔をしながらも、誇らしげに赤ネクタイをしている姿がまぶしく見えました。

午後より式が行われ、校長先生の挨拶として、この学校の歴史や、「国際人として世界へ踏み出す勇気を持ってほしい」ことなどが語られました。
今年度は、中学部が17名、高等部が18名の新入生を迎え、新入生歓迎として立教バッジが校長より手渡されました。
また、新任の教員も新たに3名を加え、それぞれの先生からの挨拶がありました。

35名の新入生、3名の新任教員、そして新たな学年。
気持ちを新たに、それぞれが希望に溢れた未来へ踏み出していってほしいと思います。

exchange-hoshino2

心躍っていた一週間前とは違い、前日になるとホームステイ先ではいろんなことを考えて不安で心臓がバクバクでした。そんな中何とか眠りにつくことができました。

つぎの日は学校と同じ7時起床でした。せっかく春休みに入ったのにと思いながらも目をこすり台所に行きました。私のホームステイ先は娘が昔ミレーに通っていたので、お弁当を作ってくれました。それを見て、「頑張らないと」とよりいっそう思いました。
学校に着いて中に入った瞬間「大きな学校だなぁ」と思いました。そこで私は立教英国学院には建物が少ないことに気づきました。しかし立教英国学院はスポーツが出来る場所に恵まれていることにも気づかされました。お互いに、立教英国学院とミレースクールでは長所と短所があるということを、他校と比較して知ることができました。

初日のほとんどは学校見学で終わりました。お昼の時間には心配していた友達も出来て「こっちにおいでよ」と誘ってくれて一緒に食べることが出来て新鮮でうれしい反面少し恥ずかしかったです。
一番大変だったのはフランス語の授業でした。ただでさえ今頑張って学んでいる英語で精一杯なのに、その英語でフランス語の授業なんてと思いました。もちろん何言っているかなんて解りません。しかし、同じ意味の単語が似ていて興味をもちました。そして同じラテン語だからなのかなと思いました。またそれもそれで貴重な体験だったのかとも思います。

このプログラムを終えてから日本に帰ってきて、こうしたほうが良かったのにと思うことは沢山あります。しかし、普段関われないイギリスの現地の生徒といつもなら出来ないような会話をすることが出来て楽しかったですし、立教英国学院ではあたりまえだと思っていたことの違いなどにも気づかされて、貴重な体験ができ、今後にいかせたら良いなと思います。

(中学部3年生 女子)

exchange-ochiai2

私は、卒業式の日、卒業することとは別の不安でいっぱいでした。
現地の学校に行って、人生で初めてのホームステイをするからです。
私は人見知りで、英語もまあまあ得意なだけで上手ではないし、心配なことだらけでした。
そんな私を励ましてくれたのは、ステイ先の子供でした。まだ5歳なのに、清々しいくらいのドヤ顔で、
「言葉なんて簡単だよ、だって私はあなた達と話せてるもの!」
簡単かどうかはわかりませんが、確かにな、と納得しました。5歳の女の子と話せてるんだから、同い年と話せないわけがないと自信が持てました。

ミレースクール1日目。久しぶりに会った4人のミレー生と挨拶をして、学校を見て回りました。授業の始まりと終わりを知らせるサイレンが非常ベルみたいだったり、パソコンが全部アップル社の良いやつだったりと、立教とは違うところがたくさんあって驚きました。
一番驚いたのは、カフェテリアでの購入の仕方です。生徒全員の指紋を登録してあり、食べ物を選んだら指紋で清算。近代的な感じがしてかっこよかったです。
ミレースクールでは、私が心配していたことは何一つ起こらず、楽しく過ごすことができました。
2日目、3日目と過ぎるうちに、バディー以外のクラスメートとも話すようになり、昼休みにはみんなでスプラットゲームもしました。

一週間で一番多かった日本語の授業で、私たち中学3年生は日本と立教についてのクイズと早口言葉を紹介しました。
5人それぞれ得意な早口言葉を紹介しましたが、本郷さんが紹介したものが一番難しく、みんな驚いて笑ったり、目を見開いたりしていて面白かったです。英語の早口言葉も練習しましたが、意味も難しくて大変でした。

立教でもやってほしいなと思った授業は、ズンバです。
音楽に合わせてダンスをするのですが、体育とは別の授業ですごく楽しかったです。ダンスは苦手ですが、ノリでできるので良いなと思いました。

そして最終日、ハグをして写真を撮りました。バディーの4人は泣いていて、それほど楽しかったんだなぁと思いました。私たち中学3年生は1人を除いてバディーがいなかったので、放課後遊ぶことはできませんでしたが、外国人の友達ができてうれしかったです。

またこういった機会があれば、参加したいです。

(中学部3年生 女子)

26junguidance

 

6月26日(日)に立教大学〈予定〉で本校単独説明会を開催します。

場所:東京(立教大学 〈予定〉 )

日時:6月26日(日) 15:00 – 17:00

予約は不要です。イギリスから担当教員が参ります。スライド・ビデオによる説明があります。説明会の後、個別相談も受け付けます。

2013年8月に立教大学で開かれた本校学校説明会の様子はこちらからムービーでご覧いただけます

exchange-nishijo3

1月に立教英国学院で、エリー・エミリー・モリー・サバンナとの交換留学が始まりました。私のパートナーはエリーといって小柄で元気な女の子でした。初めての体験がたくさんありました。
1月の交換留学では、この4人が立教英国学院に来て日本の伝統に触れてもらいました。茶道や剣道、日本語や習字をしました。その時、私はエリーのサポートをしましたが、思いのほか大変でした。
茶道の体験授業では茶道部の先輩方がお茶をたてていて、日本人の私でも感動しました。そこで気づきました。おもてなしをするにはまず、自分が日本をもっと知る必要があるのだと思いました。

1回目の交換留学で心に残った出来事は一緒にスポーツをしたことです。2日目、ミレーの友達とバレーボールをしました。それまでは私もエリーもまだ緊張が解けておらず、日常会話をあまりしていませんでした。しかしバレーボールを一緒にやった時、自然と声を掛けあったりハイタッチをしたりと、言葉の壁がなくなっていました。そこで距離が縮まり会話も弾み、良い交換留学にすることができました。

3月の2回目の交換留学では、私たち立教英国学院生がバディの子の家にホームステイし、一緒にミレースクールに通いました。約千百人の女子生徒がミレースクールに通っていました。私たちは日本語、体育、理科、音楽の授業を受けました。全てが英語だったので新しい感覚でした。また、ミレースクールの生徒達が明るくてフレンドリーで私たちのことを温かくむかえてくれました。休み時間もみんなで遊び、本当に楽しく、快く出迎えてくれたミレーの子達に感謝しています。エリーの家族も温かくむかえてくれました。夜は家族で映画を見たり、ゲームをしながら色々な話をしました。私たちにちゃんと向き合ってくださったのでとても嬉しかったです。この一週間は貴重な時間でした。

このプログラムに参加することができ、本当によかったです。英語での会話の楽しさや英国人の日本に対する熱い思いを改めて感じました。更に英語に興味がわき、もっと勉強したいと強く思いました。この体験をこれからの勉強に生かしていきたいと思いました。最高の体験をすることができました!

(中学部3年生 女子)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

去年の三学期、私はこの学校に来た。学校生活に少しずつ慣れてきたころ、私の教室に同い年くらいの英人の女の子がやってきた。周りの生徒に聞いてみると’近くの現地校との交換留学’ということだった。もともと、現地校への留学に興味があった私には交換留学というのは、とても魅力的で絶対に逃したくないチャンスだった。しかし、今学期に入って、いざ明日’ミレースクールの生徒が来る’ と言われると、今まで実感が無かっただけにとても緊張した。
当日、私は土曜日の靴磨きを素早く終わらせ、教員室へ走った。どんな子が来るのかと、楽しみな気持ちと緊張が入り混じった。実際にバディの生徒たちが来てみると、そこまで緊張はしなくなった。バディのほうが緊張しているように感じたからだ。それはそうだと思った。日本人ばかりの学校に来て、緊張しないわけが無い。それどころか、初めて学校生活を寮で過ごすというのは緊張だけではなく不安も感じているはず。と私は思い、どうすればこの一週間楽しく過ごしてもらえるかと必死に考えた。そんな風に、頭の中がバディの事でいっぱいになっているうちに自分の緊張の事などすっかり忘れていた。
毎日が忙しかった。普段、普通に立教生活を送るだけでも忙しかったはずなのに、自分の事以上に常にバディのことで頭がいっぱいで、いつもの忙しさとはまた違った忙しさだった。忙しくて忙しくてバディには申し訳ないが、交換留学を希望したことを後悔しそうになる事もあった。
一週間、風のように過ぎてしまった。最後の週末、みんなでげらげら笑いながら話をした。最初の夜の交流時間に映画を観た事さえ無駄な時間だったんじゃないかと思うくらいに盛り上がった。これが最後のホームルーム、これが最後の食事、刻一刻と迫ってくるバディの帰宅の時間に、どんどん’最後’が増えるのが寂しかった。みんな、帰る時間が近づくに連れて時計をちらちら見ていた。教員室に行き、両親の迎えを待つみんなの目には涙が浮かんでいた。笑顔で見送るつもりだった私もつられて泣いてしまった。最後には駐車場まで追いかけて、お互いに泣きながらハグをした。
一週間、いろいろなことがあった。大変だった事も、楽しかった事も、今考えれば一瞬の出来事だった。一言で言えば、楽しかった、という言葉しか思いつかない。交換留学をして本当に良かったと思った。
一ヶ月すればまた会える。そう思っても、一ヶ月はいつもの一ヶ月より長い気がする。次は、私たちがミレースクールを訪れる番だ。1000人以上の英人の生徒がいる学校に飛び込むと思うと、やっぱり緊張する。でも、次の一週間は、本当に最後の一週間になると思うともっと寂しい。だからこそ、今回の何倍も有意義な時間をすごしたいと思う。

(高等部1年生 女子)

exchange-nishijo

私はこの交換留学でコミュニケーションをとることを一番に考えて生活しました。
私のバディはエリーという14歳の小柄な子でした。14歳でこんなに自分をもっているんだと、会ってまずすぐに感じました。なおさらエリーに興味を持って、コミュニケーションをとりたくなりました。最初は自己紹介程度の英語を話していたので良かったのですが、交流が深まるにつれて会話も難しくなっていきました。私は話せないなりに一生懸命伝えたいことをアピールしました。エリーはそれを受け止めて真剣に話してくれました。とても嬉しいことであったと同時に自分はもっと勉強しなければ使えるようにはならないのだということを改めて身に沁みて感じました。
交流していて一番気持ちが通じ合えたと思ったのは映画を見た後に内容や登場人物について良さを語り合えたことです。このときは胸が一杯になりました。生まれも育ったところも言語も違うのに気持ちが通じ合えるというのはこんなにも嬉しいことなんだと強く強く思いました。またこの交流は大切にいていかなければいけないと思いました。それから私達の距離は一気に縮まり、バレーやバトミントン、ゲームをして沢山英語を使って楽しみました。
また、日本文化体験、習字、茶道も楽しんでくれていました。私も久しぶりに日本の文化に触れて自分の国の良さを感じました。
バディ以外のモリー、エミリー、サバンナとも交流することができました。食事の席では3人とも積極的に会話に入ってくれたので、楽しく食事を取ることができました。
3月は私達がミレースクールに行って交流します。それまでには少しでも会話がスムーズにできるように努力していきたいです。今回の交換留学は、英語の勉強でもあり、大切なことに気づかされる機会でもありました。参加できて本当に良かったと思いました。

(中学部3年生 女子)

ページ
TOP