2015T3essay_hosoi

「チャーリーとチョコレート工場」のミュージカルを中学3年生で観に行きました。英語の劇を観るのは3回目でした。1回目はアラジン、2回目はレ・ミゼラブル、そして3回目が今回でした。イギリスに来て、私はもうすぐ1年になります。最初は英語で注文をすることもできなくて、早く日本に帰りたいという思いでいっぱいでしたが、最近は違います。もっと英語に触れたい、自分の力を伸ばしたいと思うようになりました。気持ちがマイナス思考からプラス思考に変わっているなと思います。だからと言ったら変かもしれませんが、劇の楽しみ方や入り込み方全てが変わってきている気がします。1回目や2回目の時は「どうせ英語で表現されているから私には理解できない。寝よう」と思っていましたが、今回は「自分なりに楽しもう」と思って劇を観ました。そうすると、世界が180度変わったように思えました。気持ちが変わるだけでこんなに違うのかという喜びと、役者さんたちが何と言ったかが以前よりも多く理解できた喜びを、今回のアウティングで発見することができました。この喜びをもっともっと増やしていきたいと思います。他のみんなに比べたらまだまだ天と地くらいに差がありますが、追いつけるように、負けないように、自分のペースで頑張っていこうと思います。ECの授業や英国人との交流の機会を有効に使っていこうと思います。

今回のアウティングは約1年での成長を感じることができました。これから3年間もこの気持ちを忘れずに成長したいと思います。

(中学部3年 女子)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

本番はやはりすごかった。一番最初のオーヴァチュアから鳥肌が止まらなかった。
以前にも、自分はミュージカルが大好きであるという内容の作文を書いたことがある。高校一年の一学期に「ウィキッド」を見た後に書いた作文だ。なかなか興奮したことを今でも覚えている。だが今回のそれは、ウィキッドには申し訳ないが、前回をはるかに上回るものであった。自分がオペラ座の怪人が大好きだということもあるかもしれない。僕はアウティングの前から、この時をずっと楽しみにしていた。劇団四季のオペラ座の怪人CDで鍛えられた、僕の完全脳内和訳能力。そして百円均一ショップで買った、二セット百円の格安持ち運び用オペラグラス。準備は万端だ。

僕がオペラ座の怪人を知って、一番最初にファントムに抱いた印象は「とてつもなく大きな怪物で、人間らしさはどこにもなく、しかも一人の好きな女性を得るためには手段を選ばず、人をも殺してしまえるような異常さも秘めた怪物。」こんなものだった。ところが僕がロンドンで見たファントムには少し違った感情を抱いた。「かわいそう。」という気持ちだった。生まれてから醜い姿で、誰からも相手にされず気持ち悪がられてきた彼の人生。そんな中突如現れた美しいコーラスガール、クリスティーヌ。彼女に歌を教えて主役級の人間にすることが唯一の光だった。そしてあわよくば彼女と恋人関係になれたら、と願っていた彼の前に現れたクリスティーヌの幼なじみ、ラウル。彼はラウルに嫉妬する。何かをしてあげたから見返りがほしい、という感情が少しでも湧くのは仕方のないことだ。本当は自分のほうを向いてほしかった、ただそれだけだったのに。それを急に他人が横取りをして、クリスティーヌも歌がうまくなるだけうまくなって、遠い場所へ行こうとしている。自分の顔が醜いから、みんな自分から離れていく。クリスティーヌも含めて。そんな、どこにぶつけたらいいのかわからない怒りの感情が彼にはあったはずである。ファントムは、僕がいままで抱いてきたイメージの、大きな、誰もが勝つことができない怪物ではなく、実は小さく、弱い心をもった一人の人間だった。

正直、今までの僕の観劇ライフの中においても、今回ほど感動したことはなかった。いつか、家族や友達ともう一度見に行ってこの感動を共有できたらうれしいと思った。

(高等部2年生 男子)

2015T3P-MOuting2 2015T3P-MOuting1

3学期のアウティング(遠足)、小学部5年生から中学部2年生は自然史博物館とウェストフィールドショッピングセンターへ外出しました。学校からバスで1時間半、予定通りに自然史博物館の目の前に到着しました。到着すると、建物の大きさ、壮麗さに圧倒されました。まずは、博物館の建物を背景にみんなで記念撮影です。

博物館に入ると正面に、大きな恐竜の化石が出迎えてくれました。中学1、2年生はDodo前での集合を約束し、班行動を開始しました。生徒たちは、90000点以上もの収蔵品の中からDodoがどこに展示されているのかを探さなければいけません。

本物の化石に触れるコーナーがありました。
「この化石は本物です。恐竜に関係するものですが、さて何でしょう?」
とスタッフの方が英語で質問をしながら、化石に触れさせてくれました。
「何だろう?」
「恐竜のからだのどこの部分だろう?」
と一所懸命に考えますが、見た目では何か分かりません。スタッフの人がもう一つヒントをくれました。
「体の一部ではありません、恐竜が残していくものです」
「あ!」
と苦笑いの子どもたち、何の化石か分かったようです。
「臭いはしないよ」
とスタッフの方。化石を触る体験と同時に英語が通じる喜びを感じることもできました。

ショッピングセンターでは少し買い物をし、夕食をいただきました。「ラーメン」と言う名前の見た目は焼きそばを売っている日本食レストランや、日本に比べて回転の速い回転寿司など食事をする場所はたくさんありました。一人ひとり食べたいものを注文し、学校での毎日の食事とはまた違った楽しい時間を過ごすことができました。

もっと英語ができれば、博物館の展示から得られる情報も増える、英語で質問をすることも今より多くできる、お店の人との会話もさらに楽しむことができる。普段学んでいる英語を実際に使う喜び楽しさを感じながらも、英語に対する意識がさらに高まったアウティングでした。

2015T3gurlguiding小学生と中学1年生女子は、毎週木曜日に地元のGirlguidingの活動へ参加しています。この日の活動内容は「パンケーキづくり」。イギリスにはパンケーキデイという日があり、その日に因んだ活動です。

パンケーキの材料は、小麦粉、卵、牛乳、バター。味付けにはレモンと砂糖を使います。材料を混ぜ合わせ焼き始めると、「これパンケーキじゃない!」と言う立教英国学院の子どもたち。そうです、日本で多く食べられているパンケーキとは違う英国式のパンケーキです。「文化の違いだね」と初めは膨らんでいないパンケーキにとまどった様子の子も、英国式のパンケーキづくりに集中しました。そして、自分で焼いたできたてのパンケーキをとてもおいしそうに食べていました。

同世代の子たちとの英語を使いながらの調理実習では、自分のやりたいことばかりをできない、伝えられないもどかしさを感じている様子もありました。しかし同時に、現地のスタッフや子どもたちの英語での指示や話を聞き理解したり、「次はわたしが焼いていい?」と自分から英語で言ってみたり、楽しい時間を過ごすことができました。

期末試験のある中学1年生にとっては、今回が最後の活動でした。中学2年生からはGirlguidingの活動には参加しませんが、英国ならではの異文化体験、生きた英語と触れ合う機会を今後も大切にしていきましょう。

eventthin8

 

〈2015年〉卒業者数 43名 〈2016年〉卒業者数 41名
大 学 名       合格者数 大 学 名       合格者数
国公立 一橋大学 1 国公立 一橋大学 1
国公立 東北大学 1 国公立 東京工業大学 1
国公立 筑波大学 1 国公立 東北大学 1
国公立 東京農工大学 1 国公立 北海道大学 1
国公立 横浜市立大学 1 国公立 東京医科歯科大学 1
私立 立教大学 19 国公立 横浜国立大学 1
私立 上智大学 6 私立 立教大学 20
私立 慶応大学 5 私立 早稲田大学 6
私立 法政大学 4 私立 明治大学 6
私立 早稲田大学 3 私立 上智大学 4
私立 明治大学 3 私立 千葉工業大学 4
私立 青山学院大学 3 私立 慶應義塾大学 3
私立 千葉工業大学 3 私立 青山学院大学 2
私立 津田塾大学 2 私立 東海大学 2
私立 関西学院大学 2 私立 東京電機大学 2
私立 中央大学 1 私立 東京農業大学 2
私立 国際基督教大学 1 私立 京都橘大学 2
私立 東京薬科大学 1 私立 国際基督教大学 1
私立 明治薬科大学 1 私立 関西学院大学 1
私立 聖心女子大学 1 私立 立命館大学 1
私立 フェリス女学院大学 1 私立 東京理科大学 1
私立 東海大学 1 私立 明治学院大学 1
私立 東邦大学 1 私立 帝京大学(医学部) 1
私立 桜美林大学 1 私立 玉川大学 1
イギリス LIVERPOOL UNIVERSITY 1 私立 聖路加国際大学 1
イギリス SURREY UNIVERSITY 1 私立 東京家政大学 1
イギリス MANCHESTER UNIVERSITY 1 私立 東京薬科大学 1
イギリス UNIVERSITY OF BIRMINGHAM 1 私立 実践女子大学 1
イギリス UNIVERSITY OF East Anglia 1 私立 東邦大学 1
イギリス CITY UNIVERSITY LONDON 1 私立 金沢工業大学 1
イギリス UNIVERSITY OF ST.ANDREWS 1 私立 広島女学院大学 1
イギリス KING’S COLLEGE LONDON 1 私立 東北薬科大学 1
アメリカ MASSACHUSSETTS LOWEL 1 私立 三育学院大学 1
イギリス KING’S COLLEGE LONDON 1
イギリス UNIVERSITY OF SURREY 1
〈2004〜2014年〉
大 学 名       合格者数 大 学 名       合格者数
国公立 東京工業大学 4 私立 立教大学 139
国公立 東京外国語大学 4 私立 早稲田大学 53
国公立 筑波大学(うち医学部1) 4 私立 慶應義塾大学 24
国公立 横浜国立大学 3 私立 青山学院大学 24
国公立 一橋大学 2 私立 東京理科大学 20
国公立 埼玉大学 2 私立 明治大学 19
国公立 大阪府立大学 2 私立 上智大学 16
国公立 横浜市立大学 2 (1は医) 私立 中央大学 16
国公立 東京大学 1 私立 日本大学 11
国公立 東京医科歯科大学(医学部) 1 私立 成蹊大学 7
国公立 山形大学(医学部) 1 私立 法政大学 7
国公立 東京海洋大学 1 私立 東京農業大学 7
国公立 国際教養大学 1 私立 北里大学 6
国公立 首都大学東京 1 私立 南山大学 6
国公立 山口大学 1 私立 明治学院大学 6
国公立 広島市立大学 1 私立 学習院大学 5
国公立 愛媛大学 1 私立 立命館大学 5
国公立 富山大学 1 私立 東京薬科大学 5
国公立 金沢大学(薬学部) 1 私立 フェリス女学院大学 5
国公立 北見工業大学 1 私立 関西大学 4
防衛医科大学校 1 私立 関西学院大学 4
私立 立教女学院短期大学 4
私立 日本女子大学 4
私立 武蔵工業大学 4
私立 津田塾大学 3
私立 国際基督教大学 3
私立 成城大学 3
私立 東洋大学 3
私立 立命館アジア太平洋大学 2
私立 玉川大学 1
私立 獨協大学 1
私立 東京慈恵会医科大学 1
私立 日本医科大学 1
私立 日本歯科大学 1
私立 同志社大学 1
私立 聖心女子大学 1
私立 東京家政大学 1
私立 京都女子大学 1
私立 近畿大学(薬学部) 1
私立 聖隷クリストファー大学 1
私立 LEHIGH UNIVERSITY 1
infostry2
高等部2年文系コースの情報授業では、学年を4つのクラスに分けてそれぞれテーマを決めて学習を進めています。
今回私たちのクラスでは、まずインターネットの発達に伴う様々な危険性を3〜4名の班に分かれて討議しました。ネットいじめや個人情報の漏洩、なりすましやSNS中毒など代表的なマイナス点(Cons)を各班のプレゼンテーションを通して学んだ後、実際にイギリスではネット関連の問題として具体的にどんな事例があるのか、イギリスのビデオを見て確認しました。自分たちが考えている以上に深刻な問題に繋がることを認識しましたが、同時にこれからの社会ではインターネットを利用することは生活や仕事などあらゆる面で避けられないことを念頭に、どうしたらうまく最新の技術を私たちの生活に活かしていけるのかを考えました。
インターネットに代表される技術革新には良いこと・便利な点(Pros)も沢山ある、どういう視点からこれからの私たちの生活を考えていったら良いのか、最後に授業のまとめとしてそれぞれの結論を「未来小説」という形で表現してみることにしました。
短い期間の中であれもこれもと進めてきた今学期の情報の授業、期末考査前の忙しい時期と重なり、まだ多くの作品が未完成ではありますが、以下に生徒と教員が創造したそれぞれの「未来」をご紹介します。ネット社会のPros & Consを冷静に認識しつつ私達の未来を思い描いたその雰囲気だけでも味わって頂ければ幸いです。
なお、リンク先ページのタイトル名の下には体裁を整えるため執筆者の名前が記載されていますが、実名ではありませんのでご了承下さい。また、期末試験後から春期休暇にかけて作品の続きを書き上げたいという希望も出ておりますので、完成した作品は随時《未完成版》から《完結版》に移動していく予定です。
《完結版》
Gコンタクトを使ってウィンブルドンを目指せ! 未来のテニスレッスンはこうなる。世界のテニスプレーヤーと日々練習を重ねる主人公のスリルとサスペンスに溢れた未来小説。
《未完成版》

2015T3mug01-2

 

「英語を使って取り組もう」の今学期の、第二弾。
「頭脳」戦の前回から、今回は「手作業」戦。
マグカップの絵描きに挑戦です。
1時間かけて下絵を準備。ペンで描いて、色鉛筆で塗って。どんなマグカップにしようかな?わくわくしながらデザインを考えたら、さあ出発。
学校の近くの工房村のようなエリアに行きました。ここでマグカップの絵付けです。

今回の目標は、聞くだけの前回と違って、「英語で指示を聞いて」「実際にマグカップに絵描き」です。
事前に、「Hello」「Thank You」「Bye」そして、分からなかったら聞きなおそう、と「Pardon?」も練習。言葉が分からないとついつい気がそがれがちになりますから、「ちゃんと顔を見て話を聞くこと」を大切にすることにしました。
いざとなったら、付き添いの先生方がちゃんと助けます。

工房に到着すると、工房の方の回りに集まってあいさつ。
「汚れると思うから、ブレザーは脱いでね」と言われると、黙ってみていた先生達の前で、ささっと脱いでコート掛けに掛けにゆきました。ちゃんと英語を理解しているのですね、ちょっと感動です。
「このエプロンをつけて」とかわいい、色とりどりのエプロンをつけます。「脱いだら、3人ずつテーブルに座ってね」……こちらは分からなくて、立ちっぱなしでしたが。

テーブルにつくと、マグカップを1つずつもらって、絵の具をもらって説明を受けました。
「この絵の具が、焼くとこの色になるの。これが見本。絵の具と見本に番号がついているからね。」「最初はこのペンで描いていいわ。このペンは焼くと消えるのよ。」「色ぬりはスポンジを使って」「筆はこの水で洗って。スポンジは洗わずに、新しいものを使っていってね」…分かること分からないこと、いろいろでしたが、「何が分かったかな?」まず小学生たちに分かったことを言ってもらって、絵描きのルールを確認しながら、先生たちで説明を補いました。
あとはひたすら丁寧に描くだけです。
焼く前の絵の具の色は、とても薄いので、ぬったり描いたりしても、あまりイメージがわかず、ちょっと苦労しました。けれども、みんながんばって1時間ちょっとで仕上げました。

「水曜日に焼きあがるから、取りに来れるわ。」
焼き上がりが楽しみ!どんなになっているかなぁ?

2016setsumeikairenewMar16

 

2016年 日本での学校説明会・進学フェア

3月20日(日)
10:00 – 16:00
中学高校進学相談会「よみうりGENKIフェスタ2016」 : 東京ドームシティ
5月29日(日)
10:00 – 16:00
ベネッセ進学フェア : 東京国際フォーラム B2F 展示ホール1・2
(東京都千代田区丸の内3-5-1)  →詳細はこちらをご覧下さい。
6月4日(土)・6月5日(日)
13:00 – 18:00
埼玉東部進学フェア : 草加アコスホール
7月16日(土)・17日(日)
10:00 – 17:00
彩の国進学フェア:さいたまスーパーアリーナ
7月23日(土)
10:00 – 16:30
JOBA学校フェア:ベルサール汐留
8月6日(土)、7日(日)
11:00 – 16:00
首都圏進学フェア千葉:幕張メッセ
9月19日(月・祝)
11:00 – 15:30
塾全協 私立中高進学フェア:新宿NSビル

 

2016年 海外子女教育振興財団主催 学校説明会・相談会

7月26日(火)
13:00 – 16:00
東京会場(東京都立産業貿易センター台東館)
7月28日(木)
13:00 – 15:30
大阪会場(大阪府立国際会議場 グランキューブ大阪)
7月29日(金)
13:00 – 15:30
名古屋会場(名古屋国際会議場)

 

2016年 立教英国学院学校説明会

8月19日(金)
14:00 – 16:00
名古屋(名古屋会議室プライムセントラルタワー名古屋駅前店 )
8月20日(土)
15:00 – 17:00
大阪(梅田センタービル)
8月21日(日)
14:00 – 16:00
東京(立教大学太刀川記念館多目的ホール)
10月29日(土)
10:00 – 12:00
名古屋(名古屋会議室プライムセントラルタワー名古屋駅前店 )
10月29日(土)
15:00 – 17:00
大阪(梅田センタービル)
10月30日(日)
14:00 – 16:00
東京(立教大学〈予定〉)
12月10日(土)
14:00 – 16:00
東京(立教大学〈予定〉)

2015T3guildford02

 

小学生の合同社会の授業のテーマは「英語を使って取り組もう」にレベルアップ。
3学期は、英語のガイドさんのお話を聞きながら、ギルフォードを散策しました。
テーマは、「ギルフォード と 不思議の国のアリスの謎」
立教最寄りのギルフォードの街は、アリスと不思議な関係があるのですよ。
皆さん、知っていました?

外出の前に、ディズニーの「不思議の国のアリス」を見て、しっかり予習。
基礎情報もしっかり学習。

★作者の名前は?  …ルイス・キャロル(本名も学びました。チャールズ・ドジスン!)

★ルイス・キャロルってどんな人?  …オックスフォード大学の先生。担当は数学なり。

そこまで叩き込んだら、さあ、ギルフォードへゆこう!
おだやかな英国紳士のガイドさんに連れられて、1時間ギルフォードを散策。
ギルフォードの隠れたアリス像に案内してもらい、なんとルイス・キャロルが住んだという家を訪ねたり、ルイス・キャロルその人が立ってお話をした、教会にも立ちました。

「ルイス・キャロルが立った場所に、自分も立っているんだ…」感慨深いですよね。

「ねぇ、その説教台の下に積んである小石はなんなの?」と小学5年生。ちょっとしたことにも興味を発揮。「…これはたぶんユダヤ教の人々だと思うんだけど…」と、豆知識も教えてもらいました。
どうしてルイス・キャロルがギルフォードにいたのか、アリスのお話とギルフォードの関係もきけました。そして「ルイス・キャロルはギルフォードで亡くなったんだよ。お墓はあの丘の向こうだ。」と。そ、そうなんだ!びっくりしました。

ガイドさんは熱が入り、小学生のみんなにずいぶん詳しいお話をして下さいました。ちょっと集中力が切れながらも、がんばって歩き回りました。

どんな関係があったか、詳しくはここでは秘密です。皆さんもギルフォードを訪ねてみてください。ガイドさんと一緒におしゃべりしながら回る散策はきっと楽しいでしょう。

ページ
TOP