winter-essay_oishisakura

今日は一月二日。私は初詣に出かけた。人が混み合っている中での参拝は大変だが、神前で二礼二拍手一礼して気分一新するのは悪くない。毎年お賽銭もつい多めに放り込んでしまう。

「お賽銭」この言葉を聞いて私は一つ疑問に思ったことがある。それは何故お賽銭は投げるのか、ということだ。誰でも小さい頃からお金の扱いにはきびしく注意されてきたはずだ。私はそう思い、「なぜ日本人は賽銭を投げるのか一民俗信仰を読み解く」という少し宗教的だが、私たちの身の回りの慣習を民俗学という学問を通して考察してあるという本を読んでみた。

この本によると、お金が人の身代わりとして「ケガレ」を引き取る風習が残っているという。お金はケガレの吸引装置という事になり、神社は「ケガレ」の浄化装置であるという。賽銭を投げ入れる行為は、「ケガレ」がまとわりついた貨幣を投げ捨て、それを祓い清めるという意味があるらしい。

自分達が教えられたお金教育の次元とは全く違う儀式的行為の世界。貨幣の本質的部分に死の「ケガレ」を内在させているから、これがお賽銭を何故投げて入れるのかという理由だとこの本の作者は言う。意味を知ってやるのと意味を知らないでやるのはずいぶん違うだろう。特に宗教という物にはあまり興味の無かった私だが、ふと自分が感じた小さな疑問がその「宗教」という物とつながっていて、皆が皆、同じ考えをしているのではなく、その宗教ではこの考え方、というように一つの物事に関して色々な考え方があるということに私は少し面白いなと感じた。

(中学部2年生 女子)

winter-essay_ishikawa

冬休みの思い出は初めてバスツアーに3回も行ったことです。最初はサンタトレインに乗った後にウィンチェスターに行くツアーでした。サンタトレインに乗る駅までバスで移動しながら「どうなるのかな。」と楽しみにしていました。そしたらガイドさんが私たちのところにサンタトレインのサンタさんが来ると言うのです。ぼくはますますドキドキわくわくしました。でも少し不安になる所がありました。名前と年齢を言わないといけないらしいのです。緊張してガチガチにならないか不安でした。そうしたらいつのまにかサンタトレインに乗る駅に着いていました。そしてバスから降りて、トイレに行った後汽車に乗りました。そしてドキドキしながら待っていると前の車両から「メリークリスマス。」という声が聞こえました。気がつけばいつのまにかサンタさんが目の前に現れました。無事に質問に答えられプレゼントをもらいました。とてもうれしかったです。

その後バスでウィンチェスターへ向かいました。ウィンチェスターは立教でも一回行ったことがあるので、お母さんを案内してあげました。そこでぼくのおすすめでお母さんはチョコクレープを食べました。お母さんもおいしいと言ってくれました。サンタさんに会えたすてきなクリスマスでした。次はストーンヘンジとバースに行くバスツアーでした。ストーンヘンジまでものすごく時間がかかりました。とても長くてたいくつでした。そしていよいよ着きました。しかも外に出るととても寒かったです。凍りそうな天気でした。ストーンヘンジは紀元前に廃墟になっていたという話を聞いたことがあります。風は強く雨ははげしかったです。そのせいで歩くのが大変でした。でもストーンヘンジを見られてとてもよかったです。ものすごい雨だったので次に行く場所、バースもちゃんと見られるか心配でした。

私たちはバースミュージアムに行きました。とても有名な大浴場がありました。なんとその水が飲める場所があって、飲んでみたら血の味がしておいしいのかおいしくないのか全くわかりませんでした。ぼくにはあんまり口に合わなかったです。そして2回目のバスツアーも無事に終わりました。

最後のバスツアーは、バーフォード・バイブリー・ボートソオンザウォーター・ブロードウェイという小さな所です。全てコッツウォルズに入っていてとても自然ゆたかな場所です。ぼくも見た時ものすごく感動しました。一番感動したところは「バイブリー」でした。ものすごく気持ちよくて空気もおいしかったです。昔の感じがしました。

初めてイギリスでのツアー。とても楽しかったです。ツアーを通してイギリスってこんな広いんだと感じました。また行きたいです。

(小学部5年生 男子)

2015T3start_1

1月10日(日)、立教英国学院では3学期の始業礼拝がおこなわれました。

立教英国学院では高校3年生は受験のため3学期初めには学校に帰ってきません。そのため、高校2年生が最高学年として学校を引っ張っていくことになります。始業礼拝の際に、十字架とトーチをもって教員たちを先導するのも、新しく任命された高校2年生の生徒たちです。
また、今学期は生徒会選挙も行われ、高校1年生のなかからも生徒の代表としての責任を担う者たちが現れ始めます。
学校が、来年度、どのような姿で新入生を迎えていくのかを決める大切な学期ともいえるでしょう。

そんな3学期の始業礼拝には、立教大学の吉岡知哉総長が参列してくださいました。
吉岡総長は式辞のなかで、
「勝つことを目指して生きることは、他の人と出会うときに、その人をどう負けさせるかという目で見ることであり、それは他人を手段として扱うことである。そのような生き方をするものは自分自身をも手段として扱うようになってしまう。」
と、勝つことにこだわる生き方に対する批判的な視点を示してくださいました。
そして、
「現代社会で大切なのは、人を手段として扱う生き方ではなく、自己と他者を尊重して生きる生き方であり、毎日仲間達と生活を共にする立教英国学院で求められているのは、そのような生き方である。だからこそ、立教英国学院の生徒であることに誇りをもって、毎日を送ってほしい。」
と、生徒たちにメッセージを送ってくださいました。
立教英国学院での生活をまた新たな気持ちではじめるための、とても大切な言葉をいただいたと思います。

今学期は短い期間ですが、かるた大会や合唱コンクールといった行事も盛りだくさんです。
健康に気をつけながら、充実した学期を過ごしていきたいと思います

winter-essay_katomasa

冬休みというと年越しを挟んだ休みとなる。正月は毎年親戚が家に集まって過ごすのだが今年はそれだけではなかった。近所の神社のご奉仕に参加したのである。

三箇日の三日間、私は御礼場といって御礼や御守り、縁起物などを頒布するご奉仕をした。一言で言うと疲れるし忙しい。初日である一月一日なんかは、慣れていないこともあって、やめたくて仕方なかった。

たくさんの人とふれあうというのは私の想像以上に大変だった。初日は余裕がなくて気にしていなかったが、訪れて来る人はあたりまえだが様々な人がいた。ほとんど話さず、早く帰りたがる人、楽しそうに御守りを見ている人、笑顔であいさつしてくれる人、なぜだか偉そうな態度の人など、それは様々であった。やはり相手が笑顔だとうれしくなるものである。威張っている人だと、なんだこの人はと思っていた。お客様でも神様じゃないのだぞ。神様はここ(神社)にいるんだぞ。と、どこかで聞いたことを心の中で言っていたのだった。

そんなこんなでご奉仕を終え、普段の生活に戻った私はすぐに本屋に行った。買う本は予め決めていたのでレジカウンターへすぐに向かった。
「ブックカバーをお付けしますか。」
「こちらの本はキャンペーンの対象ですが・・・。」
とか何とか色々店員が聞いてくるのをうっとうしく感じながら首を縦や横に振ってお金を払い、さっさと店から出て家に帰った。

本屋からの帰り道に思った。私の態度はひどいものだった。私が店員をやっていて、私のような客が来たら、確実に嫌に思うだろうな、と考えた。なぜ今まで身近で働いている人に気を配れなかったのだろう。ああ、これは後悔というやつだ。いくら嘆いてもしかたない。これからは、気を配れるようにしよう。忘れてしまってはいけない。だからここに書いておく。

(高等部1年生 男子)

bookessay_yoshioka

時間、それは、人間が人間らしく、豊かに生きることを可能にしてくれる、人生というものの、原料であると思いました。

私が、今回読んだ「モモ」は、年齢もどこからやって来たのかもわからない、不思議な才能を持った女の子が、人々から時間を盗んで生きている集団、灰色の男たちから、大人たちの盗まれた時間を、愛と勇気の力で取り戻すお話でした。

私が、この本を読んで感動したのは、女の子が時間をつかさどる人物に会い、時間そのものについて考え、出した答でした。「さわることはできない。つかまえられもしない。時間とは、一種の音楽でいつもひびいているものなのよ。とおくから聞こえてくるけれど、心のふかいところでひびきあっているものなのよ。」

私はこの四文で、今まで心の中で靄の様に漂っていた時間というものの答が、明確になったような気がしました。と同時に、現代の時間と戦いながら生きる社会に生まれた私たちは、本当の意味での時間というものがどれだけ素晴らしいか、気づかないで過ごしている人が、実はとても多いのではないかと思いました。

立教は、確かに朝の準備は二十分しかなくて、夜は遅いときもあり、時間があまりないと思っていたけれど、自然豊かな英国という地に囲まれて生きることができるのは、同じ時間の中で、とても良い人生の一部と将来なるのだろうと思いました。また、人生で大事なことは、なにかで成功することでも、たくさんのものや、権利を握りしめることでもなく、生きることのほんとうの素晴らしさを考え、素直な心で人生という道を見て、真っすぐに歩んでいくことだと、本書を通じて、学ぶことができました。そして、本というものは、人生を豊かにしてくれるスパイスだと思いました。

(中学部1年生 女子)

bookessay_suenaga

「人間という生き物は、どうしてこんなに単純で、自分勝手なのだろう。」

時は天漢二年、現在の中国が漢だった頃のこと。騎都尉・李陵が当時度々漢に侵略していた匈奴を征伐しに行くところから話は始まる。李陵は自分の率いる兵の数百倍も規模が大きい匈奴軍相手に善戦するが、最後は兵力、さらには自分の矢さえ尽きてしまい、結局相手に捕らえられてしまう。その後、漢では、「李陵が匈奴の兵の訓練をしている。」というデマが流れ、漢の武帝は激怒。周りの役人たちも、たった数か月前には李陵のことを褒め、そして共に杯を交わしていたというのに、手のひらを返したように、今では李陵のことを非難するばかり。李陵は匈奴の大軍相手にも善戦し、その結果匈奴に破れたのにも関わらず、だ。そもそもこんな大きな兵力の差で戦に臨むことになったのも、李陵の下に付くことを不愉快に思っていた老将・路博徳のたくらみによるものなのだ。唯一、このような周りの態度に疑問を感じていたもう一人の登場人物、司馬遷は李陵を擁護するが、最終的には宮刑に処されてしまい、そして李陵の一族もまた、全員殺されてしまう。

僕が冒頭に書いたような思いを抱いたのは、このシーンである。人間というのはなぜここまで単純かつ自分勝手なのか。これでは戦略とかそういうもの以前の問題ではないか。いかに人間社会が、嫉妬心や信ぴょう性の低い情報に流されやすく、そのようなものが人間社会に大きな影響を与えているかがよく分かる。人間社会の根本的な部分は、今も昔も全く変わっていないな、と思った。僕は冒頭部分のような思いを現代の世の中に対しても持ったことがある。ネット社会がその分かりやすい例の一つではないか。今、様々な人々がネットに書き込み、それを多くの人々が見ている。ネットは非常に多くの情報であふれているが、中には偽の情報も多数存在するのが現実だ。だがそんな情報に一喜一憂し、それを拡散させて他人からの同感を得ようとする人、またそれを求めている人達がいる。勝手な妄想を広げては他人を何の根拠もなしに批判する人もいる。でたらめな自論を展開してはそれを他人に押し付け、受け入れない人に対しては「人ではない」みたいなことを書く人だっている。そして、「ネットに書き込む人なんて、一部の限られた人達だけだ」とは思いつつも、結局ネットの意見を「全ての人の共通認識」のように扱い、参考にし、自分の常識として身につけてしまう僕のような人間が世間には大勢いる。所詮人間は、ネットのような本当かどうかも分からない情報に大きく左右されているのだ。

スポーツの世界だって残酷。どんなに有名な選手だって、衰える日は必ず来る。かつては自国を代表するような選手で、周りからちやほやされていたとしても、衰えて勝てなくなれば、とたんにバッシングをされ、叩かれる。またその逆もしかりだ。「実力主義」と言えば聞こえは良いが、人間と接する時は、必ず「情」を持って接するべきだと思っていた自分にとって、その行為はあまりに冷たすぎると思っていた。李陵や司馬遷は、そんなスポーツ選手に似ている。運命とは残酷なもので、自分が思っているほど上手くはいかない。天は人々の見方になってくれるが、時にはむごいことだってするのだ。彼らは勇気を出して運命に立ち向かったが、結果が伴わず、彼らの評価は地に落ちた。僕なら耐えきれず、「死にたい」と思うかもしれないが、死ぬ勇気もなく、ただ黙って残りの人生が過ぎるのを待っていたであろう。

だが彼らは違った。彼らの心は最後まで死ななかった。司馬遷は一時は死への思いがよぎることもあったが、大作「史記」を完成させることへの執念が、司馬遷を生き延びさせ、そして「史記」を完成させた。また、李陵と同じように匈奴に捕らえられていた蘇武は匈奴に捕らえられた後も匈奴の前に屈することなく、奥地でひっそり暮らしていた。冬はねずみを掘り起こして飢えをしのがなければならないほどの食料不足に陥ったが、そんな時でも祖国漢のことを忘れたことはなかった。李陵はその後も匈奴に残り、漢に戻る事はなかったが、だからといって李陵は意志が弱かったかといえばそういう訳ではないと思う。地位も家族も奪われ、漢には様々な思いがあっただろうが、そのような苦しみも乗り越えての決断だったと思う。

李陵も司馬遷も蘇武も、皆孤独だった。だけどいつでも自分の信念、意志を持ち続けていた。それが彼らの人生を支えていた。これこそ生き物としてあるべき、本当の美しい生き方ではないだろうか。自分は自分らしく存在すれば良いのであって、それが社会にどんな影響を与えるかなんて、僕たちに分かるはずはないのだから。

(高等部2年生 男子)

bookessay_kakuta

芥川龍之介の『トロッコ』では、主人公の良平が鉄道建設のためのトロッコを通じて冒険を繰り広げ、短編でありながら密度の濃い物語となっている。私はこれを読んで、人生の縮図を見出した。

最初、良平は連れと共に以前から興味のあったトロッコに乗って遊んでいて、土工に怒鳴られてしまい、それがある種のトラウマのようになって、トロッコに乗ることを諦めかけたが、十日余り経ってから再びトロッコの通る工事現場に足を運んでいる。私にはこれが、自分の意志を否定されて断念しかけても、諦めずに挑戦するという、人が生きる上で何度も体験することを示しているように思えた。

また、良平がもう一度トロッコに乗ったときには、二人の土工—-良平曰く優しい人たち—-と共に、トロッコが自走しない所では一緒になって押すといった場面があり、人が—-特に子供が—-生きていく上で、たとえどんな道のりであっても、他の人の支えがあってこそ生きてゆくことができ、学び、成長していけるのだというメッセージを感じた。その場面とは対照的に、道中土工が茶店でくつろいでいて、良平がかまってもらえず退屈しているとき、良平は一人でトロッコを押してみるのだが、トロッコは進まない、という場面がある。一人では生きてゆけないということも物語は教えてくれているのだ。

物語が終わりに近づくと、良平はいつの間にか遥か遠くまで来てしまい、二人の土工に帰ることを促がされ、来た道を戻るのだが、帰り道は行きと違って孤独で、良平はそれに耐えながらも家に帰り、家に着いた途端号泣する。その後、良平は二十六で妻子と一緒に東京に出て職に就くのだが、塵労に疲れたときにはあのときのことを思い出す。人は一人で生きてはゆけないとはいえ、いつか孤独を感じることもあるだろう。しかし、そのときに自分を受け入れてくれる人間がこの世に決して皆無でないこと、そしてそれを自覚する経験が、人が生きていて辛いと感じたときの支えとなることを、芥川龍之介は『トロッコ』を通じて教えてくれていると私は思うのだ。

この物語で主人公の良平が歩んだ道のりは、あらゆる人の人生そのものの比喩であるといえる。トロッコに乗って行く道が建設途中の鉄道路線であるのは、「人生とは既に出来あがっている道の上を行くことではなく、自ら道をつくりあげてその上を歩んでいくことである」というメッセージであると思った。だから私は、今生きてゆく上で何をしたら良いかわからない人、生きることに絶望している人、その他人生で行き詰っているすべての人々に、この『トロッコ』という、約二十ページという短さに反比例した長い長い物語を捧げたい。

(高等部2年生 男子)

bookessay_yano

ぼくは、「世界でいちばん貧しい大統領のスピーチ」という本を選びました。ぼくはなぜこの本を選んだかというと、大統領がなぜ貧しいかが不思議だったからです。ぼくのイメージでは、ふつうは大統領はお金持ちだと思ったからです。だから「貧しい」という意味を調べてみました。調べてみたら、生活が苦しいや心が満たされていないなどが書いてありました。ぼくは経験したことがないことです。だから興味をもって読みました。本を見たときは、すぐに読めると思ったけれど、中身の内容はすごくむずかしかったです。だからけっこう読むのに時間がかかりました。

この本は、大統領がブラジルで開かれた国際会議でスピーチをした話が書いてあります。この大統領は南米の国ウルグアイからやってきた、ムヒカという名前です。どの大統領よりも質素で、給料の大半を貧しい人のために寄付したり、農場で奥さんとくらしています。古い車を自分で運転して、仕事に行っています。ぼくは、まずここまで読んで、大統領はやさしい人だなぁと思いました。日本と比べて、すごい差があると思いました。悪くなった地球のかんきょうを話し合う会議でした。色んな国の代表者が貧しさをなくすのにはどうしたらよいのかをスピーチしました。でもよい意見が出ません。ムヒカ大統領は、意見をする前にみんなに質問するように話し出しました。物をたくさん作って、売ってお金をもうけて、そのもうけたお金でほしい物を買うことはよいことなのか。今の文明はこのようにずっと続いています。みんなはいつも「心をひとつに、みんないっしょに」と言っているけれど、それを忘れて、自分だけのことを考えています。他人を思いやる気持ちを忘れてきています。

ぼくは、シンガポールに住んでいた時、ヘイズという大気おせんを体験しました。インドネシアで畑を焼くことです。これはインドネシアでは生活するには、とても大切だとお友達から聞きました。でもそのけむりでマレーシアの人とシンガポールの人はとても苦しみました。インドネシアはわざとやってはいないのに、みんなからいやがられました。でもどうしたらいいのかは、まだ解決していません。

ぼくは初めて気が付きました。貧しいは少ししか持っていないのがはずかしいことではなく、なんでもほしがる心があって、それでもいくらあっても満足しないことが本当の貧しいことだと初めて知りました。そして、他人を思いやる気持ち、みんながしあわせになることが一番大切なことも初めて知りました。どうしたら人にめいわくをかけないで、生きていけるのか、どうしたらしあわせが最も大切だということを知ってもらえるのか。ぼくたちが生き方や物のみかたを考えたほうがいいと思います。例えば、火薬は戦争に使う物ではなく、花火や色んな物に使う物で、みんなを喜ばせるために使ってほしい物と考えてほしいです。これはテレビで誰かが話していたのでよく分かりました。

この本は、ぼくに色んなことを気づかせてくれた本でした。ぼくは言われないと気がつかないので、こういう本がどんどんでたらいいなぁと思います。そして、ムヒカ大統領が言ったことをぜったいにわすれないようにしていたいと思います。

(小学部5年生 男子)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

彼らのバスケットボールは本当にかっこいい。スカイウォークからのスラムダンクを決めるマイケル・ジョーダン。ノールックパスのマジックなど、見ているこっちが夢中になってしまうプレーがNBAにはつまっている。

僕は今、バスケットボール部に所属している。バスケットボールを始めたきっかけは彼らのプレーだった。YOUTUBEの「あなたにおすすめの動画」の欄に出てきた「NBA神業プレー集」。最初は興味があってちょっと見てみるだけのつもりだった。最後まで見終えたとき、興奮が収まらなかった。自分が遊びでやったバスケットボールとは明らかに違った。プロとただの遊びというだけではない違いが感じられた。基礎だけでは到底できないインスピレーションあふれる数々のプレーは僕を感動させた。すぐに友達を呼んでバスケットボールをしにいった。まず彼らのプレーを真似してみる。もちろん失敗した。友達にも笑われた。仕方がないのでシュート練習から始めた。何本か打って1本入ったとき、快感を覚えた。そして気づくと基礎練習は楽しいものとなり、僕はバスケットボールが大好きになっていた。ドリブルのドラムのような音から、ボールが指に吸い付く感覚、そしてシュートが入るとクラゲのように動くネット。その全てがかけがえのないものに思えた。

それから半年以上が過ぎ、バスケットボールの試合で初めてシュートを決めたとき、心の底から叫びたいほど嬉しかった。
彼らの偉人伝には、天才は99%の努力と1%の才能で作られると書かれている。そして、彼ら自身がそれを体現している。僕が彼らから学んだのは決してバスケットボールのおもしろさや技術だけではない。努力して何かを摘み取った瞬間の喜びだ。
(高等部1年 男子)

2015M3_hoshu

12月5日(土)に2学期の終業礼拝を終えましたが、中学部3年生はそこから13日(日)まで(1週間)補習期間があり、高等部入学試験を受けての帰宅となります。この1週間は朝の起床、ラジオ体操、礼拝などの係もすべて自分たちで行いました。

補習期間は、各90分の英語・数学・国語の授業が午後3時まで行われ、夜は自習を行います。もちろん目標は、高等部入試です。希望者には夜9時過ぎまで英語の特別授業もありました。これまで学習してきた中学校3年間の内容に取りこぼしがないか確認をし、弱点である分野に関しては、自習時間を使って徹底的に復習をしたり、教科の先生に質問をしたりして、克服していく姿が見受けられました。多くの生徒が、この補習期間を充実したものにできたようです。一人ひとりによい結果がでることを期待しています。

ページ
TOP