週末に日本英語検定協会の実用英語技能検定が行われました。
土曜日は1級、準1級、合わせて18名の生徒達がロンドン本会場で受験。
日曜日は2級以下、合計41名が準会場となっている本校で受験しました。
今回も全校の半数近くが受験したことになりますが、これは勿論希望制。
それぞれの目標や目的に合わせて、年に3回実施される英検に毎回多くの生徒達が挑戦しています。

本校ではイギリス人による英会話やSpeaking activityの授業が週に4回必修である他、語学の個人レッスンも充実しており様々な英語学習の機会があります。英語による理科の授業や、高等部の選択授業ではHistoryやLiterature、それに英国大学進学コースのCritical Thinkingの授業もありますが、ここで培った英語の力を客観的に測り試すことも忘れていません。勿論、ケンブリッジ英検やIELTSの試験にも多くの生徒達が挑戦しますが、低学年から高学年まで受験できる日本の英検はやはり人気があるようです。数週間前から自分で問題集を解いたり、個人レッスンで対策を練ってもらったり、英会話の授業で特別に指導をしてもらっているクラスもありました。普段から使いなれている英語ですが、ただ話せるだけ聴けるだけでは通じません。自分の実力を把握して次のステップを目指すのも大切な事です。

長い夏休みに入る前に英語学習のいい刺激になればと思います。

立教があるホーシャムの市議会に見学に行ってきた。
市議会の議長に招待されて訪問することになった今回の見学、テーマは「政治」について学ぼう、というものであった。
最初に議長のオコンネルさんからお話があり、その後、パワーポイントによるプレゼンテーション、そして最後に質問タイムという流れであった。
具体的には、市議会で、ホーシャムの中のローカルな自治がどのように機能し、どのような変化を実際の我々の生活の中にもたらしているか、というところに話の重点が置か れていた。
僕自身、政治などについてとても興味があったので、今回の市議会訪問は大変興味深いものであったし、最後の質問タイムにはいくつかの質問をすることもできた。
一番印象に残っているのは、なぜホーシャムは外からの外資系産業の増加と成長を狙っているのか、という自分の質問に対する議長の答えだ。
彼曰く、ホーシャムでは雇用創出のため、また空き地の有効活用のために外資系の大手企業がホーシャム内に来ることを強く望んでいるそうで、そのための誘致なども積極的に取り組んでいるとのことであった。
何が僕の心を動かしたか、それはやはり自分の目で、生で、規模が小さいとは言え政治というもの、そして経済、地域の息に触れることができたということである。
これか ら大人になっていくその途中段階にいる自分は、今回のこの市議会訪問を通じてこれからの未来のことをたくさん学ぶことができたと思う。
自分の将来を考える上で、大変良い機会となった。

(高等部3年生 男子)

「UCL」今まで聞いたこともない学校だった。私は今回アウティングで「UCL」という大学に行った。「先生のお話、長そうだな。」そんな気分で、私は「UCL」という大学を訪れた。「UCL」に着いた時、立教の周辺とは違う都会の雰囲気と、日本の大学とは違う広大な敷地におどろいた。先生のお話は、想像とは違い、私には全然長く感じられなかった。日本人が現代のグローバル社会の中、海外に出てこようとしない鎖国化についてや、普段日本にいたらなかなか感じられない、世界から見た日本について、「UCL」の話以外の話も、興味深い話ばかりだった。海外の大学など視野に入れたこともなかった私が、心動かされたのは、先生が自分の仕事や「UCL」について自慢気に話しているのを見て、自分の仕事、働く空間に対してとても誇りを持っていると感じ、私も、誇りを持ち、他の人に自慢したくなるような仕事をしたいと思ったからだ。

自分を誇れる自分になるというのはとても難しいと思う。しかし、誇りを持つというのは、立派な職業につくとか、社会的に上の地位につくという事とは違う。自分のやりたい事、楽しい事を仕事にするということだと思う。仕事でも何でも失敗することはあると思う。でも、自分のやりたいことで失敗するのと、義務的にやっている事で失敗するのとでは、自分の感じ方が違うと思う。義務的にやらされている事では、失敗した時、きっと嫌になるだろう。しかし、自分のやりたい事で失敗するなら、それを成功させたいと必死になれる。モチベーションを高く持つという事は、きっと、自分に誇りを持つということにつながる気がする。そう考えると、自分に誇りを持つということは、難しそうではあるが、意外と簡単なことなのかもしれない。

今回の先生のお話を聞いて、考えさせられることがたくさんあった。自分の将来について、私はまだ何も決まっていない。海外の大学に行くか、日本の大学に行くかも決まってない。でも、後悔しない将来にしたいことは決まっている。これから、ゆっくり考えて自分を誇れる自分になりたい。

(高等部1年生 女子)

「アウティング。」アウティング当日の数日前からその話題を聞くようになった。ほとんどの人が楽しみなようで、その会話をしている人達は笑顔だった。だが僕は、学校の外へ行くという実感がなかったし、何より楽しみではなかった。多くの人が楽しみにしていた食事、ショッピング、博物館見学、どれにも大して興味は無かった。

実際にロンドンを歩いてもほとんど何も感じなかった。というより、感じ取れなかったのかもしれない。食事でもショッピングでもほとんど英語を話さずに済ませられる。英語が苦手な僕はそうとまで考えていた。
しかし、ただ行って帰って来ただけではない。UCLで聞いた講義は実に興味深いものだった。たくさん学ぶことはあったが、自分が今いる環境がよくわかった気がする。この学校、立教英国学院は僕達に大きな可能性を与えてくれているという事を改めて認識したからだ。その可能性を与えられている環境で僕は何をしていくべきなのか、そういった事を考えさせられた。

そのように思考を広げながらカフェで食べる食事。英人の老人、男女二人が近くの席で会話していた。僕は考え事をしていたし、英語が聞き取れるわけでもないのでその会話はただの雑音だった。しかし、それは突然、雑音ではなくなる。KATANA. はっきりそう聞こえた。その会話をしている二人は笑顔でスマートフォンを見ていた。おそらく写真だろう。その後も折り紙やあやとりといった日本の文化の言葉が聞こえてきた。JAPANESE EVENING の会話をしているのは、ほぼ間違いなかった。とても驚いた。話しかける勇気はなかったが、学校から与えられている可能性、英語の可能性、自分に秘められた可能性を感じた気がした。

その可能性を僕はどう活かすのだろうか?

(高等部1年生 男子)

** 小学生は週に1回、5・6年生合同の社会の時間があります。
** この時間は校外へ外出し、様々なテーマでワークをします。
** 1回フィールドワークをすると、次の1時間はまとめの時間です。

*   *   *   *

第2回は、さっそく英語を使うワークです。
ずばりテーマは「英語をつかって、手紙を送ろう」

ミッション1は「行きの車の中で英語の練習」
まずは挨拶とお礼の英語の練習。これは簡単、HELLOとTHANK YOUの練習を何度か。
そして、はがきを買う係の生徒は「Can I have this?(これください)」、
切手を買う係の生徒は「Can I have three 1 pound stamps, please?」の練習。
最初はあいさつ、最後はお礼の一言をわすれずに。

郵便局に着くと、ミッション2。
それぞれはがきを1枚選び、
ミッション3で、英語を使ってはがきを買います。
同時に、切手も買います。

クランレー郵便局では、インド系英国人の方が働いていらっしゃいます。
小学生たちがカウンターで、ぎこちなくHelloと言うと挨拶を返してくれながら
「怖がることはないわ、私も英語を勉強したのよ。いらっしゃいませ。」
(Don’t be afraid! I studied English, too. May I help you?)」と言ってくれました。
実際はカウンターの高さに身長が十分でなく、ちょっと大変でしたが、
きちんとお金を払えて、切手も買えました。

ミッション4
次にベンチにすわって、イギリスから手紙を送るための勉強です。
2人はお父さんお母さんのところへ、
1人はおばあ様のところへ送ることになりました。
切手を貼る場所、
宛名・住所の書き方、
必ず届ける国の名前をアルファベットで大きく書くことなどを勉強。
最後に郵便局のポストに行って、自分たちで投函しました。
無事に届いたかな?

次の授業では、お金を払うときに使ったイギリスのお金の勉強を。
イギリスの中なのに、スコットランド地域では独自のお札があること、
お札にはエリザベス女王の顔が印刷されていること、
実際にお金をさわって観察しながら、気付くことをどんどん書き出します。
「E II R」の意味とは?
ホログラムの不思議。
生徒たちの発見と質問もたっぷり飛び出しました。

穴のあいたコインはなくて、七角形のコインがあること、
1ペニーから1ポンドまでを並べると1つのデザインになる秘密。
お金には、実はとっても面白い工夫がひそんでいます。

** 小学生は週に1回、5・6年生合同の社会の時間があります。
** この時間は校外へ外出し、様々なテーマでワークをします。
** 1回フィールドワークをすると、次の1時間はまとめの時間です。

*   *   *   *

第1回フィールドワークは、最寄りのクランレー村を探索です。
ワークシートに与えられた「昔のクランレー村」の写真をもとに、
今の場所を探し出すミッション。
見つけると、今の姿を写真に撮ってゆくのは小学6年生の先輩の仕事。
この春に入学しばかりの小学5年生たちは、シートに記録を取ります。

全11か所の昔の写真は100年ほど前のものばかり。
変わったもの、変わっていないもの、様々でした。

翌週の授業では、地図をもとに写真を貼って、
クランレーの今昔まとめをしました。

立教英国学院についに新しい女子寮が完成した。
建設業者からの引渡しが5月13日(水)に無事行われ、
その2日後には、急だが引越しが決定。
次の利用のためにイーストハウス(East House)を空にする必要から
そこに居住していた高3女子14人が急遽新寮へ引っ越すことになった。

16日(土)の高3ホームルームでそのことを告げると、
行事が続く週末中の急な引越しにも関わらず、文句は一言もなかった。
それどころか、大歓声を発し、同時に
男子生徒と本館居住の女生徒から妙な視線を一挙に浴びた14人。
翌17日(日)と18日(月)の休み時間を使って、慌てて引越しを完了させ、
ハーフターム前の約1週間を新寮で生活した。

新ガーデンハウスにいち早く住むようになった彼女たちの感想は次のようなものである。
「綺麗!広い!」
「ホテルみたい!幸せ〜」
「ベッドカバーがちょっとキラキラ光ってゴージャス〜」
「ロッカーが広いから、多かった自分の物がきれいに収納できた」
「眺めがとっても良くって、朝、目覚めるのが本当に楽しみ」

反面…
「シャワーが冷たいよ〜」  …幸運なことに解決。
「朝がちょっと寒い」  …シマッタ、部屋がちょっと広かったか。毛布を用意せねば。

そして…
生徒A「先生、私のシャワー道具が消えました。シャワー室に置いたのに。」
生徒B「あんた、シャワー室間違えてるでしょ。シャワー室は2つあるじゃない。」
生徒A「えっ、分かってるよ。置いた場所も分かってるよ。」
生徒B「階段に近い方と宿直室に近い方と2つあるでしょ。絶対にもう1つの方だよ。」
生徒C「床に置いたシャワー道具を見掛けたけど、あれがAのじゃない?」
…混乱も起きている様子。幸せな混乱よ。

館内1階にはコモンルームや自習室が用意されている。
机や椅子などがこれから届く予定で、まだ完全に整っていないが、
2〜3階の居住部分は完璧である。
特に各階に2箇所あるシャワールームは、シャワーが14基あり、
やや取り合い気味だったシャワースペースがゆったりと使える。
ハーフターム後は2階に高2女子、3階の最上階に高3女子が入居予定だ。

新寮の一番自慢は、3階の南側ドミトリーからの眺め。
これは誰にでも見てもらいたいほど、本当に素晴らしい。
既に入居した生徒曰く、
「気のせいか、他の生徒たちからの目が冷たい…」そうな。

毎年初夏のシーズンに行われるミュージック・フェスティバル。
いわゆる音楽コンクールのようなものです。
日本で「音楽コンクール」というと、かなり立派なものを想像しますが、
Reigate and Redhill Music Festivalは、ふだんから楽器に親しむ子供たちが集まって、
毎年腕が上がってきた成果を披露し、プロにアドバイスを貰ってまた精進しよう、という趣旨のものです。
したがって、本当に上手な子だけが集まって、緊張にピリピリしながら行われる、という雰囲気はなく、
実にアットホームな発表の場になります。
会場も、教会だったり、村や町の集会場が利用されます。
といっても、自分の順番が近づけば緊張しますし、順位もちゃんとつきます。

このReigate and Redhill Music Festivalには、
立教の生徒たちもピアノやギターで参加します。
この学校に入ってギターを始めた生徒が頑張って演奏したり、
前々から習っていたピアノの腕に、更に磨きをかけ、披露します。
誰かの演奏を聞いて、むくむくとやりたくなったり、
昔ならっていた楽器を再開し、出場する生徒もいます。

今年も、この地元コンクールに行きますと、
小さな体にギターを持って、一生懸命演奏する英国人の子供たちがたくさんいました。
それぞれ始めた時期は異なるに違いありませんが、
意外に上手に演奏する8歳の男の子や、
感情豊かに繊細に奏でる15歳の女の子など様々でした。

全員の演奏が終わると休憩をはさんで、
審査員の先生方から
なんと、一人一人の演奏者に丁寧なコメントがもらえます。
このコメントがとっても参考になり、励みになります。
きちんと講評用紙に書き込まれて渡されますし、賞ももらえます。
この賞、技量が素晴らしければNo.1になるとは限らないのです。
ひょっとして絶対評価なのかもしれません。

高度な技術を競うコンクールではないけれど、
こんなふうに普段習ったり親しんでいる楽器の腕を見てもらえるのならば、
もっと楽器を好きになり、もっともっと頑張れそうです。

「代キャプやりたい人!」「はい!」「女子もう一人誰か!」「え、やりなよ!」「え? じゃあ、はい!」そんな感じで決まった代キャプ。代キャプとは、代表キャプテンのことで、全校を分けた2つのチームから男女二人ずつ選ばれる総合キャプテンです。私は青組の代キャプになりました。

代キャプといえば、明るくて周りを巻き込んでいけるようなオーラを持つ先輩方がやっているイメージで、大人数を勝ちたいという思い一つだけでまとめ上げる、歴代の先輩方が本当にかっこよくて、憧れていました。そんな立場に今、自分がなっている。やるからには全力でやりたい。皆が青組に入ってよかったと思うようにしたい。悔いのないものにしたい。そう強く思いました。

相方は、普段から仲の良い親友のK。クラスでいつも騒がしい二人だったので、皆に「期待してるよ!」と声をかけられることが多く、だんだんプレッシャーが強くかかっているような気がしてきました。短い準備期間でやるべきことは多く、普段見ないような真剣なKだったり、ふざけ合うだけだった仲なので、そんな様子を見ると、いつも自分はこうやってクラスメイトに助けられていたのだと気付かされました。

本番までの代キャプの仕事は意外と地味なものが多くて、全員分のはちまきを一本一本切ったり、応援旗を縫ったり。でもその一つ一つが苦しくなかったのは、やはりその作業の先の皆の輝く姿が目に浮かんだからではないでしょうか。

「宣誓!」代キャプ四人での選手宣誓で球技大会は始まりました。まずは全体競技のムカデリレーと○×リレー。もともと声を張ることには自信があったので、できる限りチームのメンバーひとりひとりに声が届くようにと、ありったけの声を張り上げました。私は球技大会の時の、体育館が二色に染まり、生徒の熱い歓声と充満する熱気のようなものでいっぱいになる空気が大好きで、そしてその空間の中心に自分が立っているような気がしました。自分で縫った青の旗を持って、チーム全体にとにかく声をかけました。その時は青のメンバーひとりひとりが、いつもの学校生活での後輩としてではなく、一つのチームの大切な一人というような感じに見えました。前半のムカデリレーは勝ち、後半の○×リレーは負けでした。○×リレーのペアはKでしたが、アンカーを走り切った後はハイタッチで笑顔でした。

普段、皆の前に立って何かをするようなことはやったことがなく、正直不安でした。プレッシャーというか、重い責任感もありましたが、逆に自分がこの大きなチームを動かせるかもしれない。そう考え、私は必死で声を上げ続け、祈るような気持ちで応援を続けました。応援というのは、本当に不思議なもので、「頑張れ!」と言っているだけで実際手を貸したりはしていないのに、すごいパワーを感じます。皆が「頑張れ!」と心から思ってそれを叫ぶ。そんな声が飛び交う球技大会が、名前もまだ知らない新入生や今まで話したこともなかった生徒と、同じ一つのチームにいて、一つの目標を一緒に目指せるという、そんな機会に思えました。

人が一生懸命に何かをするということは、本当にかっこいいなと思いました。何もかっこつけずに突っ走る。そのメンバーひとりひとりの全力の努力の姿が、私の心に強く響きました。

代キャプの役について仕事をこなすだけだと思っていた私ですが、この役についたからこそ分かったことが沢山あり、自分自身も知らなかった自分を知り、やってよかったと心から思いました。悔いのない最高の思い出ができました。チームの全員にありがとうと言いたいです。

(高等部3年生 女子)

ページ
TOP