私は高2でこの学校に入ったので、今回が二回目の球技大会だった。去年の球技大会と、今回とでは、私にとって全く違うものだった。

去年は初心者で、先輩についていくだけだった。今年はキャプテンを支えつつ、下学年をひっぱっていかなくてはいけなかった。

スポーツが大好きで、負けず嫌いな私にとって、球技大会は、たかが球技大会、されど球技大会。一週間前から、球技大会のことを考えるだけで胸が苦しかった。まるで恋をしたみたいだった。就寝後なかなか寝られなかった。

私のチームは、女子バスケ部キャプテンと、バスケ部員一人、そして新入生二人で編成されていた。正直、不安だった。私たちだけで、チームをつくれるのか。

そんな時、球技大会の意味を考えた。どうして小5から高3までが一緒にやるのか、どうして入学式からたったの2週間でやるのか。それは、考えても答えがなかなか出せなかったが、練習がはじまってすぐに分かった。そういえば、私も去年この球技大会で、立教に慣れてすごく楽しかったなと思い出した。

そこで私とキャプテンは全員で勝とうと決めた。ボール運びが得意なキャプテン、背が高い私、コツをよく知っているバスケ部員、走るのが速い新入生、運動神経が良い中学1年生。この5人の良いところを生かして、勝負をしようと決めた。今では、この5人が同じチームで本当に良かったと思う。

また、私は立教生の良さを感じた。前夜祭では一人ひとりにTシャツを配るときに、みんなで盛り上がった。当日も、たまたま同じ色のチームになっただけなのに、みんな大きい声で応援してくれた。名前を呼ばれた時は本当に嬉しくて、疲れてもう走れないと思っていたのに、急に力が沸いた。逆に自分も他の競技の人を必死で応援した。これは、去年も今年も自然とやっていて、立教の良い伝統だと思う。

この球技大会で、バスケを頑張ってよかったなと思ったし、立教にいられて本当に幸せだなと感じることができた。

(高等部3年生 女子)

5月15日(金)、前日の雨はどこへやら、絶好のアウティング日和。小中学生のグループは、まず王立天文台グリニッジへ向かいます。王立天文台は、グリニッジ標準時と東経0度00分00秒の本初子午線で有名な場所。イギリスにいるなら一度は訪れたい場所です。

到着したらまずは腹ごしらえのために天文台の近くにあるマーケットへ。照り焼き弁当にから揚げ弁当、ラビオリ、点心、ラーメン、フルーツジュース、マダガスカル料理まで、世界各国の料理の屋台が並びます。人気は手打ちラーメン。お店の人が包丁を使わずに生地を伸ばしながら麺を増やしていく様子に皆目が釘付けです。陽気なお姉さんが作っていたチョコレートとキャラメルソースの入ったブラジルのチュロスも美味しかったですね。

天文台に入ったら、まずはやっぱり記念撮影。西半球と東半球を分ける本初子午線にまたがって立ち、東経0度を実感しました。展示室には大きな金色の時計が四つ。この時計のお蔭で経度が正確に測れるようになったという貴重なものです。プラネタリウムも見て、世界で最も有名な天文台を満喫しました。

天文台を出た後は、River Busでロンドンへ。テムズ川の両岸に次々に現れるロンドンを代表する建造物。タワーブリッジ、ロンドンブリッジ、テート・ブリテン、ロンドン塔、セント・ポール大聖堂、ロンドン・アイ、そしてビッグ・ベン。気持ちのいい風を受けながら、ロンドンの観光名所を一気に楽しむことが出来ました。

ロンドン市内では、ナショナル・ギャラリーでゴッホの「ひまわり」、スーラの「水浴」といった有名な絵画で目を楽しませた後、お待ちかねの夕食です。中華でチャーハンを頬張ったり、日本食屋でうどんやラーメンをすすったり、楽しい時間を過ごしました。

アウティングの最後はやっぱりショッピング。お土産も沢山買って、学校へ帰りました。皆さん、お疲れ様でした!

今回の高校2年生のアウティングの行き先はナショナルギャラリーでした。ナショナルギャラリーとは、ロンドンのトラファルガー広場の前に位置する美術館です。
1824年に設立され、13世紀半ばから1900年までの作品2,300点以上を所蔵しています。

皆が口々に話題にしていたのは、ゴッホの「ひまわり」。
日本人なら誰しも見たことのある、有名な絵です。あの教科書で見た絵が目の前にあるというのは、さぞ感動したに違いありません。
他にも、フェルメール、モネ、ターナー、レンブラント、レオナルド・ダヴィンチなどの数々の巨匠の絵がここに展示されています。
日本では、特別に展覧会が催されなければ見ることのできない貴重な絵を、ここでは一挙にいつでも見ることができます。
2時間の鑑賞時間は、皆それらの有名な絵画を一目見ようと、広いホールをあちこちに行ったり来たりしていました。

ナショナルギャラリーの後は自由時間。
アイスクリームやタピオカ、ジャパニーズセンターで買ったお菓子を片手にぶらぶらとロンドンの街を歩いている光景が見うけられました。
また、買い物も楽しみの一つです。一つの男子の班は全員がZARAの紙袋を持っていました。
「ユニットでも組むの?」と周囲に言われながら、写真に写る姿はほほえましく感じられました。

ロンドンでの夕食。いつも一緒にいる立教生だけれど、場所が違えば、楽しさ2倍。友情をも深めることができる。これもアウティングの醍醐味の一つのように思います。

行きのバスでは騒がしかった高校2年生でしたが、出発して15分も経つと、行きとはうってかわってバスの中は静かになりました。
その疲れは、充実した一日であったことを物語っているように思います。

An insight into the Horsham District Council

On Thursday morning of the 7th May, 26 Rikkyo students headed to the Horsham District Council as we had been invited to learn more about democracy.
All our hearts were full of anticipation of what was going to come as we had been doing a lot of preparation at school to be able to follow the presentation given there. In the preparations we mainly focused on the coming big event, the election of the committee and MPs as well as the general meaning of democracy. We even had a heated conversation about the international relationships and problems of Japan and England which we all enjoyed very much.
So it is not hard to believe how much our heartbeats rose when we first stepped into the council. It felt like stepping into a sacred place which had been closed to you until then. That feeling strengthened when we were warmly welcomed with coffee and tea as well as biscuits by Ms Sue Franks who gave us the feeling of being part of the council. But the most exciting moment which made our hearts dance was when we entered the council chamber. It was like a set of a movie inside the Parliament with a round table with big seats, microphones for each person and at the end of the room a big chair like a throne for the chairman.
After all of the students were seated we were welcomed by the Chairman of Horsham District Council, Brian O’Conell who politely gave us an insight of what exactly a council is. We were all surprised and honoured to hear that we, the Rikkyo School students, would be the last group to sit in the council chamber as the council was going to move to another building in the very near future. It gave us the feeling of becoming part of the history of Horsham Council. Then Ms Sarah Hogben who is in charge of communication gave us a power point presentation introducing the Horsham District and the way they govern it. We learned that Horsham had been selected to be the second happiest town in Great Britain due to a high employment percentage, many leisure activities and high health standards. They also explained that Horsham has an ageing population so they were focusing on making sure to provide enough leisure activities through building swimming pools which does not only work as a place of leisure but also helps to keep people fit and active. An interesting fact to hear was that the Horsham district lacks in the number of houses due to a high percentage of divorce which makes one residence into two doubling the number of houses needed.
The presentation was then followed by a question time where the chairman listened to our questions and tried to satisfy all of our curiosity. A lot of questions about the election were asked and we are grateful to the chairman for even answering to questions about personal matters. Unfortunately not all of the students were able to ask a question as we were running out of time and had to return to school. At last we gathered in front of the seat of the chairman and took a picture in remembrance of our trip.
To look back on our trip to the Horsham Council it cannot be denied that it was a good experience and gave us a little insight into the complex world of politics which always seems to be so hard to understand.

先輩たちと一緒に初めてのギターコンサートを開いたのが先学期。
あっと言う間に時が過ぎ、いよいよ高校2年生ギター部の単独コンサートの日が来た。
休み中からそれぞれ個人練習を続け、新学期が始まると早速各バンドに分かれての練習が始まった。

そして今日の本番も、夕方からのコンサートに備えて朝から入念なリハーサル。
新部長を中心に気合入れが終わると予定通り午後3時開演。小学生から高校3年生まで色々な学年の人たちが見に来てくれた。

まずは男子バンド、緊張の面持ちながら堂々とした演奏。ダブルボーカルもしっかり気があっていた。
女子バンドもいいノリでしっかりバトンタッチ。少しずつメンバーを変えながら男子バンドと女子バンドが元気な演奏を続けていく。

最初のバンドでドラムを叩いていた部長が今度は熱の入ったベースを弾いたり、キーボードの女子がその後のバンドではリードボーカルで皆を乗せてくれたりと多才なメンバーの演奏が続いた。
途中、アコスティックギターとボーカルの2人の男子によるしっとりと渋い演奏も挟み、高2ギター部のファーストソロコンサートは大いに盛り上がり皆を楽しませてくれた。

何よりもバンドのメンバーひとりひとりが皆楽しんでいた。生き生きとしたその笑顔と大いに頑張ってきた練習の成果が結実したコンサート。
既に引退した高校3年生ギター部の先輩たちも納得の素晴らしいコンサートだった。

1学期のアウティング、高等部1年生はUCLロンドン大学と大英博物館を訪ねました。
前日は一日中雨でしたが、この日は快晴。風がすこし肌寒くありましたが、天候に恵まれたと言えます。
立教に入学して初めてのロンドン外出とあり、生徒たちはハイテンション。寮では、朝起きてすぐに準備を済ませてしまったため、朝食をしらせる鐘を手持ちぶさたに待っている生徒もいたようです。

ロンドン中心まで2時間のバス移動のあと、最初に訪れたのはUCL。立教英国学院が進学のための提携を結んだ大学です。待っていてくださったのは日本人の大沼教授。
「UCLって聞いたこと無いよね。実は東大よりもすごい大学なんだよ」
「過去には伊藤博文や小泉純一郎が留学していて、最先端の研究ができるんだよ」
UCLの紹介を、生徒たちにわかりやすく丁寧にしてくださいました。同じ日本人として、イギリスで活躍する大沼教授の話を聞いて、生徒達も興味津々。これから先、日本の大学だけにとらわれずに、広い視野をもって進路を考えてくれそうだ、そう思える生徒達の姿勢でした。

昼食後は大英博物館。世界有数の博物館で、無料で入館できます。その一番の目玉である「ロゼッタストーン」。世界史の先生の解説を聞きながらメモをとった後は、自由に見学。展示物の多さに圧倒され、最後は疲れた様子でしたが、人類の過去を知りたい、謎を解き明かしたいという人間の「知的探求心」が大英博物館をここまで発展させてきたことを肌で感じ、これからの勉強によい刺激を受けてくれたと思います。

その後は班行動、夕食。この時ばかりは好きなものを食べられるとあって、中学から在籍していた生徒を中心に念入りに計画を立ててきたようです。中華、和食、ファストフードなど、自由に満喫していました。
初めてのロンドン外出でしたが、大きなトラブルもなく楽しむことができました。2学期のアウティングでは、今回の経験を生かしてさらに積極的に行動してくれそうです。

およそ20年ぶりに母校に戻って参りました。
棟近校長先生、橋川先生、小林先生とお話しさせていただき、昔懐かしい立教生活が色鮮やかに思い出されました。
また本日は幸運にも新ガーデンハウス(女子寮)を家内と息子と共に見学させていただくという機会にも恵まれました。
次はOPEN DAYなどイベントの際、訪問させていただきます。
有難うございました。

「え?球技大会にテニスないの?」
私は中3で編入してきました。できるスポーツといえば、テニスくらい。しかし、球技大会にテニスなんてありませんでした。ならば、打つものをと思い、ソフトボールを選択しました。

中3の頃はルールも全く分からず、ボールもなかなか取れない。まさに「戦力外」という状態。ボールも怖くて、「自分のほうに飛んでこない」ことを祈っていました。自分のあまりのできなさに泣いたこともありました。それが、私の初めてのソフトボールでした。

毎年、球技大会の時期になり、どの球技にするかの希望用紙を目の前にし、他の種目にしようかと迷うものの、リベンジしたいという気持ちからか、いつもソフトボールの欄に○をつけていました。

この学校には女子ソフトボール部というものがないので、ソフトをするのはこの球技大会の時期だけでしたが、毎年確実に自分が上達していくのが実感できました。やはりできると楽しいもので、どんどんソフトが好きになりました。

そして高3。最後の球技大会。立教でいうとソフト4回目はかなり経験者のほうで、自然とベテラン枠でした。最後だからか、今年は気合いが全く違いました。練習期間は10日。たった10日。そしてたまたま集まった9人のメンバー。たった一瞬。たった一回。寄せ集めのメンバー。だからこそ全力でやってみたい。全力で勝利をつかみ取りたい。このチームに入ってよかったと思わせたい。最高の思い出を残したい。そういう強い思いがありました。

「全力じゃないとつまらない。」なんて言葉をよく耳にするとおり、練習は毎日できる限りまでやり、キャプテンだった私はとにかく声を出すことと、構えの体勢を完璧にすることの2つを徹底しました。敵チームも皆初心者ばかりでスタートは同じ。ならばどれだけチームのメンバー9人が、一つのまとまりとしての役割を果たせるか。私が4年ソフトをやって、1番ソフトに必要だと強く感じたのはやはり、「気合い」でした。技術でもなく、気合いと言うのは簡単そうで、一番難しいのです。自分のミスで失点したり、足を引っ張ると、つい自分を責めて悲観的になったり、投げやりになったり、そこでチーム全員が声を出し合うと、力強く、やる気が出ます。

いざ本番。もともと普段からうるさい性格なので、私はチームのムードメーカーの役割もありました。「っしゃ、取るぞー!」「おーっ!」女子とは思えない位の声で守備の体勢に入りました。「一点も取らせないぞ」という気持ちがなければ勝てないと思いました。ボールが自分のところに来るのを待つのではなくて、自分でがつがつと取りに行こうと思いました。メンバー全員の目は真剣そのものでした。構えも完璧。やる気が皆の目と体勢からみなぎっていました。そのおかげで失点0で、スリーアウトをとれるまでになりました。

結果は午前も午後も勝ち。感無量でした。9人の顔には笑顔がありました。抱き合ったり、とにかくうれしかったです。今年の球技大会は今までで一番のものとなりました。キャプテンをやってよかったと思い、最高の思い出ができました。ありがとう、と言いたいです。

(高等部3年生 女子)

僕はこの立教英国学院にとうとう入学することができた。3年前にロンドンに来て、僕は日本人学校に入学、姉は立教英国学院に入学した。まだ中1だった僕には高等学校という場所は至極敷居の高い、「大人の来る場所」であった。3年間オープンデイには来続けてはいたが、ただただ凄いなあと思うだけであった。しかし、僕が中3になり、進路について考え始めた頃に、父から信じられない言葉が発せられた。
「あと2、3年、コッチ残るから。」
「コッチ」とはもちろんロンドンのことである。普通の中学3年生ならば、嫌がることだって十分にあるだろう。しかし僕は違った。今まで憧れ、心の奥底では行きたいと願っていたのだろう。僕は歓喜した。オープンデイを2年見て、それを見る限りでは自分と同学年とは思えないほど落ち着いていて、マナーもきちんとしていた同い年の人達と一緒に学校生活を送ることができる。今内部からの進学者を見ると、大方そういうワケではない様子だが、当時はそう思えたのだ。

そんなこんなで嬉々として受験勉強に励んだ。それはそれは頑張ったので息抜きにオープンデイに行った。サボった訳ではない。あくまで息抜きだ。当時は前述の通り同学年の立教生を自分たちより落ち着きがある人達と思っていたため、出し物もさぞ凄いものであろうと思っていた。凄かった。きっと日本人学校の生徒達でアレを作り上げることもできなかったろうし、東日本大震災という重たいテーマを扱うこともできなかっただろう。僕は当時、尊敬の念を深めたことを今でも覚えている。受験勉強の励みになったことは言うまでも無いだろう。

そして、試験に合格し、今、確かに立教英国学院の生徒になった僕がいる。クラスのT君やU君などは、僕の想像とは確実に違っていたけれど、良い人で面白くてなんだかんだ頼りになる。ちょっと考えていたのとは違うがここで過ごす3年間、案外楽しいかも知れない。

(高等部1年生 男子)

「うーん。なんか立教の味と違う。」

私は、この春に今までイギリスで食べたことがあっても日本ではあまり食べたことのない、いろいろな料理を作ってみたり、食べてみたりしていました。料理をあまりしない私がなぜこんなことをしていたのかというと理由があるのです。なぜかというと、ホームステイ先で食べたラザニアの味と立教で食べたラザニアの味が全然違っていたからです。今年の春休みに初めてホームステイをしました。それまでイギリスの料理イコール立教の食事でした。なのでホームステイ先の料理を食べたとき、少し驚きました。おいしかったのですが、いつもの味とこれほど違いがあるのかと驚きました。そこで私は、日本に帰った時にイギリスで食べたいろいろなものを作ったり食べたりしたのでした。

日本に帰って一番最初に作ったのは、アップルクランブルです。アップルクランブルといえばザ・立教食の、毎週木曜日のデザートとして出る、イギリスの伝統的なスイーツです。作ってみてわかったのですが、立教のようにきれいに表面を黄金色にすることができず、黄金色にするとリンゴが焦げてしまうという結果になりました。味もなんだか違う。でもおいしかったです。そのあともいろいろ作って食べてみました。キッシュ、ラザニアなどなど。しかし、全て立教の味とは違い、立教の方がおいしかったです。同じクラスの友達も「立教のラザニアは立教でしか食べられない味でおいしい!!」と言っていました。

いつものように過ごしていたらわからなかったことも発見することができました。これから3年間、食べて味を覚えて、日本で作れるぐらいになりたいです。キッチンスタッフの皆さん、いつも直接言うことができなくてごめんなさい。毎日おいしい食事をありがとうございます。

(高等部1年生 女子)

ページ
TOP