まばゆい太陽の中から、まるで皆既日食のように、かたや隕石のように、それはスローモーションで降ってきた。

土曜日は雨が降るらしい。礼拝で校長先生の口から出た言葉に、私は何も感じなかった。普通球技大会当日に雨が降るとなると、気落ちするところだろう。特に種目はソフトボールだったので、そう思っても何ら不思議はない。それにも関わらず無関心だった理由は、ただ「出たくない」という気持ちからだった。それというのも、私のチームは練習試合で一度も勝ったことがなかったからだ。凡ミスが多く、飛距離はなく、ミスをすればするほど気力が削がれていく。そんな悪循環の中で、私はただやるせなさを感じていた。

金曜日、前日練習の日、私はこの日を良く覚えている。一人ひとりの弱点と、バッティングの強化。その日、初めてしっかりと、お互いに改善点を言い合うことができたのだ。普段接点がない者同士は、お互いに思っていても口には出せない。だから、端から見れば大したことでなくとも、私達にとっては、とても凄い進歩だったのだと思う。

球技大会当日は曇天模様からのスタートだった。しかし、前日に生まれた士気のおかげで、天候など取るに足らないものだった。もう無関心などではなく、勝ちたいという思いで、外野にどっしりと構えた。

声を張り上げながらも、私はどこか冷静だったのだと思う。ダブルプレー。それは人生で初じめての出来事だった。外野で構えていると、薄汚れたはずのものが、太陽の光を反射して、私の目をくらませながら、流れ星の様に、しかしゆっくりと、手の中に降ってきた。フライ、ワンアウトだ。まだ二塁ランナーは戻っていない。私の頭はこれまでになく冷静に、貪欲に勝利を求めた。

試合が終わった瞬間、半信半疑だった私たちは、勝利を確かめ合うように円陣を組んで叫びまくった。全員で連絡を取って、気迫負けしないように常に声を張って士気を高め合い、手に入れた勝利。ただただ嬉しかった。

今回の球技大会は、今までになく、大切な経験を与えてくれた。まず一つに、高2という立場の難しさだ。先輩だけに任せるわけにはいかず、下級生へのアドバイスに気を遣ったりと、大変だった。しかし今回、本気でぶつかれば、相手も本気で答えてくれることを学んだ。遠慮や気遣いばかりするのではなく、本気を見せつければいいのだ。二つ目に、私たちは叱咤激励を繰り返し、お互いの役割や士気を再確認していく中で成長するということだ。正直私たちが勝つことができた大きな要因は、チームワークと声によるものだと思う。何よりも自分を、仲間を鼓舞することで一体感が高まったのだと思う。これらは綺麗事と思われがちだが、球技大会は、これらの言葉が本当のものであることを、本気で取り組んだ者にだけ教えてくれるのだ。

それは実は、私たちが自ら掴みに行ったものなのかもしれない。

(高等部2年生 女子)

今年も、毎年恒例のブルーベル見学に行ってきました。ブルーベルは、日本における桜のように、イギリスの春を代表する花といわれています。ということは、ブルーベル見学は、いわば全校で行くお花見のようなもの。幸いなことに、立教は敷地の奥にブルーベルが多く咲いており、徒歩でその姿を見に行くことができます。昼食を食べ、エネルギーを蓄えてから、動きやすい服装に着替えて、みんなで学校の奥へと出発です。

今年は、前日に降った雨で、足元も少し滑りやすくなっている様子。そのなかで、友達同士支えあったり、道端に落ちている枝を杖代わりにしたりと、普段生活している環境とは少し違う自然のなかでの活動は、生徒たちに新たな学びを与えてくれるようでした。そして、道の途中で少しずつ目に入ってくるブルーベルに、生徒たちは立ち止まり、その美しい色を楽しんでいました。昨年もブルーベル見学をした生徒たちは、「これでは終わらない」とばかりに、4月から加わった新しい仲間を、先に広がる美しい景色へと導いていきます。そしてたどり着いた目的地では、一面に広がるブルーベルを背景に各クラスで写真撮影を行いました。
はじめてブルーベル見学をする生徒は、学校の敷地のなかにある自然の深さに驚きつつも、一面に広がるブルーベルの美しさに感動していました。また、ブルーベル見学を何度も経験している生徒も、自然が見せる変化を感じ取り、去年とは違う新たな見方で自然を感じ、楽しんでいる様子でした。

今年は5月に入ってからのブルーベル見学となりましたが、1学期も1カ月が過ぎ、日々の生活も落ち着いてきた時期に、自然のなかで仲間と穏やかな時間を過ごせたことは、新たな気持ちで日々の生活を送る良いきっかけになったことでしょう。

今まで、学校の運動会や体育祭といったスポーツ関連の行事に参加したことは何度もあったが、立教英国学院の球技大会ほど積極的になったことはなかった。

運動部に所属したことがなく、特にスポーツが好きでない自分にとって、放課後に球技の練習を何時間もすることは、練習シーズンが始まった頃、とてもきつく感じた。しかし、学期がはじまって一週間が経とうとした頃、一日の流れが急に加速していくように感じることにあわせて、球技大会の練習が自分の一日のサイクルの中の一つとなって、それが当たり前のことになっていった。気づけば、練習を楽しんでいたくらいだ。

自分が参加する球技大会はバレーボールだった。過去に経験がある球技は野球しかなかった(といっても小学校の頃に三年程度だが)ので、第一希望はソフトボールだった。しかし、抽選か何かで落ちたのか、第二希望のバレーボールをやることになった。嫌だった訳ではないのだが、経験の無いスポーツを二週間程で試合ができるまでに上達させられるのか、という不安を抱えてのスタートだった。最初は、アンダーボールでボールを返すときに、腕がとても痛かった。ところが数日もすると、そんな不安や痛みはどうでもよくなっていた。先輩やバレーボール部員とやっていくうちに、バレーボールという球技が自分の中に浸透していた。

当日、男子バレーボールでは、各々が好きな背番号をつけたTシャツを着て本番に臨んだ。色んな人にTシャツにメッセージを書いてもらった。敵味方関係なく、だ。立教英国学院の球技大会は、試合の勝敗はもちろん大事だが、それよりも皆で放課後の時間を費やした成果を敵味方なく共有し、互いを理解するためのものだと、ふと自習時間中に振り返りながら考えている自分がいる。
(高等部2年生 男子)

「来年のパーカーどんなのにする?」
ドミトリーや教室でこんな話題が多く飛び交った。こんな言葉を聞いても来年自分が最上級生だという意識は持てなかった。
中1からいる私にとって大キャプテンはすごく頼れる存在で、自分たちはその人たちに引っ張られている感じだった。そんな素晴らしい存在に、自分が、また同学年が来年なるなんて想像もつかなかった。けれども同学年の体育委員などが全校を仕切っているところを見て、私も後輩からみて頼れる存在なのかなと思った。「高校2年生」という意識を十分に感じた球技大会。来年は頼れる存在がいないと思うと、涙が出そうだった。

高2といえば部長や生徒会などで学校を引っ張る。私たちがどう過ごすかで、後輩の礼儀の良さなどが決まる。私は中学生の頃、こんな先輩になりたいという憧れがあった。今度は自分がそう思われなければならない立場だ。私たちが先輩を見ていたのと同じように、後輩も私たちを見ている。見られているという意識を持つ、これが先輩と後輩との違いだろう。

高2になって改めて先輩の大変さ、大切さを知った。そしてかつて私が憧れた先輩になりたいと思う。礼儀、マナー、厳しさの内にある優しい心。これは、上下関係が厳しくないこの学校で、とても大切なことだ。私は長い間この学校にいて感じたことがある。それは一番良い先輩は、マナーや礼儀に厳しい先輩であるということだ。後輩のことを思っての行動だからである。これが厳しさの内にある優しさだと私は思う。その時は「嫌な先輩」「めんどくさい先輩」と思われるかもしれない。けれど後から考えてみれば良い先輩だと思う。しかし、今はそんな先輩が少ないように思う。だからこそ私たちがそんな先輩になり、後輩たちもそれを引き継いでくれたら、立教はもっと良くなる。「よりよい学校生活」、これはきっと生徒会選挙で立候補者のいう「公約」という手を使うのが良いのかもしれない。しかし私は、まずは自分たち一人ひとりが少し変わることも一つの手だと思っている。伝統を残しつつ、学校をbetterにする。これが私の高2、高3の目標だ。

(高等部2年生 女子)

During the spring holiday, I talked to my friend called Amber who lives in this country on email. We talked about our future and what we would become in the future. She said to me she actually had no exact plan or vision of her life. Neither did I. I have a lot of things that I want to do. But I have no courage to decide to carry out. Then she said “YOLO”. I couldn’t understand what she said. I asked her what it meant. She told me it was an English slang word meaning “you only live once”. We don’t have the switch to reset our life.

I thought what a simple and nice word the “YOLO” was. Everyone must know we have only one life and can’t live again. But it’s difficult to bear it in mind all the time.

When I was studying with a world map, I had a simple question in my mind; why are the borderlines of Africa so straight? I thought it was strange. After I searched for the answer for that, I found out that people in those countries had to obey people from Europe, which means a lot of ethnic groups were forced to divide. That made conflicts, which could have avoided. If developed countries at the time had not divided the continent like Africa for their benefit, they would have continued to live with their tradition in peace. I wondered why some people had to obey someone who had power. It seems to me that a lot of people consider developed countries with advanced technology and new products are good and comfortable world. However, I would like to ask them if this idea is absolutely right.

Since I was little, I have had an ambition. I want to change the world. It sounds like a very big thing. But I want to do anything I could do. I always have had a simple question in my mind since I was young; Why cannot we live peacefully together? Once I learned some sociologists said that if we will continue to make all countries convenient like developed countries, they all will become the same place, which means they will lose their originality and tradition of the countries as a result. I strongly agree with this statement. It is a good thing to help them improve their lives. But it is not good to push someone’s opinion to other people. We should respect each other.

Therefore, I want to learn about lots of countries and cultures. I think it is not enough to learn from books. So I want to visit and study in a lot of foreign countries to find the way that all of us can live in peace.

I now know that is what I want to do and my “dream”.

I am afraid that it might be too ambitious and difficult to realize. If I tell other people about my “dream”, they will say that is unattainable. But, “YOLO”: I can only live once. I think it is no use to hesitate! It is my life. I have to be responsible for my life.

I want to change the world. I know my power might be tiny and have no big effect. But I want to be someone’s help. I want to learn, understand and become friends with many people living in foreign countries!

I would not lend my ear to someone who tries to puts me down and let me give up my dream.

I will keep studying hard for my dream

Because life is short, “YOLO”.

(高等部3年生 女子)

今回の球技大会、私は3年連続でバレーボールだった。毎回勝ったり負けたりと接戦で、その度笑顔だったり、涙したり。毎年それぞれの思い出がたくさんある。中でも今回の球技大会は、自分は高3なのだと自覚することができた良い機会となった。

球技大会前日の夜、私は2年前の球技大会を思い出していた。あの時はとにかくがむしゃらにボールに飛び込んでいった事とか、仲間と声を掛け合って励まし合っていた事など。あの頃はとにかく卒業してしまう先輩たちのために絶対負けられない、絶対勝ってやる、そんな気持ちでいっぱいだった。けれども今の私の気持ちは違った。後輩たちに楽しんでもらいたい、良い思い出を残してあげたい、後輩たちの為に負けられない、そんな素直な気持ちだった。

球技大会本番、前半は1対1の接戦で、延長戦に入った。点を取ったと思ったら取られたりとそんな試合を繰り返し、14対13と相手のマッチポイントにさしかかった時、サーブの順番が新入生にまわった。彼女の中できっと焦りや恐怖があったはずだ。結果サーブミスをしてしまい、この試合は負けとなってしまった。彼女は何度も何度も謝り、自分を責め泣いていた。私も悔しくて泣きたかった。しかし彼女を見た時、泣いてはいけない、私がしっかりして慰めないといけないと思った。

人は知らない間に成長すると聞いた事があるが、こういう事を言うのではないかと思う。先輩のために自分のためにと思っていた事が、後輩のためにと変わる。自分は高3なのだという実感がやっと湧いてきた。そんな球技大会だった。わたしはもっと高3という重みを背負っていけるだろうか。残りの2学期間で胸を張ってそう言えるようになりたい。

(高等部3年生 女子)

4月25日(土)球技大会当日、朝の天気は英国には似つかわしいどんよりした曇り空、さらには小雨がぱらついていました、しかし、今日の立教英国学院には似つかない天気です。起床した後、生徒は外の天気が気になっていたようですが、幸いにも、雨もあがり、予定通り実施することができました。

本校の球技大会は例年、入学式後2週間程で開催されます。新入生が新たに加わり、全校で行う最初の学校行事です。毎年優勝を目指し、熱い戦いが繰り広げられます。全校が赤と青の2チームに分かれて各種目に参加します。高校3年生手作りの赤色と青色のTシャツを身にまとうと、一気に雰囲気も高まります。またそのチームTシャツにメッセージを書き合うというのも生徒同士の間では伝統になっているようです。開会式で各チームの代表が選手宣誓を行うとともに球技大会は幕を開け、まずは、全体競技が2種目行われました。1種目目は青チームが、2種目目は赤チームが勝ち、両者譲らないまま、各種目の試合に移りました。

種目別の試合では、両チームとも、練習の成果を存分に発揮することができ、接戦が多く、見応えのある試合ばかりでした。試合の折々で、相手を尊重する精神、同じチームメイトに声援を送るなど、見ていて温かい気持ちになる場面が数多くあったことは喜ばしいことです。

夕食の後に閉会式が行われ、赤290点、青270点で、接戦を制した赤チームが優勝となりました。そして、各種目のMVPも発表されました。

この球技大会を通して、体を動かすことの楽しさやチームプレーの大切さだけでなく、先輩と後輩が同じチームになることで、立教生としての絆がさらに深まったようです。

At Millais school, I was surprised at the number of girls, facilities and automatic doors. Everything was vivid to me so sometimes I was confused. I felt less worried because when Millais girls came to Rikkyo, they would have felt similarly because we had not explained much as we felt it was normal. In Millais school, there were many opportunities and I felt that I had great experiences for my life.

At my partner’s house, her parents were enormously kind to me and they planned everything like sightseeing. So I was able to go to lots of places and have fun with my host family.

On the last day of my stay, my partner told me she wanted to visit Japan someday. I would like to return the favour so I said that I would guide her when she comes to Japan.

In order to learn and exchange knowledge about different cultures, we need to spend more time in the culture you want to explore.

桜も満開になり希望に満ちた春。とてもよく聞くフレーズである。私たちは今年から高校3年生となり、その象徴である高3の赤ネクタイをしっかりと着用している。新しい学年に新しい後輩。沢山の「新しい」を導いていかなければならないのが私たち高3生の役目である様に思う。
その役目の一つとして、新入生の案内というものがあった。文字通り新入生に校内の案内をする。多少の緊張もあったが「ついに自分たちがこの仕事をするのか。」という責任感も同時に抱いた。

話は少し変わり、日本では4月の上旬になんと雪が降った。東京の一部では、積雪量5センチを記録した地域もあったらしい。春に雪が降るなど驚きである。しかし、桜の上に積もった雪は本当に美しく時間を忘れてしまいそうになる程であった。ただでさえ弱い桜に雪などとんだ仕打ちである。そのせいで散った桜の多きこと。美しく胸打つものは、そう簡単に長くは続かないことを痛感した。

話を戻そう。私たち高3には受験という重荷がもれなく付いてくる。最高学年という責任も伴ってくるだろう。けれど、それとともに歩んで得られるものが本当に手にしたいと願う将来である様に思う。
雪に積もられた桜でも、雪が溶けた水を糧にしたのか、そのあとも強く咲いているものもあった。その桜は私たちを体現しているように見えた。今、桜のように咲いている私たちは、重荷でさえも糧とし、新芽という将来に向かい胸を張れるようしっかりとしなければいけない、そう心に強く思わせてくれた4月の上旬であった。

(高等部3年生 女子)

■2015年 日本での学校説明会・進学フェア

イギリスから担当教員が参ります。会場内に本校ブースを設け、個別相談に対応します。詳細は各ホームページでご確認ください。

3月29日(日)
10:00 – 16:00
中学高校進学相談会「よみうりGENKIフェスタ2015」 :
東京国際フォーラム 展示ホール1・2 (東京都千代田区丸の内3-5-1)
5月31日(日)
10:00 – 16:00
ベネッセ進学フェア : 東京国際フォーラム B2F 展示ホール1・2
(東京都千代田区丸の内3-5-1)
6月6日(土)・6月7日(日)
13:00 – 18:00
埼玉東部進学フェア : 草加アコスホール
7月18日(土)・19日(日)
10:00 – 17:00
彩の国進学フェア:さいたまスーパーアリーナ
7月25日(土)
10:00 – 16:00
JOBA学校フェア:ベルサール六本木
8月1日(土)・8月2日(日)
11:00 – 16:00
首都圏進学フェア千葉:幕張メッセ
7月20日(月・祝)
10:00 – 16:00
毎日新聞 進学博:大阪南 難波 御堂筋ホール
7月26日(日)
10:00 – 16:00
毎日新聞 進学博:大阪北 梅田 ヒルトンプラザ
8月8日(土)
11:00 – 16:00
毎日新聞 進学博:神戸 芦屋 ラポルテ

■2015年 海外での学校説明会

当該校の生徒・保護者以外で参加をご希望の方はイギリス本校までお問い合わせ下さい。

6月3日(水) ロンドン日本人学校
6月22日(月) ミュンヘン日本人学校
6月23日(火) ブラッセル日本人学校
6月26日(金) パリ日本人学校
9月22日(火) フランクフルト日本人学校
9月23日(水) デュッセルドルフ日本人学校

■2015年 海外子女教育振興財団主催 学校説明会・相談会

財団のホームページからの事前予約が必要です。イギリスから担当教員が参ります。会場内に本校ブースを設け、個別相談に対応します。詳細はこちらをご覧下さい

7月21日(火)
13:00 – 15:30
名古屋会場(ウインクあいち)
7月25日(土)
13:00 – 15:30
大阪会場(毎日新聞ビル〈大阪市北区〉)
7月31日(土)
13:00 – 16:00
東京会場(産業貿易センター)

2015年 立教英国学院学校説明会

予約は不要です。イギリスから担当教員が参ります。スライド・ビデオによる説明があります。説明会の後、個別相談も受け付けます。

■2013年8月に立教大学で開かれた本校学校説明会の様子はこちらからムービーでご覧いただけます。

8月21日(金)
14:00 – 15:45
大阪(梅田センタービル)
8月22日(土)
14:00 – 16:00
名古屋
8月23日(日)
14:00 – 16:00
東京(立教大学太刀川記念館多目的ホール)
10月24日(土)
10:00 – 12:00
名古屋
10月24日(土)
15:00 – 17:00
大阪(梅田センタービル)
10月25日(日)
14:00 – 16:00
東京(立教大学太刀川記念館多目的ホール)
12月12日(土)
14:00 – 16:00
東京(立教大学)

ページ
TOP