1月24日から、地元ホーシャムにあるミレー・スクールの生徒10名が立教英国学院に短期交換留学にやってきた。これは立教生が春休みにミレー・スクールに短期留学する前に、まずミレー生が立教に来て一緒に寮生活を送るというものである。最初はお互いに緊張した様子のミレー生と立教生であったが、それもつかの間、みるみる距離が縮まっていった。

ミレー生には1週間、立教の日常をしっかり体験してもらった。「立教の日常」というのは外の世界の人からすると独特なものばかりであろう。毎日同時刻に全員が共にする食事や礼拝、早朝のラジオ体操、1ペニーまで大事にしたいスクールショップ、授業にブレイク。初めて立教に来た人は誰もが戸惑う「立教の日常」をミレー生たちは新鮮な気持ちで楽しんだようである。迎える側の立教生らは英語での説明に苦戦しながらも、上手にミレー生に立教を紹介していた。

ミレー生には特別に日本の文化を知るプログラムも用意された。茶道、書道、日本語講座、日本のポップミュージック紹介、抹茶クッキーづくりなど。どれも興味深々で活動するミレー生の意欲にこちらが刺激をもらうことが出来たように思う。

また、交換留学が行われた週は行事が盛りだくさんでもあった。立教に来た最初の夜は、全校かるた大会があった。上の句と下の句を記憶していないと札がとれないことを説明すると、ミレー生は驚いて、札をとる生徒に感心していた。その次の日の全校合唱コンクールでは、ミレー生も観客として参加し、審査員として特別な賞も用意してくれた。

交換留学の終盤では、ミレー生と立教生バディによる発表があった。ミレー・スクールと立教英国学院の違いについてのプレゼンテーションや、元気いっぱいのダンスのパフォーマンスが披露され、夕食後の食堂は大いに盛り上がった。発表している生徒達から、1週間の間にバディ同士が心通わせる仲になったことがひしひしと伝わってきた。

1週間はあっという間に過ぎ、さびしい別れの時がやってきた。最初は話題探しが必要だった仲が、今では共通の話題がたくさん出来て話し足りないほどになった。次に会う約束をしながらミレー生はそれぞれの場所に帰っていった。
春には、立教生がミレー・スクールへ行く番となる。ミレー生がくれたパワーを立教生もお返しできるように、残りの3学期を過ごしていけたらいいだろう。

私は、百人一首が好きです。決して歴史が得意な訳ではありません。しかし、歌の意味さえわかれば、作者と共感できたり、歌が詠まれた時代背景を知ることができ、面白いなと思ったのが興味を持ったきっかけでした。また、イベントでは人一倍負けず嫌いなので、どうせやるならたくさん覚えて、片っ端から札をとってやろうと思ったのです。

思い立ったら即行動に移そうと、暗記カードを作りました。最初は、インターネットで語呂合わせを調べようと思ったのですが、以前倉品先生から「何事も自分で考えた方法が一番やりやすい。」とアドバイスを頂いたのを思い出し、自分で頑張りました。極度の面倒臭がりの私が、ここまで努力するのは珍しく、勉強に対してもこれくらい真面目な態度で取り組めたらなと思いました。

今回の百人一首大会に向けて頑張ることで、一つ自信につながりました。目標を立ててそれに向かって進み、やり遂げた時の達成感はものすごく気持ちが良いです。ですから、もっといろんなことにチャレンジしてみたいと思いました。

あとわずかな立教生活で私ができることは何か。やり残したことはないか。じっくり考えなければならない時なのだと、つくづく感じています。私の今の理想は、しっかり者の後輩から頼られる最上級生になり、胸を張って卒業することです。まだまだ長い道のりですが、いつかはそうなれるように努力します。
とりあえず、次は漢字コンクールで良い成績が修められるように頑張ります。

(高等部2年生 女子)

1年間の中で最も短い3学期。ですが、行事は盛りだくさん。この日のために、H.R.で小テストを行ったり、休み時間に練習をしたりする姿も見られました。しかし、翌日に控えた合唱コンクールに向け、学校中に響きわたるきれいな歌声。百人一首大会へ臨む準備はできているのでしょうか。

そんな心配は必要ありませんでした。剣道場に集まった生徒たちは真剣そのものです。1枚でも多くの札をとるため必死です。独自の覚え方を復習する、絶対に自分がとると決めた札の位置を確認する、チームで自分のとる範囲を決めチームワークで戦う、作戦はさまざま。

百人一首が始まると喜びや悔しさで会場は大盛り上がり。2回戦と3回戦の間には30分のブレイクがありましたが、休み時間中も先生が札を読み上げると、友だちや先生と百人一首の周りに集まり、真剣な表情でかるた取りを楽しみました。百人一首をとるだけでなく、休み時間の後半になると、先生からマイクを借りて読み手で活躍する生徒も登場しました。堂々とした節回しで百人一首を読みあげる姿には、いつどこで練習をしていたのだろうと感心させられました。

他の行事の準備や部活動、勉強で忙しくとも、全力で百人一首という目の前の行事に取り組む子どもたちの姿はとても輝いて見えました。「来年はもっと頑張る!」「来年は絶対に○○に負けない!」と次回への強い意気込みも感じられます。2015年の良いスタートとなりました。

1月25日(日)、立教英国学院に素敵な歌声が響きました。全校合唱コンクールです。
先学期の最後に曲決めを行い、新学期が始まったその日から本番当日まで、どのクラスも毎日一所懸命練習してきました。その甲斐あって、学年、人数を問わずすべてのクラスがとても素晴らしい合唱を披露してくれました。

P5,P6,M1,M2は皆で一緒に卒業の定番ソング「旅立ちの日に」を元気いっぱいに披露し、M3はJ-popでGreeenの「キセキ」を、ラップも入れて歌い上げました。H1-1は「時の旅人」をパフォーマンスも入れながら楽しく歌い上げ、H1-2は情感のこもった「栄光の架け橋」で聴いている人の心を震わせました。H2-1は「明日への扉」を感情豊かに歌い上げ観客の涙を誘い、H2-2はほろ苦い青春の思いを「青いベンチ」の歌にのせて客席へ届けました。高校生たちは、流石としか言いようのないくらい素晴らしく完成度の高い合唱を披露し、どのクラスも本当に甲乙つけがたいものでした。そして何よりも、歌っているときの生徒たちの表情がとても生き生きとしていたのが印象的でした。

合唱コンクールは生徒会主催の行事です。合唱コンクールがこれからも、生徒達自身の手で自分達が生き生きと輝ける場をつくりだす、そんな行事であり続けていってほしいと思います。
生徒の皆さん、素敵な歌声をどうもありがとうございました!また来年も素晴らしい歌声を聴けるのを楽しみにしています。

1月18日(日)にセンター英語試験が校内で行われました。
センター試験が実施された次の日の夜7限の時間に、小学生から高校生までの全学年がセンターの英語問題を解きます。
これも英語技能試験などと同様、自分の英語の到達度を見るため、また、入試を意識させる目的で、早い段階から行っているものです。

現時点での高等部2年の平均は、約6割弱と言ったところ。
最高点は高等部1年生で194点、続いて高等部2年生が190点を出しています。
立教生の武器はやはり英語です。日ごろの主にイングリッシュコミュニケーションを通して得られる高いリスニング、スピーキング力だけでなく、きちんと日本の入試にも対応した勉強ができているといえると思います。
来年の実際のセンター試験では、英語を武器に、他の教科も高い得点を目指し、難関大学に合格していってほしいと願っています。

今回の冬休み、家族で初めてハワイに出かけた。海の色は日本の海と全く違うエメラルドグリーン色、サラサラのパウダーサンド、心地よい貿易風。世界中からたくさんの観光客が足を運ぶのも納得の、きれいな浜辺だった。

街中を歩いている時、たくさんの異国の人を目にした。アジアの人、オセアニアの人。皆英語で会話しているのを見て本当に英語は世界共通語なんだと強烈に感じた。いつもはイギリスでイギリス人が英語(母国語)を話すのは当たり前、私は日本人なのだから話せなくても当たり前だと思っていたが、それがちょっと言い訳がましい考えだったと思えるくらい、その光景はインパクトがあった。自分も英語をもっと勉強しないといけないなと焦る気持ちを覚えた。

現代は交通の発達や貿易などによる経済のグローバル化や国際協調により、どの国でも外国から来た異民族がいるので、ほとんどの国が多民族国家である。英語力が求められることが多くなってきている。そんな中、日本は珍しく単一民族国家に近い。

単一民族国家だと何が問題なのか。例えば少子化が進行している日本では国内でモノが売れなくなる。消費人口が減ればそうなるのは当然のことだ。これからお金を使う世代、つまり子供の数が減るということは、学校をはじめ、衣食住全てにおいて消費が減る。そうなればお金が流通しなくなり、経済そのものが縮小していくと考えられる。そうなってくると国内だけでは経済が成立しない。だから企業が海外の市場に目を向けていくのはごく自然な流れだと思う。

国内のヤマダ電機に行けば、そこにあるのは日本企業の製品ばかりだが、海外の市場に多く並んでいるのは韓国製ばかり。日本の製品は良いと言っている人が多い中、韓国製品を買う人が増えているのはなぜか。原因のひとつに、売り方に問題があるらしい。日本人の売り方の下手さ、英語の下手さが原因のひとつだ、と批判されているのはなんとも耳が痛いことだ。

ユニクロや楽天が社内公用語を英語にしたというニュースを聞いた。その時点では正直その取り組みについてその有用性を実感できなかった。しかしこれは、
「世界で通用しない従業員はいらない」
と言ったのと同じ事であると気づいた。将来自分が求められる人材になるにはどうしたらよいか。それは技術や知識も大切だが、世界共通語となった英語でしっかりと自己主張できることであると思う。

もちろん自分にとって、今の時点で英語で会話する事は簡単ではない。しかし今私はイギリスに留学していて、日本人学校ではあるが、日本の学校に比べたら英語を話す機会や授業は多い。だからこの環境を有効に活用出来るように工夫をしなくてはと思う。自分の取り組み方と気持ちを変えれば大きなリターンを得ることが可能なはずだ。

これからは英語の勉強にもっと積極的に取り組んでいこうと真剣に思える冬になった。

(高等部1年生 女子)

先週末に日本英語検定協会の実用英語技能検定が行われました。
土曜日は準1級に14名、1級に2名が挑戦。そして翌日曜日には、準会場となっている本校で、2級28名、準2級9名、3級4名の生徒が受験しました。

毎学期校内で受験出来る英検ですが、ここ数年毎回数十名の生徒達が挑戦しています。前回合格したのも束の間、早くも次の級に挑戦する強者もいれば、しっかり時間をかけて勉強し準備万端で臨む者、前回惜しくも合格出来なかった級に再挑戦する者などその内訳は様々。いずれにしても本校で英語学習を進めていく上でひとつの大きなモーティベーションになっていることは確かです。本校ではこの他にケンブリッジ英検も受験出来るので、生徒達はそれぞれの目標を設定して計画的に英語資格の取得を目指しているようです。

折しもその週末から地元の現地校生徒10名が短期留学プログラムで本校に滞在しています。正に「生きた英語」に触れ、習った英語を実際に試すことが出来る貴重な機会ですが、参加生徒達がよく言うことは「言いたいことが思うように言えない。もっと語彙を増やして普段の勉強もちゃんとやらなきゃ…」というもの。

ただ片言で英語が話せるだけではダメ。自分の主張を英語で伝え、お互いの文化について語り、協力してさらに大きなタスクをこなしていける英語力を身につける為には地道な努力と勉強がやはり大切であることを実感するそうです。
その一つの目安になり、目標にもなる資格試験は、「生きた英語」習得を目指すステップとして大いに役立っているようです。

Last year, I did a student exchange and I stayed in touch with them.
Whilst we emailed each other, we decided we should meet up again at my house in London.
So, Amber came to my house for 3 days just before Christmas and it was a fantastic time for me.
She said to me that she had studied about Japanese culture before and wanted to learn more.

First, we went shopping in Piccadilly Circus. We walked around and talked about each other a lot. Amber was looking for her Mother and sisters’ Christmas Presents.
Then, we went to a Japanese restaurant. My Father and I thought she should try “real” Japanese foods.
We had sushi, udon, yakitori, miso soup, tempura, sashimi, green tea, kara-age and macha flavoured ice cream.
We also went to a Japanese store which sold many kinds of Japanese Foods. While we were in there, we saw all the Kagamimochi and Amber knew what it was. This surprised me because it is a traditional Japanese food and I didn’t think it would be popular among foreigners. She explained that she knew what it was because she had studied Japanese new year’s events at school. However, there were some mistakes in her knowledge, so I explained that and corrected her. I think learning only by books about other cultures is limiting. It is the same for me when I learn English. Luckily, I live in London and spend most of the year at Rikkyo, so I have no choice but to learn about the English culture directly from experience.

During our time together, we watched “Miss Saigon”. It is a musical about the Vietnam War. Amber had studied about the war before, and I was really interested in it because my teacher told me it is a great musical and had advised me to watch it someday. So we decided to watch the musical together.
Also, we made homemade Japanese foods together such as Omuraisu, Takoyaki and cookies. Amber said that she likes Omuraisu. I hope she will make it again at her home.
She said usually British people wouldn’t eat octopus as they do not find its appearance very appetising.
However, she has a lot of spirit and was eager with her inquiries. This pleased my Mother and I. For me, foreigners wanting to know about our country’s culture makes me happy, because we can take pride in our culture.
My father is a trader and he works for a Japanese food company.
He is proud of his country’s foods, so he does his job because he wants other people from all over the world to enjoy Japanese foods. I think people being proud of their culture is very important.

If we love our country, I think we should want to know about other countries. If we do, communicating with other countries about things such as political matters will be much easier to do.
If we want to be citizens of this world, we have to love our country and culture. We should want to know about the history of our country and take pride in it.
If people think like that, I think they will be able to love and want to know about other cultures, whilst also respecting them. If we want to understand and use the language, surely we should know about the place it has originated from.
I’m not saying the world should view everything on equal terms. We are all different as individuals. Yes, the differences are what makes our world! But we should, must even, respect each other and keep making an effort to know one another.
That was one of the most necessary things I kept in mind throughout the exchange. Thanks a lot Amber!

(高等部2年生 女子)

ぼくは、この冬休みに日本航空の工場見学へ行って来ました。以前から一度行ってみたいなあと思っていたので、とても楽しみでした。

待ちに待った工場見学の日。心配症のぼくは、集合時間よりもとても早く日本航空の工場に着いてしまいました。しかし、早く着いたおかげで、羽田空港から離陸していく飛行機をとても間近で見ることができました。飛行機が飛ぶ「音」だけでなく、「風」も感じるほどの近さは、生まれて初めてです。ぼくは、この時点でワクワク度がマックスになってしまいました。こんなにワクワクしたのは、立教の入学式以来です。

見学の時間になりました。日本航空の建物に入ると、入口で「見学者カード」をもらいました。それを首から下げて、そのカードを使ってゲートを通り、3階に上がりました。

エレベーターを降りると、すぐに操縦や飛行機誘導の体験コーナー、客室乗務員の制服の展示があり、日本航空の社員さん達が普通に歩いていたので、それはまさに日本航空の世界でした。

ぼくは、まずパイロット体験をしました。パイロットの制服を着て操縦席に座っただけで、気分は上空1万メートルでした。飛行機誘導体験もやってみました。ただ両手に旗を持って振るだけの作業だと思っていましたが、予想以上にうでがつかれてしまい、難しいことだとわかり、驚きました。

そして、工場を見学する前に、日本航空の人がスライドを使って、飛行機について説明をしてくれました。

飛行機を点検したり、修理したりする整備工場を見学しました。ちょうど座席の交換をしていました。もう一つの整備工場では、何と通常は見ることのできない、政府専用機の一号機が整備を受けていました。今年の政府専用機の整備は、日本航空が担当しているそうです。

とても貴重な体験ができました。とてもうれしかったです。

2004年より始まった日英高校生のためのサイエンスワークショップは今年で10周年を迎える。今年もケンブリッジ大学と立教英国学院で7月17日から27日までの日程でクリフトン科学トラスト、アルボーン博士の主催でサイエンスワークショップが開催された。2010年から始まったケンブリッジ大学でのワークショップは今年5年目を迎え、熱心に指導する先生方のお陰で10周年に相応しい充実したものとなった。今年は京都滋賀地域でスーパーサイエンス・ハイスクールに指定されている4校の学校の生徒教員21名が来英した。本校からも4名の高校2年生が参加し、英国側でのホスト校として、日本の学校の生徒の受け入れと英国現地校の生徒との橋渡しとして活躍した。

例年のように日本人高校生はプレワークショップとして本校に滞在し、3日間のロンドンでの研修に参加した。ロンドン研修では、日本の近代化の原点とも言えるUCL(ユニバーシティー・カレッジ・ロンドン)を訪問し、UCL教授である大沼先生にお話を伺い、17世紀に設立された世界で最も古い科学学術協会Royal Society(王立協会)への訪問、19世紀に電気化学の分野で先駆的な役割を果たしたファラデーのRoyal Institution(王立研究所)の訪問等を行った。ケンブリッジ大学で先進的な科学研究に触れることも大切な経験ではあるが、これらの近代化の原点、科学研究の原点である大学や学術協会を訪問することにより、科学が目的とするもの、科学が人類に貢献してきたことを再確認することは次世代を担う高校生にとっての一つの原点となることを願っている。本校の生徒にとっては日頃からアウティングで行き慣れたロンドンでもあり、その経験を活かし、積極的に日本人高校生の先頭となってロンドンを案内し、ホスト役として十分に活躍したことばかりでなく、改めて英国ロンドンの魅力を感じた研修でもあった。

7月21日から始まったケンブリッジでのサイエンスワークショップでは日本人高校生24名、英国人高校生24名が参加した。クリフトン科学トラストのアルボーン先生とケンブリッジ大学の研究者によって、7つの魅力的なプロジェクトが日英の高校生のために用意された。
体内での薬のデリバリーシステムの化学研究
ショウジョウバエを使った細胞分裂の観察
材料科学の研究(金属の融解から破壊まで)
自然放射線と原子力
工学におけるセンサー
タービンエンジンの設計研究
サイエンスコミュニケーション
いずれのプロジェクトも、社会が抱える問題の解決に科学研究が大切な役割を果たしていることを研究室の一員として体験すること、質問することにより既成の科学知識への挑戦をすること、そして科学が国際交流に大切な役割を果たしていることを体験できるよう配慮されている。

最終日には各チームに15分間の時間が与えられ、期間中に学んだこと、経験したことをPublic Presentationとして、大学研究者、一般の方々に説明する機会がある。参加した高校生は積極的に質問することが求められるが、英国人高校生からの質問に加えて、今年は日本人高校生からも積極的に質問する姿が見られたことは、次世代のグローバル人材の育成も考えている本ワークショップ主催者としては大変頼もしく感じている。

サイエンスワークショップの最後は、ヘンリー8世により設立されたトリニティー・カレッジでのディナーである。本ワークショップの良き理解者であり、生徒のプレゼンテーションにも参加しコメントをして頂いた、元トリニティー・カレッジ学長でもあり、王立協会のプレジデントでもあった宇宙物理学者のリース卿がディナーのホスト役をつとめる。今年は英国人高校生と日本人高校生がペアとなり、カレッジの伝統であるラテン語での食前の感謝にも挑戦をした。ニュートン(万有引力)や、ラザフォード(原子核)、トムソン(電子)、ブラッグ(X線結晶回析)、ボーア(量子論)らのノーベル賞受賞者が食事をし、議論をしたこの食堂は、正にワークショップの最後を飾る場所に相応しく、感無量の思いでディナーを楽しむことができた。

ページ
TOP