
「軽音やらない!?」。なんだかアニメのような冗談めいたセリフを友人から言われ最初は苦笑してしまいました。しかし、どうやらその友人は先学期のRIKKYO FESのステージ上で輝く同級生や後輩を見て憧憬の念を抱き、本気で私をバンドに誘ってきたのでした。私自身、中学校では吹奏楽部に所属し、立教ではサックスをしていたりと昔から楽器を演奏することは好きで、弦楽器は挑戦したことがなかったので少し興味を持ったのですが、何せ人前に立つことが昔から苦手だったため正直ちょっと参加を渋っていました。しかし、彼女のあまりにも熱く頑固な思いに私は折れ、バンドを組むことを決めました。同級生のほとんどが軽音部に入っていたため、彼女に誘われてできた私のバンドメンバーは、言ってしまえば寄せ集めた残り物にすぎませんでした。最初はバンド名や演奏曲がなかなか決まらなかったり、報連相がうまくいってなかったり、冬休み中も音信不通の人がいたり、照明案がぎりぎりだったりと、本当に先が不安すぎるバンドでした。
各自でどのくらい練習したかわからない状態で迎えた初めてのハット練。自分含め正直心配でしょうがなかったです。でも、合わせてみると想像以上に良い一曲ができていて驚きました。これは初めてにしては結構良いのではないか。私達は調子に乗りました。(それは良いように言い換えると)「自信」を持つようになったのです。そこから本番まで不完全ではあるものの、私達は自分たちの演奏に自信しかない状態で、それをさらにより良いものにするために改善に改善を重ねました。そして迎えた本番。ほぼ全員がスクコン経験者だったからか、舞台に立つことは初めてではないようで、みんな緊張はしていませんでした。私は初めて軽音の舞台に立ってみて初めて、人前で何かを披露することが「楽しい」と感じました。今まで、ピアノの発表会やスクールコンサート、授業内のプレゼンテーションなど、人前で披露・発表することは私にとって「苦」でしかありませんでした。しかしどうでしょう。スクールコンサートでソロをしたときと同じステージであるはずなのに、見える景色や感情が全く違いました。不思議でしたが、その違いは多分観客の温度や雰囲気にありました。スクコンでは決して騒いではいけない厳かな空気が流れています。しかしRIKKYO FESではみんなが騒ぎ叫び盛り上げてくれます。ライブに出演していなかったときの私にはわかりませんでしたが、そこで初めて、盛り上げてくれる「観客」の大切さというものを知りました。観客が盛り上げてくれると自然と演奏中でも口角が上がり、写真写りすら良くしてくれます。演奏者が主人公で、観客は引き立てる脇役だと思っていたのですが、逆に観客はその物語全体の面白さを左右する鍵を握る重要なキーパーソンであることに気づくことができました。
私達はあと2回しか出場できません。もちろん私達が楽しむことが一番ですが、それは全て見てくれている「観客」のおかげであることをしっかりと理解し、残りのライブも全力で素晴らしいものを作り上げていこうと思います。
(高等部2年女子)https://www.rikkyo.co.uk/new/studentsblog/fast_band-2024/


私は今回初めて軽音ライブに出場しました。私は大勢の人の前に立つような自信や意思はないようなタイプ。ですが、今回なぜ私が参加しようと思ったのか。それは、軽音部の人たちが楽しんでいる様子を見て感動したからです。私が初めて軽音ライブを見たのは去年の2学期、高校3年生を送る会のときでしたが、当時は自分が出たいという意思はなく、かといってバンドの知識も豊富だったわけではなかったので、大勢の前で堂々とできてすごいな…と密かに思っていただけでした。心境の変化があったのは今年の一学期の軽音ライブのときです。偶然にも春休み期間中にバンドについて少し調べていたので、以前よりも楽しむことができました。知っているのと知らないのでは天と地の差であり、「ここのフレーズはこうやって演奏するんだ。」「このギターソロかっこいいな!」など楽器の音に注目してみるという新たな着眼点が生まれました。さらに、会場にいる全員でコールアンドレスポンスをするという楽しさにも感動し、次第に自分もこんなふうになりたいという憧れへと変わっていきました。ライブ後、早速バンドを組みたいと思い、声をかけてみましたが、現実はそんなにうまく行くはずがなく、軽音ライブに出たいという人はほとんどいませんでした。そんなこんなで1学期が終わり、2学期、もう一度軽音ライブを見て、やっぱり自分も軽音がやりたい!と強く思っていた矢先、一緒にやらない?という声が掛かりました。その時本当に嬉しかったのを覚えています。バンド名や曲を相談していたときはどうなるんだろうとずっとワクワクしていました。時は過ぎいよいよ冬休みに。時間がなくて楽器が手に入るまで2週間ほどかかりましたが、なんとか手に入りました。はじめから難しい曲を選択してしまいましたが、毎日少しずつ練習し、無事フルコーラスで弾けるようになりました。新年が明け、本番が近づいてきました。速度が速くて追いつけない、スピードがズレるというハプニングもありましたが、必死に練習して食らいつき、いよいよ本番。意外にも緊張は無く、3分くらいの短い時間でしたが、楽しむことができました。(顔には出ていなかったようですが…)本当にあっという間で最後の方はまだ終わらないで欲しいと思ってしまったくらい。この年で貴重な体験を本当にありがとうございます…!何はともあれ、きっと課題を探せばいくらでもあります。表情や、練習時間、技術などなど。ですが、取り敢えず今回は無事に演奏しきったことを喜び、次回に繋げて行こうと思います!




高校1年最後のアウティングに行きました。久しぶりのロンドンでテンションが上がりました。僕は親と一度大英博物館に行ったので、正直どこを見たらいいのか迷いました。でも、僕は遊戯王を見て、エジプトに興味があったので、エジプトのエリアに行きました。前回行った時にはロゼッタストーンがなかったと思うんですが、今回あって少し驚き、嬉しく思いました。すぐ写真を撮り、友達と回りました。遊戯王ではオシリスの天空竜、ラーの翼神竜など、エジプト神話に出てくる神の名前が出てきていて、前回も名前が書いてあるたびに写真を撮り興奮していましたが、今回は説明文を読もうと思い頑張って読もうと努力しましたが、結局難しくGoogle翻訳に頼りました。自分の無力さを痛感し、もうちょっと英語頑張ろうかな、と思わされました。


