この春休み、本校の生徒達が短期交換留学提携校である地元ミレースクールに1週間滞在し貴重な体験をしてきましたが、そのミレースクールの生徒たちが1月に本校に1週間滞在した時のお礼の手紙が届いていますので、4回シリーズでご紹介します。

 

Dear Rikkyo staff and students!

Thank you so much for allowing me to stay at Rikkyo for a week and experiencing how your school works, it was most enjoyable.
At the start of the exchange I was incredibly nervous as my Japanese isn’t very good and so I thought that I might have trouble communicating, but after 30 minutes of being at Rikkyo due to everyone being so welcoming, I already felt at home.

It was especially nice that everyone was so kind and tried their hardest to speak English as my Japanese is very limited. It was so lovely to talk to everyone and take part in the afterschool activities which helped me get an insight into the Japanese culture and the traditional ceremonies in which you partake.

I would especially like to thank the teachers whose lessons I was in who tried to make me feel included, it was very interesting to see how your lessons compared to that of Millais. I really enjoyed meal times at Rikkyo as well, as it felt like it was just one huge family together. Whilst at Rikkyo I feel that my Japanese improved massively because of my amazing buddy Miyu who was always there to help me with my Japanese and I can’t thank her enough as without her I would have been lost and very confused.

It was a very interesting experience staying at Rikkyo, considering that the structure of the day is so different to how it is at Millais, as we finish at 3:00 pm and Rikkyo finishes a lot later but the time went so quickly. It was also really nice being in a mixed school, as Millais is an all girls school it made a nice change to be able to talk to boys as well! I’d like to thank all the girls who took part in the exchange who were all so good at English and made us feel a lot more relaxed about our stay.

I thoroughly enjoyed staying at Rikkyo and I really miss it and everyone there. I hope that we can stay in touch for a long time!

ありがとうございます!
Phoebe

この春休み、本校の生徒達が短期交換留学提携校である地元ミレースクールに1週間滞在し貴重な体験をしてきましたが、そのミレースクールの生徒たちが1月に本校に1週間滞在した時のお礼の手紙が届いていますので、4回シリーズでご紹介します。

 

Dear Rikkyo,

We would just like to say thank you so much for having us stay at your school for a week and for being so kind. We both had the most amazing week and everyone, students and teachers, were so incredibly welcoming! Our exchanges were so helpful and they put up with our bad Japanese. We both feel that after going to Rikkyo our Japanese has really improved, and that’s because of the amazing students. So thank you so much we had the BEST week!

Lots of love from Nia & Amber
Dear Rikkyo school

ありがとうございます!

*   *   *

Thank you very much for giving me the opportunity to exchange with your school.
I am very grateful for your hospitality and the friendliness of all the students, they made us all feel very welcome.

I really enjoyed my stay. I have learned a lot about the Japanese Culture and had the opportunity to improve my Japanese speaking, listening and reading skills.

Thank you for such an amazing week that I will never forget.

From Esther

この春休み、本校の生徒達が短期交換留学提携校である地元ミレースクールに1週間滞在し貴重な体験をしてきましたが、そのミレースクールの生徒たちが1月に本校に1週間滞在した時のお礼の手紙が届いていますので、4回シリーズでご紹介します。
Dear The Rikkyo School and all its students,

Thank you very much for allowing the Millais girls to stay at the school for the week, and for treating us to such an enriching week. This exchange gave us the perfect opportunity to learn more about the Japanese culture, practice our Japanese speaking and listening skills and to make friends.
We are so grateful to you for allowing us to come and for taking time out of your days to plan such an amazing week for us. We thank you very much for organizing everything so there was always something fun for us to do, as well as going out of your way to accommodate all seven of us.
I know we all very much enjoyed trying on the Kimonos, learning about the Tea Ceremony, doing the flower arranging, and everything else that we did in the week, and we really enjoyed trying the Japanese food when we had it at dinner.

The whole exchange was really interesting and so much fun. Shadowing our buddies was so interesting too, as we got to see how their school day, life and subjects were different from ours, and in what ways. I found it very interesting to participate in the EC classes, as we could help, and it was a very good sense of achievement. I know we were all very impressed at the standard of English understood and spoken by the students, it was amazing!

Talking to all of the students, and learning things in lessons, like Japanese English, was enlightening for all of us, and we all feel like we have a much better understanding of not only the language, but the people and the culture as well and all around I think it was a trip that was exceptionally worthwhile. I know we all had an incredible time and would gladly spend another week there if given the chance. All of the students were so nice to us, and seemed interested in our life at and outside Millais, and it was great to talk to them, make loads of new friends, and meet so many new people. It is interesting to see how different their lives are compared to ours, as being at a boarding school for a week was a very big change for us.

All of our exchanges were amazing, and helped us so much in the week. I know that we all feel close to our exchanges, and cannot wait to see them again in March, when they come over to us for a week. We all made incredibly good friends with all the exchanges and it really brought us together. We all hope that our exchanges will enjoy staying with us as much as we enjoyed staying at Rikkyo, as we had an incredible time and would love to offer them the same.

All in all, we all really enjoyed this week and we hope that you will offer it to Millais students in years to come, as I know they would love it as much as we have.

どうもありがとうございます。たのしかったです。りっきょうがすきです。

Yours Faithfully, Lucy

この春休み、本校の生徒達が短期交換留学提携校である地元ミレースクールに1週間滞在し貴重な体験をしてきましたが、そのミレースクールの生徒たちが1月に本校に1週間滞在した時のお礼の手紙が届いていますので、4回シリーズでご紹介します。
To Rikkyo School

I would like to say a huge thankyou to every student and every member of staff for allowing me to come and stay for a week. I don’t think I could have had a better experience! I enjoyed myself so much!

I would also like to say thank you to Ayana, Kana, Miyu, Kaori, Kaho and Mayu for being so welcoming and friendly. And also, an extra special thank you to Erena and Chikako! Without them both, I would have thought that something was missing, but with them, being at Rikkyo was so enjoyable. Erena and Chikako made it really fun being at Rikkyo, and I’ve come back from the experience having made two really good friends and I am very grateful for that!

I really enjoyed the food and meal times. It was very different to how myself and my family do it. Also, I really enjoyed the English Communication classes because it gave me the opportunity to speak to other students and get to know them.

Overall, the whole Rikkyo experience was so enjoyable, and I will remember it forever!

Yours Sincerely
Olivia

今回の交換留学で学んだことはたくさんあります。
英語は勿論、始めて現地の学校の仕組みを目の当たりにして、立教や日本の学校との違いを知ることができました。
特に面白いと思った違いは3つあります。

1つ目は学校の仕組みです。
ミレースクールの建物は大体科目別になっていて、立教のように自分たちの教室で授業を受けることが少なく、毎回の移動がとても大変でした。皆が一斉に移動し、その上教室数が多いのではぐれそうになったりもしました。
またHRのような時間はなく、出欠を取るためだけの教室と担任、という感じでした。
教室は最早休み時間、昼休みなどの空いた時間のための 部屋、というイメージで、立教の私達の教室とはかなり違います。
また、ひとり一つの机がなく、長テーブルに各自座るようになっていて、イギリスらしいな、と思いました。

2つ目は人間関係についてです。
立教との違いを言うと、まずミレースクールには総勢1500人がいて、1学年でも300人の女の子たちがいること。
そしてもちろんホームルームが違えば関わりもほとんどなく、普段授業が重ならなければ話すこともないこと。
ここは日本の私立の学校と同じだな、と思いました。
しかし更に彼女たちは自分の好きな科目を選択するので、一人一人の時間割が違いました。
こうなると立教生のように全校の顔と名前が一致し、全員と話すような機会はありません。
私は交友関係が狭くなって 友達も出来にくいのではないかと思いましたが、特定の友達を大切にしていました。
こう考えると立教は人間関係を広く持つ事が出来、ミレーは狭く、その代わり深められる環境にあるのではないかと思いました。
やはり学校の環境が違うことは人間関係にも反映するのではないでしょうか。

3つ目は授業態度です。
私は何故か全員がきちんと授業を聞いていることに感動しました。
当たり前のことですが、どのクラスでも居眠りしている人がいないことはすごいと思いました。
ペアの子に聞いてみると、「居眠りは絶対ダメ」と言われました。
何がダメなのかと思って見ていると、グループ学習だからだ、と思いました。
先生が課題や話し合いの場を設けて周りで考えさせるので、寝る暇は ないのだと思います。
そこで思ったことは、日本は生徒が受け身ですが、イギリスは生徒が参加する教育だということです。
授業を聞かなくても白板を写せば何とかなる、という概念がなく、参加しなければいけない環境というのは案外生徒にとって良いのではないかと思います。

この他にもお菓子が持ち込み自由だったり、授業中に飲み物を飲んで良かったり、購買部があったりと色々な違いがありました。どちらが良いかなんて比べるには国も考え方も違いすぎますが、お互いにお互いの学校や文化の違いを分かり合えた良い機会になりました。これからもメールを続けるつもりなので、英語の応用力が上がればいいなと思います。

(中学部3年生 女子)

例年よりもすこし長めの卒業式が終ると、私は真っ先にニューホールへと向かいました。お腹がとっても減っていたからではなく、ランチョン中にピアノを演奏しなくてはならなかったからでした。卒業式が終ってから約30分でその日から1週間ほどお世話になる現地の学校へ出発しなければならなかったため、本来ならば3曲弾く予定だったものを一曲に減らしました。そして美味しいランチョンの食事を一気に食べてスーツケースを持ってミニバスに駆け込みました。
バスに揺られること約20分、窓の外にミレースクールと書いてある看板が目に入ってきました。学校に到着するとそこには既に前に立教へ来てく れた6人の生徒たちとそのお母さん達が待っていました。他の立教生達に別れを告げパートナーの子の車へ乗り、緊張しながらも自己紹介などの軽い会話を交わしました。すぐにお家に着き、家族のほかのメンバー達とお茶を飲みながらお話をしました。
その日の夜、私はこれから1週間どのようなことをするのだろうと期待に胸を膨らませながらベッドに入りました。

週末が終わりいよいよ学校へ通う5日間が始まりました。朝ごはんを食べ終わると、パートナーの子の友達がドアをノックしに来ます。学校へ愉しくおしゃべりしながら、歩いて登校しホームルームで他の立教生達と顔を合わせます。ミレースクールは生徒達が自分の希望する授業をとる形式なので、全ての授業がかぶっている生徒はほと んどおらず、どの授業へ行っても新しい生徒に会う形になっていました。化学や、物理などの授業はこれから彼女達がGCSEと呼ばれる試験を受けるため、そのテストへ向けて準備をするような難しい授業でした。一日の流れは、立教と似ていましたが学校の終る時間がすこし早かったためいつも私達が学校で過ごしている放課後よりもすこし放課後が長かったのがとてもうれしかったです。
初日の月曜日の放課後からパートナーの子達みんなでたくさん予定を組んでくれていて、ショッピングへ行ったり、ボーリングへ行ったり、レーザークエストという私達がしたことのない不思議なゲームをしたり、ホームシックになる時間がないくらい毎日が充実していました。
本当に毎日が充実していて、気がつくともう 交換留学の最後の日になっていました。その日の放課後は、他の生徒のパートナーの子が家へ招待してくれてパーティーをしました。そこで、集まったミレーの生徒達から今回このプログラムに参加した生徒たち全員分のハートのついているかわいいブレスレットをもらいました。彼女達はもしもこれからこの交換プログラムのことを思い出したらこのブレスレットを見て楽しかった時間を思い出してくださいという思いをこめて私達にプレゼントをしてくれました。たとえ離れていても決して忘れることのできない、そんなすばらしい想い出をこのプログラムを通して心に刻めたと私はそのとき深く思いました。

もともと、このミレースクールと立教英国学院との間に企画された短期交換留学プログラムをや ってみたいという参加希望者は募集人数をはるかに上回っていました。その中で選ばれたからには、何があってもこのプログラムを通してなにかを吸収しなければという気持ちがすごくありました。そして交換留学の終った今、私がもっとも学んだことは、国境を越えた友情などの関係を築いていくことの大切さでした。育ってきた環境や文化の違いがあろうとも、同年代の女の子であることにはかわりがなかったのです。立教での友達と話をする感覚でミレーの子たちともたくさん話せたし、また彼女達の日常生活や日々感じていることを肌で感じることもできました。日本にある普通の学校ではなかなか経験ができない、イギリスにあるこの立教英国学院でしか味わえない、そんな貴重な経験だったと私は思いま す。

(中学部3年生 女子)

 私は、春休みの一週間、オリビアという子の家にホームステイをしながらミレースクールを体験しました。私はずっと日本だったので、現地の学校に一週間行くという体験ができて本当によかったと思います。私はこの体験を経て、英語を使う度胸が前より付いたと思います。初めは、あまり話しかけられなかったけど、少しずつ会話ができるようになれたと思います。英語が苦手な私が英人の子とメールをしたり、話したりできるようになったのはミレースクールの交換留学を体験したおかげだと思います。

初日、私は、1月にオリビアが立教に来た時とは違う緊張をしていました。「一人でホームステイ。そんなことが私にでき るのだろうか。」と思っていました。1月の1週間は思うようにオリビアと話せず、すごく悔しかったです。だから、そんな自分が一人でホームステイなんてしていいのかと思っていました。でも、そうではないと思いました。一人だったからこそ、話さなければならないし、誰にも助けてもらえないから、自分一人で頑張れたのだと思います。私は自分が英語ができないことを知っているので、他の人がいるとすぐに頼ってしまいます。だから、一人でホームステイできて本当に自分のためになったと思います。

日曜日、英国式の朝食を食べに行きました。そこで、家族の人とたくさん話をし、わからない単語を説明して通じた時、すごい喜びを感じました。また、ブライトンに行き、みんなとイギリスのゲ ームセンターにも行きました。今のイギリスの中高生の生活を肌で感じることができてよかったです。その後、家族とアフタヌーンティーに行ったり、買い物をしたりしました。この時間も家族の人とたくさん会話ができ、様々なことを聞け、冗談を言ったりして自分も家族の一員になれた気分でした。

ミレースクールでは、今のイギリスの学校の雰囲気や、授業を体験しました。日本の学校とは違い、クラスというクラスがなく、授業ごとに移動していて大学みたいだと思いました。授業中は全員集中していて、GCSEの試験のための授業なのだとひしひしと感じました。休み時間はすごく短くて移動するだけで時間を使ってしまって大変だなと思いました。ペアの子以外とも話したりでき、とても面白く 明るく過ごせました。

放課後は、映画を見たり、他の交換留学生の家に行ったり、ホーシャムに行ったり、オリビアの習い事に行ったりしました。他の子の家に行った時、オリビア以外の子とも一緒にいて、たくさん話せたので他の子とも仲良くなれ、すごく充実した時間が過ごせました。

習い事は、ダンスとピアノをやっていて両方ついていきました。この時思ったのは、何事も真剣にやっていて、自分とは違うということです。今まで、私は、すぐに無理だと諦めてしまい、何事も中途半端にやってきてしまったなと思いました。私は、今までなりたい、行きたいと思っても、自分にはそんな能力はないと勝手に諦めていたなと思いました。オリビアは医者になりたいと言っていました。これを聞いて 、すごい!と思いました。15歳でなりたいものがあること、それを自信を持って言えるということがすごいなと思いました。

私にとってこの1週間は本当に充実していたと思います。英語の力だけでなく、何かを得ることができたと思います。二度とない経験ができてよかったです。でも、自分は英語がまだまだ弱いので、この経験を活かして英語を好きになり、どんどん使えるようになっていきたいです。
[ English ]

I did a student exchange and a homestay during this spring holiday. I was paired with Olivia. I have lived in Japan since I was born. So this was the first experience for me. I think I got the courage to speak English. I couldn’t speak well in English to people at first. I got able to have a conversation in English as the time went by. I became able to e-mail with English friends. I think I owe it to this experience.

On the first day, I was very nervous. When Olivia came to Rikkyo I couldn’t talk to her well. I lost my confidence. So I thought that I would not be able to do a homestay alone. However, this was for me. I had to speak English because I was alone.

On Sunday, I went to eat English breakfast at a restaurant with my host family. I talked with them there. I explained words that I didn’t know how to say. When it was understood, I was very happy. In the afternoon, we met other exchange students in Brighton. We went to an amusement arcade on the pier. We also had afternoon tea and then went shopping.

In Millais, I attended lessons and enjoyed atmosphere of local English school. Millais school was different from Japanese school. I talked with Millais students and heard their conversations. I haven’t heard English teenager’s conversation before, so it was very interesting.

After school, I saw Harry Potter films and went into Horsham. We often gathered at the houses of other Millais exchange students. When I went to other Millais student’s house, we would watch films and eat supper together. It was a really wonderful time.

I followed Olivia’s piano lesson and dance lesson. She does everything earnestly.
I often give up on things too soon. I often limited myself. But she is always serious. She said, “I want to be a doctor.” When I heard this, I thought she was amazing. She has a dream and is able to say it with confidence. I think I couldn’t say it like this.

I really enjoyed this week not just because I was able to improve my ability in English, but also because I was able to obtain something greater which I can’t just put into words. I am very glad to be given an opportunity to have such a good experience. But I don’t have enough English ability yet. So I will try to do my best with my English starting with this experience.

(高等部1年生 女子)

2014年 立教英国学院学校説明会

予約は不要です。イギリスから担当教員が参ります。スライド・ビデオによる説明があります。説明会の後、個別相談も受け付けます。

 

8月22日(金)
14:00 – 15:45 大阪(梅田センタービル)
8月23日(土)
14:00 – 16:00 名古屋(IMYホール)
8月24日(日)
14:00 – 16:00 東京(立教大学太刀川記念館多目的ホール)
10月25日(土)
15:00 – 17:00 大阪(梅田センタービル)
10月25日(日)
10:00 – 12:00 名古屋(IMYホール)
10月26日(日)
14:00 – 16:00 東京(立教大学太刀川記念館多目的ホール)
12月13日(土)
14:00 – 16:00 東京(立教大学〈予定〉)

国公立 :筑波大学 1 、 横浜国立大学 1、 北見工業大学 1、 金沢大学(薬学部) 1、

私立 :立教大学 15、 早稲田大学 4、 青山学院大学 3、 中央大学 2、 関西学院大学 2 …etc.

詳細はこちらをご覧下さい。

(卒業者数32名)

準備が思ったように終わらず、慌ただしくミニバスに乗り込んだ。私は南英のすこし見慣れたどこまでも広がる空の青と草木の緑に思いを寄せつつ、いったいどんなことが起こるのか予想もつかないこれからの出来事に心を弾ませていた。

待ち合わせ場所では、私たちと同じように久しぶりの再会に笑顔を見せる彼女たちがいた。
再会のハグを交わし、私たちはそれぞれの1週間の「自 宅」へと向かった。その「自宅」へと向かう車中、私とフィービーとの間には久しぶりの再会に対する緊張と期待が織りなす妙な時間が流れていた。そんなどことなく歯がゆい間をうめてくれたのはおしゃべりな彼女のお母さん、サリーだった。しばらくして日に照らされた木々がやわらかに影を落とす並木を抜け、彼女の家に着いた。

この一週間はあっという間の時間だった。その一つ一つを何度でも鮮明に思い返すことができるほど。一週間の経験はすべてが貴重なものばかりで書ききれないが、この交換留学を通して私が学べたことをいくつか紹介したい。

まずは学校でのこと。学校で過ごす時間はとても早く感じられた。それは充実していたという何よりの証拠だろう。異文化を体感し、理解しよ うとこの学校に入学し、この交換留学に臨んだ。しかしこの学校での日々が、異文化を学ぶということが決していいことだけではないということ、そしてそれらを含めたそのすべてを受け入れ自らもその文化の一員になろうと理解し努力することなのだ、ということをわからせてくれたのだった。

私たちはバディたちのホームルーム、いわば教室に案内された。イギリスは多国籍国家だからなのか、それとも他の言語でも交換留学を頻繁に行っているからなのかはわからなかったが、私たちの登場はたいして驚かれるわけでもなく受け入れられるわけでもなく…といった感じだった。授業は、たくさんの知識を吸収しようとすればするほど矢のごとく早く過ぎていった。昼食は彼女たちのホームルームである美 術室で食べた。そこはGCSEに向け、みんな粘土で造形をしていた。その粘土が直にこねられ、のばされ、粘土がまだ残る机での昼食…。驚いた。まず日本ではありえないことだ。しかし、これも貴重な体験だ!と自らに喝を入れ私もみなと同じように颯爽とランチボックスを開けた。周りはアルミホイルから出した生セロリ、食パン丸かじり、ポテトチップス…。と日本のお弁当文化が”bento”とそのまま外国に受け入れられ、賞賛される理由が分かった気がした。

初日から目が飛び出そうな体験をたくさんしたが、日がたつにつれ私にも余裕が生まれ、粘土がべっとりついた机もなんのその、なにも気にせず大口を開けてミレーの生徒との会話で笑い、サンドイッチを頬張るほどに。たとえ机に絵具がこぼれて いようと何事もないようにサッと拭き取り楽しいランチタイムを過ごすまでになった。慣れてしまえばどうってことない。相手の文化を知るためには今までの固定概念を捨て去り、彼女らをまねて、それを楽しむことが大切だと気づいた。郷に入っては郷に従えとはよく言ったものだと思う。そしてはじめは興味がなさそうに見えた子たちが話しかけてくれるようになった。好きな歌手の話題で盛り上がったり、互いの学校生活のことを話したりと、話題が尽きることはなかった。

そしてやはりこの交換留学で一番心に残っているのはフィービーの家で過ごした時間だろう。日曜日はお父さんのベーカリー教室。水曜日は学校が終わり車に乗り込むと、座席に小さなつつみがあり、サリーが”Happy Wednesday present for you!!”とかわいいプレゼントをくれた。木曜日は朝起きるなりみんながPorridge Thursday!と言いオートミールを食べた。放課後、フィービーとBritish Bake Offという料理番組を見てケーキを焼き学校でみんなに配る。夜ご飯の準備の間に私はキッチンの隅に座りサリーの英会話上達レッスン。彼女は街に出ると子供たちに囲まれる小学校の先生。彼らのテキストを使ってすぐに使える日常会話をたくさんトレーニングしてくれた。日本とイギリスの早口言葉を紹介しあい、日英早口言葉大会もした。すべての時間がいとおしく思えて仕方なかった。時はいたずらに早く過ぎてしまったのだけど、フィービーの家に流れる時間はとても穏やかで温かかった。それは異文化を体験し、理解するとともに忘れていた日々の大切さを思い出させてくれたようだった。

放課後には誰かの家に行って映画をみたり、ご飯を食べたり、ボーリングをしたり、公園で皆が童心に帰り 思いっきり走り回ったり、話をしたりした。特に何をしたわけじゃないし、私たちは生まれた場所も育った環境もまるで違う。しかし会話は弾むということを越し、思いが通じ合った喜びでハグしあい、わけもなく騒ぎ、短い時間だったけれどお互いを分かり合えた気がした。気が付いたら最後の夜になっていた。フィッシュ&チップスを食べつつ、みんな今日で最後だという現実から目を背けるかのようにくだらぬことで大声をあげて笑った。そしていつか、必ず再会しようと約束を交わした。場所は彼ら全員の希望で、日本ということになった。「私のお母さん日本語しゃべれるから手続きはお願いするわ!」「東京タワーに行きたい!!」「浅草に!!」「原宿に行きたい!!」「日本食を食べる!!」みん なが願う近い未来の話は尽きなかった。もう少し、もう少し一緒にいたい。全員がそう思い、願っていた。
しかし時間は待ってはくれない。泣き出す子もいた。立教に一緒に戻りたいと言い出す子もいた。私は背も低いし髪の色も暗めだから日本人として生きていけるかもしれない、と私に話しかけてきた子もいた。明日朝に会えるから!と強がる子もいた。

別れの朝。どうしてもフィービーの顔を見ることが出来なかった。泣いて別れを告げたくなかった。私たちのバスが待つところへ向かう車中、私はフィービーとの間に流れる彼女と別れることの寂しさとこの一週間の楽しかった思い出たちが織りなす妙な間をもどかしく肌で感じていた。そしてサリーがこの間をうめようとこの一週間の出来事の感 想を求めてきた。私が答えるとサリーが「一度も止まらずにしゃべれるようになったわね!一週間だけだったけどすごいわ!」と褒めてくれた。その時まで気が付かなかったが、どうも伝えたいことを伝えるのに、今までのようなもどかしさは感じなくなっていた。英語でしゃべるほかなく、それ以外選択の余地がないという窮地に追いやられると人間は自らの気持ちを表現しようと言葉を手探りで掴み、ものにし、今までの何倍ものスピードで周りにころがるたくさんの言葉を吸収しようと努力するのだ。いくら勉強したってこうして実践の場をもって自分で言葉の壁を切り開いていくほか語学を習得する道はないのだな、そうはっきりと実感した。

待ち合わせ場所にはすでに迎えのバスが来ているにも関わ らず、何度してもしたりないハグをし、今を少しでも引き留めたい、と共に幾枚も写真を撮った。そうして最大限まで別れの時間を引き伸ばし、別れを惜しみつつバスに乗り、彼らに手を振り続けた。バスの中ではこの一週間のかけがえのない思い出を、それぞれが名残惜しそうに語りあった。そして私は、このどこまでも広がる空の青と草木の緑に、きっと来るであろう彼らとの日本で過ごす目まぐるしい日々を夢見た。

(高等部1年生 女子)

ページ
TOP