オックスフォードでのアウティングは本屋を覗いたり、科学史博物館に行ったりと、なかなか面白かったが、一番印象に残っているのは、栞にも載っていた、『The Grand Cafe』である。

Tent Marketでパイやサンドウィッチを食べたりして早めの昼食を済ませ、集合時間までまだ時間があるので軽く一杯、と仲間三人と連れ立って件のカフェへ行った。正面から見ると本当にイングランド一の老舗カフェなのかといった、どうにも垢抜けない感じがしたが、いざ中へ入ると、なるほど、いかにも老舗といった雰囲気だった。机や柱、鏡の縁等にも金色の装飾が施されていて豪勢な感じがした。

席に着きメニューを見ると、表にはスコーンと一緒になったランチセット、裏はコーヒー、紅茶の単品が書いてあった。しかも、それぞれ十数種類、紅茶の方には一つ一つに説明が付してあった。店員が注文を取りに来て自分はダージリンを、M.Sはアッサムを、そしてH.SとK.Tは十ポンドもするブルマンを頼んだ。自分がダージリンを選んだのは、そのスッキリとした味と明るい色合いが昔から好きだからである。渋いものはあまり好みではない。

注文したものが届き、男四人の中途半端なティータイムが始まった。茶をカップに注ぎ、一口すすると……渋かった。これがダージリンのはずは無い、しかし店員が間違えるはずが無かろうと半信半疑でM.Sに頼み、一杯もらうと……紛れも無いダージリンだった。老舗でもやっぱりイギリスだなぁと男四人で一しきり笑い、改めてダージリンを賞味する。美味い、やはり紅茶の王様と呼ばれるだけの事はある。この紅茶は軟水の方がおいしいと聞くがそんなことは無い。スッキリとした味わいがしっかり通っていて今までのどんな紅茶よりも良かった。

M.Sのアッサムはやや渋みがあるがミルクティーとして飲むと、紅茶の渋みと牛乳の甘みが交わり、非常にまろやかな味となる。これには日頃大食家で、味を気にしているのだろうか、という彼も同意してくれた。

さて、残る二人のブルマンだが、こちらの紅茶と引き換えに一杯半ほど飲んだが、初めて口にしたとき、とても驚いたのを覚えている。苦くないのである。ブラックなのに。まさか、と思って続けて飲むが、苦みも酸味もすっかり身を潜めて、非常に口当たりが良い。とてもコーヒーとは思えなかった。さすがに十ポンドもするだけのことはある、としきりに感心した。

その後は、皆で茶やコーヒーを飲みながら馬鹿話や政治談義で盛り上がり、一時間ほどとても濃密な時間を過ごした。もし機会が有ればぜひとも再び行きたい場所である。

ちなみに、途中で小腹を空かせた男共が、隣で昼食をとっていた女子達から余ったスコーンのおすそ分けを頂いたのは余談である。

(高等部2年生 男子)

「僕らには時間がない。」OPENDAYの準備にかけた数ヶ月間のわたしを動かしていたのは、この一言だといっても過言ではない。時は金なり。光陰矢の如し。古今東西、流れていってしまう ”時”の大切さを訴える言葉は数多く存在した。何事を為すにも時間の限りはつきぬもので、今までに何度も”時”との修羅場をくぐり抜けてきたはずなのに、だがしかしこれらの言葉の重みを身にしみて感じたのは、今年のOPENDAYだった。

「僕らには時間がない。」この言葉に出会ったのは、五月頃、halftermの直前だ。演劇部の仲間に、OPENDAYでの公演で是非使ってみたい話があるから今すぐ読め、と半ば強引に手渡された台本の帯にあった一言だった。以来わたしは、この言葉に追いかけられるようにして過ごしてきた気がする。週に二回も八限目まで授業がある高校二年生。勉強のレベルも格段に上がり、とにかく自習時間が欲しいと思う中、どうやってスムーズに話し合いや作業を進めていけるのだろうか。学級委員としての自分の役割は何だろう。考えているうちにも時計の針は進む。気がつけば、ゆっくりOPENDAY準備に費やせる夏休みは終わり、二学期が怒涛の如く過ぎ去ろうとしていた。

「僕らには時間がない。」それは、OPENDAY準備期間の最終日まで続いた。時が経つにつれて増えてゆくのは焦りと教室のゴミ、減ってゆくのは心の余裕とペンキの量だ。何故一日は二十四時間しかないのだろう。そんな、試験前の学生のようなことを、ふと考えていた。そうやって出来上がった物の数々にどこか実感が湧かなかったのは、当然のことだった。自分との、周りとの戦いであるOPENDAYに際して、わたしの心の中で常に黒い光を放っていたのは、”時間”であったからだ。今年のスローガンはFeel this moment、けれど貴重な一瞬の大切さを味わうことなく、わたしのOPENDAYは終わってしまった。

「僕らには時間がない。」この言葉がどれだけ深く自分の中に巣くっていたか、OPENDAYが終わってようやく気がついた。塗り足りなかったところ、作り足りなかったところ、後悔は作りあげた作品だけでなく、一つのクラスとして団結することにも及んだ。もっとこうすれば良かった。あの時ああしていれば。溢れんばかりの思いの中に、その全ての責任を”時間”に押し付けようとする自分がいた。懐中時計を片手に駆けてゆく白ウサギを追って迷子になった少女は、自分の災難をウサギの所為にした。要するに、そういうことだった。

「僕らには時間がない。」それは、建前だったのだ。悔しさが残ったのは、時間の所為ではない。迷子になったのは、自分の好奇心の為せる業ではなかったか?結局、わたしは怖かったのだ。今まで頑張ってやってきたと思っていた準備に、穴がたくさん空いていたのを知ることが。現実は残酷だ。”時間”に関することを抜いて考えれば、自分の至らなかったところが見えてくる。集約してしまえば、それらは「学級委員としてクラスをまとめられなかったこと」。この一つに尽きた。けれど、それを回顧して、自分の影をいつまでも見ていては、前には進めない。”時間”に責任転嫁するのはもうやめた。自分の、情けない現状を自身の前に曝した。そうしてちゃんと反省したのならば、次はそれを消化して進まなければ、成長できない。悔しい気持があるなら、不甲斐ない自分がいるなら、次の機会こそ、そうならないように精一杯努力すれば良い。そう気づかされた。

だから今。

「僕らには時間がある。」

まだ残っている青春の一齣を、最大限の力を出し切って走り抜けなければ、損だ。

(高等部2年生 女子)

今でもあの感動を忘れることができない。身体があの時の緊張、不安、興奮、楽しさ、歓声…すべてを記憶している。舞台袖での仲間との会話、そしてステージでのダンス。今年はダンス企画を選んで本当によかったと思った。

去年。高一だった私はオープンデイのフリープロジェクトを正直あまり深く考えていなかった。あの時、一瞬ダンスも考えたのだが大変そうだと思い、部活でやっている茶道にした。茶道は茶道でとてもよかった。御手前を憶えることもできたし、着物も着れた。でも、ダンスの人達が日々練習しているのを見て確かに大変そうだったけど、楽しそうでもあった。本番、客席から観たダンスをしている友達はキラキラしていた。来年は最後のフリープロジェクト。後悔だけはしたくない。—-これが今年ダンスを選んだきっかけだ。

しかし、予想はしていたが、ダンスを完成させていくことは甘くなかった。小さい頃からバレエをしていたから、振りを覚える大変さや舞台事情についてはだいたい理解できたが、オープンデイのダンスはヒップホップだし、経験者もいれば初心者もいる。そして何よりも大変だったのはリーダーである友達だった。振りから衣装に照明の配置まですべてやったのである。私は彼女の足を引っ張らないよう、そして少しでも助けられるよう、がむしゃらに練習した。

そして本番。今までやってきたことを発揮するだけ。舞台袖では不安でいっぱいだったが、舞台に立つと世界が変わった。踊り始めると客席からの手拍子や友達が名前を叫んでいるのが聞こえた。本当に、ただ純粋に踊っていて楽しかった。

時には去年ダンスだった先輩が練習に来て注意されたり、どうやったら上手く”見せる”ことができるのかと悩んだりもした。でも、後悔は何もない。最高だった。

(高等部2年生 女子)

今でもあの第1位に呼ばれたときの感覚を忘れられない。第3位から順に呼ばれていく中でどんどん膨らんでいく期待と不安。

私は模造紙班だった。準備期間に入ってからは模造紙班の仕事はすぐに終わってしまったが、期間に入る前までにたくさんの努力をしてきた。休み時間や話し合いの時間をフル活用して、自分たちで完全なオリジナルストーリーを作り上げた。1から話を作るのは非常に大変だった。私たちの模造紙は、ストーリーの部分と古い日記のほうは絵の具で古びた感じを表現したりと、かなり力を入れていた。あれだけ努力をしたのだから絶対に1位になりたい。そう強く願っていたのは私だけではなかったはずだ。

ドラムロールの音が鳴り響いて生徒会の口から第1位が発表される。高等部2年、その言葉を聴いた瞬間、思わず隣にいたHさんと歓声を上げてしまった。1組がすでに呼ばれていたため、高等部2年と聞いただけで私たち2組の1位を確信することができたのだ。頑張ったかいがあった、と心の底から思いながら模造紙班全員で壇上に立った。言葉に表せないほどの喜びだった。

そして総合部門。今年は1位を狙えるんじゃないか、と心のどこかで思っていた。第3位に1組が呼ばれたとき、これはもしかして、と期待が膨らんだ。しかし第2位に呼ばれたのが私たち高2-2組。歓声は上がらなかった。高2にとって最後のオープンデイ。とるなら1位をとりたかった。そして高1に負けてしまったことがすごく悔しかった。

でも今オープンデイの準備期間から当日までを振り返ってみると、順位なんてどうでもよくなってくる。ちょっとした衝突があったりしても、最後まで全力を出し切って作ったクラス企画。今年は去年よりもやりきったという感覚がある。そしてなによりもすごく楽しかった。一週間という短い期間ではあったが、とても密度の濃い時間を過ごした。高2-2組で本当によかった。そう思えた1週間だった。

(高等部2年生 女子)

僕は、今年から会計本部に入った。去年は普通の生徒として最高のオープンデイを味わう事が出来た。今年は会計本部としてのオープンデイだ。一度オープンデイを体験しているのに、去年のオープンデイ前のような気分でとても新鮮な気持を感じた。

皆がオープンデイの話し合いをしている間、各クラスの申請物をまとめたり、どのくらい買うのかを決めていった。自分が思っていた以上に、大変で時間がかかり、全くクラスの話し合いに参加することができなかった。申し訳なかったので期間中のフリータイムのときにしっかり働こうと思った。なんとかオープンデイ準備期間前までの仕事を終わらせる事が出来たが、この時点で少し疲れを感じ、オープンデイ準備期間はもっと大変でやばいなと思っていた。

準備期間に入った。期間中は主に、ハット、体育館、美術室で仕事をしていた。フリータイムはしっかりクラス企画のために頑張ろうと決めていたが、仕事が長引いてしまったりしてなかなか行くことが出来なかった。しかも、体育館を開けて数日後、なんとペンキが駐車場の路上に垂れていた。すぐにペンキを落とす作業に入ったが、なかなか綺麗にならなかった。冷たい風が吹く中でのペンキ落としはとても辛く大変で、途中、僕はなんでこんな事をやらないといけないんだろうと考えさえした。体育館から帰る人達が手伝ってくれたおかげで、駐車場の道路の所は大体は落とすことが出来た。

数日後、今度は美術室へ向かう道路にペンキが垂れているのを発見した。誰がやったのだろう。ペンキを垂らした人がやればいいじゃないかと一種の怒りを感じた。だが、これも仕事だと思ってなんとか落とす事ができた。一日一日が忙しくて、大変だったが、とても一日が終わるのを速く感じた。去年とは違った疲労感や充実感を実感することができて、よかったなと、オープンデイ準備期間最終日、最後の仕事を終え、ドミトリーへ帰る道で思った。

オープンデイ当日はまず美化委員として、ゴミ箱作りから始まった。その後、受付の準備や教室の最終チェックをした。オープンデイが始まった。最初の一時間は受付の仕事でお客さんを受付に誘導した。その後、パンや和菓子などを買い、教室の当番をした。その後また一時間受付をやった後に、コンサートマネージャーとして、コンサートの準備をした。今回のコンサートでは、ギターグループの一員として出演しなければならなかったので、ギターの準備もした。僕達の出番は一番目だったので緊張するかと思っていたが、忙しすぎて何もおぼえていなかった。演奏している時も、何も考えずにただ必死に弾いた事しか記憶にない。自分が終わった後も、裏に残ってコンサートマネージャーの仕事をした。いつもよりミスが多かったような気がするが、無事終える事が出来た。

コンサートが終わったと同時に僕はすべての仕事から解放され、自由となった。人生の中で一番時間の流れを速く感じた日だと思う。

すべての仕事が終わった時、今までに感じたことがない、達成感を味わった。僕は、自分が出来る最大限の力をこのオープンデイにぶつけることができたと思う。オープンデイが終わったらもう受験生だ。気持ちを切り換え期末テストで良い結果を残すことができるよう頑張りたい。

(高等部2年生 男子)

12月15日(日) 14:00 – 16:00 に立教大学太刀川記念館多目的ホールにて本校の学校説明会があります。

イギリスから担当教員が参ります。スライド・ビデオによる説明があります。説明会の後、個別相談も受け付けます。

予約は不要です。

「展示本部がすることって何なんですか?」この言葉を何度生徒から聞いたことだろうか。こう聞く度に、僕はどう返すべきか迷っていた。展示本部としての最後のOPENDAYを迎えるまでは。

二年前、中三の二学期に初めて体験した立教のOPENDAY。日本の文化祭とは違い、一週間丸々授業なしで当日のために準備を行う。クラスで協力しあい、一つの企画を作り上げていく作業はとても新鮮で充実していた。

その一週間を支える為に、何週間も前から準備を行うのが展示本部だった。クラス企画にはほとんど参加せずに、全てをOPENDAYに捧げる。そんな先輩たちに憧れて、高一の春に僕は展示本部に入った。いざ入ってみると、その仕事の多さに驚いた。各クラスの企画用原稿のチェック、申請物の確認、教室の机やイスの移動マニュアル作り、物の貸し出し…。細かいことまで数えあげるときりがない。そして、それでもこういった一つ一つの仕事がOPENDAYを支えていると思うと、無性に嬉しかった。全てが終わった日には、今までにない達成感を感じた。

あれから一年が経った。三人いた同学年の展示本部員は、各々の事情で辞めていき、僕は一人となった。お世話になった先輩達ももういない。一人でも大丈夫だろうなんて楽観的に考えていたけれど、現実は甘くなかった。何か問題にぶつかった時、周りに相談できなかった。まだ何も分からない高一にも安易に相談できない。次から次へと仕事が迫ってくる。本当に不安な毎日だった。

夜眠る時、朝が来てほしくないと考えた日もあった。でもそんな時に、高一の後輩が仕事を頑張ってくれて、友達が励ましてくれて、立ち直ることができた。本当は自分が支えなくちゃいけないのに、気づけば周りの皆が自分を支えてくれていた。そのおかげで僕はなんとか展示本部の仕事を全うできた。全ての仕事が終わった今、去年とは違う気持を僕は味わっている。去年は感じることのなかった疲労感はもちろんだが、それ以上に成功して良かったという喜びと安心が、自分を支えてくえた人達への感謝の気持が、胸の中一杯に詰まっていた。

この二年間、僕は色んな人に支えられることで展示本部として活動できた。特にこの一年、そのことを本当に痛感した。目指し憧れてきた先輩達は越せなかったかもしれないけれど、誰かに支えられることで僕は僕なりに学校を支えることができたと思う。だから僕は今、堂々とこう言いたい。自分たちを支えている人達をOPENDAYを通して一生懸命に支える。それが展示本部なのだと。

(高等部2年生 男子)

高校3年生の私立文系コースでイギリス人によるEnglish Projectのコースを受講している生徒が、先日地元の中/高校生によるシェークスピア劇を鑑賞してきました。
参加した生徒の英語レポートが届きましたので、以下にご紹介します。

*   *   *   *   *

Theatre Trip

I went to Horsham Capitol Theatre with H3 project class group, Mrs Sharp and Ms Lovegrove on 16th October 2013. It started at 7pm, so I ate dinner earlier and then went there.
I had studied about Shakespeare in project class before I went to see the play. I enjoyed studying because the Shakespeare play was interesting.
Many people were in the theatre which was clean and warm.
First, I saw Romeo & Juliet, but the story had changed to a football theme. Although the performers were younger than me, they acted very well.
Second, I saw the Tempest. It was a serious story, but I couldn’t understand it all because this was the first time I had seen it and the performers spoke too fast, but I enjoyed seeing it anyway.
Third, I saw a Midsummer Night’s Dream. It was a comedy and an interesting story. The performers were handicapped people, but they were good characters and acted very well.
Last, I saw the Merry Wives of Windsor. It was more difficult than the Tempest for me, so I couldn’t understand it.
My favourite Shakespeare play was Romeo & Juliet because it was sad, but it was a good love story. I enjoyed studying Romeo & Juliet because I could know about Shakespeare and his work.

Kyohei

*     *     *
Theatre Trip

I went to the Capitol Theatre to watch Shakespeare plays on Wednesday 16th October. I went there with Ai, Ayano, Daisuke, Yo, Kyohei, Mrs Sharp and Miss Lovegrove. It started at 7p.m. The first play was “Romeo and Juliet.” It was shorter than the film we watched in class. It was about 20minutes. We could understand the details of it because we have been studying “Romeo and Juliet” since last term. But it was really difficult to comprehend the second play. The name of it was “The Tempest.” It started with a dark atmosphere. However, in the end of the play, the bad people are excluded and there was a happy marriage, so it had a happy ending. When I watched it I felt like I was going to fall asleep. If I had known the story, I could have enjoyed it more. After that we had a break and the third play started. It was “A Midsummer Night’s Dream.” Its story was easy to understand so I enjoyed it. I also enjoyed the background music because it was music that I knew. The last play was “The Merry Wives of Windsor.” It was a comedy. Many people were laughing during this play. Not always, but sometimes I laughed. I only understood “Romeo and Juliet”, but I still enjoyed all of the plays.

Mana

*     *     *

Theatre trip

I went to the Capitol Theatre on Wednesday 16th October to watch plays which were written by Shakespeare. The Capitol Theatre looked new and it was cleaner than I thought it would be and we sat in the middle of the row.
First, the girl explained what plays we would see. We watched 4 plays which were acted by children who were younger than us or the same age. The first play was Romeo and Juliet which we have studied for a long time. It was very similar to the film of Romeo and Juliet but it was shorter than the film. I think that the Nurse actress was very nice because her character was the same as I have imagined. However, the actress of Juliet was very small and her voice was too quiet to hear.
The second play was the Tempest which was a serious story about a big storm. One of the girls who acted in the Tempest had come to Rikkyo School before. The play was very powerful so I was given a good impression of their acting.
We watched A Midsummer Night’s Dream for the third play. It was a comedy in which disabled children acted. The play made me happy and it was fun. The actors looked very happy too and did their best.
I really enjoyed watching every play and I learned a lot of information about Shakespeare and his plays.

Ai

私がここの学校に来てから、初めての大きな行事であったのがOPEN DAYでした。OPEN DAYは、日本で言えば文化祭にあたるものと聞いて、幼稚園から中学校まで文化祭を経験してきた私にとっては、新鮮さがあまりありませんでした。

しかし、立教のOPEN DAYは自分が今までに経験したものとは大きく異なりました。中学生までの日本の文化祭は、言ってしまえば受け身の状態でした。自分達は楽しむだけで良かったのです。それに比べてOPEN DAYは、クラスやフリープロジェクトという有志の集りで、作品を創作するという能動的なものでした。今まで自分が見て楽しんできた展示品や見せものを、今度は見せる方の立場に変わったという事です。

OPEN DAYでは、フリープロジェクトや係本部の仕事、プラス、クラスで一つテーマを決めて、教室を使って、それらを伝えなければいけません。自分のクラスも、何とかテーマと伝えることが決まり、準備期間に入ることができました。
準備期間中は、とにかく忙しかったです。放課後の一部の時間と、空いている時間は、とにかく少しペースが遅れ気味のフリープロジェクトの練習 (私はダンス企画でした。) を全力でやり、それ以外の時間も大急ぎでクラスの作業を進めたので、1日が過ぎるのがとても早かったです。その上、毎日疲れがたまり、寝ても少ししか体が休まりませんでした。
そんな日々を1週間過ごし、ついにオープンデイ当日がやってきました。

OPEN DAY当日は、学校の雰囲気がガラリと変わったのを、お客さんや自分の家族が来たことによって肌で感じることが出来ました。当日一番気になるのは、やはりクラス作品の評価及びフリープロジェクトの評価です。どちらも全力でやり切ったので悔いはありませんが、できれば賞を取りたかったです。
色々あったけれど、OPEN DAY はとても楽しくていい経験になりました。

(高等部1年生 男子)

リハーサル風景

11月16日、Billingshurst Choral SocietyとSinfonia of Arunの競演コンサートが催され、Bruch(ブルッフ)作曲『ヴァイオリン協奏曲ト短調』,Brahms(ブラームス)作曲『ドイツ・レクイエム』,そしてHaydon(ハイドン)作曲『トランペット協奏曲変ホ長調』、3つの曲目が演奏されました。
Billingshurst Choral Society (以下「BCS」) は、1986年に結成された合唱団です。100名を超えるこの合唱団の活動は大変精力的であり、近年3ヵ年はトスカーナ(イタリア),ニューヨーク,プラハ,パリ,その他海外各地および国内で演奏活動を続けています。
Sinfonia of Arun (以下「アラン交響楽団」) は、イングランド南部を代表するオーケストラです。とりわけ、サセックス州においては、様々な合唱団との競演で知られています。
今回、演奏曲目の1つ「ブルッフのヴァイオリン協奏曲」のソリストとして、本校の生徒が選ばれました。昨年の本校創立40周年記念コンサートを聴いたBCSの方から「是非、協奏曲のソリストに」とお招きを頂戴し、実現しました。
また、メインの「ブラームスのレクイエム」には本校芸術科のMendelssohn先生も加わりました。コンサート鑑賞を希望する生徒31名が、ミニバス3台に分乗して出掛けました。立教英国学院に深い縁をもたらすコンサートでした。
夕方7時半に始まったプログラムは、途中15分程度の休憩を挟み、夜10時頃まで続きましたが、本校生徒も含め聴衆は皆、スケールの大きな演奏に圧倒され、興奮と驚きに包まれました。

ページ
TOP