今学期小学生と中学1年生は、Weald and Downland Open Air Museumで社会科の学習を行いました。ここには17〜19世紀ごろのカントリーサイドの建物が移築され、ちょっとした村になっています。ひとことで言うと、野外農業博物館、でしょうか。建物だけでなく、羊・馬・ロバが飼われていたり、水車小屋の内部では実際に小麦が挽かれていたり、レンガ造りやビクトリア時代の小学校体験など、たくさんのワークショップも開かれています。イギリスの学校でも学習に多く使われる博物館らしく、訪れるたびに見学に来た現地の小学生たちに出会います。

今学期のこの博物館での社会科フィールドワークは
「テューダー・クッキング(TUDOR COOKING)」のワークショップと
野外博物館の見学
の2構成です。

ワークショップでは、テューダー・キッチンと呼ばれる移築された台所で、実際に昔の農家のケーキ作りに挑戦します。500年前ごろに、一般の人々が食べていたケーキです
始めに様々な穀物を見て学習。博物館のおばさんが、
「小麦は手で挽いて細かくするの。大変よ。」「これが挽いた粉。触ってみて。」
「小麦粉でパンを焼くの。この頃の食事はパンと、畑でとれた野菜。それから少しの肉。」
「ジャガイモやトウモロコシはないのよ。」「えーっ?」「もっと後に南アメリカから伝わったの。」「あっ、この間地理で習ったような気がする。」
「それから水。川や池で水をくむけれど、牛や羊もジャブジャブ入るのよ。きれいじゃないでしょう?水の代わりに、『ある飲み物』を飲むのよ。何だと思う?」「ビールだ、ビール!」「正解、BEER。」
…と、博物館の方はとっても話上手。

いよいよクッキング開始。
「まずSPICE(香辛料)よ。これをかいでみて、何か当てて。」と次々に材料の香辛料が生徒たちに周りました。
シナモンにジンジャー、ナツメグの3種。

「ところで、これから誕生日の人はいる?10月に誕生日の人?」「10月末だけど」と一人の女生徒が。
「じゃあ、彼女の誕生日ケーキということにしましょう。」
「まず小麦粉を入れて。」と小6の女の子が小麦粉を陶器のうつわに入れてゆきます。
次にハチミツを追加。
「当時は砂糖がとっても高価だったの。だから甘みにはハチミツを使うのよ。」
次の中1の男の子が卵を割ると、
「はい、これで溶いて。」と木の先を7つに割いたような、熊手のような、シンプルな泡立て道具を渡されました。これも当時そのままの道具でしょうか。
「今日は水道の綺麗な水を使うわね。」と言いながら、香辛料などと一緒に次々に材料をいれて混ぜ、2つにわけて、それぞれ木の板の上で手で平たく伸ばします。

後ろでは博物館のおじさんが薪に火をおこし、平たい鉄鍋を焼いていました。
おばさんが伸ばした生地を手際よく鉄鍋に並べます。
焼いている間、パンを焼く窯を見たり、お湯をわかす大鍋を見たりしていると、あっという間にケーキが焼けました。
1つのケーキはハチミツをかけて、もう1つはバターをかけて「さあ、召し上がれ。」
「あっ、意外においしい。」「私はハチミツのかかった方が好き。」「もう1つちょうだい。」
なかなかの人気でした。

ワークショップの前後には、博物館の敷地内を見て回り、豊かな農家のお屋敷を見学しました。二階に備え付けられたトイレが注目の的に。なぜなら下の通りにそのまま落ちるだけ。当時の衛生状況は??恥ずかしくないの??時代変われば、やり方も異なり、それには理由もついて来ます。面白いポイントのひとつ。

さらに、ビクトリア朝の学校も見てまわり、当時の学校のノートが黒板を使った小さな板であったこと(ノートとして書き残せない!)や、日本のそろばんのようなもの(同行のECの先生に、 Abacusと言うのよ、と教えてもらいました)を発見しました。
さらにロバをつかってくみ上げる井戸を発見。
イギリス式の高床式倉庫も発見。ネズミ返しの部分は、マッシュルームのような造形物。面白くて不思議です。

あちこちでたくさんの興味深いものを見学して、それぞれに学習を深めました。

本校のオープンデイには、保護者の方々はもちろん、毎年たくさんの人たちが地元の町や村から訪れてくれます。存分にオープンデイを楽しんで頂けたようで、学校にメッセージが届きました。そのうちのひとつを以下にご紹介します。

   *   *   *   *   *
Hello there, my daughter & I came to the Rikkyo school open day on Sunday & thought it was amazing. The standard of work was really high, my daughter & her friend were amazed as they are at secondary school, they thought your students work was much better than theirs! Everybody was really helpful & polite, we had a lot of fun especially at the bazaar & tea ceremony.
My daughter & her friend knew about the open day as they attend 2nd Broadbridge Heath Girl Guides & some of your students attend there.
My daughter said she would love to spend a day at your school
Regards,

立教での最大イベント「オープンデイ」。私はこの行事を通して忘れてはならない大切なことに気がつけたと思う。

私は展示本部に入って主に道具の貸し出しをしたり、全企画の原稿をチェックしたり、その他、机や椅子などの運び出し、会場の清掃、資料作成などをした。いわば雑用のオンパレードだ。今までは何かをするにあたって人前に立ち、指揮を執ったり発表したりする花形こそが重要なのだ、と決めてかかっていたので、私にとって本部の仕事は、始めのうちはひどく退屈なものに思えた。何度も何度も同じことを繰り返し、いつくるのか分からない道具貸し出し要請のために座り続け… だんだん一大行事に向けての私の気持ちばかりが先走ってしまった。

そんな中、各クラスの準備進行の指針となる進捗表を描いてほしいと頼まれた。これは大きな模造紙にスローガンに合った絵を描き、細かく等分し、進行状況に合わせて各クラスごとにグラフのように貼っていくというものである。その下絵を頼まれたのだ。快く引き受けたものの特別絵が上手いわけでもなく、ノートの端でこそ本領発揮する私の絵力では始めから苦戦した。なんとか下書きを終え、ペンキを塗るために体育館へ行った時、始めは新しい作業に心を躍らせていたのもつかの間、慣れない作業を一人きりでするのは予想以上に辛く、方向性を見失ってしまった。行き詰まってしまい、どうしたら良いのか分からなくなった。周りでは楽しそうに大勢で作業をしている。朝から一日中冷え込む体育館での作業は意外に負担が大きく、なにより一人でどうしたら良いか相談する相手もいないことは心細かった。こんなに頑張る意味はあるのだろうか。誰がこんなものを見るのだろうか… そう考え始めたら、ここ最近の疲れもあってか、涙がぽろぽろとこぼれてきた。

自分は何をしているのか…そんな風に思っていたら、「大丈夫?」と声を掛けてくれるくれる人がいた。「手伝うよ。」と自分の作業を後にして手伝ってくれる人がいた。「寒くない?」と上着を貸してくれる人がいた。うまく言えないけれど、安心した。ちゃんと見てくれている人はいる。助けてくれる人はいる。変かもしれないけれど、とても温かくなれた。彼らへの感謝の気持ちは忘れない。

そこから私の中で何かが変わった。みんなが嫌がることでも誰かが必ずやらなくてはいけない。無駄なことなんてひとつもない。そして、ちゃんと見守ってくれて、理解してくれる人がいる。その日から、道路の掃除や片付け、その他自分が今出来ることは何かを探して積極的にした。誰から褒められる訳でもない。言ってしまえば地味な仕事。でも決して苦ではなかった。むしろ遣り甲斐さえ感じていた。すきま時間を見つけてはクラス企画に行き、私に出来ることを一所懸命した。成果が見える訳でもない。だけどそれ抜きには決して何一つとして成り立たないのだ。

そんな時、いつも学校をきれいにしてくれるヘザーさんの話を聞いた。毎日朝から働いているなぁとは思っていたけれど、なんとオープンデイの前日は午前2時から学校中のトイレを掃除するというのだ。さすがに驚いた。校長先生もおっしゃっていたようにトイレは学校の顔とも言われる。しかしどんなにきれいにしても汚れてしまう。ただ純粋にヘザーさんを凄いと思った。

前日の夜、会場復元やら設営で仕事をする中、トイレ掃除をしているヘザーさんが目に入った。さも当たり前のような顔をしていたが、全然違う。とっても凄いことなのだ。とっても大変なことなのだ。しかし、誰が褒めるわけでもなければ気にも留めない。そこで、ふと思った。この世界はこういう人々に支えられているんだ、と。何か見返りがある訳でもない。誰のためでもない。普段の生活の中の「当たり前」にはたくさんの人の努力が詰まっている。頭では分かっていたつもりのことに、この行事を通して初めて気づくことが出来た。

これからはそういう人たちの思いに目を向け、そういう風に出来る人になりたいと思う。そして必ず見守り、手を差し伸べてくれる人がいることを信じて、彼らを大切にしたい。
縁の下の力持ちが世界を支えている。なんだかとっても心が温かくなるオープンデイだった。

(高等部1年生 女子)

オープンデイ当日の夜、ホールの中の生徒達の熱狂とは裏腹に、外は雨だった。でも僕にはその雨が僕らを待っていたように思えた。後夜祭からドミトリーまでの帰り道、びしょ濡れになりながら一人そう考えていた。

中学時代を遊びほうけて過ごした僕は、いつの頃からか “青春” という二文字に憧れていた。辞書には「人生における春」というあいまいな表現しか載っておらず、言葉の意味自体にはあまり深い意味は無いだろう。しかし、よく耳にする “青春” という意味を勝手に解釈させてもらうと、『何かに熱中して、楽しい学生生活を送ること。』らしい。そう考えると中学時代を無意味に過ごしてしまったのはとても惜しいことをしたと思う。そう思ってもそればかりはどうしようもない。
ならば今の高校生活はどうだろうか、そう自分に問いかけてみた。自分は今、楽しいか。もう一人の自分がいるならば、迷わずにイエスと答えられると思う。

昨年のオープンデイからずっと劇企画に憧れていた。その企画の人々は観る者を魅了していた。この人たちはみな魔法使いで、何か不思議な魔法を使ったのかとさえ疑ってしまいそうになった。しかし僕は既に別のフリープロジェクトに所属していたため、劇に参加することはできなかった。オープンデイが終わっても企画の人たちは楽しそうで、お互いを役名で呼び合っているのが、見ていてとても羨ましく思えた。
オープンデイが終わり、自分の部活動に勤しんでいた頃、僕のところに劇をやっていた先輩がやって来てこう言った。「これからつくる演劇部に入らないか」と。僕はこのチャンスを逃すまい、逃してなるものかと思い、「はい」と即答した。

部に入り、練習を始めた。運動部とは全く違った。恥を捨てて大声を出したり、女子ばかり周りにいる中で感情を入れてセリフを読み上げたりするのはとても楽しかった。自分とは違う何かに変身するのは小さい頃からの夢だった。
それから毎日、演劇部が学校生活をしてゆく中での一番の楽しみとなった。幸いなことに演劇部には男子が少なかったため、ずっと憧れていたオープンデイの劇企画にも参加できることとなった。僕は素直に嬉しく思った。

練習を重ね、半年。オープンデイがやって来た。これまでに様々な壁に行き当たった。それを乗り越えて舞台に立った。
ラストシーンが終わり、カーテンコールの時間となった。舞台の上でライトを浴びながら思った。自分はちゃんと “青春” していたんだな、と。でもこれで終わり。オープンデイも、企画も、楽しかった時間も。舞台で一人泣く訳にもいかず、無理に笑顔を作って堪えた。

今でもカーテンコールの終わる瞬間を思い出せる。夢から覚めた今、ともに楽しんできた仲間に、お礼を言いたい。

(高等部1年生 男子)

私は今回のアウティングで、買い物で店員に英語で話しかけたり、メニューの表記が英語だったり、日本では絶対に見れないような教会や町の建物を見て、改めて自分が日本という国を出て、イギリスという地にいるんだなと思った。

アウティングというと外に出て楽しく買い物をしたり、外食するということだけを考えていて、今まで本当の意味でアウティングを楽しめていなかったかもしれない。確かに買い物をしたり、外食したりすることはいいけれど、それはイギリスだからできることではなく、日本でもできることだ。本当の意味でアウティングを楽しむというのは、そこでしか見れない、できないことをして、イギリスという国を少しでも楽しめるということなのかもしれない。

今回私が少しでもイギリスを体験できたと思うことは二つある。まず一つ目はガイドツアーである。ただガイドさんの話を聞いているだけかもしれないが、その話の中に面白いことや知らなかったことがたくさんあるし、ガイドさんが連れて行ってくれるところはケンブリッジでも有名なところであり、その場所のエピソードを聞けたのでとても楽しかった。私はあまり知識がないので、ケンブリッジの地名の由来がケム川であり、橋があるからだと知った時はなるほどと感心した。

二つ目はキングスカレッジの教会で聞いた青少年たちの聖歌だ。まず歌を聞くより先に教会の美しさに驚いた。天井付近のステンドガラスや前に飾られた絵など、とても素晴らしく思った。また少し暗い教会の中の雰囲気は静かでとても落ち着いた。青少年たちの聖歌は、最初私は立教のクワイアーの人たちが学校で歌っているような感じかと思っていた。しかし、クワイアーの人たちには少し悪いかもしれないが、まったく違った。たくさんいる青少年たちの声が、ごちゃごちゃにならず、しっかりまとまっていて、勿論音もとれていて素晴らしかった。歌の意味まではよくわからなかったが、とても心が癒された。

最後にもう一度いうと、私は今までアウティングの行く意味を勘違いしていたかもしれない。アウティングはショッピングを楽しむのもいいけど、少しでもイギリスという日本ではない国のことを理解するチャンスと思えた。これからアウティングがあったらそのことを考えて、アウティングを楽しみたい。

(高等部1年生 男子)

僕は、二学期のアウティングで、ライムリージスに行きました。ライムリージスは世界遺産のひとつで、ジュラシック海岸の中央あたりに位置する港町です。
ライムリージスのがけから中生代の一億八千万年間に地球に存在した生物の化石が多く発見されています。特にメアリー・アニングという人が見つけた魚竜と首長竜の全身化石は古生物研究に役立ったそうです。

僕は、当然化石を取りに行ったのですが、化石を取るだけではなく、多くのことを学びました。首長竜のプレシオサウルスという生物の化石を取り出した地面はそのままではなく浜辺にコンクリートを入れてありました。
化石がよく取れる日は雨の日だといいます。なぜかというと、水にぬれると化石とただの石では色がちがうらしく、わかりやすいようです。ですが僕達が行ったときは晴れてしまい、十個以上を目標に捜したのですが八つぐらいしか見つからず、残念でした。

ライムリージスの町なみは、アンモナイトの電灯や、アンモナイトの看板があったり、アンモナイトをさまざまな所にかいてあったりしていて、おもしろい町でした。この町はアンモナイトを愛しているように感じられました。
そして、ライムリージスの町には、坂があり、それを上がるのに疲れたので家が坂の上にある人は、大変だなと思いました。その坂の上の方を、浜辺から見ると、崖があり、その崖を見ると、色が違い、時代が変わると、違う色の土が積もるのだなと改めて感じました。

今回、化石を取りに行くときに案内してくれたガイドさんが言っていたのですが、化石をとる時は、石のどこかにわれやすいようになっている部分があり、そこをたたかずに、ただ適当に力まかせにトンカチでたたくと、アンモナイトがきれいにとれないことがあるそうです。僕は、人生でやらないような体験ができて、しかも、思った以上に楽しく、化石自体は少ししか取れませんでしたが、いい思い出になりました。

(中学部1年生 男子)

私たち高一は、アウティングでケンブリッジへ行った。毎年高一はケンブリッジと決まっていて、先輩方から色々と聞いていたが、先輩によって言うことが違ったために、結局どんな所か分からないまま当日を迎えた。

二時間半もかけてケンブリッジに到着した。きれいな町だよ、と先生がおっしゃっていたことが納得できるような景色がバスをおりた瞬間広がった。ロンドンの町並みとは違う、もう少し落ち着いていて、けれどもイギリスを感じさせるような景色だった。立教の建物も英国らしいが、久しぶりに見る’町並み’はとても新鮮だった。ヨーロッパの建物は、似ているのに国ごとに少しずつ違うのが不思議だ。私はドイツに住んでいるが、あの重苦しさはどこにも見当たらない。町を歩きながらイギリスを感じていた。

今回、私が一番楽しんだのはパンティングだ。ケンブリッジの川を船で渡るものであり、クラスメイトと一緒に乗った。漕ぎ手は若いお兄さんで、町の景色をみながらガイドもしてくれた。川を下りながらクイーンズカレッジやキングスカレッジなどたくさんの大学を見た。ガイド中に「ケンブリッジ大学はなく、三十一の大学をまとめてケンブリッジ大学なんだ」と聞いたときには驚いた。てっきり「ケンブリッジ大学」というものがあると思っていた。

漕ぎ手のお兄さんは気さくな人で、橋の下を渡るときなどに、頭がぶつかるギリギリ手前で頭を下げるなどして楽しませてくれた。パンティングに自分も挑戦してみた。川が浅いため、ただの鉄のパイプを底につけて押すだけなのだが、これがかなり難しい。まず、鉄の棒が重くて持ち上げられなかった。何とか川の底を押すことができても、右に寄りすぎたり左に寄りすぎたりとなかなか上手くいかなかった。だが町を歩いているだけでは見られない景色も見れて、とても楽しめた。

その後も、紅茶とスコーンを食べていたら集合時間に遅れたり、パーカーを値切ったらすんなり二ポンドほど安くしてくれたり……とても充実した一日を過ごせた。自分と全く関係のない人と英語で会話することも楽しめた。しかし、ケンブリッジにいる若者がみんな賢くみえてしまうのは不思議だった。

(高等部一年生 女子)

高3の私立文系コースではイギリス人によるEnglish Projectの授業があります。今年度はシェークスピアとその作品について様々な観点から学習を進めてきました。そしてその集大成として、地元の学校の生徒達が演ずるシェークスピア劇を鑑賞。以下 English Project担当のシャープ先生からレポートです。

*   *   *   *

Shakespeare Schools’ Festival

Over the past two terms, the H3 English project class have been studying William Shakespeare, The Globe Theatre and Shakespeare’s famous love story, Romeo and Juliet. I am very pleased to report that these students have worked hard and enjoyed learning about this important figure in English literary history. Together we have looked at key facts about Shakespeare’s life; the construction of the Globe Theatre, and how it was used during theatrical productions; the contrasts between theatre-going in the early 17th and 21st centuries. I think the students’ greatest enjoyment, however, has come from studying Romeo and Juliet, learning about the characters and understanding the main themes of the story.

Having worked so hard on this subject, it was great to hear that this year’s Shakespeare Schools’ Festival would be held at The Capitol Theatre in Horsham, as this meant our students would have the opportunity to see local English schools performing various Shakespeare plays. On the evening of Weds 16th October, Miss Lovegrove (Assistant Head of EC) and I took the students to see a total of 4 plays: Romeo and Juliet, The Tempest, A Midsummer Night’s Dream and The Merry Wives of Windsor. Obviously, these plays were shortened versions and each had its own interpretation, for example, the students performing Romeo and Juliet had cleverly used a football theme and had the Montagues and Capulets as opposing teams; it was great to see our students enjoying this play, understanding the story and recognising the characters. Not all of the performances were so easy to follow; The Tempest, in particular, was difficult and quite a challenge, but it was still an excellent opportunity for our students to experience these plays being performed, and to see that they have shared in an important English educational tradition of celebrating the works of William Shakespeare.

9期の八木です。26年ぶりに立教訪問しています。
色々な変化を見て、びっくりしていますが、本館・新館を見て当時のことが思い出され、やはり自分の軸はここで出来たのだなと思う次第です。
この9月にロンドン赴任となり、初の海外赴任、しかもそれがこの憧れのロンドンということで、今後この数年の生活、楽しみたいと思っております。
ちょくちょく子供を連れて来たいと思います。
(八木さん)

昨年シンガポール駐在中に学校を訪問した1年後に、自らがロンドン赴任になり、今回また訪問出来ました。
今日はオープンデー!
多くの先生や催物を見て懐かしい思い出に浸れました。
ブレンダ・メンデルスゾーン先生とも再会し、iPhoneに入れてあったクィーンエリザベスホール20周年記念コンサートの音楽を聴き、これまた懐かしい思い出に浸りました。
生徒も増えているようで、益々の発展を祈っています。
またすぐ来ますね。
(鈴木さん)

煙が立ち込める舞台上で、赤い旗が大きく振られ揺れていた。
私が観劇した「レ・ミゼラブル」は、19世紀初頭のフランスを舞台としている。民衆たちは、命をかけて「自由」を追求し闘った。私は革命軍が士気を高め歌っている中、揺れている大きな大きなあの赤い旗に、彼らの強い「自由」への想いを見た。

帰りのコーチの中で、ふと「自由」について考えた。現代を生きる私も、時に自由を求めている。それは彼らと同様に規則や自分を取り巻く環境から解放されたいという気持ちから生じている。しかし現代社会では、個人が認められ人権が保障されている。19世紀初頭のフランスではなかったものが、慣習や法などによって承認された上で暮らしている。これは自由の身だと言えるのではないか。また、自由の中で自由を求める私は、どんな社会を望むのだろうか。こうして改めて考えてみると、そこには秩序が存在しえないと予想できる。そうなれば社会は社会でなくなる。そうなる前に、私は自由への追求に底を作り、現状を大切にしようという姿勢を持つべきだと考える。

舞台上のあの場だけは、19世紀のフランスであった。当時の民衆たちの魂が役者たちによって受け継がれ、見事に生かされていたのだ。民衆たちの自由への追及が、現代社会を形成する一つの要因となり、こうして未来に生きている私や多くの人々に、自由について問うきっかけをくれたのだろう。

私は「レ・ミゼラブル」に「生きた歴史」を見た。最後の合唱後、思わず立ち上がり拍手をし続けた。あの劇場の一体感は忘れられない。そこには、人種、性別、年齢なんて全く関係なかった。みなそれぞれ胸を熱くしていたにちがいない。
高校生というこの時期に、外国でこのような経験ができたのは、立教英国学院に在籍しているからだ。この学校では、寮生活とはいえ、日本では味わえないような経験がいたるところにあるのだと、今回のアウティングを通して強く実感できた。私は、約二ヵ月後の終業式まで、もっともっとここでしかできないことを経験しようと思った。

(高等部3年生 女子)

ページ
TOP