rikkyo school in england最初は私のパートナーだけが始めて会う人で、とても不安でした。ホームステイを1人でするのも始めてで、あまり楽しみではありませんでした。けれども、いざ学校に行くと毎日が楽しくて、交換留学を希望してよかったなと思いました。 私のパートナーのロジーは忙しい生徒で、劇の練習があったり、新入生に挨拶したり、ネットボールの大会があったり… と大変そうでした。でもその分とてもしっかりしていて、同学年だと思えないほど大人っぽくて、憧れてしまいます。そんなロジーと一週間過ごして思ったことは、英国の現代のブームをもっと知りたいということです。ロジーやその友達が好きなアーティストがいて、その話で盛り上がっているとき、一緒に話したいなと思ったからです。音楽に限らず、いろんな分野において、日本だけでなく、海外のものも知りたいと思いました。
また、今回の交換留学で、英語の発音がとびきりよくなったとか、たくさんの単語を覚えた、とかいうことはなかったのですが、自分にも英人とコミュニケーションがとれた、という自信がうまれました。日本ではできない経験ができて、私は本当に恵まれていると思います。これからも積極的に英国人とかかわっていこうと思います。

(高等部2年生 女子)

rikkyo school in england「いってらっしゃい!気をつけてね。」「楽しんできてね!」
「いってきます!」
立教生や先生方に見送られて、Wolverhamptonに向かう約5時間のバスの旅が始まった。今日は、約5カ月ぶりに彼女達に会うことができる。期待と不安が入り交じった空気がバスの中に漂っていた。

高1の3学期、この短期交換留学のメンバーに応募し、私を含めた6人が選ばれた。2月に入り、Wolverhampton Girls High Schoolから同じ6人の交換留学生がやってきて、一人ひとりがパートナーを持って、約1週間を立教で過ごした。彼女達は、GCSEのJapaneseでA*やAを取った子ばかり。一緒に私たち立教生の授業を受けた時、彼女達の日本語のボキャブラリーの多さには驚いた。そして、その期間英語と日本語を使って共に過ごした。

あれから早5ヶ月。今度は立教生の私たち6人がWolverhamptonを訪ねる番だ。パートナーの子とは、休みなどに連絡を取ったりしていたが、文章のやりとりと実際に会うのとはわけが違う。一刻も早く再会したかった。

長いバスの旅が終わると、彼女達はすでに待っていた。久々にパートナーを見て、大きく変わっているところがなくて安心した。そして、これから朝から晩まで英語漬けの一週間が始まる。そう思うと、やはり期待と不安が私の心の中で喧嘩していた。

ホームステイは私にとって2回目だったが、前回と何より違うのは、すでに1週間共に過ごしたパートナーの家なので、すでに知っている人がいるということである。とはいっても彼女の家族に会うのは初めてだったので、さすがに始めは緊張した。しかし、ホストファミリーはとても気さくでペットの犬にも慣れて、始めに感じた緊張はどこかへ消えてしまっていた。

そして、メインである学校。どんな授業スタイルなのだろう?パートナーのクラスメイトは?いろいろなことを考えて入ると、学校の人々は思っている以上に普通だった。特別に私たち立教生をゲスト扱いするわけでもなく、別に差別するわけでもなく、ごく普通の自然体。逆に私が少し驚いてしまった。授業もみんなバラバラ。彼女達は、受けたい授業を受けていいと言うので、選ぶことができ、私はイギリスやアメリカのHistoryや日本の高校にはないPsychology、立教でもGCSEでやったBiologyにChemistryなど様々な授業に参加した。時間割は日本や立教とは違って、1日に2教科程度で、1教科に2、3時間かけて行われるというものだった。それを知った時は “今日はたったのこれだけ?” と少し戸惑ったが、1教科に時間をかけてじっくりやれるというのは、日本のスタイルとは違った良い点であると思う。そして何より違うのは、授業スタイル。日本や立教の授業のスタイルといえば、先生がひたすら話し続け、生徒はひたすら聞いてノートを取る。だが、こちらは違う。もちろん生徒たちはノートを取ったり、レポートを作ったりしているが、ひたすら黙って授業を聞いている授業なんてほぼなかった。大抵がDiscussionのような形式で進む。しかも、授業中だというのに、生徒たちはお菓子やケーキをバックから取り出して食べ始め、先生までもがバナナを片手に持ちながら話していた。自由すぎる。さすがにこれには驚きを隠せなかった。

書きたい事はまだまだあるのだが、きりがないのでここまでにしようと思う。帰ってきた今言えることは、本当に良い経験をすることができたということ。立教にいても英語を使う機会はたくさんあるが、同世代のイギリスの子たちと友達になれる機会はほとんどない。これは家がロンドンであっても同じことである。彼女達と会話をしたり共に過ごしたりすることで、テストに出てくるような英語だけではなく、より身近な英語に触れることができた。そして、短い期間ではあったが彼女達とはもう立派な”友達”である。私は次会える時を楽しみに、今回よりももっと深い会話ができるように、英語を今まで以上に頑張っていきたい。

(高等部2年生 女子)

rikkyo school in england今回、私は初めてホームステイをした。というのも、両親に「ハーフターム中の飛行機のチケットとってないから、ホームステイしなかったらあんた野宿になるよ。」
と言われたからである。こう言われてしまってはやるしかない。

私が今回お世話になった家族は、とても親切な人たちだった。もし会話が進まなかったらどうしよう、など様々な不安を抱えていたが小さい子供がいたこともあり楽しく食事をとることができた。
地元をぶらぶらしたり、ギルフォードに行ったりロンドンに行ったり……。

なかなか慌しい日々で、思ったよりも時間が速く過ぎてしまった。

普段、立教からどこかに行く時はたいていコーチで移動するので、ハーフターム中の電車やバスでの移動はとても良い経験となった。

ところで、イギリスにはとてもフレンドリーな人達が多い。バスの待ち時間や休けいしている時などによく話しかけてくる。最初はとまどったが、次第にすんなりと受け答えができるようになっていた。これは日本では見られない一つの「文化」だと思う。カフェなどに行くとイギリス人は会話を楽しむ。一方、日本人はそれぞれ電子機器をいじり最初何のために集まったのか分からないような状況になることが多々ある。便利になることはとても良いことだ。だが同時に、大切なことが失われていく気がしてならない。今回のホームステイはそんなことを教えてくれた。

私も、これからは以前よりも人と人との関わりを大切にしていけたら良いなと思った。

夏休みもホームステイをするので、また違う面子で楽しめることを願っている。

(高等部2年生 女子)

rikkyo school in england4月に新入生がたくさん入ってきて、この一ヶ月半は忙しかった。高校生になって、人数も増えて、とても充実していた。けれど自分でも気づかないところで疲れていたらしい。なので、ハーフタームは家でゆっくりとすることに決めていた。

寮生活をしていると、学校も家のようで毎日楽しいけれど、自分の家には安心感がありとても落ち着く。自分のペースで生活でき、まわりに気をつかう必要もない一人の時間が嬉しい。特に、新入生が多くて疲れていたので、リラックスできたと思う。
しかし、家に帰ると毎回私は立教生が恋しくなってしまう。たぶん、ほとんどの立教生が同じことを思っていると思う。今回ハーフターム中に、立教生と電話したときは、ずいぶんと長い話をしてしまった。

立教に入学して一年。まだたった一年しか一緒にいない友人は、何年も前から知っているような気がする。そしてまだ新入生と出会って一ヵ月半というのが信じられない。クラスやドミトリーが違う人の本性はまだまだ知らない。きっと仲良くなった子でも知らないことはたくさんあると思う。けれど私はいつも寮生活に驚かされる。一日一日が普通の生活より二倍ほど充実しているからか、友人と仲良くなるのが早い。
ハーフタームに家に戻るのを楽しみにしていたけれど、今は立教に戻るのを楽しみにしているから不思議だ。

(高等部1年生 女子)

rikkyo school in england卒業してから何度か訪問していますが、今回は17年ぶり。感無量です。
立教で過ごした時間、思い出は何年経っても色あせず宝物です。
今日は天気にも恵まれ美しい景色をしっかり焼き付けました。
本当に来れて良かった、ありがとうございました!!!
学校のますますの発展をお祈りいたします。

rikkyo school in england1989年に中学部を卒業して約25年経っての訪問となりました。
卒業後すぐにでも再訪できると思っていましたが、長い間を要してしまいました。
自分の大切な原点のひとつ、懐かしく、また、とても楽しいひと時でした。
母校がますます発展してくれることを願っています。

rikkyo school in england入った瞬間に建物に囲まれた塔、ロンドン塔は私にとって、とても印象に残った場所でした。その中で私が気になった人物はレディ・ジェイン・グレイです。彼女は九日間だけイギリスの女王でした。なので、彼女は日本や他の国ではあまり知られていません。
レディ・ジェイン・グレイはとても偉い女の人で、彼女は十六歳で政略結婚させられ十七歳で殺されたと聞いて、私は何も罪をおかしていないのに、とても彼女はかわいそうと思いました。彼女はメアリー女王にカトリックに改宗するなら命は助けようと言われたらしいのですが、彼女は、信仰を捨ててまで生きる気はないと言ったのです。
私はレディ・ジェイン・グレイはとても立派だと思いました。なぜなら自分の決めた事は中途半端にしないですごいと思ったからです。
ロンドン塔で処刑された人たちの中にもう一人ジェイン・グレイのように濡れ衣を着せられた人物がいました。彼女の名前は、アン・ブーリンという女王でした。アンに着せられた罪は濡れ衣であったので、アン・ブーリンの亡霊が出るとされているそうです。私は何も罪をおかしていない人に罪を着せて処刑するというやり方にはおどろきました。
私はイギリスといったら、ビッグ・ベンというイメージがあったので、初めてロンドン塔の事を知ってこんな建物があったのだなと思いました。ロンドン塔は私にとってとても印象的な場所でした。

(小学部6年生 女子)

rikkyo school in england

 

毎週金曜日に全校で行うフライデースポーツ。人気種目の乗馬は今年度から生徒達が習う乗馬スクールが一つ増えました。初心者グループはこちらで約45分のレッスンを受けます。学期の後半は外へ出て野原の中をトロットすることも出来ました。

練習の様子をこちらのギャラリーでご覧下さい。

rikkyo school in england「この一週間、ここはあなた達の家で、あなた達は私達の家族よ」

アンパッキングを終えて、リビングに下りていくと、ホストマザーのアーシュラさんがそう言ってくれた、そうは言ってもここは初めて来る家で、ホストファミリーもついさっき会ったばかり。完全にリラックスできるわけでもなく、緊張して背筋を伸ばしながら私はソファーに座っていた。

しかし、そんな緊張は、瞬く間に消え去っていった。一緒に食事をして、たくさんの話をして、時には日本の文化である折り紙を教えたり、日本食を作ってあげたりもした。一日一日が本当に楽しくて、まるでイギリスの家族の一員になったみたいだった。ホストファーザーのデイビッドさん、ホストマザーのアーシュラさん、一緒にホームステイをした明子、猫のルル、それから私。この一週間、四人と一匹で過ごした時間はこれからも忘れることはないだろう。

最終日、インターネットの回線を通じて話した、日本に住んでいるという息子さんは「これからは、イギリスにいるあなたたちの家族だと思って下さい。」
と、流暢な日本語で話してくれた。

イギリスでのホームステイという貴重な経験。この中で学んだことは山ほどある。でもなにより、こんなにすばらしい家族に出会えたことを幸せに思う。

(高等部2年生 女子)

ページ
TOP