rikkyo school in england

新学年が始まり、沢山の新入生が入学し、最初の大イベント「球技大会」が終わると、息つく暇もなく次の行事「Japanese Evening」の準備が始まりました。ただでさえ忙しい立教生ですが、今年は生徒会と地域交流委員を中心にかなり計画的に準備が進んでいたようです。

球技大会前後から「新しい企画はありませんか?」と生徒会役員から全校生徒に呼びかけが始まりました。今年の生徒会長は「短期交換留学」経験者だけあって、現地校との交流にも意欲的です。英語堪能な地域交流委員長も委員のメンバーをよく集めて周到に準備をすすめました。その甲斐あって、当日は沢山の方々が本校を訪れてくれました。短期交換留学の相手校ミレースクールの生徒たちはもちろん、地元の小学校など数校から大勢の生徒たちが集まりました。地元のお年を召した方々や家族連れも目立ちました。ステイ先のホストファミリーやECの授業で訪れたシニアコミュニティーの方々など顔なじみの人たちも沢山いらっしゃっていたようです。

数年前に比べて生徒の数もずっと増え、経験を重ねた分ホスト役としての余裕も出てきたこともあり、今年は例年とは少し形式を変えました。
皆さんが集まるとまず大ホールのスクリーンを使ったプレゼンテーションを行い「日本」を紹介。「駄菓子」「札幌雪祭り」「日欧花火比較」「温泉」など話題も多岐にわたり、中には日本が誇る最新の「トイレ」の話や日本独自の「バレンタインデー」についてなどオリジナリティに富む発表もありました。

これが終了すると、お客さん達を各会場にご案内。メイン会場では恒例の「コマ」「あやとり」「箸」「書道」「折り紙」「剣玉」など実際に「体験」してもらいながら日本古来の遊びや伝統を紹介しました。これに加えて去年から始まった「福笑い」など新しい企画でも皆さんに楽しんでもらえたようです。別会場では「剣道」のデモンストレーションや「日本語」教室、そしてイギリスに3カ所にしかないと言われる本格的な茶室での茶道体験コーナーも盛況でした。

8年前に始まったこのJapanese Evening。「日本文化の紹介」という本来の目的はそのままに、いつの間にか生徒たちの間でも自然にうけいれられるようになり、今では「イギリス人との交流の機会」という感覚でより意欲的に取り組む生徒たちが増えてきました。不思議なもので、そういう生徒たちの気持ちが伝わるのか、イギリス人の方々もより積極的に参加して下さるようになり、会場をあちこちと回りながら存分に「日本の夕べ」を満喫して下さっていたようです。

終了間際になっても剣玉をやり続ける小学生、折り紙の説明に真剣に聞き入るシニアの方たち… 今年のJapanese Eveningも大成功でした。

rikkyo school in england

 

ギター部の部長が学期始めに顧問の先生のところに来て今学期のギター部コンサートの日程を相談した結果、
「日曜日の空きがない!」
という事実が判明。英語検定試験、TOEIC受験、漢字コンクール、スポーツクラブ対外試合等、週末には既に何かしらの行事が入っていました。
苦肉の策で、ロンドン社会人チームとのサッカー親善試合の直後に何とかねじ込んで実現したギター部コンサート、いつも通りの盛り上がりを見せて無事終了しましたが、予想通りとっても忙しい一日となりました。
そんな立教英国学院の「とある日曜日」をご紹介。毎週必ず大きな行事がある立教生活の充実ぶりを垣間みる事が出来るかもしれません。

*   *   *   *

日曜日なのでいつもより1時間遅い8時起床。でもこの日は中学生を中心にすごい勢いで身支度を整えて食堂ホールにやってくる生徒たちが大勢いました。色とりどりのドーナッツや美味しそうなマフィン、茹でたての卵や豊富なフルーツが並ぶテーブルはいつもと違う朝食、学期に1度のコンチネンタルブレックファストでした。いつもの指定席で学年を超えた会話ができるのもいいけれど、学期に一度こうして同学の仲間とスペシャルな朝食をゆったりと食べる事ができるのもまた楽しみです。

くつろぎのひとときが終わるとその後は日曜礼拝。学校の礼拝に参加するクラスと隔週で地元教会の日曜礼拝に参列するクラスに分かれます。この日は高校1年2組がラジウィックの教会に、そして中学校3年生がクランレイの教会に出掛けました。クランレイの教会では「いろんな言語でお祈りをしましょう!」という説教があって、式次第の「主の祈り」のところにはフランス語、ドイツ語と並んで日本語も印刷されていました。地元の人たちの思い遣りがひしひしと伝わってくる礼拝でした。

礼拝後には全校清掃。1週間に一度、美化委員の生徒たちが中心になってキャンパスのあちこちを分担して清掃します。そう言えば、先学期交換留学で本校に1週間滞在したイギリス人の生徒たちがこれを見て驚いていました。
「生徒が学校の掃除をするんだ!!」
掃除は掃除人の仕事と割り切ったイギリスの教育との違いがこんなところにも発見できました。

昼食前に見慣れぬ日本人の集団が学校に到着。本校の卒業生達が中心となって定期的にロンドンでサッカーの練習をしている社会人チームの皆さんでした。毎年この時期になると高校3年生の部活動引退に合わせて親善試合をしにロンドンから来てくれます。今年も気持ちのいい快晴、青く広がる芝の上で思い切りサッカーを満喫できました。3対1で現役生徒チームの勝利に終わりましたが、試合中の真剣な顔とは全然違う温かい笑顔で高校3年生に励ましのエールを送りながら帰って行った先輩達にはいつもながら頭の下がる思いでした。

2時間近くのサッカー観戦が終わるとギャラリーの生徒たちはホールに移動。20分後にはギター部のコンサートが始まりました。先学期先輩達との合同コンサートでデビューした高校2年生にとっては初めての単独コンサート。男女それぞれの本バンドと、メンバーを少しずつ組み替えて作ったエクストラバンドによる6バンドの演奏が約1時間にわたって行われました。晴天のサッカーピッチでは広いキャンパスに吸い込まれてしまっていた声援が、このホールの中では心地良い熱気に変わってコンサートを盛り上げてくれました。

6時夕食。そしてその後は生徒会主催の「OPEN DAY フリープロジェクト紹介」。
「OPEN DAYは、日本の学校で言うと『文化祭』にあたるものです。1学期から準備を始めます。生徒全員が参加する『クラス企画』とは別に、有志で作る『フリープロジェクト』というのがあります。これから毎週定期的に集まって準備を始めることになります。今日は皆さんに昨年までの企画をご紹介しますが、皆さんのアイデアを持ち寄って新しい企画を作るのも大歓迎です!」
生徒会長の説明の後、各企画の紹介が始まりました。ダブルダッチ企画やエンターテイメント企画の実演を交えた紹介、ユーモアたっぷりの寸劇仕立ての紹介等、工夫を凝らした企画紹介が続き、新入生達の顔は早くも「やる気」で満ちているようでした。

Japanese Evening、ショッピング、ブルーベル見学、アウティング、各スポーツ部の引退試合やギターコンサートと休みなくイベントが続いた1週間でしたが、この後も漢字書き取りコンクールや英検、ウィンブルドンテニス観戦やスクールコンサートなど行事は目白押し。
「忙しいからこそ出来る」、「みんなでやるから出来る」という立教の精神は、こういう日々の生活の中でこそ自然に育まれていくものなのだと実感した1日でした。

rikkyo school in england

 

ケンブリッジ、ロンドン、ポーツマス、クランレーにカンタベリー、ブルーウォーター、オックスフォード。
立教生活の中で耳にする街の名前は様々ですが、その中のひとつがギルフォード。
ギルフォードには大きな病院があって、特に緊急のときには救急外来にも行く。
年に3回あるホームステイで滞在するホストファミリーもここに多い。
そして、毎学期1回程度のペースで外出する街。
立教生にポピュラーなギルフォード。

「ギルフォード・ショッピングを企画します!期日は5月12日。」

学校生活が始まって1ヵ月が経った頃、今年も生徒会が計画を立てました。
ギルフォード・ショッピングは生徒会企画の外出プランです。

日曜日、礼拝と掃除が終わると出発。
ギルフォードでお昼を食べて、買い物や街歩き、お茶とおしゃべりなどを楽しみます。

「お昼はどこにする?」
「マクドナルドがいいなあっ」
…毎日メインと野菜と果物の食事を摂っていると、時々ジャンキーなものが食べたくなる立教生。
ふだんしっかり食事をしているからね。
たまに食べる、マクドナルドのポテトやバーガーはうまいうまい。

「FRIARYの中華を食べようよ!」
そうそう、フライアリー・ショッピング・センターの中華のテイクアウトはおすすめだよ。

「Millie’sのクッキー屋さんに行こうね」
立教生ならば誰もが知る、定番のミレーズのクッキー。
ここのクッキーはおいしくて、女子よりも男子に大人気。
大きな紙袋一杯に購入する、スイーツ好きの男子は今年も。

「あれっ?先生と買い物?」
「制服用の革靴が壊れちゃったから、この機会にプラスで買うんだ。」
ショッピングとは別に、制服用に革靴やセーターがいるときはついでに買ってしまうこともあります。
必需品だから、先生と一緒に行って、別会計なり。

「ギルフォードにクリスピー・クリーム・ドーナツがあるんだって。」
「日本の無印良品ができたらしいよ。」
「Accessorizeが見たい。」

ギルフォードは石造りの昔の風雅な建物を残しながら様々なショッピングが楽しめる街。
たたずまいが本当にうつくしい。
けれども立教生が何よりも楽しいのは、そんな雰囲気の街で他愛もないおしゃべりをしながら友達と時間を過ごすこと。
ふっと切り取られたこの時間が、彼らにとって本当に愛おしい瞬間になります。

「あれっ、君は行かなかったの?」
「ゆっくりしたよ〜みんながいなくなった静かな学校もおもしろかった。」
そうそう、しんとした学校で、本を読んだりテニスをしたり。
あえてショッピングを選択しなかった生徒たちも、いつもと違う時間を自分で、また友達と楽しみました。

rikkyo school in england

 

5月17日(金)、高校3年生を除く全校でロンドンにアウティングに出掛けました。

高校1年生37名のうち、本校中学部から進級した生徒は14名。半数以上の生徒たちにとって今回のアウティングが正に「ロンドン初体験」。予定通り正午に大英博物館の前にコーチが到着するとまずは班に分かれて昼食。いきなり自分達だけで「イギリス社会」に突入!ということになりましたが、そこは古くからいる生徒がテキパキと率先してお店探し。それぞれの班で昼食時間をたっぷりと満喫して再び大英博物館の入口、アテネのパルテノン神殿のような円柱が何本もそびえる広場に集合しました。

丸1日あっても見切れないほどの展示物が並ぶ大英博物館はイギリスが世界に誇るミュージアム。あらゆる時代のあらゆる場所から集められた宝の数々を約2時間半で見学するという強行軍でしたが、そこは社会科の先生方が工夫をしてうまくアレンジ、4つのテーマに絞ってワークシートを作ってくれました。

まずは今まさに授業で習っている「ギリシャ」の世界。教科書で学び、先生のお話で膨らませた歴史を、今度は「実物」を見て確認するという贅沢な「学び」が実現しました。先生が持つA4サイズの説明パネルにはポイントを押さえた質問やタイトルが何枚も綴じられていて、説明に合わせて次から次へとページが繰られていきます。先生の話を真剣に聞いていると、観光客がたくさん行き交うミュージアムの中が、いつの間にか大きな教室のように思えてくるから不思議… アテネのパルテノン神殿の謎を探り、大きなガラスケースに収められた「本物の」ロゼッタストーンを間近に見た後はそのレプリカを実際に手で触れてシャンポリオンの「大発見」を確認しました。

2つのグループにわけて40分ほどのセッションをそれぞれ2回ずつ。質問を投げかけて考えさせ、大きな空間に並べられている展示品の中にその答えを探させるーー先生方の期待通りに生徒たちは一生懸命に答を探しながら展示品の英文を読みつつ、ワークシートを埋めていきました。この他にもセッションの合間には、それぞれの班で「死者の書」や「ミイラ」を探し、古代エジプトの神秘にどっぷりと浸かりました。

あっという間の2時間半、何百年も歴史を遡って追体験をした後に再び大きな円柱がそびえる入口広場に集合すると、現代のロンドンの空気に夢から覚めた不思議な現実感を味わうことができました。

みんなで記念撮影をした後は、先生方の企画したオプショナルツアーに班ごとに参加。首相官邸やホースガーズを見ながらウェストミンスター寺院に向かいここで晩祷に参加する班、ナショナルギャラリーで名画の数々を1時間で見学する班に分かれてまた別のロンドンを満喫しました。

最後は再び班ごとに夕食。中華街や、日本食レストラン、ファストフードやピザ屋さんでお腹いっぱいに食べた後、全員がコーチに乗り込んで出発すると、まるで今日のアウティングの為にこれまで必死でこらえてくれていたかのように雨がしとしととロンドンの町に降り始めました。

rikkyo school in england

 

社会科フィールドワークでは、クランレーの村のマップ作りに挑戦しました。
村を観察するには最高のお天気の中、昼食後にP5,P6,M1の計10人が集合して、さぁ出発です。

新入生の多い学年でしたが、英語科のフィールドワークや、土曜日の午後の外出でクランレーを訪れたことのある生徒が多く、初めての村ではありません。

今回のフィールドワークのポイントは、村にどのようなお店があるのか、どのような設備があるのか観察することです。その上で、日本と同じところや違うところを考えてみよう、というもの。1グループ2〜3人で、一人の教員が付き、通りの名前だけ書いてある作業シートにお店やバス停、信号などのシールを貼っていき、そこへ色々メモをとって自分だけのマップを完成させます。

一度クランレーへ行ったことのある立教生は、
「これはあそこにあるんだよ!」と張り切ってワークをスタートさせました。
彼らが特に面白がっていたのは、村のシンボルのツル探しです。クランレーの村では、かつてツルを捕獲して王様へ献上していたようで、村のあちらこちらに、このシンボルが描かれているのです。

まずはゴミ箱にシンボルを発見した生徒、得意そうに発見を報告しにきました。すると、同じグループのもう一人は、また別の場所でシンボルを発見しました。
「あ!こっちの時計の上にもあるよ!」
「私のほうが先にみつけたよ!」
「もっとあっちも探そうよ!」
下見をしていた教員が、発見できなかったベンチの端にある小さなシンボルまで、ばっちり見つけてくれた彼らでした。恐るべし探究心。

さて、村の観察が一通り終わったら、カフェでお茶タイムです。もちろん、自分の分は自分で注文をします。カフェでは、村の観察の途中の郵便局で買ったポストカードと切手を使って、家へ葉書を書きました。彼らが今度、家に帰ったときに、自分で書いた葉書を目にして、どのようなことを思うのでしょうか。

学校へ戻ってきたら、今回のフィールドワークのまとめ作業です。地図を完成させ、日本との比較を各自でまとめます。以下は生徒のまとめ作業より抜粋です。

・信号機が青になっている時間が日本より短い。
・自動販売機がない。
・じどうはんばい機がないのは、おそらくお店に行って買うからだと思う。じどうはんばい機よりお店のほうが便利だからなのでは?
・BOOTSというやっきょくが、それぞれそのお店によって売っている物が違う。
・Oxfam というお店では、同じ店名にもかかわらず、本だけ、チャリティーショップ、などと区別がなされていておもしろかったです。
・シンボルマークがいたるところにあった。

多くの生徒が、自動販売機がないこと、そしてシンボルの多さに驚いているようでした。また、一つの村に、同じ店名の薬局で、処方箋専門のもの、眼科と併設されたもの、一般的な薬局、と三種類あることも、発見しました。Oxfam とは、全国展開しているチャリティーショップです。チャリティーショップが多いというのも、イギリスの特徴です。どのような村に行ってもかならず一軒はチャリティーショップがあるようです。

せっかくイギリスの田舎に居るのですから、日本とも違う、そして大都市ロンドンとも違う、のどかな村を満喫して欲しい。そして、村を観察しながら、他の地域との比較という視点を持って欲しい。カフェが楽しかった!と笑顔で報告してくれる立教生の中に、この視点を多少でも持ってくれれば良いのだけれど・・・とひそかに思う引率教員でした。

rikkyo school in england

 

「来週はアウティング!」「アウティングは雨が降らないといいな」。アウティングの日が近付くと、学校のさまざまなところからアウティングを楽しみにする声が聞こえてきます。

5月18日(金曜日)、小学5年生から高校2年生はロンドンにアウティングへ出かけました。今週に入ってから雨の降る日が続いていましたが、この日は幸運にも雨は降りませんでした。

小・中学生は、ロンドン塔とナショナルギャラリー見学。高校1年生は、大英博物館見学と、希望するグループには本校教員により、ナショナルギャラリー見学、ウェストミンスター寺院晩祷参列のオプショナルツアーが組まれ、高校2年生はセントポール大聖堂とテートモダンを見学しました。各学年、教科書やテレビで見たことのある歴史的な建造物や芸術作品を直接目にし、感動すると同時に、改めてイギリスで生活をしていることを実感していました。

アウティング中には2度の食事(昼食・夕食)を、学年または班ごとにとりました。イギリスらしい食事、中華料理、日本食など、いつもと違う環境の中で楽しく食事をすることができ、さらに仲間との絆を深めることができたようです。また、食事の席でも、お店の雰囲気やメニュー、料理など多くの異文化体験ができ、有意義な時間となりました。

本学院にはロンドンに住んでいる生徒も多くいますが、前日には「ロンドンに立教生と行けるから楽しみ」と話す生徒もいました。寝食を共にしている立教生と共に普段の学校生活とは異なる場所へ出かけ、歴史や芸術に直接触れることのできた今回のロンドンアウティングは、一人ひとりにとって有意義で貴重な経験となりました。今回のアウティングでの経験・学びをこれからの生活に生かしてくれることを願います。

rikkyo school in england約14年振りに訪問させて頂きました。
ハーフターム中ということで、静かな校内を歩きましたが、変わっていない所、大きく変わった所がありました。そしてどちらも新鮮に感じました。巳年は成長の年という事もあり、社内異動をする直前に来れた事が大変嬉しいです。原点を感じられました。
また次に来る時にはさらに成長してからと思います。
ありがとうございました。

rikkyo school in england

「雨が降りませんように。」

変わりやすいイギリスの天気を象徴するように午前中は暗い雲がどんよりとありました。しかし放課後は晴天。ブルーベルは学校のキャンパス奥の森の中に咲いています。皆、急いで制服から動きやすい服に着替え、靴も運動靴に履き替えました。小中高の順に並んで、ぞろぞろと森の中を進んで行きました。森の道はフットパスになっているため、歩きやすい道でした。

日本の春といったら、桜。イギリスの春といったらブルーベル。というようにブルーベルはイギリス人にとって、季節を感じる花の一つだそうです。最近では外来種に押され、ネイティブ種のブルーベルは里山や森の中でしか見られないという声も広がっているようです。

「いっぱいある! きれい!」

青紫色の釣鐘型の小さな花が、森の中に一面に広がっている様子を見て、皆で思わず感嘆を上げました。

「海みたい!」

五月の風に吹かれ、太陽の光を木の葉の間から浴びたブルーベルは、森にとって青い海のような存在にみえました。

「やっほー!」

「やっほー!」

「やっほー!」

残念ながら、そこまで深い山ではないため、本物の木霊はできません。

生徒たちは、自ら木霊を作って遊んでいました。

 

ブルーベルの花言葉は「節操」だそうです。

自分の信じるものを見つけて、凛とした大人になれるよう日々頑張りましょう。

この季節、英国ではときどき寒い日があります。夏が待ち遠しいですね。

rikkyo school in england私の初めての球技大会は、今まで生きてきた中で一番楽しいスポーツの時間だった。

野球が好きな私は、試合を観戦することはあっても、自分で実際に試合で投げたり打ったりしたことはなかった。それをこの立教英国学院で経験できたことは本当に嬉しく思う。

高三を筆頭に中三までの七人チームは、学年関係なく本当に仲よく練習をしていた。先輩後輩を問わず、声をかけ合い、失敗してしまっても「次は頑張ろう」、誰かが打つ時は常に「打ってー!」と叫んだし、ナイスプレーをした時には必ずお互いを誉め合った。ソフトボールとは、一人ひとりの心が通じ合っていないと上手くいかないものである。もし、送球がどんなに上手だったって、キャッチする方が落としたり取れなかったら意味がない。一人だけが打てたからって、後に誰も続かなかったら点は入らない。そのことを私たちオレンジチームのメンバーはみな、よく分かっていたのだと思う。私が守備中にみんなに声をかければみんな絶対に返してくれたし、その言葉はみんなのためになっていたと思う。これは、毎日衣食住を共にしている私たち立教英国生だからこそできたのだと思うし、とても嬉しく感じる。勝利できたことへの喜びはもちろんだが、何より一番感動したこと。それは、人は、学年が違っても、こんなに一致団結できるということだった。

来年の球技大会は、私たちが引っ張る。また、ソフトボールで仲間と共に団結できる日が楽しみだ。

(高等部2年生 女子)

rikkyo school in englandこの春休み、初めて台湾に行った。昔父が台北に住んでいたので、父に町を案内してもらいながら観光した。
台北に着いた日の夜、父母の友達で台湾人と結婚した人と一緒に夕ご飯を食べた。夜の台北はとても人が多かった。父が言うには、日が出ている時は暑いので、日が落ちてから活発に行動するそうだ。ご飯を食べ終えてから台北で有名なデザート屋に行った。そこで、タピオカ入りのミルクティーを飲んだ。広州でも売っているお店があるが、美味しさが違った。タピオカの食感も違い、やはり広州で売っているものに使われているものは偽物だったと確信した瞬間だった。
次の日は故宮博物院に行った。故宮博物院の玄関には、孫文の大きな石像があり、中華民国でも孫文が偉大な人なのだと分かった。故宮博物院には、中国画や壷、玉で作られたものなどが飾ってあった。その中で一番印象に残っているものが2つある。玉で作られた「はくさい」と「肉」だ。
この2つは、小さいが本物にとても似ていて、特に「肉」を見た時は、よだれが出そうになったほどだった。
その日は夜市にも行った。夜市はとても賑わっていて、たくさんの屋台が出ていた。薄味のレモンジュースみたいなものや、カニを丸ごと揚げたもの、ステーキや昔ながらのご飯が安くたくさん売られていた。日本では絶対に食べられないような物をたくさん食べられてとても嬉しかった。

この春休みは、家族が中国に住んでいたからこそ出来たことが他にもたくさんあった。
台北のある所に、「日本人は値引き交渉をしないので商人がもうけられた。」と書いてあった。台湾人や中国人にこのようなことを言われないように、値切ってから買物をするようにしたいと思った。その地域に合ったことを、その地域の人々がやっているように、「日本人だからやらない。」などと思わずにやれるようになりたいと思った。

(高等部1年生 女子)

ページ
TOP