中1、高1から計5名が立候補し、全校生徒の前で一人ずつ立ち会い演説を行っていきます。まずは応援演説者による工夫を凝らした候補者の紹介から始まり、立候補者たちの堂々とした演説。彼らは自分の抱負や思いを伝え、緊張感や熱意の感じられる演説となりました。

 

また、今回から新たな質問方式が導入されました。
それは、立候補者の演説を聴き、疑問に思ったことや意見を用紙に記入・提出し、生徒会が代弁する方法です。ここ数年、前に出て質問をする生徒が少なくなったため、『もっと意見を言いやすくしたい』と生徒会が考案したもの。これが刺激になったのか、実際に質疑応答の時間になると、続々と質問する生徒が前に出てきて、「このことについてどう思いますか?」「こうしたほうが良いのでは?」など様々な質問や意見が飛び交っていました。生徒一人一人が生徒会に期待するものが大きく、また、一人一人が立教英国学院を素晴らしい学校にしていきたいという意識があるからなのだと思います。

 

当日夜に開票結果が発表され、新しい生徒会役員が決定しました。
高2が1年間果たしてきた役割が、少しずつ高1へ引き継がれようとしています。

 

歌声が鳴り響くニューホール。合唱コンクールは今年の生徒会が企画した新しい試みです。初めての企画にも関わらず、生徒一人一人が主体的に取り組み、クラス対抗のイベントということもあって、予想以上の盛り上がりを見せました。

 

 各クラスの合唱にはそれぞれの色が出ていました。少人数ながらそれぞれの音楽観で歌ったP5、M1の「Believe」。自分たちの”明日”に皆で思いを託したM2の「Let’s search for tomorrow」。一人一人の思いが歌詞に込められていたM3の「時の旅人」。H1-1の迫力のある「空を駆ける天馬」。H1-2の団結力が伝わった「In Terra pay」。そしてH2のパワー溢れる「大地讃頌」。コンクールの結果は1位H1-1、2位H2、3位H1-2という結果になりましたが、どのクラスも素晴らしい熱唱でした。

 

 日常の忙しい生活の中、放課後、ティー・ブレイク、夜の自習時間を削って皆で切磋琢磨した証ですね。最後に、教員チームの合唱「おそすぎないうちに」は生徒の皆さんに届いたでしょうか。”おそすぎないうちに”自分の未来に向けて準備を着々と積極的に進めてもらいたいものです。来年はどのようなメロディーが各クラスから流れるのかとても楽しみです。

 

1月18日(金)、今年もイギリスは雪が降った。
それから1週間、断続的に雪は降り続け、イギリス南部の風景は美しく雪化粧した姿に。
雪が降ると、枯れ草色一色の冬が急にいきいきとして、きれいに見えるから不思議だ。
白という色には力がある。

 

さて雪が積もった18日(金)、3学期初回のフライデースポーツ・デーだったが
 「今日の乗馬は中止です」
 「ええええええーーーーーー!!!」
そりゃあ、雪がたくさん積もると危ないから中止だっていうのは分かるんだけど…
今日は年明け初の乗馬なのに!
久しぶりだから、楽しみにしていたのに!
1週間に一回の乗馬散歩を楽しみにしているのに!
誰も寒いから嫌だと言わないのが不思議。

 

火曜日になってまたまとまった雪が降ると
 「今週も乗馬に行けないのかなあ…」
不安が募ったものの、ちゃんと行けた25日の金曜日。
少し雪がとけ始めた頃だったので、やや雪化粧もはげ気味。
でも、それだから行けたのだ。
完全に積もっていると、馬が滑って騎手も危ない、から。

 

雪の積もった山野の散歩は当然ながら寒い。
足元から雪の冷気がはいのぼってくるようである。
でもね、乗馬は馬にまたがっているから。
馬は冬仕様に毛がぬくぬく。あたたかいのだ。(逆に夏は暑い)

 

おまけに雪景色はきれいだ。
毎週眺める見知った風景が新しい表情を見せるのはたのしい。
こんな中でも徒歩で散歩する地元の人と挨拶し合う。
雪の中でもムクムクの毛皮をまとった羊たちが、今日も山野に散っている。
雪だから、人のいないところで、夜の闇の中で
あちこちを走り回った動物の足跡も見える。
うさぎも鹿も、なんだか分からない動物の足跡も。
いろいろなものに目を遊ばせながら、1時間のハッキングを楽しんだ。

 

こんなオマケがついてくる乗馬、立教で勉強することになったら是非。

 

2月4日、小学生と中学生はアウティングでロンドンのグリニッジを訪れました。
ここはもちろんグリニッジ天文台、経度0度の子午線が走るところ。大英帝国時代のイギリスに思いを馳せつつ、ここ数日で最も気持のいい陽気を満喫しました。

 

11時半頃グリニッジの町に到着。イギリス人ドライバーに「Have a nice day!」と言われてコーチを降りると、早速班ごとに分かれて昼食をとりました。中心部にあるマーケットに市が出ていなかったのは残念でしたが、各班満足のいく昼食をとれたようで、腹ごしらえはバッチリ。午後1時に天文台のあるグリニッジパークの入口に集合し、小高い丘をみんなで登り始めました。
「すっごい急、この坂!!」と早くも弱音を吐く女子グループもありましたが、3分程かけて登ったあと後ろを振り返ると息を飲むような絶景が広がり一同早速思い思いに写真を撮り始めました。ふもとには白壁の旧王立海軍大学が緑の芝の中にゆったりと広がり、その背後の中景にはロンドンCITY付近の摩天楼がそびえていました。眼下の芝は現在整備中。というのも、この夏のオリンピック馬術競技でここが会場になったからだそうです。「へぇ〜」と頷きながら、生徒たちはお目当ての王立天文台に入場していきました。

 

さて、入口付近でいきなり感動的なものを発見!
「さぁ、それではクラス毎に順番に写真をとりましょう!」
先生方の指示で広場の右隅にある幅10cmくらいの線にまたがって皆でポーズ。線の両側には世界各地の主だった都市の名前が、そしてその隣にはそれぞれ何か数字のようなものが刻まれています。その線の向こう側にはキラキラと輝くステンレス製の輪と彼方の上空を指してまっすぐに伸びる細身の角柱が添えてありました。
「多分あれは北極星を指しているんだな。」数学の先生が解説。
そう、生徒たちがまたがるその線が経度0度の子午線でした。かつてのイギリスを象徴する線が、今はひっそりとそこに横たわり、子供達とゆったりと戯れているようでした。

 

「それでは午後2時にプラネタリウムの前で集合。それまでは各班でそれぞれ自由に見学していいですよ。」
今から400年近く前に国王チャールズ2世の命で設立されたこの天文台の展示場には、経度の謎を解き明かしたジョン・ハリソンの偉業を物語る数々の品が展示されていました。彼の製作した時計が時代ごとにガラスケースに入って並ぶ部屋をたっぷりと時間をかけて見学。数学の先生の説明を聞きながら、部屋から部屋へと回っていきました。そして最後はプラネタリウム。座り心地この上ないシートに体を沈めると視線は自ずと灰色に高くそびえるドームの壁に向かいます。数分後にはこの灰色の天井が果てしない宇宙空間に変身し、背後で静かに流れる心地良い音楽と共に生徒たちを不思議な世界に案内してくれました。場所が場所だけにロマンチックな想像がこのプラネタリウム体験をさらに昇華させてくれたようです。

 

午後4時までたっぷりと「経度の謎」を体験したあとはテムズ川沿いを河口に向かい、Bluewaterのショッピングモールで夕食と買物を楽しみました。4日間のブレイクの中日をほぼ丸1日ロンドンで楽しく過ごし、学期後半に向けて思い切りリフレッシュできたアウティングでした。

 

1月16日に、カルタ大会が行われました。そのために自習中にテストをしたり、国語の授業や冬休みの宿題で覚えたりしました。
カルタ大会当日は、ドキドキしました。ぼくのチームは、P5・M1・M2②の方で、「夕顔」という座でした。実際に取ってみると、意外に難しかったです。どんどん他の人にとられていきました。覚えていたのも、取られていってしまいました。その原因は、場所が分からなかったからだと思いました。ちなみに、一枚も取れませんでした。今度の時は、場所を確認する時間もとってもらいたいと思いました。

 

合唱コンクールの練習は、毎日放課後に中1の教室を使いました6、7回ぐらいしました。歌う人は、塚田先輩以外の人です。塚田先輩は、指揮者でした。合唱コンクール本番では、ドキドキしました。けれど、歌っているうちに、だんだんと少しずつふつうに歌えるようになってきました。歌い終わった時に、大勢の拍手が会場(ニューホール)にひびきわたり、すごくいい気持になりました。他の先輩の歌っているところを見て、ぼくは、「かっこいいなあ。」と思いました。よく見てみると、パート分けをしていたり、歌う順番を変えていたり、声の高さを高くしたり、低くしたりしていて工夫していました。「すごいな。」と思いました。

一位ではなかったけれど、自分にとって、今までの一番大きな声で歌えたので大変良かったと思いました。
(小学部5年生 男子)

 

英語検定のシーズンがやってきました。
立教生活の中で、英語資格試験のシーズンといえば、
英検の5月・10月・1月と、ケンブリッジ英検の6月・11月です。
立教生にとって挑戦しやすく、取り組みやすい英語検定。
毎学期多くの生徒が受験します。

 

本校では、ECの授業において実践的な英語の力(会話力)を重視していますが、
そうした力は、社会では『資格』という形で客観的に分かるようにしておかなければなりません。
英語が話せる、すぐれた力がある、というだけでは、他者には分かりにくいものです。
日本で一般に言われるとおり、多くの生徒が高3までに2級の取得を目指します。
英語の力が高い者は、準1級・1級にどんどん挑戦。
早ければ中3・高1、大体高2ぐらいでかなりの生徒が2級を取得していきますので、
準1級への挑戦は高2のうちから数が増えてきます。

 

なぜ立教生にとって英検は取り組みやすいのか?
それは多くが選択式の筆記試験で構成されているから。
ケンブリッジ英検の方は、一般的な語法問題のほかに、作文問題、
長いリスニング試験、ペアになった会話力試験など盛り沢山な構成となっており、
KET・PETは半日、FCE以上になると1日がかりの試験になります。
ふだんの英会話授業や学校での学習をもとに挑戦しやすい英検は
自分の力をはかりやすいのかもしれません。

 

今年も4級から1級まで、小学部から高等部までたくさんの生徒が英検に挑戦しました。
資格試験は自分の力の、一つの到達点。
こういったハードルをうまく利用して、会話力に偏らず、総合的に英語力を高めていきます。

 

同窓生の皆様へ

今年の同窓会の開催をご案内申し上げます。

 

3月31日(日)、立教大学の第一食堂にて開催されます。
詳細はこちらのPDFファイルをご覧ください。

尚、3月15日までに、お名前、現住所、実家住所、勤務先(在籍校)
学院通信送付先(現住所・実家・メール)近況等とあわせて、
出欠についてe‐mail又はFaxにてご連絡下さい。

 

e‐mail:rikkyoeikoku-doso@triton.ocn.ne.jp
Fax: (03) 3985-2785

ページ
TOP