雨ニモマケズ
髙 野  晃 一
昨年の卒業終業礼拝は三月十二日、東日本大震災の翌日でした。今年は十日で大震災の一周年の前日です。この一年間、よく用いられた「絆」について話し、礼拝や授業で人の生きる意味を考えてきました。先日も聖書の授業で生徒に原子力発電の今後、廃止か継続かに就いて考え、文を書いてもらいました。これからも難しいけれど避けて通れない問題です。生徒たちは皆かなり真剣に考え書いていました。
この一年、日本でも世界でも繰り返しよく朗読されたものに、大震災との関連から岩手の宮沢賢治さんの「雨ニモマケズ」の詩があります。以前、私はある新聞に「夏休み」という題で依頼され書いた文があります。
「人はときに日常から離れた時間を必要とするようです。普段気づかない全く違った新鮮な視点が開けます。社会人にも学生にも夏休みはその格好の機会であると思えます。私が中学三年生の夏休みの時でした。学校で美術と国語を教えていた田口弘先生に連れられ、同級生二人と岩手の花巻に行きました。終戦後でしたのでリュックサックにお米を詰め、上野駅から夜行列車に乗りました。
翌朝花巻駅に着き、先ず宮沢賢治さんの「雨ニモマケズ」の詩碑に行きました。弟の清六さんの家を訪ねると、まだ戦後なので訪問者も多くなかったのでしょう。座敷に招き入れてくださり、押入れから童話や詩の原稿、「雨ニモマケズ」の手帳を見せていただきました。自分の手に触れた感触と感激は今も忘れていません。
その後、太田村山口の高村光太郎さんの山荘を訪ねました。高村さんは智恵子さんの縫った袖無しのはんてんを着て、パリ時代の思い出を話されました。かみしめるように話す高村さんの低い声が心に染みこむようでした。膝の上に置き、時々動く大きな手が彫刻そのものに見えました。その夜、近くの小学校の教室に泊めていただきました。あたりが暗くなると村の若者たちが集まって「鹿(しし)踊り」が始まりました。素朴で勇壮。村人たちに混じって高村さんの姿も見えました。それから岩手山にも登り帰りました。夜明けの月見草が露を含んできれいでした。
その後、高村さんから田口先生宛てに書が送られてきました。「我もし其(そ)の見ぬところを望まば、忍耐を持て之(これ)を待たん。ロマ書(第八章二五節)」。高村さんが書かれた唯一の聖書の言葉です。旅は私の人生を決する数日となりました。」
最初この「雨ニモマケズ」の詩の背景には、賢治さんが熱心な日蓮宗の信徒であったことから、法華経の「常不軽菩薩(じょうふきょうぼさつ)」があるとされて来ました。一切衆生は皆やがて成仏すると尊び、「我、あえて汝等を軽しめず。汝等は皆やがてまさに仏となるが故に。」と言って、絶え間ない軽蔑や迫害にもめげずに四衆大衆を礼拝して回った菩薩です。
けれど近年になって、生前親交のあった斉藤宗次郎さんの姿が賢治さんの心の中にあったのではないかと考えられるようになりました。宗次郎さんは明治十年花巻で生まれ花巻小学校の教師になりましたが、無教会の内村鑑三さんの文に触れてキリスト教徒となり、日露戦争直前に強く反戦論もとなえました。そのため二十八才のとき教育界から追放され、花巻で書店と新聞店で生計を立てていました。この二十年の間に花巻農学校の教師だった賢治さんとお互い尊敬し合う親しい交流が続いたようです。
最近発見された宗次郎さんの日記によると、賢治さんは盛岡中学校の学生の時、教会に出入してキリスト教に触れ、宣教師牧師たちとも親しくしていたようです。やがて斉藤宗次郎さんは晩年の内村さんの宣教に協力するため、花巻の人々に惜しまれながら家族で東京に移住しました。賢治さんの心の中には、花巻で「雨ニモマケズ風ニモマケズ」毎日新聞配達をしながら「病気ノ子供、ツカレタ母、死ニソウナ人、ケンカヤソショウガアレバ」、その人々に親身になって尽した宗次郎さんの姿があったのではないかと思われます。
ここは英国なので、今まで授業の中で賢治さんの童話「虔十公園林」「祭りの晩」「セロ弾きのゴーシュ」などを英訳で読みながら、「ベートーベン第六交響曲:田園」も聞きました。授業で読んで訳しながら、私自身胸に深く響きました。私が最初に勤務した教会が福島原子力発電所に近い日立市の教会で、震災後話題になった「常磐ハワイアンセンター」にも子供たちとよく行きました。また阪神淡路大震災の直後、震災復興のため大阪に転任したためでしょうか。これからも賢治さんの童話も読み、人にとって「本当の幸せ」の何かを生徒たちと共に考え学び続けたいと思っています。

 

水曜日はサウスダウンズにいきました。
着いたときは丘の間から虹が出ていてとても綺麗でした。
丘の上には馬や牛の糞がたくさん転がっていて歩くのが大変でした。
風が強く、ジャンプをすると前に押し出される感じがして楽しかったです。
帰りはアラン川の前にあるカフェに行き cream tea を食べました。おいしかったです。
(中学部2年生 G君)
*   *   *   *
私たちは中学2年生全員でサウスダウンズに行ってきました。
サウスダウンズはとても大きな丘で、あんなに大きな丘に行ったのは初めてです。
全員でミニバスに乗って、丘を登っていきました。
すると立教のほうで雨が降っていたので丘のほうからは虹がみえました。
ミニバスから降りると、キジがあるいてたり、海がみえたり、下のほうにある町がとても小さくみえて感動的でした。
サウスダウンズは横に歩くことができて、歩いていくと360度見渡せる素晴らしい景色がありました。3学期の終わりに全員でこんな素敵なものがみれて、とてもラッキーだし1つの思い出となり良い体験になりました。
(中学部2年生 Iさん)
*   *   *   *
水曜日は、中2全員で立教から車で30分ぐらい離れてるサウスダウンズのピットハーストの丘に行って、その後お茶を飲みに行きました。
この日はとても天気が悪くて雨が降っていたのですが、着いたときにはもう止んでいました。それだけでさえラッキーだったのに、奇跡的に丘の上から虹まで見れました。とても綺麗で、嬉しかったです。虹を見ながら、どろどろの芝生の上を少し散歩して、皆で色々と話してたら、目的地にすぐ辿り着きました。それは、空へ飛べる場所でした。皆でジャンプして、その瞬間をカメラで撮ったら中2全員が飛んでるように見えるのです。とても風が強くて、ジャンプするときに飛ばされるかと思ったのですが、大丈夫でした。私は今、皆が飛んでいる写真を見たいという気持でいっぱいです。
その後は車までまたどろどろの道を戻って、ちょっとしたかわいらしいtea roomへ車で行きました。私は、そこでケーキとジュースを飲んで、久しぶりに贅沢な気分を味わえて、とても幸せな気持になりました。
皆との思い出が出来てとても楽しかったです。また、皆で行きたいと思います。
(中学部2年生 Sさん)
*   *   *   *
水曜日の5、6時間目にサウスダウンズのピットハーストヒルに行きました。
立教からは、30分程かかりました。午前中雨が降っていたので、地面がビチャビチャでした。とても、歩きずらっかたです。風もとても強かったのでぬかるんだ地面でこけそうになりました。実際こけてる人もいましたし…(渡邊先生など?!)
ちょっとした崖などがあり、強い風のせいで若干怖かったです。
その後はお茶を飲みに行きました。そこで僕は、お茶とチョコレートケーキを食べました。大半の人が、ハイティーを食べていました。おいしかったのですが、夕食が食べられなかったです。パニーニを半分にしてしまいました。
これからもこういう機会があるといいです。
(中学部2年生 K君)

 

2012年 海外子女教育振興財団主催 学校説明会・相談会

財団のホームページからの事前予約が必要です。会場内に本校ブースを設け、個別相談に対応します。

東京 7月31日(火) 国立オリンピック記念青少年総合センター(渋谷区代々木)
大阪 7月21日(土) 毎日新聞ビル オーバルホール (大阪市北区)
名古屋 7月20日(金) 名古屋国際会議場(名古屋市熱田区)

2012年 立教英国学院学校説明会

予約は不要です。説明会の後、本校教員による個別相談の時間があります。

東京 8月26日(日) 立教学院キャンパス(予定)
大阪 8月25日(土) 追手門学院スクエア(予定)
名古屋 ーーー ーーー

海外での学校説明会

当該校の生徒・保護者以外で参加をご希望の方は各日本人学校にお問合せください。

6月7日(木) ロンドン日本人学校
6月22日(金) パリ日本人学校

 

 

本校のHPはこちらから。

「下向け、目を合わすな。下向け、仲間を見ろ」
幕開けは、囚人達の暗く重い、辛い労苦を耐え忍ぶ声だった。警官と目が合ったら、それだけで鞭打たれることが分かっているのだから決して目を上げるな、と言っているのだ。当時の情勢をよく表わしている始まりであると思う。
ジャン・バルジャンは、元々心根の優しい少年だった。彼には妹がいたが、家が貧しかったためパン一切れを買うお金の余裕もなく、妹を飢え死にさせない為にパン一切れを盗んだのだった。彼は逮捕されるが、妹や家族を思い何度も脱獄しては捕まっていた。19年経ち、仮の自由を手に入れてからも彼は人の為に自ら人生を歩んでいく。
もし、彼が貧乏な家の生まれではなく、中流もしくは上流階級の生まれの者であったなら、彼はどのような人生を送っていたのであろうか。権力やあり余る金銭を駆使して、社会の弱者に尽くしたのであろうか。そういうこともあるかも知れない。だがしかし、私はそうではないと思う。彼は辛く苦い経験をしたからこそ、そしてその上であの立派な司教と出会ったからこそ、彼の人生は最後美しく輝いていたのだろうと思う。
妹のためにパン一切れを盗みさえしなければ、彼は19年も肉体的にも精神的にも、あそこまで傷付けられることはなかったかも知れない。だが19年苦しんで一人ぼっちにならなければ、彼はあの司教と出会うことはできなかった。そしてその司教のどこまでも強い優しい心に触れ、彼自身があそこまで輝くこともなかったのだ。
経験する苦しみや出会う強さ優しさの形に違いはあるだろうが、これは今も昔も全ての人に当てはまることだ。苦しんだり、傷付いたりするから、人は人の優しさを知ることができるようになるのだろうと思う。そして優しさを知ったから、人は人に優しくできるようになるのだろう。ジャン・バルジャン。彼は良きキリスト者であった。私は時々、彼が天使にすら見えてくる。彼のような立派な人間になることは難しいかも知れないが、せめてどんな人にも分け隔てなく接し、忍耐強さと優しさを少しでも多く持った人間になれるように、人を笑顔にできるよう日々努力していきたい。
(高等部2年生 女子)

私達中2は「サウスダウンズ」という丘に行く事になった。
だがその日は、生憎の雨。外出出来ないかと思った。
取りあえず、昼食後すぐに着替えて教員室前集合という事だったので着替えてミニバスに乗った。
乗車中はやはり雨が降っていた。最悪だ。
30分程ミニバスに揺られてから到着した。なんと、その時には晴れていたのだ。
しかも、綺麗なアーチ型の虹が架かっていた。雨のあとにしか見られない景色だ。
虹の下には、家や畑が沢山あった。私達が高台に居たので、家が手乗りサイズほどに感じられた。
地面は雨が降ったあとだった為、ぬかるんでいて足がとられそうになった。
しかも、急斜面な場所もあり歩くのが少し大変だった。
その様な道を少し歩くと、開けた場所に出た。
そこは、道が無く少しでも足を滑らせたら転んでしまいそうな感じの場所。
その時は、風がとても強く両手を広げたら飛ばされそうになった。
でも、絶好の景色でカメラにはとっておきの場所だった。
皆で手を繋いで、勢いよくジャンプした瞬間にシャッターを切った。
本当に全員飛んでいた。ジャンプするのは少し怖かったけれど、良い写真を撮ってもらえた。
ぬかるんだ地面をまた歩き、ミニバスに乗った。乗車中は、またも雨が降っていた。
再びミニバスに揺られ、カフェに行った。こじんまりとしたカフェでとても可愛かった。
カフェに入ってから、なぜかまた雨が降り出した。
そこでは、ほとんどの人がクリームティーのセットを頼んだ。私もその内の一人だ。
クリームティーのセットには、お茶がポットに入っていて、あとスコーンがついていた。
イギリスらしい食べ物だと思った。美味しかった。でも、皆で食べるスコーンはもっと美味しかった。
この様にカフェに行く事が出来るのも中2が7人しか居なかったからこそ。私は、そのひと時を楽しんだ。
ミニバスに乗り、立教に向かった。やはり雨が降っていた。
私達が外に出ると雨がやんで、私達が室内に入ると雨が降る。中2最後の外出の集大成という様な感じだった。
まさに、最高の一日となった。立教に帰ってからの、汚れた運動靴が今日の一日の全てを物語っている。
(中学部2年生 Tさん)

 

今回のアウティングはとても充実していて忙しく歩き回った印象です。
まず始めに行ったショッピングセンターは全てがまだ新しいというのがよくわかり、一歩外に出ればオリンピックの会場も見えて大都市の中心にいる感覚にとてもワクワクさせられました。ワールドフードコートで食べたお昼は、班のメンバーがそれぞれ違った他国籍の料理を注文して食べ比べたりして満足できました。色々な洋服屋さんや雑貨屋さんがあって「時間があれば…」と言いながら広いセンター内を歩き回るうちに、もう集合時間がきてしまい…。ショッピングセンター内はもちろん、周辺のオリンピックに向けての変化などが見れてとても良い時間が過ごせました。
ロンドン中心部へ移動し見学しました。大英博物館では、世界史の授業が近代まで進んだことで、博物館内にあるものの歴史的な重要さなどがわかった上で見ることができ、今まで訪れた時とは違ったより深い観点で見ることができました。ワークシートを埋めることで精一杯、それも間に合いませんでしたが、歴史をビジュアルで学ぶことができて、より一層理解が深められるような気がしました。一番インパクトがあったのは、世界最古のミイラで、本当に本物なのだろうか…不思議な気持ちでした。ロゼッタストーンを見た時は「これだ!」という嬉しさもあり、こんなに簡単に見られていいのかと思いつつ、ショーケースに張り付いて見ていました。時間がなく行けなかった部分もあったのは残念でしたが、とても有意義な時間を過ごせました。
レ・ミゼラブルは、部分的には知っていたけれどシアターで見たことがなかったので、自分のイメージと合うところと違うところが発見できて楽しかったです。マンマミーアやその他のミュージカルよりは、歌が見せ場のドラマに近いように感じました。個人的にはダンスシーンを見たいと思っていたけれど、キャストの歌のすばらしさで改めて舞台の楽しさを感じました。『On my own』も大好きな曲だったので感動しました。
一日中時間に追われてバタバタしていたアウティングでしたが中身がいっぱい詰まった楽しいアウティングになりました。次は最後のアウティング…。今から計画を立てようと思います。
(高等部2年生 女子)

立教英国学院小学部、中学部、高等部の卒業生の皆さん、本日はご卒業おめでとうございます。また、お子様方の成長をここまで見守り、今日この日を迎えられました保護者の皆様、先生方、心よりお慶び申し上げます。

皆さんはこの立教英国学院で色々な思い出を残して卒業されます。先ほど糸魚川理事長からも、人と人との絆を大切にしましょうというお話がありましたけれども、皆さんには、ここ立教英国学院で様々な経験をし、クラスの仲間や寮の同じ部屋の友達と過ごした楽しい思い出があると思います。
そうした中で、一つ忘れてはならないことがあるとすれば、今日の礼拝でお話がありましたけれども、東日本大震災のことでしょう。明日3月11日は震災が起きてからちょうど一年になります。私が仕事をしております大使館でも震災の時に色々と助けて頂いた日英の関係者の方をお招きして、追悼の式典を予定しております。これも先ほど音楽の賞品授与の時にお話がありましたが、震災に関連してチャリティー・コンサートに参加したり、被災した方々を助ける活動に取り組んだ生徒の皆さんもたくさんいると思います。そうした中でイギリスの方々から本当に温かいお言葉ですとか、ご支援を頂いたということを皆さんそれぞれ感じたと思います。

震災では多くの方が亡くなり、多くの方が被災しました。日本にとって震災は本当に大変なことでした。一方で、イギリスで勉強し、イギリスの人々と交流して、イギリスの先生から教わった皆さんは、震災が起きたという状況の中で、暖かい手を差し延べてくれたイギリスの人たちとの絆も同時に深まった1年であったのではないかと思います。ですからこれを是非大切にして頂いて、これから卒業しても是非その絆を活かして頂きたいと思います。

今日は私のほうからひとつお願いといいますか、お話があります。それは、『夢を大切にしてほしい』ということです。今年はロンドンオリンピックの年ですね。もう大分前ですけど1984年にロサンゼルス・オリンピックがありました。まだ皆さんが生まれる前だと思いますが、この時に柔道の金メダルを取った山下泰裕さんという方がいます。私は彼とお会いした事がありまして、「どうして金メダルを取ったんですか?」ということを質問したことがあります。そうしましたら彼は、自分は中学二年の時に作文で「大人になったら柔道のチャンピオンになってオリンピックで金メダルを取りたい」という趣旨のことを書いたという話をしてくれました。そういう夢を自分は持ってあきらめなかったから、だから金メダルを取れたんだというお話がありました。
皆さんもきっと「大人になったらこういうことをしたい」、「こういう人になりたい」という夢がおありだと思います。決してその夢をあきらめないで、是非その夢を育てて、夢を持ち続けて下さい。山下さんは、「その夢をあきらめなかったから自分はチャンピオンになれたのだと思う。」というふうに私に言われました。今日、卒業するに当たって皆さんは新しい一歩を踏み出しますけれども、是非もう一度、自分はどんな夢を持っているのか振り返ってみて、その夢をもって前に進んで頂きたい、というふうに思います。今日こちらに来る時に途中で日本の桜に似た木が家々の庭に咲いていました。もう春が来たんだなと思いました。この素晴らしい環境の立教英国学院でも、自然が皆さんの卒業をお祝いしているようです。
どうか皆さんが素晴らしい夢を持ち、その夢を持って新しい一歩を歩み出すことを祈念しつつ、私の祝辞とさせて頂きます。おめでとうございます。

在英国日本大使館 総領事
今村 朗

ページ
TOP