イギリスの冬は夜が長く寒いので厳しい季節です。それだけに人々はこの冬の間をどのように楽しく過ごすか色々考え工夫しています。色々なマーケットが広場で催されたり、行事が次々に行われたりします。そしてその最大のものがクリスマスです。九月に入ると店では様々な美しいクリスマスカードが売られ、ガーデンセンターではモミの木やクリスマス用品が所狭しと並び、人々は今年どのようにお祝いしようか考えます。


 一ヶ月前くらいになると町の大通りには美しいイルミネーションが飾られます。日本では節電で今年は分かりませんが、最近は神戸や東京でも飾られているのと同じようなイルミネーションです。商店や個人の家でも豪華に点灯するところもあります。学校に近いクランレーやラジウィック村、ギルフォードやホーシャム町にも素晴らしいイルミネーションが飾られ、辺りを美しく照らします。

 十二月二十四日が「クリスマスイヴ(前夜)」です。イエスさまの誕生日をお祝いするのがクリスマスです。西暦は最初のクリスマスから定められました。イエス様の誕生前を紀元前BC、そしてその後が紀元後ADです。この日の夕方、BBCテレビはケンブリッジ大学キングスカレッジの「クリスマス礼拝」を毎年放送します。世界で最も優れた聖歌隊と言われる合唱と聖書の朗読からなる礼拝です。イギリス中のほとんどの人が、この礼拝を楽しみにテレビをつけます。この礼拝は毎年DVDに録画して立教の学生は授業で見ています。

 教会ではこのイヴの夜、信徒の人が街や村の道を「クリスマスキャロル(クリスマスの歌)」を歌いながら歩き、これを「キャロリング」と言います。以前私が働いていたヨークシャーの村の教会でも、毎年キャロリングをして村中を回りました。大きな棒の先にカンテラを結び点灯して先頭に立ち、これに子供たちも沢山参加して大きな声で歌い村中を歩き回ります。村の人々もこれを毎年楽しみにして、チャリティー献金をしたり子供たちにお菓子を用意したりしてくれます。これは本当に楽しい行事です。

 そして二十五日「クリスマスの日」の午前零時、人々はそのまま教会に戻りクリスマスの最初の礼拝に参加します。「クリスマス」とは「キリスト・マス(礼拝:聖餐式)」、この礼拝のことを指している言葉です。この日にはこの他に、午前七~八時と、午前十時に、計三回の礼拝がもたれます。この日全ての会社や商店も休みで街はひっそりして、まるで日本のお正月元旦のようです。ただ教会の鐘の音だけが大きく村中に鳴り響きます。人々はこの礼拝から帰り、昼には長い間考え用意した「クリスマスディナー」をどの家でも楽しみます。

 二十六日は「ボクシングデー」です。貰ったクリスマスプレゼントはこの日まで開かないでクリスマスツリーの下に飾り、この日になって初めて開きます。子供たちの一年で最も嬉しい日で、「スーパー、グレイト」などと叫びながら子供たちはプレゼントを開きます。

立教ではクリスマスの日は既に冬期休暇に入っているので、早めに学期の最後にクリスマス行事を行います。食堂には大きなクリスマスツリーを飾り、長い間クリスマスキャロルを繰り返し練習します。そして終業礼拝の前日「キャロリング」を行います、ここ数年は近くの「老人ホーム」をバスで訪ね、クリスマスキャロルや日本の歌を合唱しお祈りもします。沢山のお年寄りたちがこれを楽しみに集まり、最後には「本当に嬉しかった」と喜んでくれます。生徒にとっても、こうしたイギリスのお年寄りと交流する機会は大変貴重な経験だと思います。その後で生徒たちはまた学校に戻り、最後の夜をケンブリッジのキングスカレッジと同じような「クリスマス礼拝」を礼拝堂で捧げてお祝いします。他では出来ないようなこのキャロリングとクリスマス礼拝は、生徒にとって生涯忘れられないような素晴らしい経験でしょう。
                                 

中学生の頃からオープンデイの為に仕事をする本部・係というものに憧れていた。中学生の時はその中でも中心になる総本部、いわゆる生徒会になりたいと思っていた。しかし高校生になり、去年僕は総本部ではなく、会計本部という役職に就いた。生徒会に入る自信もあったし総本部として活躍したいとも思っていたが、自分でも気付かぬ間に会計本部に魅了され、会計本部に入り、そして会計本部員として働いていた。会計といっても予算などを計算するといった訳ではなく、各企画がオープンデイの為に必要とする材料や道具を管理するといった至ってシンプルな仕事だ。


準備期間に入ると皆からきまって言われる言葉が「忙しそうですね」とか「お疲れさまです」といった言葉だが、実際、会計の仕事なんて慣れれば大した事のない仕事。クラス企画を進める皆の方がよっぽど忙しいし大変だと思う。そこで僕はこう思った。会計本部として最大の仕事は、施設の設営、材料の管理、それを届ける事、励ます事、企画の悩みを聞き相談にのる事。本業として道具の管理などがあり、副業として、しかも何よりも重要な皆のカウンセラーとしての仕事があるのだと思う。今年の準備期間も会計のハットでクラス企画が上手く進んでいないと言っていく人達が何人もいたし、さぼりではなく、自分達の企画の為に一生懸命どうすればいいのかを相談してくる人もいた。模型に必要な材料が無くなってしまった時、どうしても必要だ、と僕に訴えかけてくる人もいた。皆が一生懸命頑張っている姿を見て、そして皆が会計本部を頼りにしてくれているのがすごく伝わってきて、やりがいのある仕事だなと思った。

 この一週間、どんなに疲れても僕は笑顔を絶やさず皆のことを励まし応援し続ける事を誓った。オープンデイ当日、クラス企画を周り、自分達が準備した材料で皆がすばらしい展示物を作りあげている事に感動した。本当にやりがいのある仕事だったなと実感した。
(高等部2年生  男子)

今年で2回目を迎えるケンブリッジ大学での日英高校生のためのサイエンスワークショップに東日本大震災被災地域を代表して6校の学校より生徒15名教員6名を英国に特別に招待しました。このワークショップはクリフトン科学トラスト、アルボーン博士が主催し、共催団体としてケンブリッジ大学と立教英国学院が企画運営しました。

招待した学校は以下の6校です。

福島県立福島高等学校/福島県立相馬高等学校
宮城県仙台第二高等学校/宮城県宮城第一高等学校
宮城県仙台二華高等学校/茨城県立日立第一高等学校

 日本より参加の立教池袋高等学校、立教新座高等学校、嘉悦有明高等学校、そして、現地英国より参加した立教英国学院高等部の生徒と合流し、7月21日より24日まで立教英国学院に宿泊し、プレワークショップとしてロンドン研修を行いました。また、7月24日より30日まで、ケンブリッジ大学学生寮に宿泊し、ケンブリッジ大学でのサイエンスワークショップに参加しました。

 ケンブリッジ大学では最先端研究科学者の指導により、今回は9つのプロジェクトが企画されました。日英の高校生が協力をして、物理、化学、動物生態学、植物学、地震、放射能、天文学、生命医学の幅広い分野で実験、調査、討論を行ないました。特に放射能プロジェクトでは福島高校の生徒が校庭で測定した放射能データを持ち込み、活発な論議が日英高校生の間で交わされました。

 マリーエドワードカレッジ、コーパスクリスティーカレッジ、トリニティーカレッジ、ロンドン大学ユニバーシティーカレッジ、嘉悦ケンブリッジ教育文化センター、キャベンディッシュ研究所、ケンブリッジ大学物理学部、ケンブリッジ大学化学学部、日本化学会、ケンブリッジ大学天文学研究所、ケンブリッジ免疫分類学研究所、ベイブラハム生命医学研究所、日立ケンブリッジ研究所、オックスフォード大学物理学部等、多くの研究機関より協力を得てこのワークショップは行われました。

 また、経済的支援を戴いた団体は以下の通りです。ご支援協力を戴いた関係団体の皆様に厚くお礼を申し上げます。

国際交流基金、日英大和基金、グレイトブリテン笹川財団、英国化学会、
ロールス・ロイスジャパン、バークレイキャピタル、三菱電機ヨーロッパ

本校からも参加者のための基金へ寄付を致しました。

※ケンブリッジサイエンスワークショップ特集ページはこちらをご覧ください。

                         
ちょうど1年前、外は真っ白、大雪でした。毎年帰宅日前日に学校から10分ほどのところにあるELMBRIDGE VILLAGEを全校で訪れクリスマスキャロルを歌います。ところが去年はその大雪の為、折角練習したクリスマスキャロルを歌いに行くことができませんでした。残念だったあの時の思いを胸に、高校3年生の聖歌指導のメンバーは期末試験が終了するとすぐにキャロリング練習を本格的に始めました。日本語英語あわせて10数曲の練習を毎日全校生徒で行います。パート別に練習を繰り返し、朝の礼拝では練習したキャロルを全員で歌います。前日には学校のステージを使って実際に入退場の練習もしました。聖歌指導のメンバーがテキパキと指示を出し、短い時間にしっかり準備ができたようです。

そして本番。去年とは打って変わり例年よりずっと暖かい日でした。コーチとミニバス5台に分乗し訪れたELMBRIDGE VILLAGE。高齢者の方々が暮らす広い敷地内から次々とご老人たちが集まって来ました。練習通りスムーズにホールのステージに全員が上り、さっそく中学生のハンドベルの演奏からスタート。1曲毎に暖かい拍手を頂きました。曲と曲の合間に、カードを見ながらVILLAGEの方々が「こんにちは」「ありがとう」と皆で声を合わせて日本語で言って下さると、生徒たちの緊張した顔もほころび始め、リラックスして歌い続けることができました。そして全曲歌い終わると、VILLAGEの代表の方々がキャンディーやチョコレートをプレゼントして下さいました。

ステージのこちら側と向こう側。クリスマスキャロルを介して、若い生徒たちが歌いかけ、何十年という生活をして来たご老人たちが拍手を送りながら微笑み返す… その間に通い合う、何か不思議な暖かさを感じることができたキャロリングでした。

                            

期末試験が終わるとすぐにキャンパスはクリスマス一色になります。ホールには大きなクリスマスツリーが飾られ、金曜日の昼食にはキッチンスタッフ特製のクリスマスディナーが用意されます。教員室入口には生徒会がクリスマスカードを交換する為のボックスを設置し、今学期の感謝と思いを込めて先輩や後輩、友達や先生方にクリスマスカードを書いてカードの交換ができるようになります。

期末試験中は勉強で忙しかった生徒たちですが、実はこの最後の数日も目の回るようなスケジュールが続きます。水曜日の夜に生徒会主催の映画鑑賞会、翌日木曜日の夜はスクールコンサート、昼間はその為の練習やリハーサル、金曜日にはキャロリングやクリスマス礼拝があります。そして土曜日の帰宅に向けて教室やドミトリーを片付け、パッキングもしなければなりません。そんなに忙しい中で更にもう一つ、生徒会の企画する「クリスマスコンサート」があります。

音楽やダンスを通して高校3年生との別れを惜しむこの「クリスマスコンサート」、いつどこで練習をしたの?と唸らせるようなパフォーマンスの数々が続きます。来学期は日本での大学受験のため学校に戻らない高校3年生の思いが随所に感じられる心温まるコンサートでした。

その後は各学年から高校3年生へのメッセージパーフォーマンス。皆で歌を歌ったり、’贈る言葉’で思いを伝えたり、小学生から高校2年生までがそれぞれ工夫を凝らしてユニークな形でその思いをステージの上から先輩達に伝えました。
そして最後は高校3年生全員がステージに上り、コブクロの「エール」を熱唱しました。歌うにつれ、歌詞の言葉ひとつひとつがこれまでの学校の思い出と重なり、後輩への、仲間への、先生方への思いが次々と込み上げてきました。そして美しく飾られたクリスマスツリーの横で歌い続ける高3の姿を見つめながら、後輩達の目にもいつのまに涙が溢れていました。

「みんなに会えて本当に良かった。いろいろ辛いこともあったけど、みんながいたから乗り越えられた。みんなにも高3になった時にそう思えるように楽しい立教生活を送ってほしいと思います。これまで本当にどうもありがとうございました。」
高校3年生を代表して前生徒会長が後輩達へメッセージを贈って今年のクリスマスコンサートが終わりました。

                                       
                             
今学期のスクールコンサートにも地元イギリス人の方々を始め、ロンドンやヨーロッパ在住の保護者の方々までたくさんの人たちが生徒の演奏を聴きに訪れました。1ヶ月前にオープンデイコンサートが開かれたばかりですが、同じ曲目は更に洗練され、新たな曲もたくさん披露されました。期末試験の勉強をしながらの練習でしたが、ステージの脇にある大きなクリスマスツリーに見守られながら、皆堂々と演奏できたようです。

インターバルを挟んで、前半10曲、後半14曲の計24曲。コンサートバンドやバイオリングループの演奏から、ピアノ、ギター、バイオリン、サクソフォーンやハープにいたるまで様々な楽器演奏がありました。前半最後の曲は、メンデルスゾーンのバイオリン協奏曲。中学校2年生の巧みな演奏が終わると何人もの方々が立ち上がって盛大な拍手を送りました。

プログラム後半は中学生各クラスによるグループアンサンブルから始まり、微笑ましくもしっかりとした演奏で観客を引きつけました。中学校2年生がハンドベルで “WE WISH YOU A MERRY CHRISTMAS” を奏でるとホールはすっかりクリスマスの雰囲気。最後は上級生の演奏が続き、クライマックスへと導いてくれました。リストの “SOIREE DE VIENNE” を演奏した高校生は数日前に足を痛めてしまい、リハーサルぎりぎりまでピアノのペダルが上手く踏めるかどうかで出場を迷っていましたが、結局思い切って弾くことを決意。ロンドンからわざわざ演奏を聴きにいらっしゃったご両親の前で立派な演奏を披露しました。

コンサート最後の曲はクワイヤーによる”HAPPY CHRISTMAS”。数名の生徒の独唱を織り交ぜながらジョン・レノンのこの曲を合唱、コンサートを聴きに来て下さった方々にクリスマスのメッセージを送りました。

                             
2学期の期末テストが終わってしばらくすると、食事をする大ホールのステージ上に大きなクリスマスツリーが現れます。学校のガーデナーのピーターさんが仕入れてくる4メートルもあるもみの木。この設置と飾付けをするのは、毎年高校3年生の仕事です。

まずは数名の男子生徒でホール内に大きなもみの木を運び込み、それを直径1メートル以上もある樽の中に立てた後、幹の根元にレンガをたくさん詰め込んで固定します。そして枝を束ねていたひもを解くとスーッとツリーが広がって大きなクリスマスツリーの出来上がり。でも実際はこれからが大変です。家庭のツリーとは違って4メートルもの高さがあるので、長いはしごをいくつも用意してライトや飾りを付けていかなくてはなりません。今回もこの作業が一番大変でした。はしごの上の生徒達とステージの下から全体のバランスを見て飾りの位置を指示する生徒達のやりとりが何度も続いた後、やっと今年のクリスマスツリーが完成。約2時間弱の作業でした。それぞれの年の高3らしさが出るというこのクリスマスツリー、今年の出来映えはいかがでしょうか?

最後は皆でツリーの前で記念撮影をしました。翌日からこのツリーの横で、今学期最後のイベント、スクールコンサートや送別会、クリスマスコンサート等が開かれることになります。

ページ
TOP