私が今年の体育祭の中で楽しかったと思ったのは学年別競技であった台風の目だ。その理由の1つとして、新しい学年になって、たくさん新入生が入ってきて、正直体育祭前までは全く関わりがなかった他クラスの子ともたくさん話せたということがあると思う。当日は芝生がぬかるんでいて泥がたくさん飛び散ったりしてしまったけれど、それでも楽しめたし、何よりも勝てたことが嬉しかった。また、私が行った競技はドッジボールであったが、そのドッジボールも勝つことができた上に、一度も当たらなかったため、それも嬉しかった。

この体育祭で私は新たにたくさんの先輩、後輩、同学と関わりを持つことができたと思う。先輩や後輩などと関わるきっかけのTシャツにメッセージを書いてもらったことがあるのではないかと思う。もともと仲の良かった先輩に頼んだり、友達と仲良い先輩に書いてほしいと頼んだりしただけでなく、後輩からも書いてほしいとわざわざ来てくれたりしたため、学年の枠を超えてすごく仲良くなれたと思う。

正直、体育祭が行われる前までは新入生とはほとんど関わりがなかった。そもそも関わる機会がなくどうしたらよいかわからないときもあった。しかし、体育祭が行われ一緒に一致団結して戦えたことで自然と仲良くなれたし、当日以外ではあるが体育の授業内での練習の時間も話すことができて良かった。

体育祭以外にも関わる機会がこれからどんどん増えていくから、そのたびにもっと仲良くなれたらいいなと思う。また、普段から話せる機会を自分から増やしていって、同学だけでなく後輩とも仲良くなりたいと思う。

(高等部1年女子)

体育祭、機会

https://www.rikkyo.co.uk/new/studentsblog/sports-festival-2023_03/

 私は最近印象に残っていることについてJapanese eveningでの出来事を書こうと思う。

立教に来て2週間目に体育祭があり、その1週間後にJapanese eveningがあった。目が回る忙しさのおかげかだんだんと立教になれることができた。そこでJapanese eveningでは箸の使い方の企画長に立候補してみることにした。企画長になったはいいものも1週間のなかでみんなが集まれる機会はわずか4回ほどだった。またこのイベントは3年ぶりのもので私だけでなく先輩の方々にとっても未知のイベントだった。そんな中でもできる限りのことをやってみたが、前日の木曜日の夜の打ち合わせでは小規模なリハーサルをするだけで終わってしまった。

そうして迎えた金曜日当日、箸企画は思ったよりも人気で大勢の人が箸を習いに来てくれた。しかし、みんなが思う通り外国人の方々にとって箸を使って物を取るというのは大変に難しいことだ。そして、できないとなると不機嫌になる人がでてくる。特に子供たちはすぐに諦めてしまう。そこで私達のグループは根気強く、箸の持ち方を、拙いながらも英語で伝えた。そのおかげで多くの人々を箸が使えるようにすることができた。その成長を間近で見れてとても嬉しかった。特に印象に残っているのはある一人の女の子が帰り際に私の所へ来て「I’v got 43!!」と満面の笑みで伝えてくれたことだ。

私は人を喜ばせること、また人に新しいことに挑戦する機会を与えられてすごく光栄だと思った。来年もまた箸企画に挑戦してみたい。
(高等部1年女子)

Japanese Evening 企画https://www.rikkyo.co.uk/new/studentsblog/japanese-evening-2023_02/

ちょうど一週間ほど前、立教に来てから2回目の体育祭がありました。このイベントは私にとって本当に素晴らしい思い出の一つとなりました。去年もすごく楽しかった思い出がありますが、それとは比べ物にならないほど楽しく、充実した時間でした。Tシャツも驚くほど可愛く、相手のチームである赤色のものが青のTシャツの中に沢山取り込まれていました。球技の種目として、私は去年と同様、バスケットボールを選択しました。去年は、楽しかったですが、試合で負けてしまいました。今年こそはと思い、ワクワクしながら、でも緊張も持ちながら頑張りました。正直、しっかりとチームで話し合って、練習をしたことがほぼなかったので、チームワークがうまく機能するのか少し不安でした。しかし、当日の試合でチームワークがとても発揮され、見事勝つことができました。また、青組全体としても優勝することができ、本当に嬉しかったです。朝のラジオ体操から始まり、体育祭の一日は自分にとって、かけがいのないものとなりました。また、一学期はイベント行事が多いですが、すべて楽しめたらいいなと思っています。たくさんあるようであまり機会がなく、貴重な行事が沢山あるので一つ一つを大切に、また、充実したものにしていきたいです。明日はJapanese eveningがあり、明後日は戴冠式なので、どのようなイベントになるのかと今からワクワクします。
(高等部1年女子)https://www.rikkyo.co.uk/new/studentsblog/sports-festival-2023_02/
体育祭

この学校に来てすぐ、大きな行事を2つも行った。

普通の学校ではあまりないことだと思う。その御蔭で多くのことを経験することができた。
体育祭とJapanese Evening により普段は、あまりかかわることのない他学年の人たちとはもちろん、地域の皆さんとも関わることができた。
特に印象に残っているのは、Japanese Eveningだ。

私はJapanes Eveningのときに「茶道」を行った。
ここの学校は裏千家を主に行っているらしく、わたしは表千家だったのでとても困ったが、裏千家の茶道を長くやってきた方が多く1つずつ丁寧に教えてくれた。
今回私は短い時間で覚えられると言われ、お客の方を実演した。
私は順調にお客の作法を習得していったが、一つ絶対に忘れてはいけないものを忘れていた。
それが、英語で一緒にお客をする地元の方に説明しながら行わなければいけないということだった。
ブレイク時間に裏千家ができる友達に聞き、これで本当にあっているかしっかり伝わるか試行錯誤しながら何とか文章を作り終えた。

そして迎えた当日、着物もきて実際にお客様を迎えた。すると見事に言う英語を忘れてしまい戸惑ったが、見ていてくださった地元の方が微笑んでくれてとりあえず自分が今話せる言葉で説明しようと試みた。
結果何とか伝えることができてしっかりと作法を教えることができた。
一時はどうなるかと心配したが、今回は自分の英語の実力を知ることができた。
今後もたくさんの英語に触れ少しずつ英語の能力を上げていこうと思う。Japanese EveningJapanese Eveninghttps://www.rikkyo.co.uk/new/studentsblog/japanese-evening-2023_01/

高校生になってからの初めての体育大会。新入生を迎えた初めての行事でした。まだまだ仲良くなりきれてない仲間にすこし緊張感を残しながら迎えました。まだこの学校になれていない新入生の子がいっぱいいる中で少しだけうまくできるのか不安でもありました。

私は自分から話しかけられない性格でしたが、自分が引っ張っていかないとという使命感でたくさんの人と話せた気がします。「Tシャツにメッセージ書いて!」という言葉を今年が一番言った気がします。本当に同級生が増えたんだと実感もしました。勇気を出して書いて!と言ってTシャツがみんなのメッセージで埋まっていく感じが私は好きです。いつ見ても私に元気をくれます。体育祭は正直言ってしまうとあまり得意ではありません。なぜなら私は運動が苦手だからです。ただそれを知っている友達が書いてくれたメッセージや言ってくれた言葉に「上手だった!」や「かっこよかった!」など書いてくれてこんなにも心があたたまるんだと思ったし、種目を通じて高校生になってあまり話さなくなった後輩とまた話せたり新入生とたくさん話せたり、結局は負けてしまったけど運動を通じて繋がれたことが嬉しいです。そして応援合戦のとき肩を組んでみんなで一つにまとまったことやダンスなどでみんなが笑えるようなことが一日でたくさん起きたことがとても良かったと思います。

今回は負けてしまったけど次は絶対に勝ちたいです!!次は高校二年生として頑張りたいと思います。好きになれないと思っていた行事が好きになれてとても嬉しいです!

体育大会

https://www.rikkyo.co.uk/new/latestnews/sports-festival-2023_01/

僕は、今回Collyer’s collegeへの短期留学を通じて、新しい体験をすることが出来た。特に印象に残っている出来事をいくつか紹介したいと思う。

一つ目は、Collyer’s collegeでの授業についてだ。留学初日、早速2つの授業が入っていた。Englishの授業は、立教生だけだったが、その後のEnvironmental scienceの授業が、最初の関門だった。教室に入り、どこに座ればいいのか分からなかったので、近くの人に簡単な英語で聞いてみたら『空いていないよ』と言われて、その時点で、頭の中がパニックになってしまった。別の人にも聞いてみるも、『空いていないよ』と言われてしまった。座る場所がなく、ただ教室の端に立っていたところに、白衣を着た先生らしい人に 『Hello Hello』と言いながら来て、声をかけられた。そして、先生が僕に、『一番前の一つだけ空いてる席に座っていいよ』と言ってくれたので、そこの席に座った。その時の僕は、とても混乱していたが、隣の女の子が、簡単な自己紹介をしてくれたり、前回の授業でどこを学んでいたかを教えてくれたなどと、進んで話しかけれくれたので、授業の流れに少しだけついていくことが出来た。

他にも、Health and social careの授業や、mathmaticsの授業もとっていたが、中でも一番難しかったのは、mathmaticsの授業だった。Collyer’s collegeの数学は、僕と同じ学年で、すでに高校三年生の微分積分を学んでいたので、英語が聞き取れても、日本語で理解するのに、とても時間がかかった。なので、立教に帰ってきてから、図書館で復習の時間を多く設けた。それでも、授業中にやる問題などはほとんどわからなかったが、先生や隣の友達などを頼りながら、簡単な問題を解くことが出来た。

Collyer’s collegeで過ごす日々が過ぎるに連れて、授業で隣の人と話す回数も多くなり、現地の人と話すことをためらうことが少なくなった。現地の人と会話をすることが楽しくなっていった。

2つ目は、Collyer’s collegeでのお昼休みについてだ。僕は、ご飯を買った後、ほとんど、現地の人と話すことがなかったが、三日目の昼食の時に、知らない人たちから話しかけられたのだが、その人達は、前の立教から来た留学生の友達だったのだ。話してくうちに、会話が盛り上がったりして、とても楽しかった。また、『こんにちは』や『よろしく』などの簡単な日本語を言ってくれたので、とても感動した。最終的に、メールも交換することが出来たので、その日の中で一番良い出来事だったと思う。その日以降も、道ですれ違ったら笑顔で『Hello』と挨拶をしてくれるので、自然とこちらも笑顔になってしまい、気分がとても高揚した。留学を通じて、とても良い友達が出来たと思う。

短期留学の中で、大学の授業の体験だけでなく、友達との関係や、英語での会話などと、様々なことを自分の身を通じて、経験することが出来た。毎日のCollyer’s collegeへ行くバスの中で、落ち着きがなく、緊張したことは今でも心の中に残っている。今回の留学での僕の目標は、一日に必ず現地の人と話すことだったが、無事達成することができて、また、外国人と英語でのコミュニケーションをして、友情を深め合ったり、助け合うことが出来たと思う。そして、このCollyer’s collegeでの短期留学の経験を将来の自分に役立てるようにしたいと思う。
(高等部1年男子 (2022年度))Collyer’s collegeへの短期留学の感想https://www.rikkyo.co.uk/new/studentsblog/short-term-study-at-collyers-college/

 

保健体育委員の活動の一環として、創立50周年を記念して、フライデースポーツ紹介ビデオを作成しました。具体的には、フライデースポーツ時に、各体育委員で種目担当等を分担して、撮影を行い、3分ほどのショートビデオとして編集作業まで行いました。

保健体育委員の活動

フライデースポーツ紹介ビデオ

この日は全校で London外出。高等部3年生は大英博物館を訪れました。先生方の作成したクロスワードパズルを解きながら世界中から集まった15万点に及ぶ収蔵品を堪能しました。その後はCovent GardenまでLondon walk。昼食と夕食は各班に分かれて思い思いの世界料理を満喫しました。待ち合わせのLeicester squareでは King’s Collegeで学ぶ卒業生に偶然会えて、最上級生の証「赤ネクタイ」姿に感動してもらえたのもいい思い出になりました。

https://www.rikkyo.co.uk/new/latestnews/outings-in-london-h3-2023/高校3年生 London外出高校3年生 London外出高校3年生 London外出高校3年生 London外出

 

コロナ禍の為長い間参加できなかった地元Cranleigh村の日曜礼拝に高校3年生が3年ぶりに参加。礼拝の最初に「Welcome back, Rikkyo!」とアナウンスがあり、生徒たちもニコニコ。この日はたくさんの人達に「お久しぶり!」「元気でしたか?」と声をかけて頂き、生徒達も「Congratulations on your new King!」と会話を楽しんでいたようです。そしてこの日の午後はなんと戴冠されたばかりのCharles IIIの実弟、Duke of EdinburghがこのCranleigh村を訪問されるという凄い一日となりました。

クラス毎に地元教会の日曜礼拝に参加する「教会外出」が復活!クラス毎に地元教会の日曜礼拝に参加する「教会外出」が復活!クラス毎に地元教会の日曜礼拝に参加する「教会外出」が復活!クラス毎に地元教会の日曜礼拝に参加する「教会外出」が復活!https://www.rikkyo.co.uk/new/latestnews/welcome-back-rikkyo/

 

ページ
TOP