ちょうど1年前、外は真っ白、大雪でした。毎年帰宅日前日に学校から10分ほどのところにあるELMBRIDGE VILLAGEを全校で訪れクリスマスキャロルを歌います。ところが去年はその大雪の為、折角練習したクリスマスキャロルを歌いに行くことができませんでした。残念だったあの時の思いを胸に、高校3年生の聖歌指導のメンバーは期末試験が終了するとすぐにキャロリング練習を本格的に始めました。日本語英語あわせて10数曲の練習を毎日全校生徒で行います。パート別に練習を繰り返し、朝の礼拝では練習したキャロルを全員で歌います。前日には学校のステージを使って実際に入退場の練習もしました。聖歌指導のメンバーがテキパキと指示を出し、短い時間にしっかり準備ができたようです。

そして本番。去年とは打って変わり例年よりずっと暖かい日でした。コーチとミニバス5台に分乗し訪れたELMBRIDGE VILLAGE。高齢者の方々が暮らす広い敷地内から次々とご老人たちが集まって来ました。練習通りスムーズにホールのステージに全員が上り、さっそく中学生のハンドベルの演奏からスタート。1曲毎に暖かい拍手を頂きました。曲と曲の合間に、カードを見ながらVILLAGEの方々が「こんにちは」「ありがとう」と皆で声を合わせて日本語で言って下さると、生徒たちの緊張した顔もほころび始め、リラックスして歌い続けることができました。そして全曲歌い終わると、VILLAGEの代表の方々がキャンディーやチョコレートをプレゼントして下さいました。

ステージのこちら側と向こう側。クリスマスキャロルを介して、若い生徒たちが歌いかけ、何十年という生活をして来たご老人たちが拍手を送りながら微笑み返す… その間に通い合う、何か不思議な暖かさを感じることができたキャロリングでした。

                            

期末試験が終わるとすぐにキャンパスはクリスマス一色になります。ホールには大きなクリスマスツリーが飾られ、金曜日の昼食にはキッチンスタッフ特製のクリスマスディナーが用意されます。教員室入口には生徒会がクリスマスカードを交換する為のボックスを設置し、今学期の感謝と思いを込めて先輩や後輩、友達や先生方にクリスマスカードを書いてカードの交換ができるようになります。

期末試験中は勉強で忙しかった生徒たちですが、実はこの最後の数日も目の回るようなスケジュールが続きます。水曜日の夜に生徒会主催の映画鑑賞会、翌日木曜日の夜はスクールコンサート、昼間はその為の練習やリハーサル、金曜日にはキャロリングやクリスマス礼拝があります。そして土曜日の帰宅に向けて教室やドミトリーを片付け、パッキングもしなければなりません。そんなに忙しい中で更にもう一つ、生徒会の企画する「クリスマスコンサート」があります。

音楽やダンスを通して高校3年生との別れを惜しむこの「クリスマスコンサート」、いつどこで練習をしたの?と唸らせるようなパフォーマンスの数々が続きます。来学期は日本での大学受験のため学校に戻らない高校3年生の思いが随所に感じられる心温まるコンサートでした。

その後は各学年から高校3年生へのメッセージパーフォーマンス。皆で歌を歌ったり、’贈る言葉’で思いを伝えたり、小学生から高校2年生までがそれぞれ工夫を凝らしてユニークな形でその思いをステージの上から先輩達に伝えました。
そして最後は高校3年生全員がステージに上り、コブクロの「エール」を熱唱しました。歌うにつれ、歌詞の言葉ひとつひとつがこれまでの学校の思い出と重なり、後輩への、仲間への、先生方への思いが次々と込み上げてきました。そして美しく飾られたクリスマスツリーの横で歌い続ける高3の姿を見つめながら、後輩達の目にもいつのまに涙が溢れていました。

「みんなに会えて本当に良かった。いろいろ辛いこともあったけど、みんながいたから乗り越えられた。みんなにも高3になった時にそう思えるように楽しい立教生活を送ってほしいと思います。これまで本当にどうもありがとうございました。」
高校3年生を代表して前生徒会長が後輩達へメッセージを贈って今年のクリスマスコンサートが終わりました。

                                       
                             
今学期のスクールコンサートにも地元イギリス人の方々を始め、ロンドンやヨーロッパ在住の保護者の方々までたくさんの人たちが生徒の演奏を聴きに訪れました。1ヶ月前にオープンデイコンサートが開かれたばかりですが、同じ曲目は更に洗練され、新たな曲もたくさん披露されました。期末試験の勉強をしながらの練習でしたが、ステージの脇にある大きなクリスマスツリーに見守られながら、皆堂々と演奏できたようです。

インターバルを挟んで、前半10曲、後半14曲の計24曲。コンサートバンドやバイオリングループの演奏から、ピアノ、ギター、バイオリン、サクソフォーンやハープにいたるまで様々な楽器演奏がありました。前半最後の曲は、メンデルスゾーンのバイオリン協奏曲。中学校2年生の巧みな演奏が終わると何人もの方々が立ち上がって盛大な拍手を送りました。

プログラム後半は中学生各クラスによるグループアンサンブルから始まり、微笑ましくもしっかりとした演奏で観客を引きつけました。中学校2年生がハンドベルで “WE WISH YOU A MERRY CHRISTMAS” を奏でるとホールはすっかりクリスマスの雰囲気。最後は上級生の演奏が続き、クライマックスへと導いてくれました。リストの “SOIREE DE VIENNE” を演奏した高校生は数日前に足を痛めてしまい、リハーサルぎりぎりまでピアノのペダルが上手く踏めるかどうかで出場を迷っていましたが、結局思い切って弾くことを決意。ロンドンからわざわざ演奏を聴きにいらっしゃったご両親の前で立派な演奏を披露しました。

コンサート最後の曲はクワイヤーによる”HAPPY CHRISTMAS”。数名の生徒の独唱を織り交ぜながらジョン・レノンのこの曲を合唱、コンサートを聴きに来て下さった方々にクリスマスのメッセージを送りました。

                             
2学期の期末テストが終わってしばらくすると、食事をする大ホールのステージ上に大きなクリスマスツリーが現れます。学校のガーデナーのピーターさんが仕入れてくる4メートルもあるもみの木。この設置と飾付けをするのは、毎年高校3年生の仕事です。

まずは数名の男子生徒でホール内に大きなもみの木を運び込み、それを直径1メートル以上もある樽の中に立てた後、幹の根元にレンガをたくさん詰め込んで固定します。そして枝を束ねていたひもを解くとスーッとツリーが広がって大きなクリスマスツリーの出来上がり。でも実際はこれからが大変です。家庭のツリーとは違って4メートルもの高さがあるので、長いはしごをいくつも用意してライトや飾りを付けていかなくてはなりません。今回もこの作業が一番大変でした。はしごの上の生徒達とステージの下から全体のバランスを見て飾りの位置を指示する生徒達のやりとりが何度も続いた後、やっと今年のクリスマスツリーが完成。約2時間弱の作業でした。それぞれの年の高3らしさが出るというこのクリスマスツリー、今年の出来映えはいかがでしょうか?

最後は皆でツリーの前で記念撮影をしました。翌日からこのツリーの横で、今学期最後のイベント、スクールコンサートや送別会、クリスマスコンサート等が開かれることになります。

                     

11月30日(水)、午前中で期末試験のテスト返却が終わった小6と中1の16名は、昼食後、学校から車で10分ほど行ったところにある森へ散歩に出かけました。
散歩時間は約1時間。
川や池はあるものの、見晴らしの良い高い丘のような絶景はありませんでしたが、みんなでただ歩くだけで気分は爽快。
白雪姫に登場するベニテングダケや、伐採された木材、テニスコートに乗馬場付きの大きな家などを見てきました。
期末試験が終わった開放感も加わり、皆で楽しいひと時を過ごしました。

                  

学期末恒例のSpecial English Dinner。英会話(EC)の授業に積極的に参加した生徒に与えられるCREDITSをクラス毎に集計し、獲得枚数が一番多かったクラスへ贈られるご褒美です。今学期は高校3年生がトップの座につき、33名の生徒達がイギリス人の先生方とスペシャルディナーをとりました。

お昼を知らせる鐘がなると、特別なテーブルが設けられたホールに一目散に入ってきたのは高校3年生の面々。美味しそうなデザートやいつもと違う飲み物がセットされたテーブルに次々と着席して記念撮影が始まりました。最高学年が締める赤ネクタイをした高校3年生は、普段はどことなく落ち着いた感じがするのですが、この日の高校3年生はあどけなくさえ思える喜びよう。嬉しさを隠せないニコニコ顔ばかりでした。担任の先生によると、この学年はスペシャルディナーにこれまで全く縁がなかったそうで、これが彼らにとって最初で最後のご馳走となりました。

食前の感謝が終わってサービングが始まってからもその笑顔は途切れることなく、1時間あまりのイギリス人の先生とのスペシャルディナーを十二分に満喫できたようでした。

この日は午前中に最後の英会話授業があり、いつもは細かくグレード分けされたクラスにいる生徒達が一同に集まって英語のゲームを楽しんだそうです。帰宅まで残すところあと4日、来学期は日本での受験の為帰寮しない高校3年生にとっては、この数日が最後の立教生活です。今日のスペシャルディナーは、これから毎日のように続く最後のスペシャルイベントの嬉しいスタートだったようです。

                                                      

 僕は、もう今年で高校一年生になりました。高校一年生と言えばオープンデイの係・本部の中心学年です。やっと僕たちも、後輩を率いる側の人たちになったわけです。そして、僕はその中でも一番責任の重い、展示本部に入りました。僕が展示本部に入ろうとおもった理由は、最初はただ、お兄ちゃんが一応展示本部だったからという軽い理由だったのですが、今回のオープンデイ準備期間で、この考えが一変しました。

 まず、この期間に入って最初に抱いた疑問は、「展示本部って何故このように雑用しかしないのだろう」というものでした。展示本部は、他の本部と違い、原稿をチェックしたり、模造紙を切ったり、他の生徒たちがオープンデイでのそれぞれの企画を成功させるために、彼らに頼まれたことをすべてこなす役職です。僕は、おそらくこの準備期間の一週間に、様々な学年の生徒から「模造紙カット、模造紙カット」と何回も何回も言われました。

 しかし、出来上がっていくそれぞれのクラスの展示会場を見て回っていたら、僕らの仕事は、雑用のような仕事だけれど、このオープンデイというイベントで一番大事な仕事だということを確信しました。

 そして、だんだんと自分自身の役割がわかってきた時点から、あっという間に時が過ぎ、気が付いたらオープンデイ二日前でした。この日は、最大で夜の1時まで就寝が延長できる日です。そのため、僕は立教人生で初の経験が出来るかもしれないと、朝からウキウキでした。しかし、実際に1時まで就寝の延長をし、クラス企画の手伝いをしてみると、辛くて辛くて、去年よりも人数の多い今のクラス全員で、力を合わせて一つの企画を作り上げる辛さを思い知りました。さらに、クラスの実行委員や学級委員がこれまで、どれほど苦悩してきたかが良くわかりました。

 しかし、このような辛い経験を乗り越え、やっと完成したクラス企画の展示、そして始まったらすぐに終わってしまうオープンデイ当日。僕にとって、今年のオープンデイは、何もかもが新しく、良い思い出になったと思います。

(高等部1年生 男子)

ページ
TOP