10月のハーフターム。イギリスの学校は1週間お休みになり、それぞれ自宅でゆったりと過ごす期間ですが、立教の生徒たちは帰宅せず、いつもとは全く違った1週間を学校で過ごします。毎年11月第1日曜日に行われる「OPEN DAY」に向けての準備が本格的に始まるからです。勿論授業はありません。文字通り「朝から晩まで」OPEN DAYの準備に追われます。1学期から生徒会やOPEN DAY本部・係を中心に進められて来た活動の総仕上げ。沢山の苦労と、笑いと、衝突、努力、涙…を繰り返しながらクラスが、学校がひとつにまとまっていく1週間。その幕開けとなるのが「教室移動」、そして「ドミトリー移動」です。

午前中授業の後、昼食後から「教室移動」が始まりました。高校2年生の本部員の指示に従ってテキパキと生徒たちが机や椅子を持って校内を移動し、ほんの数時間のうちに各教室はガランとした大きな空間に早変わり。まだ何も描かれていない大きな白いキャンバスのような教室に、今度はロッカーや掲示ボードが係の生徒たちによって次々に運び込まれていきます。まだこのOPEN DAYを経験した事がない新入生たちもいつの間にか不思議な連帯感の中でスムーズに作業を進めていました。

作業着で忙しそうに走り回る生徒達の中にあって、制服姿で机を運んでいたのは赤ネクタイの高校3年生達。去年はOPEN DAYの原動力となって活躍した彼らですが、入試を控えた今年はこれから約1週間、1コマ90分の特別補習が始まります。移動先の教室で早速補習授業の予習に取りかかっていました。

夜は、「ドミトリー移動」。2学期も後半を迎え、気分一新、新しいドミトリーメンバーとの生活の始まりです。皆テキパキと自分の荷物を持って新しいドミトリーとの間を行き来し、ロッカーや引き出しに荷物を収めていきます。そして終わった人から教室に戻ってOPEN DAYの作業再開…

ドミトリーも教室も全てがこの日一日でいっぺんに変わりました。1週間、新しい気持で精一杯取り組んでいこうという決意は、この準備期間に欠かせないもの。そんな意気込みは代々自然に受け継がれ、今年の高校2年生も頼もしいリーダーとしてOPEN DAYを成功に導いていけそうな、そんな気配が感じられた1日でした。

                      
                   
「こんな家に住めたら、何人でも友達呼べるのに!!」
「毎日泊まりに来て!って言っちゃう!」

こんな会話が繰り広げられたのは、なんと学問の都ケンブリッジのトリニティ・カレッジの中央広場でした。
高校一年生の2学期アウティングは、例年通り、ケンブリッジでした。毎年2年生になると行く場所ですので、1年生は先輩から、昼食の場所や、買い物ポイントなど、事前の情報収集をしていたようです。
ケンブリッジまでバスに揺られること2時間半、ケンブリッジの語源であるケム川の近くにバスを止め、フィッツウィリアム美術館でフェルメール展を見学、その後はグループごとにランチタイムです。

お昼のあとは、このアウティングのメインイベントである、ガイドさんによるツアー。
クラスを二つに分け、それぞれガイドさんがトリニティ・カレッジ、キングス・カレッジ、そして説明されなければうっかり見落としてしまう小さなポイントを丁寧に、ゆっくりと説明してくれました。

トリニティ・カレッジは、ニュートンがいたことで有名です。「木から落ちるリンゴ」の木の末裔が門の横にあり、その前で記念撮影。このカレッジを建てたヘンリー8世の像が門の上にあり、体重が100キロを超えていたという説明を聞いて生徒が一言ぼそり。
「あの像だと100キロはないなぁ、スマートに作らせたのかな?」

門をくぐり、広場を囲むカレッジの建物を見た生徒の口から出たのが、冒頭の会話でした。
トリニティ・カレッジの礼拝堂では、ニュートンのつま先に触れて、「頭がよくなりますよーに!」と記念写真を撮りました。

次に向かったのがキングス・カレッジです。こちらは、ヘンリー6世によって創設され、壮麗さで右に出るものがないよう徹底させて作らせたといわれる礼拝堂が有名です。礼拝堂に入るや否や、生徒たちは天井やステンドグラスに目を奪われるあまり、感想が口から出てこないようでした。礼拝堂の椅子に座り、ガイドさんの説明を聞く姿は、おそらく今日一日で最も集中していました。
「礼拝堂の壁に残る落書きはいつ、誰が書いたものだと思う?」
「なぜ、ここのステンドグラスは破壊されなかったのだと思う?」
ガイドさんからの質問の答を理解するために、真剣に英語を聞き取ろうとしていました。

この後は、ガイドさんとともにケンブリッジの街の中へと繰り出しました。
あるパブの前では、そこに住み着く幽霊のために、ずっと窓を開けているという話を聞き目を丸くしました。
さらに、いたるところにある道端の鉄柵の理由を、ガイドさんから「なぜだと思う?」と聞かれ、みんなで考え抜いた結果、一人が「泥棒だ!」と見事正解を導き出しました。夜道に突然泥棒が現れるのを防止するための鉄柵、ということです。

言われないと目にも留めない小さな発見や、驚きにとても楽しめたガイドツアーでした。

ガイドツアーの後は、キングス・カレッジの晩祷に参加するグループや、買い物へ繰り出すグループ、街の散策をしながら夕飯を食べる場所を探すグループ、などそれぞれに過ごしました。

日が落ちるのがすっかり早くなったイギリス、集合時間にはもう真っ暗でした。
一日中歩き、英語を聞いて疲れた高校一年生でしたが、帰りのバスの中でも歌をうたいながら、さすがと言わざるを得ない元気っぷりで、最後までこの日を楽しんだようでした。

                       
ここ数年大学の受験資格や企業での英語運用能力の判断材料として注目され始めた英語資格試験「TOEIC」とそれに結びつく位置づけの「TOEIC Bridge」を今学期から本校でも実施することにしました。生徒帰寮前に全教員が研修を受講してTOEICの試験監督資格を取得し、今後は正式なセンターとして年に3回の試験を実施する予定です。

今回その第1回目を10月23日(日)に実施し、全校生徒が受験しました。基本的に高校生はTOEICを、小中学生はBridgeを受験しましたが、中学生でも果敢にTOEICに挑戦した生徒も何人かいました。

TOEICはニューホールで44名、図書館で50名の計94名が受験。リスニング45分、リーディング75分の計2時間。リスニング はすべての文章が1度しか読まれないので集中力も大切です。この日の本番に先立って1週間前の日曜日に全校でTOEICとBridgeのためのガイダンスを行い出題傾向の説明や練習もしていました。そして本番。初めての受験とあって少々緊張したり戸惑ったりする生徒達もいましたが、その分取り組みは真剣そのものだったようです。

TOEICはどちらかというと高学年から社会人向けのテストですが、BridgeはそのTOEICへの「橋渡し」として開発されたテスト。試験時間も半分の1時間ですが、結果はTOEIC同様、合否ではなく何点獲得できたかで知らされるため、英語を習い始めて間もない中学生たちにも良い指標になります。今回は大教室で31名が受験しました。リスニングの指示も問題もすべて英語という試験だけに、中1、中2の生徒達には少々大変だったかもしれませんが、数週間前からコツコツと問題集を解いている熱心な中学生の姿もちらほら見受けられました。この生徒たちが数年後にTOEICを受験するまでに、どのように彼らの英語力が伸びていくのか楽しみです。

2学期は全校生徒が受験しますが、1、3学期も希望者を対象にこの試験を実施します。本校では、英語をただ学ぶだけでなく、それを実際に試す機会を充実させるべく、ネイティブスピーカーの授業や近隣の町での校外学習など、本物の英語習得を目指すプログラムを積極的に展開しています。今回このTOEIC実施が、これまで実施してきた英検やケンブリッジ大学英語資格試験と並んで客観的な英語運用能力の指標となり、生徒達にとって更なる努力目標、学習への刺激になればと思います。

                                  

10月13日(木)、4限の授業が終わるとお弁当を持って出発した小6と中1の16名。
行き先はWEALD & DOWNLAND OPEN AIR MUSEUMです。

先学期から始まった野外学習。英語の授業では既に、外へ出てインタビューしたり、地図をつくったり、様々な取り組みが毎週行われています。社会の野外学習は1学期に1回。先学期はホーシャム(HORSHAM)の街を歩いて地図づくりをしました。今学期は”農業博物館”の見学です。

WEALD & DOWNLAND OPEN AIR MUSEUMは、イギリス南部の建物を移築して集めた野外博物館。500年前や300年前などと様々な年代の建物が一同に会しています。ここでの作業ワークは、あちこち回って建物を観察し、何をするところだったか、どんな特徴だったかをワークシートにまとめてゆくこと。あらかじめ3~4人の小さなグループを作り、写真撮影係も決めました。

自由に回ってよいのですが、特に3つの建物が「通過ポイント」と連絡されました。注目すべき建物で、ガイドがあると更に面白い場所です。博物館ガイドの方もいらっしゃいますが、社会の先生がそれぞれ立って、クエスチョンを与えつつ、ガイドやアドバイスを加えます。

ポイント① BAYLEAF FARMHOUSE
BAYLEAFという所にあった16世紀の富裕農民の住まい。1階の大広間の構造や特殊な材料でつくられた食器、二階のベッドやトイレが注目です。食器はなんと、牛の角や革でできていました。2階のトイレの便座の下は公の通り道・・・。本当に使用したんでしょうか、このトイレ?

ポイント② LURGASHALL WATERMILL
LURGASHALLという所にあた17世紀の粉挽き小屋。池から流れる水によって大きな水車がまわり、これまた大きな石臼が動いて実際に小麦を挽きます。小型の石臼が出ていて、手で回す体験ができました。重くてなかなか大変。これを水の力によって回すのだから、水車小屋というのは、人が開発した道具の中でも本当に面白いものだと思います。

ポイント③ BUILDING CRAFT GALLERY
様々な工具や材料を集めて、鍛冶屋や壁塗り職人、木工職人などの仕事を紹介するギャラリー。辞書で工具や材料を確認しながら、「BLACKSMITH」や「CARPENTER」が一体どんな職業を指すのか推測します。

制限時間は1時間半。どれだけ回ることができたでしょうか?
あちこち面白かったらしく、じっくり観察したグループは「ポイント回るだけで精一杯だった!」 一方で、「たくさん見てきた!」というグループもありました。粉挽きのほか、近世の料理の実演や鍛冶の実演など、イベントも盛りだくさんだったフィールドワーク。学校に戻ってきてから、1週間かけてまとめ作業を行いました。

                         
1学期にも訪問してくださったエミリー・ハーウッドさんが、先週ふたたび学校を訪れてくださいました。
ハーウッドさんは現在89歳、昔、女子寮がお屋敷だった頃、領地の森番の娘として少女時代をここでおくられた方です。
今回も、第2次大戦中に立教の敷地内に墜落した爆撃機のパイロットのご遺族を案内していらっしゃいました。

1944年1月7日、立教のすぐ近くにあった空軍基地から出撃した爆撃機2機が空中で接触し、両機とも墜落してパイロット全員が死亡するという不幸な事故がありました。当時22歳だったハーウッドさんはその事故を間近で目撃し、父親と共に真っ先に駆けつけたそうです。
その墜落現場である音楽室の南側斜面をくだったサッカーフィールドの前で、皆で黙祷を捧げました。

前回訪れた時には、ハーウッドさんから「女子寮の床下に金貨が埋めてある」という驚くべき話を聞きましたが、今回もまた新事実が判明。

「イーストハウス正面のアーチの上にある馬の首には名前がある。」

ハーウッドさんによると、あの馬はお屋敷のご主人の一番のお気に入りだったそうで、レースで優勝した馬だそうです。その馬の名は 「SPARK」(スパーク)。
いかにも速そうな名前ですね。スパークを愛するご主人が、記念にあの像を作ってあそこに設置したということでした。それから何十年もたち、ご主人は亡くなり、お屋敷は立教の女子寮になりましたが、スパークは今でもあそこから訪れる人たちを見守り続けています。

   *   *   *   *

ハーウッドさんからの手紙

Dear Mr Munechika

Thank you for your kindness in allowing the family of Terry Riordan and members of the Museum access to the crash site.
I know it was a sad occasion. Terry’s sister said it has given her much to think about, it was something she always wanted to do.
What the family really liked was your interest in everything and escorting them down to the football field.
I do hope you have nice weather for your open day and lots of visitors.

Yours sincerely

Emily Harwood

                               
 来年に迫った大学入試に向けていよいよ本腰を入れなければならない勉強、二週間後に迫ったオープンデーに向けての準備、また各部活のリーダーとしての活動…高校三年生が勉強に専念している今、各行事や活動で学校を引っ張っていく立場の高校二年生は、日々やらなければいけないことに追われています。そんな彼らが日常の忙しさを忘れ、ひと時羽を伸ばせる日、それがアウティングではないでしょうか。今年は大学で有名なオックスフォードの街へ外出です。
 「バスの中で友達と話すのが楽しみだよね!」
 「ハリーポッターの撮影場所に行ける!」
 「どんなおいしいものを食べようかな?」
といった様々な期待を乗せ、コーチは立教を出発しました。コーチに揺られること二時間、まずは各自で昼食と市内いたるところにあるオックスフォードならではの名所見学です。街の中心の「カーファックスタワー」、由緒正しい「聖メアリ教会」、数多くあるカレッジ…見所の多いオックスフォードですが、一番人気は「科学史博物館」だったようです。なんとここは入場料が無料!しかし、歴史を感じさせるさまざまな科学器具が並んでいる中に、あのアインシュタインの直筆の数式が残っている黒板が展示されています。解読するのは難しかったようですが、偉人の痕跡に直に触れることができました。
 その後全員集合して、オックスフォードのガイドツアーです。今年は希望制で「ハリーポッターツアー」と「サイエンスツアー」を選ぶこととなりました。「どちらも参加できないんですか?」という声もありましたが、時間の関係で残念ながら片方を選ぶこととなりました。女子生徒が中心だった「ハリーポッターツアー」では、映画の撮影に使われた大学内の各所を、男子生徒が中心となった「サイエンスツアー」では、ハレー彗星の発見で有名なハレーの元住居や、大学内を周りながらオックスフォード大学の科学への取り組みのガイドを受けました。どちらのツアーも生徒たちはワークシートを片手に熱心に耳を傾けていました。
 ツアー後は自由行動。買い物、夕食等皆それぞれの時間を過ごし、普段忙しい高校二年生の生徒達にとって、息抜きとなる充実したアウティングとなったようです。
                     

1015()16()に日本英語検定協会の実用英語技能検定試験がありました。今学期は特に受験者が多く、準1級、1級は合わせて15名がロンドンに外出、2級以下は凖会場となっている本校で44名の生徒が受験しました。
 
6
年ほど前から学校で実施している英検、受験は希望制ですが、ここ数年受験者数が増え続けています。試験が近くなると普段の授業の勉強に加えて英検の問題集を解く生徒が目立つ様になったのも英語習得への意識の高さを示しています。今回は、英語をまだ習い始めたばかりの中学校1年生で4級に挑戦した生徒も何人かいました。
来週末は全校でTOEIC(小中学生はTOEIC Bridge)を受験することになっています。また、来月にはケンブリッジ英検も控えており、積極的に英語習得を目指そうとしている生徒達には忙しい学期となりそうです。
 
何人かの生徒たちは試験翌日にはインターネットで解答をチェックし自己採点をしていました。「多分受かったと思いますよ!」と嬉しそうに報告してくれた生徒も。日頃の努力の成果が形に表れて出て来るのは次のステップへのとても良い励みになるようです。

ページ
TOP