私は美術の時間に自由に絵を描いていいと言われたので、東日本大震災に向けてのメッセージを絵に表しました。

2011311日、私は東京にいました。なぜなら、ここイギリスの学校(立教英国学院)に来るためにビザをとっていたからです。もともと私の地元は栃木県なので、その日は小学校を休んで東京に来ていました。そして午後2時頃に東日本大震災がおきました。私は父とあわてて逃げました。駅に入って大画面を見ていたら、宮城県気仙沼市の映像や岩手県の陸前高田市、釜石市、宮古市の津波の映像が出ていました。私の母の実家は大変な被害を受けた宮古市だったので、母は実家に電話をし続けました。そして10日後、やっと電話がつながりみんな無事に生きていると連絡が入りました。テレビには『死者○○○○人』のようなものが書いてあり、10分ごとくらいにその人数が増えていくので、大丈夫かなとずっと心配していました。その連絡が入った時には、すごくホッとしました。

数日後、私と父、母、妹の4人で実家を訪ねました。岩手県に入った瞬間、とてもビックリしました。高速道路も地震のせいで道路がボコボコしていて走りにくかったし、海側の道路に行こうとすると船が建物に突っ込んでいて道がふさがれていたりしました。そしてやっと実家にたどり着きました。みんな無事でしたが、家が浸水していました。実家にいる従兄弟達は毎日自衛隊の人たちが持って来てくれるおにぎりなどを食べたり、簡易風呂に入っていました。
こんな不自由な生活を毎日毎日続けていて、本当に大変だし、かわいそうだなと思いました。

そこで私は自分に出来ることがあるかと考え、ポスターを書きました。このメッセージが東北の皆さんに伝わるといいなと思っています。
早くこの日本がもとの明るい日本にもどることを私は強く願っています。

(中学部1年生 女子)

                                          

平均気温19度、朝夕にはセーターを羽織らなければ肌寒い。まるで、日差しの澄んだ高原の、隠された避暑の村である。
他学年全てが帰宅して行った南英の、ひっそりとした学校での1週間、夢のような補習授業である。
国公立大学、難関私立大志望生徒対象に昨夏より設けられた夏期補習、今夏は30名の生徒が受講した。
7時起床、朝食、礼拝、1コマ90分の授業2つ、昼食、授業2コマ、休息・シャワー、夕食、自習、12時就寝、1日約10時間の学習となる。
開講講座は、物理・化学・生物・理系記述、英作文・長文読解・語彙力補強、世界史・日本史、小論文・記述現代文・古文となっており、受講講座のない時間は各自自習室で課題に取り組み、夜中近くまで質問をかかえ教員室にやってくる。
インターネットが伝える暑い日本の夏も別世界、同学年の仲間たちとの切磋琢磨を、帰宅してから迎えねばならぬ、たったひとりの長い夏への助走、としていったのではないかと印象した。

                              

先日本校で行われた東日本大震災の為のチャリティーコンサートに来て下さったイギリス人の方々からメッセージが届きましたので、以下にご紹介致します。

Dear Headmaster
 
Please forgive my e-mailing this rather than sending a hand written note (which I know is correct), but I wanted this to get to the school before the end of term and I am not sure when you actually close for the holiday.
 
I just want to say thank you for inviting me to the concert yesterday and for letting me bring my friend.  We both thoroughly enjoyed the evening and it was a delight to see so many young people performing so well.  There is obviously a wealth of talent within the school, with some outstanding young musicians, but it was not only the talent on display that we enjoyed, it was seeing those not quite so talented being given the opportunity to perform on the stage and so clearly enjoying the experience.
 
Please pass our thanks and congratulations to Brenda Medelssohn, the other staff members who supported and encourage the students and finally to the students themselves.
 
Very sincerely

   *   *   *   *

Dear Headmaster
 
I just wished to place on record my admiration for and enjoyment of your End of Term Concert last night at the school. It was simply wonderful and I was along with others ‘spellbound’. The highlight was Yuriko’s performance of Mendelssohn’s Concerto in E minor OP.64 which as you noticed brought me and others in the audience to their feet and rightly so.
 
Every time I attend a Rikkyo event it is such a pleasure talking with the staff and students who are so friendly, happy and helpful. I am therefore naturally pleased to be associated with what evidently a happy and productive school.
 
I understand from one of the staff I spoke to on my way out that you have an event in early October? I look forward to receiving details of this and will of course be eager to attend if I am available.
 
Best wishes to all at Rikkyo and enjoy the summer break!
 
Yours sincerely

                                        

平成23年度第1学期終業礼拝式を、7月9日、青空の見える爽やかな天候の下で執り行う事が出来ました。

本校チャプレンの高野主教より次のような御言葉を戴きました。
「この夏休み、日本では東日本大震災の影響で冷房がカットされたりして大変かもしれませんが、覚悟を決め、前を向いて日々を充実させていってください。私が小学生の頃は、戦争中ですから、「18歳くらいで死ぬために今を生きる」ということを考えていました。豊かな環境で育ってきた君たちも覚悟を決めればどんなことになっても生きていけます。これからは新しい日本を作るために君達が取り組んで向かって行く時です。それぞれ自分のなすべきことをして貰いたいと思います。」
表彰では、体育科からスポーツテスト、英語科からReading Marathon, 国語科から漢字コンクールと読書感想文の表彰がありました。

終業礼拝後、今学期を無事終了した生徒たちは、それぞれ帰宅の途についたり、ホームステイや短期留学へと出発していきました。

                                               

華麗なバグパイプのファンファーレで幕を開けたスクールコンサート。ピアノ、サックス、ギターにハープなど様々な音色や歌声が織り成すステージは、生徒や教員は勿論、お迎えした150名のお客様の喝采を博すものとなった。
殊にバイオリンソロの演奏は圧巻だった。繊細さと大胆さをなめらかに御した一心不乱のその旋律は、まさに胸に響く素晴らしさ。演奏が終わるや否や会場はスタンディングオベーションに包まれ、圧倒された立教生からは感嘆の声が一頻り。先輩、後輩、同級生が次々と出演する中、友人の新たな一面を知る絶好の機会になったに違いない。
音楽が心に迫るものであることは、誰もが経験する事実だろう。楽器と向き合い、楽曲と向き合い、演奏する自分自身と向き合い、よりよいパフォーマンスを求めてきた過程がその音に滲むのは勿論である。加えて、生徒の演奏には特に多くの人の思いが伴うように感じる。

 

 

レッスンの途中で生徒の様子が普段と違うと、何かあったのかと保健室へ確認にくる音楽の先生は多い。自分の指導が厳しすぎたのか、何か他のことで悩んでいるのか、一通り熱心に話した後、「あの子は本当に素敵な演奏をする」「あの子はとてもいい声で歌う」と目を輝かせて嬉しそうに語っていく。演奏の質だけでなく、そのように生徒の内面に注目し、彼らの可能性を信じる先生に導かれることの幸運を思う。
また忘れてはならないのがご両親の支えだろう。懸命に自分の世界を表現する生徒の姿は、それを支える家族の理解と応援、信頼なしには存在しない。それは当然のようでいて、何と貴重な恵みなのだろう。そのことに今は必ずしも気付かずに、逞しく成長してしまう若々しさもまた、見ていて晴れ晴れするものであった。
普段関わっている生徒一人ひとりが特別な存在なのだと改めて感じたひととき。来学期は、どんな音を聴かせてくれるだろうか。

 

このチャリティーコンサートでお客様より集まった866ポンド47ペンス(約11万円)に、今学期の日曜礼拝で集めた献金1000ポンドを加えて、1866ポンド47ペンスを英国日本婦人会を通じてSave the Children Japanに寄付いたします。

                             

立教英国学院では、地元の教会の日曜礼拝に出席しています。各クラスが交替で1学期に1回程度、外出の機会を持ちます。英国はどの町・村も教会を中心に成り立っており、近くのクランレー村を訪れると、教会からまっすぐに伸びるHIGH STREETという通りを中心に、店舗と住宅が広がり、人々の居住区が形成されている様子が実感できます。


キリスト教といっても様々な宗派がありますが、英国では、本校もその流れを汲む16世紀に成立した英国国教会が主流となっています。かの有名なヘンリー8世が興したものです。立教の校内で行う礼拝はスタンダードな礼拝ですが、地域の礼拝に参加すると、様々な礼拝が行われていることが分かります。


期末考査の合間の7月3日(日)、H2が訪れたラジウィック教会は、小高い丘の上に建つこぢんまりとしたかわいらしい教会です。数年前に改修されてきれいになり、古くからの雰囲気がほど良く調和した石造りの建物。周りには古い墓石や、すでに朽ちてむき出しになった棺が風雨にさらされ、それを緑の芝生が覆いつくした様はなんともいえない静かな趣が漂います。


この日はALL AGE SERVICE、つまり子供から大人までのすべての人々のための礼拝の日でしたが、この日はさらに、子供たちが主宰する礼拝となりました。
はじめの挨拶が終わると、子供の司会にバトンタッチ。聖書を読むのも子供たち。集まった人々への語り掛けも、大人顔負けのプレゼン力が感じられました。お話も、集まった方々から何人かを呼び、パフォーマンスや質問形式で人々を楽しませ、しかし何かを伝え感じさせてくれます。聖歌をうたって献金を集める当番には、立教生2名も参加しました。礼拝の終わりには、2階部分から紙飛行機が舞い降りて、受け取った人が中を開いて、一人一人が祈りの言葉を捧げました。思い返してみると、このラジウィック教会に新しい牧師様がいらっしゃってちょうど1年の日でした。


「次は何だろう?」-楽しみにしながらのあっという間の礼拝の時間。終わって教会を後にすると、1時間が経っていました。「今日の礼拝は面白かった!」と立教生たちも楽しんで帰って来ましたが、掃除の時間に間に合わず、H2だけ、夜の時間に教室掃除をすることになりました。

                                         

「瞬間」

選手が芝を踏みしめた。

ほんの数秒前の空気が消滅させられたかのような、静かな、それでも闘志に満ちた気迫が、その場一体に広がる。

白い服がなおさら静寂を強調しているようだった。
大きく息を吸い込み、吐き出し、黄色いボールを力強く握った。1回毎に全ての運命を注ぎ込むように、力強く握った。
選手が、その腕を大きく、そしてゆっくり振り上げた。

実際にゆっくり振り上げたのではない。張りつめた空気が私達にそう見せていただけであった。
振り上げた腕から、たった1球のボールが宙に浮いた。

そのボールが上昇し、下降するまで1秒もない。

しかし、長い。とてつもなく長いのだ。

その一瞬は選手に何を与えているのだろうか。

無心になるための時間、今までの努力を振り返る時間、闘争心を力に変える時間、きっと一人一人の選手が、一人一人別のことに時間を割くのだろう。
そのボールは、0.何秒後、振り下ろした腕に握られたラケットによって打ち出された。

今までの静寂の空気を全て打ち破り、勝ちたい、というただ一つの最終目標を叶えるべく、凄い速さで空を切った。
その光景とともに選手の声も聞こえてきた。

それはまるで緊張という感覚を捨て、今の全てをこの10数秒間に捧げるような、そんな試合を始める掛け声のように聞こえていた。
(高等部3年生 男子)

ページ
TOP