ロンドンアウティングのムービーはこちらからご覧下さい。
1984年の卒業以来約30年ぶりに立教を訪問することができ、大変嬉しく思います。
偶然にも2011年1月をもってロンドン転勤となり、約30年ぶりのUK生活となりました。
原点に戻ったような不思議な感覚です。
また訪れたいと思います。
(9期生 前川さん)
ロンドン駐在に伴いお邪魔させて頂きました。
12年振りという時間が、つい先日のことのように思い出され、一方で大変懐かしい心持ちが致しました。
また是非機会をつくって訪問させて頂きたいと思います。
(21期生 下田さん)
日本の心を伝えたい
茶道部のメンバーで、立教に来てくれた8-9歳の英国人の子供たちにお茶の立て方、作法の説明をしました。
実際に、茶筅でお茶を立てるのは難しそうでしたが、楽しそうにやってくれてよかったです。
「お菓子やお茶は馴染みがないのでおいしくはない。」という感想でしたがそれでも全部を飲み干してくれた子も居て、何人かの子は結構好きだと言ってくれたのでとてもうれしかったです。
日本の文化に興味をもってくれる人たちのためにも、もっともっと自分も勉強して日本の心を伝えられるようになりたいと思いました。
(高等部1年生 女子)
「歴代立教記録をついに更新!」
本校の体育の授業では毎年3学期になると男女共に1500m走が実施されます。
立教の陸上トラックは1周400m。普通の陸上トラックよりも遥かに長い距離に見えてしまう立教のトラック。
今年は教員から試練が与えられました。
「去年の1500mのタイムと比べ、10秒以上遅くなっていたらタイム更新するまで走ること。」
それを聞いた瞬間、「え~」「無理に決まってるじゃん」と予想通りの反応を見せてくれました。が、
文句を言いながらもやる時はやる立教生。
授業中のトレーニングは手を抜かず、更に授業以外の時間を使って黙々と走る生徒もいました。
そんな今年の3学期に歴代立教記録が打ち破られる日が来ました。
毎年1500mの立教記録保持者上位5名の名前が食堂前に貼り出されており、10年も前から記録を破られず名前が残っている生徒もいます。
今回は高校2年生の女子が1500mを5分台で走りきり、過去の立教1500m女子記録を見事更新しました。
また、もう1名の高校2年生女子も歴代5位に名前を残すなど、今年は立教記録同様、自己新記録更新が相次ぎました。
3学期は部活動が活発に行われるなど運動部員の活躍が見られ、積極的に体を動かす生徒が増えてきたようです。
今後も更なる活躍を期待したいものです。
2月16日(水)、Herstmonceux小学校の児童32名が来校しました。
本校から車で1時間半のところにあるこの小学校、子供たちはこの日のために今学期の始めからずっと日本文化について勉強していたそうです。
担任の先生がWebで日本人学校を探して見つけたのが本校でした。
学期の始めに連絡があり、学校訪問の打診がありました。
32名の小学生が訪れるということで、さっそく本校でもECの授業の一環として準備を開始。
毎年5月に行っているJapanese Eveningや11月のOPEN DAYの経験を生かして茶道部や剣道部を中心に練習、リハーサルも行いました。
そして当日。
ここ数日ぐずついた天気が続いていましたが、この日は朝から晴天。いつもより早く登校したという子供たちは、到着すると小さな体に大きなリュックをしょってニコニコ顔でコーチから降りてきました。
剣道場で待機していた高校1年生の女子が窓から手を振ると、それに答えて大きく手を振る子供たち、初めての日本文化体験にちょっとドキドキの様子でした。
まず高校1年生の剣道部がデモンストレーション。
技の説明の後は実際の試合も披露しました。
そのあとは小学生たちに実際に竹刀で面を付けた立教生を打ってもらうという企画。
本当にいいの?と照れながら思いっきり面を打った男の子には大爆笑でした。
続いて茶道部。
今回は時間が短いこともあって、正式なお茶会はやめ、生徒たちが考えたプログラムで進行。
彼らが考えたのは「何も知らない子供たちにいきなり茶筅を握らせてお茶を点ててもらう」という斬新なアイデア。
4人の小学生がこれに挑戦。
甘いお菓子を食べた後はさっそく自分の点てたお茶を飲む事に!茶道部の生徒たちが一人一人につきそって、お椀をまわして飲む要領を教えてあげました。
「苦~い!!」とは口に出さずとも、正直な小学生達は皆すごい顔!会場はその表情に大笑いでした。
デモンストレーションの後は会場に飾られた着物を見学したり、もう一度お茶に挑戦したり、剣道部の生徒に竹刀を持たせてもらったりと、子供たちは大はしゃぎでした。
2時間目は会場を図書館に移して高校2年生がおもてなし。
「日本のアニメを描いてみよう!」「日本語教室」「かな、カタカナ、漢字に挑戦!」と3つのグループに分かれてマンツーマンで子供たちに日本文化を紹介しました。
子供たちは8歳、高校2年生は17歳。
この10年近い年の差がとっても和やかな雰囲気を作ります。
普段はきっとヤンチャな男の子もお兄さんお姉さんの前ではとてもお行儀のいい生徒。
そしてちょっと厳つい男子生徒も、優しい笑顔で一生懸命英語を駆使して日本語を教えたり、漢字で名前を書いてあげたりと奮闘していました。
自然な笑顔が絶えない50分間でした。
最後は一番年齢の近い、小学6年生から中学3年生の生徒たちが、それぞれのECの授業に子供たちを招いて折り紙教室。
高校生たちのようにはいかなくても、習った英語をいろいろと試しながらECの先生方にも手伝ってもらいしっかりコミュニケーションをとっていたようです。
昼食の時間には、持ってきたお弁当を立教生と一緒に大ホールで食べました。
迎えのコーチが着くと、「今日は本当にどうもありがとうございました~!!」と皆で高い声を張り上げて挨拶。
1学期間日本文化を勉強したご褒美の立教訪問だったそうですが、その笑顔から察するに、立教での「日本文化体験」に大満足だったようです。
元気に手を振ってくる子供たちを見送りながら、皆口々に今日の感想。
「かわいかったね~。」「結構おもしろかった。」「英語が思ったより自然に使えたかな…」と立教生にとっても貴重な体験でした。
2月12日(土)BrightonのRodean Schoolとのバドミントンの試合が本校で行われた。
Score Sheet を作っていたら、5年ぶりの試合ということで本当に久しぶりの対戦であった。
午後2時過ぎにRodean Schoolが到着し、ウォーミングアップを行い、試合開始となった。
外はまだ寒さが厳しく、体育館内も冷気が漂っていたが、試合が始まればそんな冷気を吹き飛ばす熱戦が続いた。
勝敗の行方は、立教が接戦に持ち込むが最後のところでRodean School の勝利に終るパターンが多かった。
全ての試合が終了した後、簡単なRefreshmentで、双方のメンバーが互いに打ち解け、話に花が咲いた。
4時半過ぎ、外は少し薄暗くなりかけていたが、Rodean School のメンバーを乗せたMiniBusを、体育館の前で見送った。
次の再会が楽しみになるような1日であった。
訪問された卒業生の方々からたくさんのコメントを頂きましたので、ご紹介します。
卒業して、4年ぶりに立教に帰ってきました。
当時と違うこと、変わったこともありましたが、立教英国生らしい雰囲気は変わらないままで、それがとても嬉しく思いました。
M1~H3の6年間、本当にご迷惑をおかけしていましたが、それを今帰ってきて、先生方と笑いながら話せる立教英国学院がやっぱり大好きです。
そして、14人で帰ることができて、29期生の大切さを実感
しました。また来ます。ありがとうございました。
(鈴木さん)
この度は7年ぶりに立教に同期の仲間と滞在させていただき、楽しい時間を過ごさせて頂きました。在学中にはあんなに先生方にご迷惑をおかけしたにもかかわらず、優しく受け入れて下さり言葉にならない思いを感じております。10年後も20年後も “帰ってこれる” 立教があることを、心より願っております。
(柿崎さん)
4年ぶりに立教に遊びにきました。14人という大人数で遊びに来たにもかかわらず、先生方、在校生、皆温かく迎えて頂いてとても嬉しかったです。ありがとうございました。又来ます。
(川崎さん)
大好きな立教に帰って来たぜ。3日間ありがとうございました。
(吉岡君)
愛しているぜ立教。
I Love Rikkyo.
Quiero Rikkyo.
Ich liebe Rikkyo.
Je t’aim Rikkyo.
我愛立教。
(橋本君)
4年ぶりの立教です。なかなか遊びに来ることが出来ないので、この4日間は夢のような時間を過ごすことが出来ました。
私は立教に来て人生が変わりました。ここの卒業生であることを誇りに思っています。
久しぶりに帰って来て、在校生が頑張っている姿を見て、また刺激を受けました。
温かく迎えて下さってありがとうございました。
ずっと変わらない立教であって欲しいです。
(飯田さん)
4年ぶりに来ました! が、変わっていなくて驚きました。いつになっても帰れる場所があるというのは嬉しいことです。また来ます。4日間ありがとうございました。
(前田さん)
2007年3月に卒業して以来、4年ぶりに立教英国を訪問しました。若干の変化はありつつも、教員の方や生徒さんなど雰囲気は変わっていなかったので、今回の訪問は大変有意義なものとなりました。とても楽しかったです。10年後も20年後も今のままの立教英国学院でありますように。
(山名さん)
4年ぶりに来ました.人や設備の面での変化はありましたが、立教生や先生方の温かさは変わっていなくて、この数日間とても楽しく過ごさせて頂きました。今度は更に人数を増やして遊びに来ます。
(藤本さん)
4年ぶりの立教です。大人数で押しかけてしまいましたが、温かく迎えて下さり有難うございました。道ですれ違う笑顔で挨拶してくれる立教生を見て、流石だなと思いました。懐かしい話も沢山できて、すごく楽しかったです。また帰ってきます!!
(小澤さん)
卒業以来初めて帰ってきました。
自分の中で大きな存在である立教に帰ってくると、身が引き締まる思いです。
就職してもここを思い出しながらがんばります。
また、大人数で帰ってきます。
(草野さん)
14名という人数で帰ってきました。
すごく楽しく密度の濃い時間を過ごせました。
これだけの人数を受け入れて下さった先生方、スタッフの方々、立教生達のみんなのお陰です。本当にありがとうございました。
(今井君)
この自分で書いた字をいつ見れるかな?次に帰って来た時は、今の自分より輝いていたい、この立教英国学院での経験を生かして…。
ありがとうございました。
(西澤君)
4年ぶりに帰って来ても、昔と変わらず、本当に密度の濃い生活ができて、楽しい4日間を過ごさせて頂きました。立教で頑張った日々は今でも強い心の支えになっています。また、ここで出会えた友達は本当に生涯の友達になったなと改めて感じました。卒業してからますます立教の存在の大きさを実感しています。
4日間大変お世話になりました。絶対また帰ってきたいと思います。本当にありがとうございました。
(加賀君)
※ 【各教科レポート】14名の卒業生による進路相談はこちらからご覧下さい。
❖ 小学部/中学部/高等部 編入学試験
( 過去3ヵ年の成績と作文による書類選考)
【2011年4月編入 出願期間:2011年1月10日〜3月15日】
【2011年9月編入 出願期間:2011年6月13日〜7月15日】
【2012年1月編入 出願期間:2011年10月11日〜11月11日】
【2012年4月編入 出願期間:2012年1月16日〜2月17日】
各学期若干名を受け付けております。書類選考(教育環境・生活環境・学業成績)により入学を許可しております。
詳しくは eikoku@rikkyo.w-sussex.sch.uk までお問い合わせください。
( 入試要項のダウンロードはこちらからどうぞ)
※4月入学の中学1年・高校1年は、編入学試験ではなく、下記の入学試験を受験してください。
❖ 中学部/高等部 入学試験
中学部1年 4月入学 入学試験
2011年4月入学の学力試験は終了いたしました。
2012年4月入学の入試要項は4月発表予定です。
高等部1年 4月入学 入学試験
2011年4月入学の学力試験は終了いたしました。
2012年4月入学の入試要項は4月発表予定です。
※ 突然の海外転勤でお困りの場合には、上記以外でも受け付けます。
eikoku@rikkyo.w-sussex.sch.uk 問合せください。
【2011年4月(1学期)編入用】
小学6年/中学2,3年/高校2年
● 2011年度 小・中・高 編入学試験
( 過去3ヵ年の成績と作文による書類選考)
募集要項(小・中・高 共通)
志願書(小・中・高 共通)
日本語作文用紙(小・中 共通)
英語作文用紙(小・中 共通)
高等部自己推薦書(高等部)
※ダウンロードはこちらから。
【2011年9月(2学期)編入用】
小学5,6年/中学1,2,3年/高校1,2年
● 2011年度 小・中・高 編入学試験
( 過去3ヵ年の成績と作文による書類選考)
募集要項(小・中・高 共通)
志願書(小・中・高 共通)
日本語作文用紙(小・中 共通)
英語作文用紙(小・中共通)
高等部自己推薦書(高等部)
※ダウンロードはこちらから。
突然の海外転勤でお困りの場合には、上記以外の学年も受け付けます。
eikoku@rikkyo.w-sussex.sch.ukまでお問合せください。
ページ
TOP