Cambridge生徒報告書 英語のアウトプットCambridge生徒報告書 英語のアウトプットCambridge生徒報告書 英語のアウトプットCambridge生徒報告書 英語のアウトプット

“英語のアウトプットの機会を得て自信をつけたい” その思いから私は今回のケンブリッジ研修に参加しました。今までの私の英語の学習ではインプットに特に力を入れてきましたが、ヒアリングやスピーキングへの苦手意識からか、アウトプットの必要性も強く感じていました。そこでこの研修を通して自分から英語を使う勇気を持つ一歩を踏み出したいと決心していました。またコミュニケーションを取る上でその国の文化や習慣など、相手を知ることが重要だと感じ、特にイギリス文学として名高いシェイムスピア劇の公演を楽しみにしていました。

私は以前、ロンドンで「King and I」というミュージカルを見た時には、十分な予習をしていかなかったために話を追えず、理解することができなかったという失敗もあり、英語での劇を理解ができるか不安を感じていたため、講義ではもちろん、研修前にもシェイクスピア劇の「リア王」と「十二夜」のあらすじを調べて予習していました。登場人物も複雑でしたが、最初は分からなかった劇中のどの人物がどの役なのかもだんだん分かってきた時は心から嬉しく、分からない英語も想像を交えながら楽しむことができました。

また研修中にはほぼ毎日、午前中は英語での講義を聞く時間があり、英語に触れる良い機会になりました。はじめは英語漬けの日々に頭がパンパンになってしまいましたが、少しずつ慣れてきてより楽しめるようになったと思います。特に印象的だったのはKing’s College Chapelについての講義でした。一度研修初日に日曜礼拝で訪れた場所で、その豪華さにばかり目を奪われていましたが、チャペルの歴史や作り、ステンドグラスについてを学んでからもう一度訪れたことで、見えるものが広がり、一度目では気付けなかったことにも気づくことができました。

2日目の講義の中では、ケンブリッジについての詩を作り、その詩に合った写真を撮ってプレゼンテーションをするという課題が出されました。そのため詩を書くに当たって自分なりに、ケンブリッジの歴史を調べてみました。ケンブリッジの名前の由来にもなったケム川は昔運河として使われ、街の発展を促したということ。その運河としての役目を終えてもなお、ケンブリッジの学生たちに寄り添い、見守ってきたのかなと想像すると、感慨深く、ケム川を詩と写真の主役にしたいなと思いながら作りました。数年前に家族でケンブリッジを観光で訪れた際も、街の景色や観光名所などを楽しむことができましたが、今回目的を持ってケンブリッジに滞在したことで、観光で来た時とはまた違った歴史やその歩みなどにも関心を持ち散策することができたので、1つ1つに思い入れができ、違った景色を見ることができたように思います。

ケンブリッジ研修の最大の目的であった英語のアウトプットに関しては、Fitzwilliam Collegeに滞在したことで、研修早々にその機会に恵まれました。初日の食事の席で、ケンブリッジの学生の方と会い、おしゃべりする機会を得られたためです。自分の拙い英語ではありましたが、通じ合えたことに楽しさを感じ、街中でのコミュニケーションや、講義の際にも個別で教授に質問することができたりとその後につなげることができたと思います。その学生との会話の中で、伊藤博文は日本ではどんな印象を持って教えられているのかという風に聞かれた時に自分の意見としてはっきりと答えることができなかったということがありました。自国のことにもかかわらず自分の口で説明できなかったことに歯痒さを感じました。それと同時にコミュニケーションでは相手の文化を知るということばかり考えていましたが、自国の文化や歴史についても知識を深めていくことも同様に大事なのだと気付かされました。

イギリスのケンブリッジで学ぶ学生が日本にも興味を持っているということに触れ、私も日本やイギリス以外にも多様に興味関心を持てる広い視野を持ちたいと感じました。そして世界情勢にもアンテナを張りつつ、1つの物事に対して事実だけでなく、自分の意見を持てるようにしたいと強く感じました。

コロナの影響もあって学校外での活動が中々できない学年でしたが、高校3年生最後に研修に行く機会をいただき、立教の外に出てイギリスの文化や英語に触れることができたのは3年間のイギリスでの高校生活により深みを与えてくれたと思います。英語への自信とともに自分に足りないものへの再認識と視野を広げ自分の意見を持ち発信するという新たな目標を見つけられた有意義な一週間でした。
(高等部3年女子)https://www.rikkyo.co.uk/new/studentsblog/cambridge-student-report07/

Cambridge生徒報告書 ケンブリッジ研修を振り返ってCambridge生徒報告書 ケンブリッジ研修を振り返ってCambridge生徒報告書 ケンブリッジ研修を振り返ってCambridge生徒報告書 ケンブリッジ研修を振り返って

今回のケンブリッジ研修を振り返って、たくさんのことを学ぶことができ一生忘れることがない程の良い経験をさせてもらいました。

まずケンブリッジ大学の印象として、言わずもがな世界最高峰の大学でもあり、様々な分野での教育を高いレベルで学べるというようなイメージがあります。もし、自分が行くことになったらどのようにして過ごしていけばよいのかと不安な部分が多く、最初の頃は参加することをためらっていたこともありました。

しかし、結果としてたくさんの素晴らしい経験と知識を得ることができ、自分が知らなかった新たな可能性や視野を広げることができました。

具体的にどのようなことを学んだのかというと、まず初日は簡単な大学の説明を受けました。そこでは、大学の歴史や、豊富な学部の種類、collegeの仕組みや、それによって生み出される多様性についてもたくさんのことをご教示いただきました。特に興味深かったことは、大学の考え方でした。大学には様々な国からの入学者がいて、宗教も文化も異なることは一見すると大変で難しいものだと思っていました。しかし、逆にそのほうが様々な考え方や意見が飛び交うため、とても素晴らしい空間が出来上がると仰っていました。最初にその話を聞いて、とても感激しました。他にも、物事を批判的に見る、critical thinkingなども大事にしていて、ただ勉強ができるのではなく、それぞれが色々な考えを持っていて、それらの意見をぶつけ合うと何かが生まれるのではないか、というような考えに終始驚いていました。

その後は、King’s College Chapelに行き、Evensongを見てきました。普段から立教の生活の一部となっている礼拝でありますが、今回見たものは全くの別物でした。まずはその会場に広さと、聖歌でした。聖歌では、巨大なオルガンとたくさんのchoirが歌うその空間は、体の内部から響いてくるような音と美しい歌声がそれぞれ調和し、とても素晴らしいものでした。立教でしか味わったことがなかったために、人生で初めて立教以外で礼拝を経験するということはとても良いものでした。

二日目は、詩についての講義がありました。英語での詩とはなんだろうと思っていましたが、聞いていると、その韻の踏み方やルールなどは、日本の俳句や短歌、川柳、百人一首などを彷彿させられるものでとても面白かったです。最終的には自分でも詩を作るということになり、多少難易度が高かったですがなんとか作り上げることができました。その後は、自分たちが宿泊するドミトリーの前にある庭の野菜や植物のお話をしていただきました。そこでは、緑がもたらす精神的な影響や大学の景観などとともに、たくさんの解説をしてもらいました。勉学や日々のストレスなどを自然豊かな大学の中にいることで軽減し、さらなる成長を促すその姿勢に、生徒のことを第一に思っているからこそできるその考えに一生徒として、とても学ぶべきものがあると感じました。昼食を取り、次の講義では午前中の詩と関係して、シェイクスピアのお話をしていただきました。私は、シェイクスピアと聞いて名前ぐらいしか聞いたことがなく、具体的な内容は全く知らないまま講義を受けました。しかし、聞いていくうちにだんだんと理解できるようになり、初めて詩というものに興味をいだきました。そして午後に開催されるシェイクスピアの劇の予習であることに授業後に気づいた私はとても嬉しく思いました。午後の劇では、なんと会場が外に設置されていて、ここで行われるのかと少し驚きつつも、劇が始まると今までのどの劇よりも素晴らしいものでした。特に驚いたのは、会場のセットが殆ど無いのにも関わらず、まるでその時代に入り込んだかのような圧巻な演技力、そして観衆を飽きさせることのない話の展開、構成、メンバーたちの劇に対する熱意や本気度が伝わり、終始感動でいっぱいでした。そしてなにより、演技している本人たちが、本当に演技が好きなんだなあと感じさせることのできるものでした。帰り際には、改めて彼らの凄さにとても満たされた思いで帰りました。

三日目は、改めて教会を見に行くということもあって、午前中は簡単なガイダンスを受けました。そこでは、教会の詳しい歴史やそこに携わった人たちの詳細なども聞いた上で改めて見に行きました。するとまず最初に驚いたのは、教会の素晴らしい作りと、その美しい色彩と光で反射するステンドグラスでした。内部の構造もとても興味深く、当時の技術でこれほどまでに大きく、複雑な彫刻を作ったという事実に感動が止まりませんでした。思い切って、現地のガイドにも、聞いてみたのですが、現代の技術をもってしても、なぜこれほどまでに大きな建造物を作ることができたのかはわからないと言っていて、建築の際もコンピューターや正確な計測器もない状態でどうして作ることができたのかは未知数であると言われました。それを聞き、自分も当時の技術者だったらどのようにして設計しようかと考えてしまいました。建物の形や、バランス、崩れないようなデザインや構造、クレーンもない状況での工事、考え出すときりがありません。それほどまでに当時の人達の技術が素晴らしいものなのだと改めて実感させられました。

夜はFormal dinnerということもあって、午前中に軽く学んだテーブルマナーを踏まえて望みました。まず最初に驚いたのは、建物の作りと内装です。まるでハリーポッターの世界に入り込んだかのような世界観に驚きました。出される料理もどれも興味深いものばかりで、普段食べないようなメニューに驚きつつもとても美味しい料理でした。

四日目は、午後にFitzwilliam Museumに行くということもあり、エジプト考古学のDr Duhing講義をしてもらいました。彼女はとても考古学を愛していて、講義を聞いていると本当に好きな人しかできないような人生だなと感じるものがありました。普段は絶対に聞くことがないような人からのお話でとても面白かったです。

博物館では、自身の感性を刺激するような素晴らしい展示物の数々に終始見とれてしまいました。特に驚いたのは、午前中に聞いたエジプト考古学のお話もあって、ミイラでした。どこか幽艶で美しいその姿に圧巻されました。当時の人達はどのような意図を持ってこの形にしたのか、なぜこんなにも鮮やかな色彩なのか、考え出すと妄想が止まりませんでした。それほどまでに興味深いものばかりで絵画や彫刻、見始めたら止まらないような数々の美術品に、いままでネット上でしか見たことのないようなものまで展示されていて、素晴らしかったです。

五日目は、先日博物館に行った際に見た展示物に対してのグループプレゼンテーションでした。私たちのグループは、彫刻について発表しました。どのグループも多角的な視点から展示物を見ていて、面白かったです。その後の講義では、今度は違うストーリーのシェイクスピアの話をしていただきました。Twelth Nightというもので、内容はとても複雑で難しく、理解するのにもとても苦労しました。

午後はクイズ大会を行いました。そして各グループごとに一人ずつ、ケンブリッジの学生さんたちが参加するという形で始まり、現地の学生との交流というのはその日が初めてでした。話してみると、とても話しやすく親しみやすい方たちでとても良い経験になりました。それが終わると今度は街に出て、あの有名なケム川でのPuntingを楽しみました。そこではケンブリッジの街並みをボートで周るというとても貴重な体験をしました。特に楽しかったことは、理系なら誰しもが見たがるだろう、かの有名な数学橋を見れたことです。最初に見たときは、まずその異様なまでの存在感です。どの橋も皆がよく見るような形をしているのですが、数学橋だけは違いました。それはまず唯一木製であるということです。そしてこれが数学橋と言われる所以の一つとしては、その美しくエレガントな構造とデザインです。なぜかというと、直線の木材だけで構成されているのにも関わらず、アーチ型の形状をしており、とても効率的なつくりをしています。直線だけで、カーブを作るということは、察しのいい人なら気づくであろう、接線です。
アーチ型の曲線に接線を引くことで出来上がるこの形は非常に木材の効率の良い使い方であり、石橋の建設にも応用されており、この素晴らしさはとどまることを知りません。

これ以上書いてしまうとこの報告書の本来の目的も見失うため、これまでにとどめます。
(更に興味があるなら)https://nazology.net/archives/62462

このように、理系の自分にとってとても貴重でたくさんの学ぶものが得られました。身近に存在する様々な数学もこのような機会で新たに発見することができ、とても感謝してもしきれません。

帰ってきたあとの夕食後は、college内で映画鑑賞をしました。何を見たかというと、あの有名な天才理論物理学者であり、車いすの学者とも呼ばれる、Stephen Hawkingの生涯についてでした。もともと、物理学が非常に好きな自分にとってとても興味がある話題でもあり、彼の歩んだ道のりや考え方、すべてが自分の人生に大きな影響を及ぼすほど面白い映画でした。

六日目は、午前中に写真のきれいな撮り方と健康に関する講義でした。どれも大学らしい講義で、高校ではまず受けることのない科目を新鮮な気持ちで受けることができました。午後はイギリスの伝統的な文化でもある、Afternoon teaに行ってきました。そこで食べたスコーンはとても美味しく、満腹になるまで食べてしまいました。

最終日では、午前中は自由時間ということもあって、たくさんの博物館を巡ってきました。Earth Sciences自然科学の博物館とArchaeology and Anthropology考古学と人類学の博物館に行ってきました。他にもたくさんの博物館があり時間が許す限りでは、これ以上を見に行くことができませんでした。またの機会に行きたいと思います。

そこでは、自然科学といったらと言われるほどの有名人である、Darwinの歴史や実験の詳細などたくさんの歴史的なものを見ることができました。他にも、天文学や地質学、恐竜はもちろんのこと、たくさんの化石や標本、骨や歯など数えだしたらきりがないほどのたくさんの展示物に巡り合うことができました。

考古学と人類学の博物館では、初めて聞く学問であるため、とても興味を示しつつも新鮮な気持ちで見てきました。そこにあるのは、たくさんの民族や部族の衣類や小物、古代ローマ時代の小物など、たくさんの歴史的価値のあるものの宝庫に興奮が抑えられませんでした。今までに見たことのなかった博物館で、とても良い経験でした。

ケンブリッジに来てから、毎日が新しい発見の毎日で生涯必ず忘れることがないほどの体験をさせてもらいました。特に自分の興味があることについて深く探求することができ、さらにたくさんの学びへの気持ちが高まり、自分とって最高の思い出になったと心から思いました。

企画してくださった先生方には大いに感謝をし、さらなる自信の成長に繋げたいと思います。
(高等部3年男子)









https://www.rikkyo.co.uk/new/studentsblog/cambridge-student-report06/

Cambridge生徒報告書 ケンブリッジ研修を終えてCambridge生徒報告書 ケンブリッジ研修を終えてCambridge生徒報告書 ケンブリッジ研修を終えて

はじめに
ケンブリッジ大学研修の案内があり参加を決意した私は、最初で最後となるこの研修がどのようなものか非常に楽しみにしていた。ケンブリッジ大学研修のスケジュールが発表された時、プログラムに劇の鑑賞やクイズ、パンティングなどのアクティビティが多かったことから、この研修は「遊び」に近い研修になると予測していた。しかし、実際は予想とは異なり「楽しむ」要素に加え「学び」の要素も備わっており、様々な活動を通して大学についてやケンブリッジという街に関する知識やものの見方を変えることのできるものだった。

ケンブリッジの歴史
この研修では様々な活動によって新しい知識を得る機会があったが、ケンブリッジ大学についてやKing’s College Chapelについてなどその殆どが知らなかったことであり、私は毎日のように驚いていた。ケンブリッジ大学には31ものカレッジがあり、それぞれの歴史や宗教上の理由などから女子のみのカレッジがあること、King’s College Chapelの歴史やヘンリー八世と二人目の妻のイニシャルなど、全く知らなかったことを知り知識を増やすことが出来た。Class roomでの授業やKing’s Chapelでのガイドの方による説明だけでなく、パンティングでも新しい発見があった。パンティングではガイドの方の説明を聞きながらケンブリッジの街を見たが、中でも私は「数学橋」という橋が記憶に残っている。ネジがない時代に木材のみで美しいアーチを形成していることに驚きを隠せずにはいられなかった。振り返ると、研修の一週間は授業中もアクティビティをしている間も常に学びの場となっていたと気づかされた。

エジプト考古学Dr Corinne Duhigによる講義
私はミイラやピラミッドについてのドキュメンタリーをよくテレビで見ていたため、Dr Duhigによる講義を楽しみにしていた。彼女が骨の発掘をしていることや、骨について調査しているという話は興味深かったが、私が特に感銘を受けたのは彼女の「好きなことをする」という言葉だった。私には進学したい学部がある。その学部に行きたい主な理由は、小学生の頃から興味があることを専門的に学ぶことができるからであり、私がやりたいこと「好きなこと」だからだ。しかし、高三になり周りも進路を本格的に考えている今、私の周りには将来就きたい仕事のためにこの大学・学部に入りたいと考えている友人が多い。私はまだ将来の夢が明確にないため、大学卒業後のことは特に考えず大学の進路を決めているが、本当に「好きだから」という理由だけで学部を決めて良いのか迷うことがある。そのような中、私はDr Duhigの言葉に強く心を打たれ自分が好きなこと、やりたいことをして良いと学んだ。加えて彼女の言葉は私の背中を押し、私に自信を与えた。

後悔
私はこの研修中、ケンブリッジ大学の学生に声をかけてみたり、ガイドの方に積極的に質問するなど受動的でなく能動的に行動したいと思っていたが、いざ声をかけようと思うと上手くいかず結局は一度も話しかけることが出来なかった。食事の時間などを利用してケンブリッジの学生と話している友人もおり、凄いと感心していたが、同様に行動に移すことは出来ないままこの研修が終わってしまった。しかしこの後悔は、この悔しさをどのように生かして能動的に行動するかを考えるきっかけとなった。

終わりに
この研修を通して、私は以前の私より成長することが出来たと感じている。しかし、その成長は些細なものであり、経験したことや失敗したこと、後悔したことを立て直すことで私は自分を更に高めることができると信じている。この研修は「楽しい」だけでなく、新しい知識に関することや将来のことなど多くの「学び」があった一週間であり、今の自分と向き合う機会を与えてくれたものとなった。
(高等部3年女子)https://www.rikkyo.co.uk/new/studentsblog/cambridge-student-report05/

Cambridge生徒報告書 ケンブリッジ研修レポート

僕が今回ケンブリッジ研修を通して学んだことは大きく分けると3つあります。それは生活についてイギリスの歴史についてそして挑戦することについてです。

1つ目に僕が話したいことはケンブリッジでの生活についてです。基本的に一人部屋で自分でスケジュールや時間を管理しなければならない状況でした。そこで僕が学んだことはメモをとるということです。いつものドミトリーで過ごしているときとは違って誰かが教えてくれたり鐘がなったりするわけではありません。そこで僕は2日目あたりから軽いメモを携帯に打ち込むようになりました。明日はこれがあるから何時にどこ集合やどんな服装で行くかなどを軽く単語だけで打ち込むとその後からの研修で困ったことは何一つありませんでした。このメモを取ることが癖となって今でもやっています。この、ケンブリッジ研修で身につけたこの技はこれからも使っていこうと思います。

2つ目に学んだのはイギリスの歴史です。主にいろんな研修で学んだことはここに入ります。イギリスの歴史についてはどの場所でも学んだ気がします。シェイクスピア劇、キングス・カレッジチャペル、フィッツウィリアムミュージアム。全部イギリスの歴史を感じることができました。シェイクスピア劇ではイギリスの歴史で文学について学べたしキングス・カレッジチャペルではイギリスの歴史で建造物や王朝などフィッツウィリアムミュージアムではイギリスの歴史で美術や戦を学びました。全部の歴史を学んで感じたことは身分の差が大きく歴史に関係しているということです。シェイクスピア劇で言えばそれこそ王様が出てくるため身分差によって人間関係が大きく変わっていきます。キングス・カレッジチャペルでは王朝が建設に大きく関わってきていました。自分の中でイギリスは昔から植民地など身分をはっきりしていた印象がありましたが、それが歴史のいろんな部分に関わっていたことを学ぶことができました。フィッツウィリアムミュージアムで僕達が調べた絵画はある貴族の家族写真だったんですけど実はもう崩壊寸前の家族でそれでも貴族という身分だから良い家族を振る舞わなくてはならないという作品でした。そこにも身分というキーワードが隠れていました。

3つ目は挑戦することの大切さです。自分が一番大切にしていることだしこのケンブリッジ研修ではとくに大切になりました。なぜなら周りは全て英語の世界だからです。とにかく伝わらなくても身振り手振りでなんとか伝えなくてはなりません。でもそれには勇気がいるしそれを続けなくてはなりません。僕は初日からピーターさんに質問をしていきました。まずは身内からどんどん話しかけていきました。もちろん全然伝わらないこともあったけどピーターさんが理解しようとしてくれたおかげでなんとか会話はできました。もともと人見知りなのもあってあまり外に出たら会話はしたくないなと思っていました。けど、なにか買うときは絶対にコミュニケーションを取らなくてはいけないし、できれば店員さんにオススメだって聞きたいから話さなくてはなりません。絶対喋るぞと決めて参加したものの、やはり最初はちょっと怖くて。けれど、先輩の平井くんや同学年の木原が話しているのを見たら俺もやらないとって思えたし、一期一会を大切に自信を持たないとって思えました。その後は何度も自分の勉強だと思ってチャレンジすることができました。

僕は今回ケンブリッジ研修に参加できて良かったなと思います。普段体験できないことばかりでした。1番の思い出としてはフォーマルディナーが心に残っています。あんな雰囲気で食事することがまずないし、出てきたものも普段食べないようなものばかりでした。経験としても良かったし楽しく食事することができました。ここでの経験がどこで発揮されるかはわからないし直接的には関わってこなくても、積極性や自信はどこでも必要なことだと思うので学べてよかったです。
(高等部2年男子)https://www.rikkyo.co.uk/new/studentsblog/cambridge-student-report04/

Cambridge生徒報告書 Cambridge研修を通して感じた事、学んだ事Cambridge生徒報告書 Cambridge研修を通して感じた事、学んだ事Cambridge生徒報告書 Cambridge研修を通して感じた事、学んだ事Cambridge生徒報告書 Cambridge研修を通して感じた事、学んだ事 ケンブリッジ大学はイギリスの伝統と由緒がある世界を代表する大学で、1209年に建てられた世界で最古の大学の一つです。そんな名門大学にいける機会があると知り、ぜひ行きたいと思い今回この研修に参加しました。今回のケンブリッジ研修ではさまざまな体験をしました。

ケンブリッジ到着初日にはKing`s College Chapelに行き、礼拝に参加してきました。チャペルの建物は彫刻のように壁に模様が彫ってあったり、一面にステンドガラスが広がっていてとても美しく、クワイアの歌声もとても綺麗で感動しました。礼拝は心を穏やかにしてくれるものであると感じました。

次の日から英語での講義が始まりました。poem&photographyについて学びました。普段学校では習わないようなことを学ぶことが出来てとても面白かったです。photographyで学んだことを生かしてこの1週間で写真の技術が向上しました。この日はShakespeareのKing Learを見ました。間近で見る野外劇は初めてだったのでとてもいい体験でした。登場人物もそこまで多いわけではなく、事前に話の内容の予習をしたので、理解して見ることができました。

3日目はKing’s College Chapelの見学や、Foemal dinnerのためのTable mannerの講義がありました。チャペルのステンドガラスの作りや建物の歴史などを知りたいと思っていたので、見学の時にガイドさんが詳しく教えてくださりとても勉強になりました。

夕食はCorpus Christy CollegeでのFormal dinnerでした。外観が豪華で、めったに来ることのできない場所で貴重な体験をすることができました。私はピーターさんの隣の席でたくさんのお話を聞くことができ有意義な時間を過ごすことができました。出てきた料理もどれも美味しかったです。

4日目はDr Duhigのお話を聞くことができました。実際の大学の教授の講義を受けることができ良い体験になりました。教授の話はとても興味深く、特にpathologyの話や教授の専門のOsteologyに興味を持ちました。その後、Fitzwilliam Museumへ行きました。私が今まで行った美術館の中で一番感動しました。たくさんの美しい絵画が豪華な額縁に入って色とりどりの壁に飾られていてとても内装がきれいでした。建物の天井も模様が彫ってあって日本とは全く違った建物の作りで興味深かったです。

5日目は4日目に行ったFitzwilliam Museumで見た作品についてのグループプレゼンテーションを行いました。私達のグループは  の顔の像を選んでその作品から何を感じ取れるか、どういうことを表していると思うかなどを発表しました。他のグループもそれぞれ違う作品をそれぞれの視点で言及していてとても面白いプレゼンでした。今回の機会でプレゼンの仕方やコツなどを学びました。その後、ShakespeareのTwelfth Nightについて学びました。とても複雑な恋愛の話でしたが内容が盛りだくさんで面白そうだと感じました。午後はQuiz dayでイギリスと日本に関係するクイズだったのですが難しかったため全くわかりませんでした。その後、Puntingをしました。これは私がケンブリッジ研修の中でもとても楽しみにしていたことです。思っていたよりゆっくりでしたがとてもリラックスしながらケンブリッジの町並みを舟の中から見ることができました。舟を漕いでくれた方がケンブリッジのそれぞれのコレッジについて説明してくれました。夜はみんなで映画を見ました。

6日目は個人のプレゼンテーションを行いました。Poem&Photoについてです。私は自分が気に入ったFitzwilliam Museumというワードを使って頭文字から単語を考えて詩を作りました。英語でかつ一人でプレゼンをするということはとても緊張し難しかったですが良い経験となりました。その後、日本人の方が、リラックスをするための呼吸法や飛行機で役立つ軽い運動などのwork shopを行ってくれました。昼食にAfternoon teaを食べました。スコーンがとても美味しかったです。

7日目、最終日は午前中は買い物をして午後にShakespeareのTwelfth Nightの野外劇を見ました。内容は理解していましたが実際見ると登場人物が多く、理解をするのがとても難しかったです。そして最終日の夕食はFitzwilliam collegeでのFormal dinnerでした。

 

今回の1週間のケンブリッジ研修では、たくさんの貴重な体験をしました。イギリスの大学はどういうものかを学ぶ機会になっただけでなく、たくさん文化に触れる機会がありました。今回のこの研修に参加してよかったと感じました。もし今回のような研修の機会があったら、得られることはたくさんあると思うので多くの人に体験してほしいです。
(高等部3年女子)

Cambridge生徒報告書 ケンブリッジ大学研修に参加してCambridge生徒報告書 ケンブリッジ大学研修に参加してCambridge生徒報告書 ケンブリッジ大学研修に参加して

今回、私はケンブリッジ大学研修に参加しました。入学時とコロナ禍が重なったこともあり、立教英国学院本来のホームステイなどを通した異文化交流が出来なかった私たち高校3年生にとってこのような研修プログラムに参加することは特別な経験になると思い、参加しました。

世界屈指の名門大学であるケンブリッジは世界中から多くの学生が集まり、31のカレッジで生活をしています。私たちは今回実際に31カレッジの中のFitzwilliam Collegeに滞在しました。Fitzwilliam CollegeはKing’s College から徒歩30分ほどのところに位置するNEW Collegeです。NEWということもあり、外観はとても綺麗で寮はたくさんの植物や綺麗なお花に囲まれていました。私は2階の1人部屋に宿泊しました。1人部屋と行ってもゆとりのある大きさでしたが、普段立教で生活しているドミトリーの方が清潔感や便利さなどを含め上回っていたなと感じたのが正直なところです。シャワーやお手洗いが同じでシャワーを浴びると床一面が水浸しになるなど、幾つか不便さを感じました。

この8日間の研修の初日はKing’s College Chapelにて礼拝に参加しました。あんなにも大きく、立派な礼拝堂で礼拝を受けるのは初めての経験だったのでチャペル内に入る前から緊張していました。礼拝では約20名ほどの男性のクワイヤーの方々が歌を歌ってくださいました。立教では女子のクワイヤーが人数比の多くを占めているため、男性のみのクワイヤーに新鮮さを覚えたと共に、小さな子供から成人男性までいるため高音から低音までしっかりと区別されて歌われており、とても感動しました。彼らの声が大きなチャペル内に響き渡り、歌声の雨かのように天井から降ってきているように思えるほど素敵でした。

2日目にはシェイクスピアの「King Lear」について学びました。シェイクスピアについては以前にも世界史の授業で既習していましたが、King Learの内容については初めてでした。King Learはシェイクスピアの四大悲劇の一つであり、過去に何度も映画化されている作品です。午後からは劇を見ましたが、事前に内容理解を済ませていたおかげもあり、内容を理解しながら楽しんで見ることができました。

シェイクスピアについては、研修7日目にもtwelth nightの劇を見ました。Twelth Nightは登場人物が多いことに加え、内容もKing Learよりも複雑だったため理解することが難しかったです。外での劇だったので、とても暑く、日差しが強かったのですが各自飲み物や軽食を食べながら見ることができるのでとても素敵だなと感じました。

私がこの研修中に一番思い出に残っているのは、4日目に訪れたFitzwilliam Museamです。Fitzwilliam Museamはアンティーク、工芸品、コインやメダル、写本や書籍、絵画や素描の5つの部門からなっている美術館です。それぞれ30以上の小さなブースに分けられており、アンティークには古代エジプト、ギリシャ、ローマ、アジアのものも含まれていたり、工芸品にはヨーロッパの陶器やガラス製品、家具、中国や日本の美術品も展示されています。日本の展示ブースには、日本伝統の有田焼などきれいなお皿や壺が沢山展示されていました。私はグループとしての課題で,Spanish& Flemishの8番ブースにある絵画を見に行きましたが残念なことにその日は展示されておらず、直接目にして細部を確認できなかったのが少し心残りです。

Fitswilliam Museumの中で私が最も心を惹かれたのは近代の英国美術です。ウィリアム王子とキャサリン妃の実物大の絵が飾られていて、とても素敵で心が奪われるほど立ち尽くしてしまったのを思い出します。

今回の研修で私は初めて正式なFormal Dinnerに参加しました。普段の立教での食事とは緊張感が違い、所作に気を配りながら食事を楽しみました。テーブルマナーについてピーターさんに教えていただいたとおりチャレンジしてみましたが、デザートをスプーンとフォークでたべるのは難しかったです。

ケンブリッジ研修を通して、ケンブリッジの歴史や英国の文化について触れ、学ぶことがたくさんありました。人生で一度きりであろうケンブリッジ大学の研修に参加できてとても貴重な経験ができたと思います。友達と一緒に学び、遊んだ時間はとても有意義で充実しており、とても楽しかったです。
(高等部3年女子)https://www.rikkyo.co.uk/new/studentsblog/cambridge-student-report02/

Cambridge生徒報告書 ケンブリッジ研修を通してCambridge生徒報告書 ケンブリッジ研修を通してCambridge生徒報告書 ケンブリッジ研修を通してCambridge生徒報告書 ケンブリッジ研修を通して この7月10日から17日のケンブリッジ研修を通して英語の楽しさと重要さを改めて実感できました。
7月10日、King’s College chapelで開催されるEvensongを聞きに行くため、猛暑の中歩き続けましたが、実際にチャペルを目にすると、猛暑を忘れさせるぐらい美しく、思わず息を呑んでしまいました。聖書の内容を語る巨大なステンドグラスに透き通る日光と、その光に照らされたRubensのAdoration of the Magiは非常に眩かったです。また、聖歌隊の歌声が男性だけで成り立っていることに思わず驚愕してしまうほどの綺麗な歌声で、聞き惚れてしまいました。
7月11日、シェイクスピアのリア王という劇を鑑賞しに行くため、King’s Collegeに足を運びました。午前中にリア王のあらすじを学んだため多少の内容は理解できましたが、初めての英語劇ということもあり、深く理解できず心底悔しかったです。
7月12日、この研修の中で一番の猛暑日。熱中症対策に気を配っていました。先生方がジェラートを買いに行くという名案を持ち出しているのを、私たちは聞き逃しませんでした。即座に、食べたいという強い意志を表明し、ジェラートを食べることに成功できたので、先生方に感謝しています。
フォーマルディナーでは、先生方に囲まれた席だったので、非常に緊張しましたが、食事はその緊張をほぐすぐらいの深みのある味わいで、絶品でした。まるで、ハリー・ポッターのホグワーツに来てしまったのではという錯覚を思わせるぐらい素敵な場所で、こんなにも美味しいディナーをいただけたこと、非常に幸せで胸が一杯になりました。
7月13日、Fitzwilliam Museumを見学したあと、友達とカフェ巡りをしたのですが、どこも現金が使えず逼迫していたところ幸運なことに、路地裏にお洒落なお店があり、現金も使えるとのことだったので、そこのお店で一休みすることにしました。店内で寛ぎながらティーを飲み、ふと時計を確認すると、集合時間に近づいていたので、とてつもなく焦りました。急いでお会計をし、小走りで集合場所に向かったのは、青春の1ページです。
7月14日、各班ごとに決められた絵や彫刻の説明を行いました。私達の班は、アンティノウスという古代ローマを生きた人物の説明を、スライドを用いながら発表しました。準備期間が一日程度しかなかったのにも関わらず、非常に良いプレゼンテーションになったのは班のメンバーのおかげだと思います。
午後に行われた映画鑑賞会では、「博士と彼女のセオリー」を鑑賞しました。ホーキング博士の人生を描いたこの映画は、感極まる内容で、友人たちの鼻を啜る音や、涙を拭く行動につられて、私も思わず涙が溢れてしまいました。
7月15日、自分で作成した詩と写真を発表する個人プレゼンテーションを行いました。私は、それぞれの詩の頭文字にCAMBRIDGEを用いて、この研修での思い出や感じたことを詩にしました。思い出を振り返りながらの作成は、非常に楽しく、この研修の醍醐味の一つだったと感じています。
昼食時に訪れたアフタヌーンティーのお店は、SIXというケンブリッジの中心部に位置しているお店で、床から天井まである大きな窓から見るケンブリッジの壮大な景色は、非常に美しく、思わず見とれてしまいました。サンドイッチ、スコーン、ケーキとある中で、サンドイッチのさっぱりとした味わいが気に入りました。屋上ではケンブリッジ全体を一望でき、圧巻の景色でした。
7月16日、シェイクスピアの十二夜という劇をDowning Collegeで鑑賞しました。リア王劇の再挑戦で事前に内容を調べ、多少理解できていたので、より楽しみながら見ることが出来ました。複雑な恋愛関係を演じている場面では思わず笑ってしまいました。ほぼ皆、そよ風に吹かれ昼寝をしていたことが可愛らしくて、劇よりも強く印象に残っています。
7月17日、帰国当日、最後にKing’s College付近の風景を目に焼き付けながら探索していました。ケム川近辺でパンティングの宣伝ボードを持った客引きに引っかかることももうないのかと思うと少し寂しいです。
この研修でお世話になったピーターさんとひろこさんにお別れの挨拶をする時間がとれず、バスから手を降ってのお別れとなってしまったことが残念で仕方ないですが、皆でメッセージカードを作成し、渡すことが出来たので良かったです。
この研修で、楽しく、悔しい経験をいくつもし、非常に濃い一週間だったなと感じています。再度ケンブリッジに訪問する際に、英語を流暢に話せるよう、まずは英語の本を読むなどして、英語の勉強に力を入れようと強く感じました。
(高等部3年女子)

皆さん、Commonwealth Games(コモンウェルスゲームズ)を知っていますか?
日本人にとってはあまり馴染みのない名前ですが、英国に住む人にとってはオリンピックと同じくらい大きなスポーツイベントです。

*******************************************
【Commonwealth Gamesとは?】
Commonwealth of Nations(イギリス連邦)に属する56の国と地域から約70チームが参加して4年ごとに開催される国際総合競技大会。第1回大会はBritish Empire Games(ブリティッシュエンパイアゲームズ)として開催され、その名が示すように帝国主義的な色が強かったが、時代とイギリス連邦の変遷とともに名称も変更され、現在でも英連邦の親善を目的として、大々的に開催されている。
今年はイギリス・バーミンガムで7月28日から8月8日まで開催された。次回は2026年オーストラリア・ビクトリア州で開催予定。
*******************************************

この大会、もちろんイギリスからも代表選手が出場していますが、「イギリス代表」ではなく、「イングランド」、「スコットランド」などのカントリーや「マン島」や「ジャージー」などの王室属領を代表して出場します。

前置きが長くなりましたが、この大きな大会で、立教英国学院のトラックでトレーニングをしていた2人のランナーが活躍しました。
ジェイク・ワイトマン選手(スコットランド代表)とエリオット・ジャイルズ選手(イングランド代表)です。

ワイトマン選手は先日紹介した通り、1500mの世界チャンピオンに輝き、一躍英国のスター選手となりました。
https://www.rikkyo.co.uk/new/latestnews/congratulations-world-champion-jake-wightman/

ジャイルズ選手は英国がロックダウン真っ最中、生徒の皆さんも学校に来れなかった2020年始めに練習場所を求めて立教のトラックにたどり着き、汗を流した選手です。その後男子800mのヨーロッパ室内記録を打ち立てました。
https://www.rikkyo.co.uk/new/latestnews/elliot-giles/

両選手とも男子1500mに出場し、ワイトマン選手は1位と僅差の銅メダル、ジャイルズ選手は自己ベストで9位という結果でした。
タイムも日本記録を大きく上回り、まさしくワールドクラスのパフォーマンスでした。

世界のトップアスリートが立教のトラックで練習していたのは本当に凄いことです。
また是非トレーニングに来てほしいですね。https://www.rikkyo.co.uk/new/latestnews/commonwealth-games/

M1・国語・授業レポート⑤

中学1年生の国語では、「ダイコンは大きな根?(稲垣英洋)」を読み、説明的文章の構造や指示語、接続語のはたらきについて学習しました。その後、1学期の締めくくりとしてハーフターム中の出来事を説明文にまとめるという取り組みを行いました。立教ではじめての学期を過ごした中学1年生にとっては、ハーフターム中の特別食や青空の下での食事、そしてドミトリー替えなど普段の生活とは異なる時間を過ごすことで、学期後半に向けて気分転換することができたのではないかと思います。自分の意見を伝えるうえでも、説明的文章の構造を学び、相手にわかりやすく伝える工夫を心がけることは重要です。今後、クラスや学校全体での活動の場が増えていくことが予想されますが、今回の取り組みやクラスメイトの作品を鑑賞するなかで学んだことをいかして、来学期からの学校生活を過ごしてほしいと思います。今回は生徒作品の中から5つを紹介します。

「大忙しなお引越し」
皆さんは日本の祝日や連休といえば、何を思い浮かべますか?日本には祝日や連休がたくさんあり、色々な答えを聞くことができる思います。「日本にいたときの」私だったら夏休みや冬休みを思い浮かべます。
先程の一文を読んで「日本にいたときの」と書いてあったため、疑問に思った方もいるでしょう。なんとなく想像できると思いますが、「日本にいるとき」と「イギリスにいるとき」ではかなり祝日が違ってきたり、宗教などの関係でお祝いの仕方も変わってきます。
例えば、あまり日本では祝わないけれど、有名な行事として挙げられるイースター祭。実はこれ、イエス・キリストが亡くなったあとに復活したことを祝う日なのだそうです。私が思うイースターは卵やうさぎが出てくるため、何かの本などが由来になっているのかと思っていました。とても不思議ですね。
話がそれてしまったので戻しますが、先程説明した「イギリスにいるとき」の私だったらハーフタームを思い浮かべます。ハーフタームとは、学期の真ん中にある一週間くらいの短い休みです。立教英国学院では、その間ホームステイをするか、自分の家に帰るというルールがありました。しかし、新型コロナウイルスの影響により、ハーフターム中も学校に滞在するということになってしまいました。そのため、お休みだとはいえ、少し忙しい時間を過ごしました。
今回は、ハーフターム中の行事の中で一番大変だったドミトリー替えについて紹介します。ドミトリー替えとは、名前の通りドミトリー(自分の部屋)を変えるという行事で、一学期に二回あります。聞いた感じ、「そこまで大変じゃなさそうじゃない?」と思ったそこの貴方。残念ながら小学生や中学生など低学年には特に辛いのです。特に辛い理由はずばり、時間帯です。ドミトリー替えがあるのは19時50分からです。一番早い就寝は小学生で21時半です。それまでに荷物を全て新しい部屋に持っていって、ある程度片付けなければならないのです。それではドミトリー替えの流れをひと通り見てみましょう。
まず、移動に備えて事前に全ての荷物をロッカーやベッドサイドボードなどから出します。その時に困ることが、荷物を部屋の通路に置いてしまうと、みんなが通れなくなってしまうので、できるだけ同じロッカーに固めて入れておくことが大事です。次に、お昼頃に新しいドミトリーとメンバーが発表され、その後は夜の移動に向けて最終チェックや離れ離れになってしまうドミトリーメンバーとのお別れの挨拶をします。そしていよいよ移動です。これはみんな同じタイミングで動くので、移動をするときにパニックになってしまい、すれ違うたびに大体の人が毎回「ごめんなさい」と言ってしまうのです。やはり荷物が多いため、部屋と部屋を何往復もしなければならず、私も一回の移動だけで数え切れないほど「ごめんなさい」と言ったと思います。移動を開始して一時間ほど経つとどの部屋も落ち着いてきます。その後は持っていった荷物を整理して、学年ごとに就寝です。
ひと通り見てみてどうでしたか?ドミトリー移動は大変ですが、ドミトリーやメンバーが変わると、お引越しみたいに気持ちもスッキリして切り替えができます。寮生活をしている学校特有の行事で面白いですね。https://www.rikkyo.co.uk/new/latestnews/m1-classreport-language-05/

高校2年生の古典では、今学期「春はあけぼの〜」でお馴染みの『枕草子』を扱いました。古来より、日本には四季があり、人々は食べ物や行事、そして天候や植物の変化からなる季節の移ろいを楽しんできました。春夏秋冬の「をかし」を取り集めた「春はあけぼの」や、嵐の翌日の趣深い秋の情景を描いた「野分のまたの日」からは、清少納言の優れた観察力と豊かな感性がうかがえます。加えて、文中に散りばめられた様々な「うつくしさ」を形容する言葉からは、人間の感覚に寄り添う繊細な言葉や表現が古代の日本に根づいていたことを確認することができました。

授業の取り組みでは、四季折々の「をかし」をふまえて、生徒たちが「をかし」や「あはれ」と感じる物事を集めた「令和の枕草子」を作成し、鑑賞しました。住んでいる場所や実際の体験に基づいた生き生きとした表現に、共感する声も多く集まりました。今回は春と夏・秋と冬の2回に分けて、「令和の枕草子」より、いくつかの例をご紹介します。

〈秋〉

秋は栗。蒸して塩味をつけて素材の味を楽しむ。また、炊き込みご飯として炊くのもよし。
秋は金木犀。ほのかに香る甘い香りが良い。星のように鮮やかに咲いているのを眺めるのも良い。
秋はリューデスハイム。辺りが黄金色に染まった葡萄畑沿いの道を秋風に当たりながら散策するのは言うまでもない。また、ロープウェイに乗って一面に広がる葡萄畑や街の景色も風情がある。
秋は落ち葉。落ち葉を掃除するのは退屈なようで達成感があって良い。集めた後の落ち葉の山を思いっきり蹴飛ばして、散らせるのは幼いときに戻ったようで良い。
秋は文化祭準備。一人ひとりがポテンシャルを駆使してビッグな作品を作り上げようと総力を上げる姿はいとをかし。授業がない日々というのも新鮮でまたよし。

〈冬〉

冬は雪。辺り一面が銀世界に変わり、息を吐くと白くなるのは良い。また、まだ足跡もない真っ白なところを踏んで足跡をつける感触を楽しむのも良い。
冬は東北。特に雪。真っ白の世界の中、鉄道でガタンゴトンと駆け抜けていくときの爽快感がたまらない。
冬は深眠。いつ起きるかわからぬがいつまでも寝たい。

冬は朝。寒さで目覚めて、まだ少し暗い中を、行き先を決めず、赴くままに散歩するのはとても良い。また、寒さに負けないように厚着をするが、鼻先が冷たくなっていくのを感じて、帰りに温かいものを買うのも良い。
冬は夜。体の芯にしみる寒さの中、白くなった息が夜の暗闇に溶けていくのは趣深い。帰り道、閑散とした住宅街を歩くと、虚無感が体を取り巻いている感じがするのも、また良い。
冬は輝き。普段は地味なマツの木がカラフルに輝く、12月25日の町並みが良い。年を越すと真っ白な銀世界が輝く。それを見ている子供の目は、なおいっそう輝いているのが良い。
冬はクリスマス。イルミネーションを見ると心が踊る。ツリーの飾りつけをするのは楽しい。サンタを楽しみに待つのが良い。サンタと一緒に買い物に行くのも良い。

冬は白い息。凍える空気の中、哀愁を込めて深い息を吐く。歩くたびに流れ消えていくのがとても儚い。
冬は大掃除。一年の汚れとともに懐かしい思い出が発掘されていく。そのたびに逐一手を止め、家族と共に懐かしむのは趣がある。

https://www.rikkyo.co.uk/new/latestnews/h2-classreport-ancientwriting-02/

ページ
TOP