M1・国語・授業レポート④

中学1年生の国語では、「ダイコンは大きな根?(稲垣英洋)」を読み、説明的文章の構造や指示語、接続語のはたらきについて学習しました。その後、1学期の締めくくりとしてハーフターム中の出来事を説明文にまとめるという取り組みを行いました。立教ではじめての学期を過ごした中学1年生にとっては、ハーフターム中の特別食や青空の下での食事、そしてドミトリー替えなど普段の生活とは異なる時間を過ごすことで、学期後半に向けて気分転換することができたのではないかと思います。自分の意見を伝えるうえでも、説明的文章の構造を学び、相手にわかりやすく伝える工夫を心がけることは重要です。今後、クラスや学校全体での活動の場が増えていくことが予想されますが、今回の取り組みやクラスメイトの作品を鑑賞するなかで学んだことをいかして、来学期からの学校生活を過ごしてほしいと思います。今回は生徒作品の中から5つを紹介します。

「England Platinium Jubilee」
プラチナムジュビリーとは、2022年に行われたイギリス女王の即位70周年をお祝いするイベントです。どうしてイギリスのトップである、エリザベス女王の70周年記念をプラチナムジュビリーとよぶのでしょうか。
まず最初に、「ジュビリー」とは、特別なイベント、またはなにかの記念を祝うことです。特に、25周年や50周年をお祝いすることが多いです。女王25周年はSilver Jubilee、50周年はGolden Jubilee、60周年はDiamond Jubilee、そして今年はエリザベス女王が女王になってから70周年目にあたるPlatinium Jubileeです。エリザベス女王の年齢が上がっていくに連れて、ジュビリーの素材も変わっていくことがわかります。これは、単純に歳を重ねるに連れて、その素材のレベルが良くなっているということです。
次に、イギリスの人々は、どのようにエリザベス女王の70周年を祝うのでしょうか。ジュビリーパーティーでは、イギリスの国民が集まり、BBQや、ケーキやティーなどを飲み、とにかくエリザベス女王の70周年をお祝いしました。イギリスではとても大事な行事になりました。その他にも、例えばサーカス、道でのストリートアート、バッキンガムパレスなどでのお祝いがありました。
イギリスでは、コロナでNHSの方々が毎日ひまなく働き続けてきました。そんなNHSの人たちは、プラチナムジュビリーでどのようなお祝いをしたのでしょうか。実は、NHSの人には、バッキンガムパレスのステージのすぐ近くに立つことができる招待状が送られており、参加できる人たちはお祝いの席に参加しました。
6月2日木曜日から、エリザベス女王の70周年をお祝いする日が始まりました。これも全部イギリスの祝日、バンクホリデーが伸びた中の一日です。ここではRoyal Gunというものが打たれます。これがプラチナムジュビリーのスタートです。1200人以上の兵士と、約240頭の馬が歩きました。他にもイギリス全国に約1500のビーコンに火をつけたものが置かれます。これはイギリスが昔からやっていることです。
6月3日金曜日には St Paul’s Cathedralでエリザベス女王への感謝の気持ちを込めてお祝いをしました。どうしてSt Paul’s Cathedralで行われたのかというと、一番大きなベルがあるからです。
そして6月4日土曜日には、The Derby at Epsom Downsというものがありました。これは、ロイヤル・ファミリーが競馬を見に行く日です。翌日の6月5日日曜日はお祝いをする最後の日でした。僕達が立教英国学院でやったように、長〜いテーブルでビッグランチを食べます。ここでは食べ物を交換したり、お互いにたくさん話をして、エリザベス女王のお祝いをしました。これはイギリス中のほぼみんなが行うものです。
最後にThe Platinum Jubilee Pageantという、ページェントが行われました。エリザベス女王が真っ金色の馬車に乗ったり、たくさんの人がカラフルな洋服を着て、エリザベス女王の70周年をお祝いしました。
プラチナムジュビリーとはいままでで、一番レベルの高い、エリザベス女王のお祝いをする日です。家で一日だけテレビを見て祝うのではなく、色んな人と、色んな場所、違う日に違う意味を込めて、エリザベス女王のことを祝うときのことです。https://www.rikkyo.co.uk/new/latestnews/m1-classreport-language-04/

M1・国語・授業レポート③

中学1年生の国語では、「ダイコンは大きな根?(稲垣英洋)」を読み、説明的文章の構造や指示語、接続語のはたらきについて学習しました。その後、1学期の締めくくりとしてハーフターム中の出来事を説明文にまとめるという取り組みを行いました。立教ではじめての学期を過ごした中学1年生にとっては、ハーフターム中の特別食や青空の下での食事、そしてドミトリー替えなど普段の生活とは異なる時間を過ごすことで、学期後半に向けて気分転換することができたのではないかと思います。自分の意見を伝えるうえでも、説明的文章の構造を学び、相手にわかりやすく伝える工夫を心がけることは重要です。今後、クラスや学校全体での活動の場が増えていくことが予想されますが、今回の取り組みやクラスメイトの作品を鑑賞するなかで学んだことをいかして、来学期からの学校生活を過ごしてほしいと思います。今回は生徒作品の中から5つを紹介します。

「ハーフタームの食事」
ハーフタイムではいつもの立教食とは異なる、様々な美味しい食事が出てきます。今からそのうちの4つの食事を紹介します。
1つ目はフィッシュアンドチップスです。立教では毎週金曜日のお昼ごはんに出てくるのでみんなはよく知ってると思いますが、フィッシュアンドチップスはイギリスを代表する料理の一つです。タラなどの白身魚のフライに、棒状のフライドポテトを添えたもので、イギリスではファストフードとして親しまれています。立教ではよくタルタルソースが出てきますが、イギリスではお酢と塩で食べる方法が伝統的だそうです。ハーフタームでは、揚げたてのフィッシュアンドチップスが出ました。
2つ目はBBQ(バーベキュー)です。バーベキューというと、友達や家族と一緒に海やキャンプ場などでお肉や魚介類を楽しく調理して食べるイメージがあります。ハーフターム中のBBQは、想像と異なり、よく立教食で出てくるハンバーグやチキンを外で焼いたものでしたが、みんなで外で食べるといつもより美味しく感じました。
3つ目はホグローストです。ホグローストとは豚の丸焼きのことで、イギリスではホグローストパーティーという伝統的なイベントがあるそうです。実際に自分の目で豚が焼かれてる姿を見てみると、とても迫力がありました。皮がパリパリしていてすごく美味しかったです。
4つ目はアイスクリームバンです。アイスクリームバンはアイスクリームの移動販売車で、ハーフタームのときは立教のために美味しいアイスを作ってくれます。立教食でもアイスクリームは毎週出ていますが、ソフトクリームは出ないので、僕は4つも食べてしまいました。
このように立教のハーフタームでは様々な美味しい特別食を食べることができ、食事の時間も楽しく過ごすことができます。また、その多くはイギリスの伝統的な食べものでした。皆さんもぜひ食べてみてください。https://www.rikkyo.co.uk/new/latestnews/m1-classreport-language-03/

高校2年生の古典では、今学期「春はあけぼの〜」でお馴染みの『枕草子』を扱いました。古来より、日本には四季があり、人々は食べ物や行事、そして天候や植物の変化からなる季節の移ろいを楽しんできました。春夏秋冬の「をかし」を取り集めた「春はあけぼの」や、嵐の翌日の趣深い秋の情景を描いた「野分のまたの日」からは、清少納言の優れた観察力と豊かな感性がうかがえます。加えて、文中に散りばめられた様々な「うつくしさ」を形容する言葉からは、人間の感覚に寄り添う繊細な言葉や表現が古代の日本に根づいていたことを確認することができました。

授業の取り組みでは、四季折々の「をかし」をふまえて、生徒たちが「をかし」や「あはれ」と感じる物事を集めた「令和の枕草子」を作成し、鑑賞しました。住んでいる場所や実際の体験に基づいた生き生きとした表現に、共感する声も多く集まりました。今回は春と夏・秋と冬の2回に分けて、「令和の枕草子」より、いくつかの例をご紹介します。

〈春〉

春は清流。花見の中花に気を取られ、ふとした時の川の音に春を感ずる。
春はお花見。地元夙川桜の名所、桜のトンネルに桜の絨毯、桃色の川に足つけながらお団子食べるのいとをかし。
春は桜。辺りがほのかな桃色に包まれて、花の香とともに小鳥のさえずりが聞こえてくるのは良い。また、出会いと別れが入り混じり、色々な感情で心が満たされるころに見つける日常のささやかな幸せにも心が躍る。
春は入学式。新入生の緊張が何となく伝わってくること、いとをかし。きっともうすぐ慣れるよ。
春は昼。菜の花畑で所々に蝶が舞っているのは良い。また、耳をすますと鶯が遠くで鳴いているのも春を感じさせていて良い。

〈夏〉

夏は縁側。蝉の鳴き声を聞きながらそこで寝るのも心地よい。空をほおけ眺めるのも良い。
夏は水泳。学校で泳いだあと喋りながら帰り道を友達と歩く。かすかに吹き抜ける風で塩素の匂いを感じるのがよい。
夏はプール。小学校の地獄のシャワー。プールの後の国語の授業は塩素の匂いに包まれて、みんなうとうと。私もうとうと。

夏はスイカ。暑い日に食べるキンキンに冷えたスイカがよい。みんなでスイカ割りをするのもよい。最後に種を植えてみるのも面白い。
夏は麦茶。家に帰って、熱くなった体で飲む麦茶おいしい。
夏は花火。浴衣を着て、静かで暗い空の上に明るい花がバンッと咲くのがよい。また、何がが過ぎ去ったかのような寂しさもまた趣がある。
夏はかき氷。田舎の雑で安い物はどこか懐かしい。シロップが溜まる前に食べるのが良い。

夏は昼。鄙で陽の日を浴びながら、揺らぐ景色をぼーっと見つめる。一瞬何も聞こえなくなるような時、暑さをも忘れる一瞬が良い。
夏は夕方。眩しかった太陽が美しい色で沈んでいく。心地良い風が吹いて、虫の大合唱が聞こえ始める。いつも明るい性格の夏が夕方になると切ない顔をするギャップがいい。
夏は夜中。暗闇の中での虫取りが良い。自分が持つ懐中電灯に照らされて一部分だけ光っているカブトムシ。虫の鳴き声だけが聞こえて、こっちにいるんじゃないかとワクワクする。

M1・国語・授業レポート②

中学1年生の国語では、「ダイコンは大きな根?(稲垣英洋)」を読み、説明的文章の構造や指示語、接続語のはたらきについて学習しました。その後、1学期の締めくくりとしてハーフターム中の出来事を説明文にまとめるという取り組みを行いました。立教ではじめての学期を過ごした中学1年生にとっては、ハーフターム中の特別食や青空の下での食事、そしてドミトリー替えなど普段の生活とは異なる時間を過ごすことで、学期後半に向けて気分転換することができたのではないかと思います。自分の意見を伝えるうえでも、説明的文章の構造を学び、相手にわかりやすく伝える工夫を心がけることは重要です。今後、クラスや学校全体での活動の場が増えていくことが予想されますが、今回の取り組みやクラスメイトの作品を鑑賞するなかで学んだことをいかして、来学期からの学校生活を過ごしてほしいと思います。今回は生徒作品の中から5つを紹介します。

「立教のアイスクリームバンと最高な時間」
アイスクリームバンを知っていますか?アイスクリームバンとは春から夏にかけて、アイスクリームの移動販売車として活躍する車です。例えば、下の写真のようなものです。ハーフターム中に立教にはアイスクリームバンが来ました。
アイスクリームバンは、いつから始まったと思いますか?アイスクリームバンは、ほとんどの家庭が冷蔵庫を所有していなかった時代に、シンプルなアイスクリームを運んでいました。そして、冷凍庫が一般化するにつれ、アイスクリームバンは、バーやアイスキャンディーなどの目新しいアイスクリームを売るようになりました。このようなアイスクリームバンは日本にはなかなかありません。海外では、公共イベントや公園、海岸など人が集まる場所に駐車しているのをよく見かけます。 また、学校の外や住宅街など、子どもたちが遊ぶ場所の近くを移動することも多いです。そして、そのアイスクリームの種類も日本にはない種類ばかりです。クリームがたっぷりとのっていて、その上にソースやクッキーなどのトッピングなどがついています。
どうしてたくさんのトッピングがついてくるのでしょうか?それは、お客さんにインパクトを与え、アイスクリームを買いにきてくれるようにするためではないかと考えます。アイスクリームバンと言いながらも、アイスクリーム以外にもクッキーにアイスクリームを挟んだものや、フローズンドリンクなど、種類が豊富です。ソフトクリームは、カップではなく、コーンで売られています。立教に来たアイスクリームバンでは、食べられる種類は1つに決められていました。バニラのソフトクリームに、チョコの棒のようなものが刺さっていました。シンプルだからこそ美味しいです。日本よりクリームの量が多かったです。また、ひっくり返してもクリームが落ちてきませんでした。なぜなのでしょうか?
日本にもひっくり返しても落ちてこないアイスクリームがあり、そのアイスクリームには、豆腐を使っているそうです。しかし、イギリスでは豆腐を使っているようには思えません。アイスクリームバンのソフトクリームが、ひっくち返しても落ちてこない理由についてはぜひ調べてみてください。
今回は、アイスクリームが余ったので、2つ食べてもいいことになりました。なので、私は2つ食べることができました。1回目は、チョコの棒がついていましたが2回目は、ついていませんでした。店員さんは一気に5個のコーンを持って、アイスクリームを一度に作っていました。とても慣れた手つきで5つのソフトクリームがスイスイと完成しました。そして、笑顔で渡してくれました。
冷凍庫が一般的になるにつれ、アイスクリーム・バンはバーやアイスキャンディーなどの目新しいアイスクリームを売るようになりましたが、このことから、アイスクリームバンは、昔から人々に親しまれており、今でも人気があることがわかります。海外に行ったときには、是非アイスクリームバンを見つけて、食べてみてください。https://www.rikkyo.co.uk/new/latestnews/m1-classreport-language-02/

中学1年生の国語では、「ダイコンは大きな根?(稲垣英洋)」を読み、説明的文章の構造や指示語、接続語のはたらきについて学習しました。その後、1学期の締めくくりとしてハーフターム中の出来事を説明文にまとめるという取り組みを行いました。立教ではじめての学期を過ごした中学1年生にとっては、ハーフターム中の特別食や青空の下での食事、そしてドミトリー替えなど普段の生活とは異なる時間を過ごすことで、学期後半に向けて気分転換することができたのではないかと思います。自分の意見を伝えるうえでも、説明的文章の構造を学び、相手にわかりやすく伝える工夫を心がけることは重要です。今後、クラスや学校全体での活動の場が増えていくことが予想されますが、今回の取り組みやクラスメイトの作品を鑑賞するなかで学んだことをいかして、来学期からの学校生活を過ごしてほしいと思います。今回は生徒作品の中から5つを紹介します。

「世界初の70周年記念のお祝い」
世界には、たくさんの王様や女王がいます。今回は、イギリスの女王に関する「プラチナ・ジュビリー」について紹介したいと思います。
皆さんは「エリザベス女王」を知っていますか?エリザベス女王は、普通の女王ではありません。各国の王様や女王とは異なる凄い記録を持っています。実は、このエリザベス女王は、世界の王様や女王の中で最も最高齢である人物です。今年で96歳になるそうです。96歳には見えないほど元気で、女王の公務もしっかりこなしているなんてすごいですよね。そして今年は、女王に即位して70周年にあたる年になります。この祝い事を「プラチナ・ジュビリー」といいます。
70周年以外にも、エリザベス女王の即位記念はこれまでに5回行われています、即位から25周年、40周年、50周年、60周年、65周年のときに行われました。即位記念の名前はそれぞれ異なっており、25周年は「シルバー・ジュビリー」、65周年は「サファイヤ・ジュビリー」という名前がついています。「ジュビリー」という名前は「主君の生涯を称える」という意味なので、毎回変わらないそうです。しかし、この「ジュビリー」につく言葉は年によって異なります。例えば、今回だと「70年=プラチナ」というらしく、それで「プラチナ・ジュビリー」という名前になったそうです。宝石のような名前で美しいですね。
そして、なんとこの女王即位70周年の「プラチナ・ジュビリー」は英国史上初となるイベントです。そのため国中で大盛り上がりになることが予想されていました。イギリスだけではなく、世界中の国で取り上げられる話題となりました。アメリカやメキシコから、わざわざエリザベス女王を見ようとイギリスに来る人もいたそうです。この「プラチナ・ジュビリー」では、盛大なパレードがありました。例えば、1200人以上の兵士、200頭の馬、400人のミュージシャンが集まるパレードです。また、このイベントに合わせて記念のグッズなどが発売されていました。イギリスらしいティーカップや美しい5ポンド記念コイン、エコバックなどがありました。国から発売されている商品もありますが、各種の有名なブランドがこの「プラチナ・ジュビリー」のためにデザインした商品も多くあります。国民が考えた記念のケーキカットもあります。パレードが開催された4連休のロンドンは、とても混んでいてあちらこちらで、イギリスの旗やエリザベス女王の顔写真がメディアに取り上げられていました。これは、多くの国民がエリザベス女王の即位70周年を祝っている証拠ですね。
このように、「プラチナ・ジュビリー」は、英国初のイベントです。そのため、英国内に限らず世界中の人々がお祝いしていました。また、美しいデザインのグッズも多く販売されていました。私も家族へのお土産として買いたかったのですが、イベント期間中は立教英国学院にいたので、買えなくて残念でした。そして、エリザベス女王はまだまだお元気なので、女王即位記念式典の記録を更新するのではないかと思われます。どんなふうになるか、楽しみですね!https://www.rikkyo.co.uk/new/latestnews/m1-classreport-language-01/7

1学期中一番の暑かった6月17日、Dartford Grammar School(DGS)の生徒たち35名と先生方2名が立教を訪問し、本校の中学2・3年生と交流を持ちました。

まずは剣道場にてお互いの自己紹介から始まり、その後は立教生とDGSの生徒それぞれが4グループに分かれてペアになり、折り紙、書道、剣道、茶道の4つのアクティビティを一緒にまわりました。

当日は小学生が剣道のデモンストレーションをしてくれたり、中学生をはじめ高校2年生が茶道のお点前を見せてくれました。

また一緒に日本のカレーを食べたり、午後には長縄を通してのスポーツ交流も行いました。

当日の様子について、生徒たちの感想を紹介したいと思います。
———————————————————————————————

私はDartford Grammar Schoolの人たちと交流をして感じたことは2つある。1つ目は自分の英語力がまだ十分でないこと。2つ目は もっと交流の機会があれば楽しいだろうということだ。

1つ目の英語力が不足しているなと感じた理由として聞き取れはするが上手く言葉が出てこないというのが何度もあったからである。単語は思い浮かんでいるけど文章にするのが難しいと感じたり、文法を気にして怖くなって上手く言葉を出せなかったりもした。

2つ目のもっと交流の機会があれば楽しいだろうということは1つ目の自分の課題や苦手なことを克服するためのいい機会になると思うからである。また、学校外の同年代の人と関わることが自分にとって大きな刺激になるのかもしれないと感じたからである。イギリスにいるものの、コロナの影響などでECやアウティング以外であまり英語にずっと触れているというのはない感じがしていた。けれど、もし交流の機会が増えればその分英語にこれまで以上に慣れることができるし、上手く言葉が出るようになるのかもしれないと思った。

今回の交流で自分の足りない部分を再確認できて良かったと思う。またこういった交流の機会があれば参加したいなと思った。

(中学部3年女子)

初めての交流会

1学期中一番の暑かった6月17日、Dartford Grammar School(DGS)の生徒たち35名と先生方2名が立教を訪問し、本校の中学2・3年生と交流を持ちました。

まずは剣道場にてお互いの自己紹介から始まり、その後は立教生とDGSの生徒それぞれが4グループに分かれてペアになり、折り紙、書道、剣道、茶道の4つのアクティビティを一緒にまわりました。

当日は小学生が剣道のデモンストレーションをしてくれたり、中学生をはじめ高校2年生が茶道のお点前を見せてくれました。

また一緒に日本のカレーを食べたり、午後には長縄を通してのスポーツ交流も行いました。

当日の様子について、生徒たちの感想を紹介したいと思います。
———————————————————————————————

今回はDartford Grammar Schoolの方達と交流会を行いました。最初に聞いた時、同時にめんどくさいという感情と楽しみだなという感情がありました。英語の授業で少し自己紹介などの準備をして、当日の朝にPCR検査を行い、陰性だとわかったので交流会へ参加しました。私は茶道部でもあったので他のみんなの動きとは少し違う動きをしていました。最初の初対面の時全員で剣道場に集まりました。入ってきた瞬間なんだか違う雰囲気が流れました。来たのかなと思い顔を上げてみると顔は小さくて足が長く、英語を喋ってる軍団が30以上入ってきたのでびっくりしてしまいうわあという声が出ました。現地の同い年の方を久しぶりに見たのでいあんつ感が凄かったです。少し怖くて自己紹介に行くと笑顔で話しかけてくれて嬉しかったです。その時にこの方達も同じことを思っているのかなと思い少し安心して英語で自己紹介をしてみました。最初はうまく聞き取れないしうまく伝えられなくて散々でしたが最後の方はきちんと伝えられてよかったですし、日本語で好きなアニメなどの話もしてくれたのでなんだか嬉しかったです。自己紹介が終わり、グループで分かれて4つのブースを回りました。茶道や折り紙、書道や剣道もありました。一番楽しめたのではないかと思うのが折り紙です。なぜなら日本にしかない伝統的な文化で難しそうな顔をしながらもきちんと楽しめていてくれたと思いました。私の話ですが、私は茶道でお客さん役をしました。その時にもお菓子やお茶を飲みお茶碗を回したりたくさんの作法があるのですがそれをやるたびにあれはなんだろう?何をしているんだろう?何を食べているのだろう?というような疑問が流れていた気がして文化の違いは大きいなと思いました。しかし発表はみんなで協力してうまく最後まで発表できたのでよかったです。お昼は外のピクニックベンチでカレーを食べました。とても美味しく、日本食を楽しんでもらえていたので良かったです。午後は陸トラで大縄跳びをしました。いつもは日本人だけで飛んでいてあまりこっちの方は馴染みがないのかうまく飛ぶことができずに苦戦しました。どうすればいいかと悩みましたが「あーだめかも」思い諦めて木陰で休んでいたら現地校の方達だけで大繩をしていたのですがその時はうまく飛べていたので、もうちょい仲良く慣れればいけるなと思い8の字跳びをやってみた結果なんだかんだうまく行って達成感がすごかったです。一日という短い時間でしたが文化の違いを肌で感じることができましたし、日本の文化は素晴らしいんだなと思いました。またこのような機会があればもっと英語で話して仲良くしたいです。

(中学部3年女子)https://www.rikkyo.co.uk/new/studentsblog/exchange-meeting-with-dgs11/

1学期中一番の暑かった6月17日、Dartford Grammar School(DGS)の生徒たち35名と先生方2名が立教を訪問し、本校の中学2・3年生と交流を持ちました。

まずは剣道場にてお互いの自己紹介から始まり、その後は立教生とDGSの生徒それぞれが4グループに分かれてペアになり、折り紙、書道、剣道、茶道の4つのアクティビティを一緒にまわりました。

当日は小学生が剣道のデモンストレーションをしてくれたり、中学生をはじめ高校2年生が茶道のお点前を見せてくれました。

また一緒に日本のカレーを食べたり、午後には長縄を通してのスポーツ交流も行いました。

当日の様子について、生徒たちの感想を紹介したいと思います。
———————————————————————————————

先日ダートフォードグラマースクールの生徒のみなさんと交流をしました。

はじめに剣道場に集まって十人ほどの生徒の方とお話をしました。最初話をする前は緊張するし、英語力にもあまり自信がなかったため、うまく話せるかどうかとても心配でした。しかし、いざ話すとなると面白いほど

会話が進み色々な話をすることができました。その後は、日本の伝統文化を一緒に見て回ろうという時間でした。しかし、僕は違いました。僕は見る側ではなく、見せる側でした。僕は昔から茶道をやっていたので今回茶道のお客さん役を務めることになっていました。本番は少し緊張しましたが、無事2回の本番を問題なくやりきることができました。その後の茶道クイズでもみんなが楽しんでくれているようでとても安心しました。その日僕はナイジェリアから来た子ととても仲良くなり、食事もその子と一緒に取りました。

この日はとても楽しく自分の英語力を成長させる貴重な一歩になり、大切にしたい時間だと思いました。
(中学部3年女子)6

1学期中一番の暑かった6月17日、Dartford Grammar School(DGS)の生徒たち35名と先生方2名が立教を訪問し、本校の中学2・3年生と交流を持ちました。

まずは剣道場にてお互いの自己紹介から始まり、その後は立教生とDGSの生徒それぞれが4グループに分かれてペアになり、折り紙、書道、剣道、茶道の4つのアクティビティを一緒にまわりました。

当日は小学生が剣道のデモンストレーションをしてくれたり、中学生をはじめ高校2年生が茶道のお点前を見せてくれました。

また一緒に日本のカレーを食べたり、午後には長縄を通してのスポーツ交流も行いました。

当日の様子について、生徒たちの感想を紹介したいと思います。

———————————————————————————————

今回私は初めての現地校の方々との交流でした。

はじめに剣道場で自己紹介を行いました。Dartford Grammar Schoolの人の日本語が上手でとても驚きました。私ももっと英語が話せるように頑張ろうと思いました。

その後は剣道場で剣道を見ました。Dartford Grammar Schoolの先生は日本に15歳まで住んでいたそうで、とても日本語がお上手でした。話を伺うと、みんな日本の文化にすごく興味があるとおっしゃっていました。すごく嬉しかったし、いいなあと思いました。

書道では、Dartford Grammar Schoolの子の名前を当て字で書きました。意外と難しかったです。画数の多い難しい漢字も書けていて、漢字って線でできているから意外とひらがなとかよりも簡単だったりするのかなと思いました。久しぶりに書道をやって私も楽しかったです。

午後は大縄跳びをしました。言葉がちゃんと通じなくてもスポーツで繋がれるということを実感しました。

今回このような現地校の方々との交流の機会を設けてくださってありがとうございました。すごくいい経験ができました。次はもっと積極的に話せるように頑張りたいです。
(中学部3年女子)5

ページ
TOP