1学期中一番の暑かった6月17日、Dartford Grammar School(DGS)の生徒たち35名と先生方2名が立教を訪問し、本校の中学2・3年生と交流を持ちました。

まずは剣道場にてお互いの自己紹介から始まり、その後は立教生とDGSの生徒それぞれが4グループに分かれてペアになり、折り紙、書道、剣道、茶道の4つのアクティビティを一緒にまわりました。

当日は小学生が剣道のデモンストレーションをしてくれたり、中学生をはじめ高校2年生が茶道のお点前を見せてくれました。

また一緒に日本のカレーを食べたり、午後には長縄を通してのスポーツ交流も行いました。

当日の様子について、生徒たちの感想を紹介したいと思います。

———————————————————————————————

私が立教に来てから初めての現地校交流がありました。正直言って楽しみでした。私には現地校の経験があるので、またそんな環境に戻れると思うと少しワクワクしました。男子校なので女の子がいないのは残念でしたが、とても良い体験でした。朝、チャペル前で待っていると、みんなが緊張し始めるのが見えました。すると、Dartford Gammer Schoolの子たちが階段を登ってきました。黒人の子、イギリスの子、インド系の子などといろんな人種の人がいました。最初は自己紹介。私達は英語で、あっちは日本語で聞いてきたりしました。思ったより日本語が上手でびっくりしました。 私達のグループは剣道が初めでした。私は剣道をやったことも見たこともありませんでした。DGSの子たちは真剣にじっと見つめていました。剣道も彼らの反応も興味深くて面白かったです。次に、茶道がありました。和室のセットだったり、目の前で1から完璧に披露してくれたり、クイズがあったりすべてがすごくて驚きました。そして、折り紙。私は夢中で一人でずっと折り紙をしていたけど、周りを見たら男子同士で教えあっていて、もう仲良くなったんだなと思い、感心してしまいました。最後に、書道があり当て字で相手の名前を漢字で書くということをしました。漢字がそのままだったり、想像以上に書くのが上手で、驚きました。その後は昼食があり、金曜なのに日本食のチキンカレーを食べました。外で食べて時間はなかったけど、美味しかったです。歩いていたらDGSの男の子に話しかけられて、仲良くなりました。とても可愛らしい笑顔で接してくれて話しやすかったです。午後はフライデースポーツの代わりに大縄跳びがありました。私はみんなでやる大縄跳びが大好きだったのでとっても楽しむことができました。何回もとべたときの達成感と幸福感が大好きなんです。みんながとんでて、ミスったときのおー〜〜いーー。俺はちゃんとやってるよ!一回もミスってないしーというような言葉が聞こえてくると、現地校に通ってたときのことを思い出します。男子はみんなだいたいあのようなノリの人が多くて、見てて面白いんです。また、こうやって遊べるといいですね。そしてあっという間に一日は終わり、最後に集合写真がありました。パシャッっと同時に私達の交流は終わりました。
(中学部3年女子)exchange-meeting-with-dgs02_01

2022年の夏休み、3年ぶりにケンブリッジ大学研修を再開することができました。

高校2年生6名と高校3年生31名の生徒たちが、ケンブリッジ大学のフィッツウィリアムカレッジに滞在しながら毎日貴重な体験をしています。

引率の先生の視点から、日々の様子をレポートしていきたいと思います。

ー---------------------------------

ケンブリッジ研修も後半にさしかかりました。

この日の午前中は、プレゼンテーションやシェイクスピアの喜劇「十二夜」の事前学習といったアカデミックな時間となりました。

最初のプレゼンテーションでは、各グループに分かれて準備をしたのち、前日に行ったFitzwilliam Museumで見つけたものについてのプレゼンテーションが行われました。グループごとに切り口や着眼点が異なり、とても興味深く知的好奇心を刺激される内容ばかりでした。また、それぞれが準備したスライドには、わかりやすく伝えるために考えられたグループごとの創意工夫がよく表れていました。

シェイクスピアの喜劇「十二夜」の事前学習では、登場人物の複雑な関係性に頭を悩ませている生徒が多く、内容理解に苦戦している様子でしたが、しっかりと説明を聞き、互いに内容を確認しあったり、質問をしたりなど積極的な姿勢で学習に取り組むことができました。学習の一環として、作品の内容を理解したあとは、グループごとに寸劇を発表しました。作品観を体現することで、より理解を深めることができている様子でした。また、前半に観劇をした悲劇「リア王」との対比もでき、全く違う作品観を体感することができたことも大きな収穫でしょう。

午後には、再びグループごとに分かれて行う「Quiz Day」(クイズ大会)が実施されました。ネイティブの学生にも一人ずつグループに参加していただき、お互いに知識を出しあいながら、果敢に難問へ挑戦していました。積極的にコミュニケーションをとり、交流を深める貴重な経験となりました。

1学期中一番の暑かった6月17日、Dartford Grammar School(DGS)の生徒たち35名と先生方2名が立教を訪問し、本校の中学2・3年生と交流を持ちました。

まずは剣道場にてお互いの自己紹介から始まり、その後は立教生とDGSの生徒それぞれが4グループに分かれてペアになり、折り紙、書道、剣道、茶道の4つのアクティビティを一緒にまわりました。

当日は小学生が剣道のデモンストレーションをしてくれたり、中学生をはじめ高校2年生が茶道のお点前を見せてくれました。

また一緒に日本のカレーを食べたり、午後には長縄を通してのスポーツ交流も行いました。

当日の様子について、生徒たちの感想を紹介したいと思います。

———————————————————————————————

私はこの学校に来て初めて現地の学校の人と交流をしました。

日本語は勉強しているらしいですがほとんど話せない人がほとんどで、その方々と英語でどう会話すればいいか少し戸惑ってしまいました。

自己紹介ではあまり困りませんでしたが、一人一人話し方が個性あって、聞き取りづらかった方もいました。

その他に折り紙や習字などもやりました。

習字ではペアになった人の名前を当て字で書きました。また、好きな日本の食べ物を聞いてその漢字を書くこともしました。どんなふうに単語を並べて聞けばよいのか考えて友達にも聞いたりし、無事に終えることができました。

最後に現地の学校の方々と縄跳びをしました。

大縄は立教と現地の学校と混ざってやりましたがとても難しく、何度も失敗しましたが回数が繋がったときはとても嬉しかったです。

最後に真ん中で縄跳びを飛んでる人を立教の人と現地の学校の人みんなで囲んで盛り上がってるときは一体感を感じてすごくいい空間でした。

今回の交流で英語を実践して使うことの難しさを知りました。

また次の機会ではもっと成長できてたらいいなと思います。
(中学部3年女子)exchange-meeting-with-dgs_01

1学期中一番の暑かった6月17日、Dartford Grammar School(DGS)の生徒たち35名と先生方2名が立教を訪問し、本校の中学2・3年生と交流を持ちました。

まずは剣道場にてお互いの自己紹介から始まり、その後は立教生とDGSの生徒それぞれが4グループに分かれてペアになり、折り紙、書道、剣道、茶道の4つのアクティビティを一緒にまわりました。

当日は小学生が剣道のデモンストレーションをしてくれたり、中学生をはじめ高校2年生が茶道のお点前を見せてくれました。

また一緒に日本のカレーを食べたり、午後には長縄を通してのスポーツ交流も行いました。

当日の様子について、生徒たちの感想を紹介したいと思います。

———————————————————————————————

英語が全然できないのに通じるのだろうか…不安を抱えながら剣道場で待っていると 、Dartford Grammar Schoolの人達がぞろぞろと入ってきました。

そして、心の準備も終わらないまま、自己紹介が始まりました。自分から話しかけなきゃ、と思っていたのにいざ面と向かうと頭が真っ白になっていました。なかなかしゃべり出さない自分とは違って Dartford Grammar Schoolの人たちは、率先して日本語を話すようにしていたり、いろいろ質問をしてくれたりしました。そんな率先してできたらなあ、まあ英語話せないから仕方ないよね、と心のなかで言い訳をしていました。

そんな事を考え言い訳をしていたらあっという間に時間が過ぎていきました。

そしてほぼ話せる機会が最後の習字の時間、今までは周りに友達とかがいて手伝ってくれていたけれど本当に1対1のような場面。

毎回話しかけてもらってたなぁと思い、最後の機会だし!!と思い、頑張って勇気を出して話しかけてみました。そうしたら思いの外しっかりと自分のカタコト英語が相手に通じました。

このDartford Grammar Schoolの交流でわかったことは、こういう勇気が大切だということです。。。!!!少しの勇気でもいいので挑戦してみるのが大事です。

(中学部3年女子)even-if-you-dont-speak-english_01

2022年の夏休み、3年ぶりにケンブリッジ大学研修を再開することができました。

高校2年生6名と高校3年生31名の生徒たちが、ケンブリッジ大学のフィッツウィリアムカレッジに滞在しながら毎日貴重な体験をしています。

引率の先生の視点から、日々の様子をレポートしていきたいと思います。

ー---------------------------------

ケンブリッジ研修レポート4日目

ケンブリッジ4日目の午前中は、昨日ガイドツアーをしてもらったKings College Chapelに関するクイズ大会から始まりました。昨日真剣に聞いていた知識が試される瞬間です。Kahootを使って、誰が一番になるのかドキドキワクワク、みんな盛り上がっていました。その後は、Fitzwilliam Museumでの見学のポイントについて予習をしました。

午後は、ケンブリッジ大学で教鞭をとっているDr Duhigによる講義がありました。

彼女の経歴はとてもユニークで、30歳になってから勉強に目覚め、教育を受けるようになったそうです。ミュージアムが大好きで古代のエジプトのことや骨に興味があったとのこと。そこから彼女のキャリアはどんどん発展して、不審死事件で警察や検視官の支援もしてきたそうです。また法医学と生物科学を教えた経験もあり、現在はケンブリッジ大学で考古学やエジプト学を教えているそうです。教授のメッセージは「興味のあることに一生懸命取り組みなさい」。彼女の興味深いレクチャーに魅了され、最後には生徒たちからもたくさんの質問がありました。

Dr Corinne Duhig | Institute of Continuing Education (ICE) (cam.ac.uk)

その後は、Fitzwilliam Museumに向けて寮を出発しました。広いMuseumの中で翌日のプレゼンテーションに向けてそれぞれのグループでリサーチをしました。

研修4日目も暑い一日でしたが、生徒たちは今日も元気にケンブリッジの街で生活しています。4

7月11日からの1週間、高校3年生1名、高校2年生6名がCollyer’s Collegeへ短期留学に行ってきました。
短い期間でしたが、とても多くの刺激を受け、学習のモチベーションが上がったみたいです。
以下、7回に分けて、生徒のレポートを掲載します。
日々の葛藤と成長をご覧ください。(3/7)

〜Collyer’s College 短期留学日記〜

【 11/7/2022 (Mon) 】
今日は、Collyer’s college短期留学の初日でした。学校に着いてからは授業の3コマ分が空いていたのですが、最初の1コマはCollyer’s Collegeの先生が学校内の案内をしてくださり、残りの2コマ分は、学校内を散策したり、カフェテリアに行って飲み物やお菓子を買ったりして過ごしました。そして、4コマ目から実際に授業に参加し、この日は、Filmstudies(映像学)、 English、Criminology(犯罪学)の3科目がありました。Film studiesでは、映画の一つ一つのシーンのカメラのアングルや動きを分析したりしました。また、授業の最後には、ある実際にあるショートホラームービーを元に過去の授業内に生徒がアレンジをして作ったものを見せてもらい、そのクオリティーの高さに驚きました。Englishでは、普段の英語の授業では習うことができないスラングを学びました!私は、海外のスラングに興味があったので、授業を楽しむことができ、いつか機会があるときに実際に他国の友だちに使ってみたいと思いました。最後にCriminologyでは、この日は主に課題の提出遅れについて先生からの注意と、余った時間でサラッと今までに習ったところのおさらいを少しして授業が終わってしまいました。。。明日は2コマ連続であるので、そのときには犯罪学について少しでも学ぶことができたらと思います。
今日は初日ということもあり、緊張のあまり他国の生徒との関わりを避けてしまいましたが、明日から積極的に話しかけて交流の輪を広げていきたいと思います!

【 12/7/2022 (Tue) 】
今日は、1コマ目からGeology(地学/地質学)の授業がありました。授業では、主に今までに習ったものの復習と過去問と解く時間でした。まず、授業前半はmass extinction(大量絶滅)とその原因について学びました。その原因の中には、地球温暖化や急激な気候変化など今世界で大きく問題となっているものも挙げられており、より身近に環境問題のことを感じました。授業後半の過去問を解く時間では、グラフから読み取って分析する問題が多く、見たことも聞いたこともないようなグラフや単位もあってそれだけで圧倒されてその日のGeologyの授業は終わってしまいました。。次にPhilosophy(哲学)の授業が2コマブレイクの時間を挟んでありました。私が教室に入ると、先生が笑顔で歓迎してくださり、席の位置も配慮してくださったため、イギリス人の女の子と隣になることができました。その隣になった子とは他に何の科目を取っているのか、Collyer’s college以外では哲学を学んでいたのかなど少しの間でしたが話すことができ、授業が終わった後にはインスタグラムも交換しました!授業はハードで、哲学の専門用語も多く出てきて、今自分が何をやっているのか分からなくなってしまったり、近くの人と話し合いをする時間に自分が思っていることを相手にうまく伝えることができなかったりと、自分には英語力がまだまだ足りないということを思い知らされました。最後は昨日と同じくCriminology(犯罪学)の授業がありました。今日はテスト前最後の授業ということもあったので、主に復習プリントを解く時間が殆どでした。また、そのプリント以外になんと立教でもクイズ大会があると使っているKafootをこの授業でも使っていて、現地の学校でも使っていることを初めて知り、驚きました。
今日は、昨日よりも生徒と話す機会が多く1人友だちを作ることもできたため、留学初日と比べて少し成長を感じることができたと思います。でも、あと2日しかないと思うとまだまだ自分の中で課題があるため明日と明後日で緊張と恥ずかしさを捨てて話しかけていきたいと思います。

【 13/7/2022 (Wed) 】
今日は、1コマ目からPhilosophy(哲学)がありました。授業では「魂は存在するか否か」という題に沿ってディベートをしました。私は今まで考えたことがないようなことがお題だったため、他の生徒たちの意見を聞いていてとても面白かったです。そして、留学期間で最後の哲学の授業の記念として、自ら隣で仲良くなった女の子と一緒に写真を撮りたい!と伝えると、その子は快くいいよ!と言ってくれてすごく嬉しかったです!2コマ目は、Englishがありました。今回は、イギリスの文化、政治、そして慣用句及びことわざを学びました。その中で、ヘンリー八世やシェイクスピアなど、立教のHistoryとLiteratureで学んだところが出てきたので嬉しかったです。3コマ目は空きコマで4コマ目と5コマ目に昼食を挟んでGeology(地学/地質学)がありました。今日は、最初の15分くらいを前回の授業でやった過去問の続きをして、残りの時間は5コマ目も含めて実際に地学専用の顕微鏡を使って石を観察をして紙に書き留めて、そのときの倍率を計算したりと生物で習ったこともしました。
今日も、昨日と同じく多くの授業があり、先生や他の生徒が言っていることを理解しようとするだけでいっぱいいっぱいでしたが、昨日よりも関わろうという意志をもち、それを行動に移せるようになってきたと思います。明日で最終日で、且つ急遽時間割変更があり、1コマしか授業がありませんが、最後の授業でも積極的に話しかけて英語力の向上に繋げていきたいと思います。

【 14/7/2022 (Tur) 】
気づけばもう短期留学最終日になってしまいました。今日は、Film studies(映像学)だけでした。この授業では最後の授業ということもあり、他の生徒はパソコンを使って作業をしていました。その間、私はその科目の教科書を読んでいました。 そこには、カメラのアングル、光の当て方、物又は人の配置、実際の映画の分析など映画に特化したことが書かれていて、日本ではなかなか一つの科目としては学ぶことができないので良い機会となりました。Film studiesの授業が終わると、もう授業はなく時間を持て余してしまい、せっかくの機会なので友だちを作りたいと思い、ベンチに座っている1人の女の子に声をかけてみました。そして、実際に話してみると思っていたより話が続き、後にその子の双子の姉妹、友だちが1人2人と増えていき、気づけば自分を含めて合計10人の女の子のグループが出来上がっており、そこには英語が飛び交っていました!私はそれに圧倒されつつ、今の英語力だけで少しでもみんなが話していることを理解できないかと思い、慎重に話を聞いてみましたが、話すスピードが速くて内容を掴むことはできませんでした。。。でも、最後に沢山のcollyer’s collegeの生徒と関わることができたので、とても良い経験になりました!

この4日間という短い期間での留学でしたが、留学前の自分と比べて英語力や英語への積極性を高められた気がします。夏休み後も、この短期留学を通して学んできたことを学校の授業に活かしていきたいと思います!

みなさんは『ハンギング・バスケット』というものを知っていますか?
寄せ植えして花かごにしたバスケットを軒先につるし、街や家々の飾りにするもので、英国の夏のガーデニング文化のひとつです。今年は、学校が創立50周年、そして英国のエリザベス女王の在位70周年記念ということもあって、立教英国学院の中でも丁寧にガーデンづくりやハンギング・バスケット飾りをしました。英国カラーの赤、白、紫(青の代わり)をイメージして彩られた校内は、とても華やかで、英国らしさに満ちています。

ハーフターム中には中3生の希望者で、ハンギング・バスケット作りもしてみました。実際にガーデンセンターを訪れ、花々を見ながらイメージをふくらませていきます。紫色を中心に決めて、白や黄色を混ぜて華やかに。戻ってきたら寄せ植えです。だんだん大きくなっていくのですが、花かごへの期待がふくらんでついついぎゅっと。色や花の大きさなど、配置を考えながら植え込んでいきました。教室の生徒達から見える場所に吊り下げて、学期中大きく育つ様子を見守ってきました。次々に花が華やかに咲いていく様子はとてもうれしいもの。7月中旬になって生徒たちは帰宅してしまいましたが、今も校内を美しく彩っています。2

学期中は週末の土・日曜日といっても、なかなか忙しいもの。
個人レッスンがあったり、宿題があったり、まとめテストの準備をしたり、友達同士でスポーツの約束もある。でもハーフタームはちょっと別。いつもより時間がたっぷり。そんな時を利用して、近くの丘に散策に出かけてきました。

あいにく雲が出て来てしまった午後になりましたが、丘に登って見渡すと、とても素晴らしい風景が。この日のお昼がプラチナ・ジュビリーのティーパーティだったこともあって、残りのマフィンやケーキをおやつにもらって、見晴らしのよいところでブレイク。パーティの帽子や飾りを持ってきた生徒もあります。のんびり風景を眺めて、丘の向こうに見える海を教えてもらって、民間機(紅の豚のような飛行機)の飛行場も発見して、ここに来たら立教生が必ずやる写真も撮影して、ゆったりした時間を過ごしました。
Covid-19で活動が緩やかになっていましたが、またぜひ来たいなぁ。1

1学期、立教英国学院にピクニック・テーブルが登場しました。
広い校内の木陰、そして教室棟や教員室棟、食堂を囲む中庭スペースの各所に設けられた木製のピクニック・テーブル。天気がよい春・夏の1学期にぴったり。カラッとして、クリアな空気感のある英国の明るい青空の下で、大活躍しました。最初に活躍したのはハーフターム。ハーフタームは本来ホームステイや国際交流プログラム(※)がありますが、見合わせることになり、学校に残って1週間の休みを過ごす生徒たちの食事は、日中はピクニック・テーブルでとなりました。ハーフタームはよいお天気に恵まれて、昼や夕は毎食を外で食べてもいいことに。ホグ・ロースト(豚の丸焼き)やトラディショナル・フィッシュアンドチップス、パエリア、パスタ・デーなど日替わりのスペシャル・ミールが毎日考えられていて、食堂ホールでごはんを受け取ると、思い思いに場所を選んで食事のひとときを楽しみました。

6月にはいよいよ天候が安定し、校内のハンギング・バスケットやガーデンの花々が美しく、青空もさわやかになると、休み時間には食堂前のピクニック・テーブルでブレイクや日向ぼっこを楽しむ生徒が増えました。期末テスト期間になると、屋外のピクニック・テーブルに学習用具を持ち出して、勉強する者も。英国の、そして立教英国学院の風景がひとつ加わったような気がして、とても素敵な1学期でした。yis

7月15日~24日に米国・オレゴン州で開催されている世界陸上競技選手権大会男子1500mで、英国代表のジェイク・ワイトマン選手が見事金メダルを獲得しました!
ワイトマン選手は、ご家族が立教英国学院のあるRudgewick村にお住まいということもあり、本校の陸上トラックで何度かトレーニングをしています。

英国の選手が世界選手権の1500mで金メダルを獲得するのは1983年第1回大会のスティーブ・クラム選手以来の快挙であり、英国内でも大きく報道されました。

本校に来てくれた際も、大事なトレーニングの時間にもかかわらず、わたしたちをトレーニングに誘ってくれたり、生徒とも気軽にお話ししてくれたりと、まさにジェントルマンな対応をしてくださり、心から応援したくなるようなアスリートでした。

まだワイトマン選手のレースを見ていない方は、ぜひYoutubeなどからご覧ください!
#Jakewightman #WorldAthleticsChamps #Athletics
非常にクレバーなレース運びと会心のラストスパートはまさしくチャンピオンの走りでした!

ワイトマン選手、おめでとうございます!!!tf

ページ
TOP