ロンドン

アウティングのロンドン、とても楽しみにしていた。街の様子や何より現地の人々が見られるからだ。前回のアウティングではイギリスの人を見ていると、シュッとしていて紳士的だという印象があり、それは生活スタイルからきているのか、ああいう歳の重ね方ができたら良いな。と漠然と思った。

昨年のオープンデイの時に僕はロンドン市内に1泊できたが、その時はあまり時間の余裕がなく時間との戦いで焦ってしまい街に浸ることができなかった。

今回、レ・ミゼラブルというミュージカルを観劇させて貰えた。海外でのミュージカルは初めてで圧倒された。迫力があった。歴史を感じさせるカッコいい建物の外観から想像をすると、内観は少し手狭だったが、それが臨場感があって良かった。舞台と客席が一つになれて気づいたら前のめりになって鑑賞していた。こういった距離感も演出なのだろうと思った。

ロンドンの街並み、建物も伝統が感じられて居心地が良かった。それはイギリスの人々が建物を長く使えるように初めから耐久性が高くなるよう設計してあるからだと思う。日本ではレンガをあんなにふんだんに使って建物を作るイメージがない。メンテナンスをしっかりして大切に使っていると感じられた。自然と大切に扱える習慣ができていて良いと思った。僕は古いものこそ価値があるとされていることに魅力を感じる。

カルチャー一つとっても日本と英国では異なる点が多く、楽しい。もっと現地に触れるチャンスがあれば良いと思った。
(高等部2年生 男子)https://www.rikkyo.co.uk/new/studentsblog/london-outing-h2/

幸せと挑戦がつまったアウティング

今回、アウティングではじめてロンドンに行くことができました。私たちが訪れたのはThe National GalleryやWestfield Shopping Centreです。

学校を出発して、まずはお昼ご飯を食べるためにBaker Streetへ向かいました。班ごとに、街を歩きながら昼食をいただくお店を探し、私達は路地裏にあったAnacapriというパスタのお店に入ることにしました。Anacapriというお店はイタリアンのお店だったため、カトラリーのセッティングも立教スタイルとは異なっていました。バスケットにバターを塗る時には、一度お皿にバターを移してから塗るというのは学校のやり方と一緒でした。お店に入るとすぐに、メニューと一緒にバスケットやグリッシーニ、オリーブを出してくださいました。グリッシーニというのはスティック状のパンのことです。最初は飾り物かなと思っていたけれど、先生が「食べられますよ」と教えてくださったので、食べてみたところ、カリカリしていて美味しかったです。パスタはジェノベーゼを注文しました。お店の外見はシックで大人な雰囲気だったので、正直入りづらかったのですが、クラスの先生方が一緒だったので、思い切ってこのお店を選びました。お店を出るときにチョコレートをくださったり、昼食代もサービスしてくれたりと、とても親切にしていただきました。店員さんたちはとてもポップで、ここで食事をいただくことができて良かったなと思いました。

その後、美術館に行きました。世界的にも有名なゴッホの代表作「ひまわり」を見ることができました。たくさんある作品の中でも、特に心に残っているのはピエール=オーギュスト・ルノワールの作品です。全体的にとても淡い色合いで描かれていますが、絵の中に描かれた主役たちの表情は個性豊かで、力強さを感じさせます。私が一番好きだったのは「バレリーナ(踊り子)」の作品です。バレリーナの女の子がお花を持っているから、きっと発表会が無事に終わって緊張がほぐれている場面なのだと思います。女の子はとても優しい表情をしていて、見ている私達も優しい気持ちになりました。

The National Galleryを見学したあとは、Westifield Shopping Centreに行きました。ここでは、約3時間ほどショッピングをしたり、ご飯をいただく時間となりました。ショッピングモールはとても大きく、夜ご飯のために『ICHIBA』という日本食のお店を探していたのですが、1時間ほど迷子になってしまいました。最終的には、インフォメーションの方に場所を聞き、お店のある場所まで連れて行ってもらいました。ICHIBAでは’octopus balls(たこ焼き)’や’beef bowl(牛丼)’、’ramen(ラーメン)’を食べました。日本でいただく食事と変わらないぐらい美味しかったです。また、ここには日本語を喋ることができる店員さんがいて、日本のことを沢山話すことができました。

中学1年生の最後のアウティングで、クラスのみんなでロンドンに行くことができたこと、また美味しいものを沢山食べたり、英国人の人々と話す機会がたくさんあり、とても良い思い出になりました。
(中学部1年 女子)https://www.rikkyo.co.uk/new/studentsblog/happiness-and-challenge-outing-m1/

ロンドンを冒険!

中学1年生の最後のアウティングでは、ロンドンへ行きました。「みんなでロンドン、楽しみだな〜」と思いながらバスに乗り込みました。目的地はロンドンなので「渋滞しそうだな〜」とも思いました。けれども、渋滞することなく、1時間40分ほどで最初の目的地に到着しました。バスの中では高速道路を走っているかっこいい車を探したり、イギリスらしい緑の平らな地面を見つめていました。他にも友達や先生とのおしゃべりを楽しみました。

まずは、ベーカー・ストリートのマダム・タッソーの前でバスを降りました。そこからお昼を食べるためにお店を探して、ピザ屋さんのフランコマンカを見つけました。みんなでハムとマッシュルーム、チーズとオーガニックトマトの美味しいピザを食べました。食事の後は、集合まで時間が少しあったので、先生とベーカー・ストリートの裏道をちょっと冒険しました。すると、古いレンガの建物に「消防署」と書いてあるのを見つけたり、ポッシュなカフェを外から少しのぞいたり、楽器のお店を発見したりしました。

その後、ナショナル・ギャラリーを訪れました。配られたアウティングのしおりにはスタンプラリーの課題があり、先生たちからスタンプをもらいながら美しい作品や、面白い作品を見ることができました。イエスが洗礼を受けている宗教画や、僕が好きなクロード・モネの「ウォーターリリーポンド」の作品も見ることができました。僕はモネの描く、ゆったりした雰囲気が好きです。ナショナル・ギャラリーには前にも来たことがあったけれど、今回は友達とゆっくり見てまわることができて良かったです。他にも多くの人が集まっていたゴッホのひまわりや、処罰を受けている女の人の悲しい絵「レディー・ジェーン・グレイの処刑」を先生の解説付きで鑑賞しました。ナショナル・ギャラリーは作品も美しいのですが、建物自体も大きくとてもきれいで見応えがありました。1800年代からある建物らしく、当時から飾られている作品がたくさんあるそうです。昔から受け継がれてきた作品や建物の魅力を感じることができました。

最後は、ウエストフィールド・ショッピングセンターです。着いてすぐにアイスを食べたり、飲み物を買おうとしたのですが、カードしか使えずあきらめました。そこで、歩きながら見つけたおもちゃ屋さんの滑り台で遊ぶことにしました。お店を出るときに、店員さんが音楽をかけて踊っていたので、僕も一緒に踊ってみました。見ている人たちも楽しそうにしていました。その場にいる人、みんながハッピーな様子でした。その後、新しい技術を無料で体験することのできるお店に入りました。色々試せておもしろかったのですが、その中でも自動カーテンが一番印象に残っています。お腹が空いたので、「ICHIBA」というヨーロッパで一番大きい日本のお店を探しましたが、見つからず、フードコートで餃子とチャーハンを食べました。久しぶりのチャーハンだったうえに、美味しかったので、十分良かったのですが「ICHIBA」が見つけられなかったことに、少ししょんぼりしてしまいました。食べ終わった後、集合時間まで残り13分しかありませんでしたが、インフォメーションセンターで場所を尋ねて、急いで探したところ、なんとか見つけることができました。日本の食べ物やお菓子、そしてポン酢などの調味料系も充実していて驚きました。そこで僕は日本のお菓子をたくさん買いました。僕の家族みんなが大好きな、ブラックサンダーもありました。最後まで諦めずに探してよかったです。

ショッピングモールを歩いていて気がついたことですが、そこの自動販売機はお釣りが出ず、ぴったりのお金を持っていないととても不便です。飲み物を買うにも大変だなと感じる一方で、お釣りの出てくる日本の自動販売機はやっぱりすごいなと思いました。

今回のアウティングでは、ロンドンらしい特別なものを見て、さまざまな人とふれあい、普段は食べられないような美味しいものを食べることができ、とても良い経験をすることができました。とても楽しかったです。
(中学部1年 男子)https://www.rikkyo.co.uk/new/studentsblog/adventure-in-london-m1/

初めてのロンドンアウティング 入学してから初めてのロンドンへのアウティングはずっと楽しみにしていました。ロンドンにはCollyer’s Collegeへの学期留学中に何度か行ったにも関わらず、制服を着て学校の友達と行くのは新鮮で、全く違うものに感じました。

まずはじめに行ったナショナル・ギャラリーは一度行ったことがありましたが、前回はあまり長い時間居れなかったので一時間以上見て周る時間があったのは本当に嬉しかったです。私のお気に入りの絵画は、モネの「睡蓮の庭」です。フランスにモネが実際に住んでいた家とお庭があり、行ったことがあったので見るのをすごく楽しみにしていました。モネは日本の美術にも興味があったため、絵画の中に描かれている橋は日本庭園をモチーフにしたものだそうです。実際のお庭にもありました。それ以外の絵画も菅野先生が作ってくださったしおりに書いてあるストーリーや説明を読みながら鑑賞すると今までただの絵だと思っていたものが大きな絵本に見えてきました。

夜のミュージカルもとても良かったです。映画を事前に見てストーリーを把握していたからというのもあるかもしれませんが、歌詞を聞き取ることができて嬉しくなりました。学期留学中にもミュージカルを見たのですが、その時はまさかの最前列で見ていました。今回は二階の後ろの方だったのでちゃんと見えるのか少し不安だったのですが、遠い分ステージ全体を一度に見渡すことができたので最前列とはまた違う楽しみ方ができるのだと気づきました。また、キャストの声もものすごく大きくきれいで鳥肌が立ちました。

自由時間ではレストランの店員さんや現地の方と話す機会もあり、イギリスを満喫できました。
(高等部2年生 女子)

3学期軽音楽部LIVEの感想文 「初めてのライブ」

僕は今回初めて軽音楽部のライブに参加した。今まではライブを見る側だったが、初めて演奏する側に挑戦した。もともと、ベースには興味はあったが、なかなか始めることができず、始めるか悩んでいたところにライブがあったため始めることを決意し、冬休みにベースを買い、練習をした。最初は始めて1ヶ月で1曲弾けるようになるのかなと、少し不安だったが練習してなんとか弾けるようになった。

帰寮してまだ2日ほどしか経っていないとき、部室が空いていると知ったのでさっそく練習しに行った。もちろん1回目は個人個人でも課題があるし、グループ全体で合わせることは難しく、なかなか合わなかった。しかし限られた時間の中でみんな個人練習をし、部室が使える日も限られていたのでなるべく時間を無駄にしないようにシャワーを浴びてすぐに始めて、夕食ギリギリまで練習していた。

やっぱり楽器を弾ける人はかっこいいなと改めて思った。もっともっと練習して上手くなり、次回のライブではより良いパフォーマンスをしたい。ライブ本番は緊張でなかなか観客側を見ることができなかったが少し最高の始めてのステージになったと思う。バンド全員努力したら最高のステージになると先生が仰ってたが、本当にその通りだと思った。決して問題なく進んだわけではなかったが、それも良い思い出になった。今までこのような経験をしたことがなかったので、とても貴重な体験だった。
(高等部1年男子)https://www.rikkyo.co.uk/new/studentsblog/light-music-club-live-3rd-semester02/

3学期軽音楽部LIVEの感想文 「得られたもの」

私は初めてのLIVEを経験しました。そのLIVEをやるために約1ヶ月半一生懸命ギターに力を注ぎました。2学期にみた先輩たちのように人を感動させたいという思いで始めたギター。途中で心が折れそうになったときが何度もありました。自分が思い描いてきた演奏には程遠く、やっぱり初心者には難しく1曲を弾ききるのも精一杯でした。ですが、周りのバンド仲間が「大丈夫、上手だったよ」と励ましてくれたり、「めっちゃ応援してるがんばれ」と背中を押してくれたりしました。それが心が折れそうになっても諦めずに出来た理由だと思います。ギターソロもイントロも難しかったけれど、先生やメンバーに支えられて、完成することが出来てホッとしています。最初は全く出来なかったけど、これで少し自信がついてきて、もっと他の曲を頑張ろうと思えました。アンケートでは、ギターソロかっこよかったと言ってもらえてとても嬉しかったし、頑張った努力が報われた気分になりました。このLIVEで友人との仲をもっと深めることができましたし、趣味が増えてとても良い経験でした。今回のLIVEが最初で最後のメンバーが1人いて、次回は抜けてしまうことがとても惜しくなりました。でも、とってもいい思い出にもなりました。最初で最後だからこそ特別なものになったと思います。次はもっともっとうまくなってもっとみんなに褒められるような、すごいと思われるような、演奏を披露したいです!!
(中等部3年女子)https://www.rikkyo.co.uk/new/studentsblog/light-music-club-live-3rd-semester01/

Bye guys, hello sir.

今回のアウティングは真面目に僕の立教生活史上一番充実していました。『レ・ミゼラブル』ももちろん素晴らしかったのですが、個人的に語りたいのは班行動の時間で回ったロンドンの店の数々でした。今回は班にオシャレ大魔王の友達がいたので、色々なロンドンのファッションに関連する店に入りました。聞いたことのあるブランド店も聞いたことのないブランド店も、解説付きで回って、ナショナルギャラリーよりもギャラリーを回ってる感の強い自由時間でした。普段僕はまったく自分の身なりに対するこだわりがなく、ロンドンに行ってもショッピングすることがほとんど無かったので、今回のアウティングで訪れたロンドンは何度も行ったはずのロンドンなのに初めて見る世界のようでした。その友達がおすすめする服を色々見て回って、革のジャケット?みたいなのを買いました。結局僕は一着しか服を買いませんでしたが、なんというか着てみると最初はこっ恥ずかしい感じがしてたんですが、意外と楽しいというか、オシャレの楽しさの一端を人生で初めて感じた気がしました。この友達に感謝です。

前からかっこいい服とか、かわいい服とか、写真で見たりするのは好きだったんですが、そういうのはかっこいい人が着れば良いのであって、自分で着る必要はないなと思っていたんですが、ちょっとだけそういう「不必要なもの」を買うのも自分の人生のちょっとした楽しさというかモチベ?につながるなと思い、オシャレって自分のためにするもので、自分の人生を豊かにするものでもあるんだなと感じました。でもよく考えると音楽とかも別に自分でやる必要ないけど、やってみて初めて楽しさが分かるというか、最近あったバンド練習でも思いましたが、その人が本当に好きなものの話を聞いて、一緒にやってみたりするってとても素敵なことだなと思いました。なんか今更なのですが、「青春とかさむいしくさい」と枠の外から見てるつもりだったんですが、最近、「さむくてくさいのも悪くないな」と思えるように慣れてきました。個人的には、また少し視野が広がったかな?と思っています。アウティング楽しかった!
(タイトルはブランド店の店員さんが言ってたセリフです)
(高等部2年生 男子)https://www.rikkyo.co.uk/new/studentsblog/bye-guys-hello-sir/

アウティング!

今回のアウティングでは本物の絵に触れることができました。私は正直なところ、あまり絵を見ることに興味を抱かないため、今回のアウティングの場所がナショナル・ギャラリーと聞いて、「え」っと思いました。でも、菅野先生が作ってくれたしおりを見たり、本物の絵に触れてみて、考えが変わりました。ゴッホのひまわりはよく映画やドラマで出てくるので、どんな絵なのか雰囲気的に理解してはいましたが、実物を見ると絵に凸凹があったり、色合いなどとても興味深いものでした。このことがきっかけで、別にいいかなと思っていた、ルーブル美術館にあるモナ・リザを、この目で見てみたいなと考えることができました。

ご飯は、日本食を食べることができて、とても嬉しかったのと、美味しい韓国料理、おもち、たくさんのものを食べることができ、高2のアウティングで一番充実したアウティングだったのではないかと思います。
そして最後はアウティングで一番楽しみにしていたレ・ミゼラブルのミュージカルです!!!!

寝ちゃうかなとも思っていましたが、逆に見入ってしまい涙が出ました。迫力や、歌唱力に圧倒されて、私もあんな感じで歌えたらいいなと感動していました。あの人達のように歌いたいのですが、そのようなものが学べるレッスンとかないのでしょうか。私はあまり英語が得意ではなく、映画を見てたから内容がなんとなく理解できましたが、日本でもミュージカルを見てきて、これからイギリスでも見てみたいので、英語をもう少し頑張ろうかなと思いました。

今回のアウティングが一番私のためになり、一番楽しかったので、是非もう一度行きたいです!!!!
(高等部2年生 女子)https://www.rikkyo.co.uk/new/studentsblog/outing-real-painting-h2/

目標目標

私はUCLの見学に行って、UCLの最新の設備や、学生さんたちのレベルの高さにも驚かされたが、それよりも驚いたのは思っていたよりも日本人が多く、日本との繋がりが深かったことだ。私はその日本とUCLとの繋がりを説明してくださった人物に非常に、言葉では表せないほどインスパイアされた。これまでの人生で最も魅力に溢れる人物に出会ったかもしれない、といえるほどだ。その人物とは大沼信一教授である。

教授は現在、UCLで眼科の教授をされているそうなのだが、私が彼の何に魅力を感じたのか、まずはそれを分析したい。

おそらくそれは数時間お話を聞いただけで伝わってくる積極性や知的好奇心の高さ、それに加え、自分の実績に対する謙虚さとフレンドリーさなどだろう。

第一に教授のプレゼンテーションはスライドの内容がとてもシンプルですぐに終わってしまうのではないかと思ってしまうほどだったが、それぞれのスライドにその内容を教授ご自身の知識で肉付けして話してくださったので、飽きずに聞くことができ、更に教授の博識さがわかった。

また、質問の時間になると、教授のフレンドリーさが発揮されていた。質問をしやすい雰囲気を作り、多くの質問が出た。そのそれぞれに丁寧に、具体例を用いて答えられていて、わかりやすかった。話の回し方も上手で、別の先生や生徒さんにときおり話を振っていた。

ある質問に答える際に教授が自分のバックグラウンドを説明していたのだがそれが衝撃的だった。世界の名だたる大学で研究を重ねてこられたという時点で驚きではあったが、更に驚かされたのが次の一言だ。

「僕は数年で専門分野を変えないと飽きちゃうんだよね」

私はこれまで持っていた固定概念や常識という類のものを全て覆された気分だった。私の中で教授というのは一生をかけて一つの専門分野について研究するという種類の人間だと思っていた。並外れた知的好奇心と研究に対する真摯な姿勢があって今の教授がいるのだろう。

私は人生における目標ができた。教授のような知的好奇心を持って生きていきたいと思う。
(高等部1年男子)https://www.rikkyo.co.uk/new/studentsblog/the-goal/

イギリスらしさ 高校三年生を目前にしたアウティング。片手で数えられるほどしか外出が残されていないことに少しの寂しさを感じながら、私は今回のアウティングに出かけた。今回の目的は主に2つだった。1つ目はナショナル・ギャラリーの見学、そしてもう一つはレ・ミゼラブルの鑑賞だ。ナショナル・ギャラリーには数々の有名な絵画があり、ゴッホの「ひまわり」があるといえば分かる人も多いのではないだろうか。私達は三人のグループだったので、みんなで絵画について話しながら美術館を回った。私はイギリスに来てからたまに美術館に来るようになったのだが、その時はだいたい親と一緒で、あまり感想を言い合ったりはしない。しかし今回は近くに友達がいて、なにか気になることや思ったことを言うことができる美術館巡りもいいな、と思うことができた。また飾られている絵画を見ていると、この作品は私達と同じ人間が書いたのか、といちいち感動していた。レ・ミゼラブルを見た感想としては「感動」の一言でしか表せない。私は去年同じものを見たことがあったのだが、それでも新鮮な気持ちで物語を鑑賞できた。特に良かったのは音だ。映画も見たことがあるのだが、その音響を遥かに上回る迫力と壮大さはミュージカルにしか出せないものだと感じた。役者の歌声も素晴らしく、全員が全員聞き入ってしまうほどの表現力と歌唱力で、翻弄される当時のフランスの人々がそこにいるように思えた。ミュージカルはまだ多くは見れていないのでイギリスにいるうちに沢山見ておきたいと思う。

今回は前回のアウティングとは違って、時間に余裕を持って行動できた。そこは前回の反省を活かせて良かった。また美術館やミュージカルなどのイギリスらしいものを沢山体験できて、ロンドンを満喫した一日になったと思う。
(高等部2年生 女子)

ページ
TOP