Collyer’s college 学期留学レポート第二弾
3年生がCollyer’s collegeでの生活をはじめて2週間がたちました。映画に詳しいS君の表現に、充実した日々を過ごす姿が想像されます。

ターム留学が始まってから2週間がすぎました。1週目は色々心配なことがあり、時が流れるのが遅く感じましたが、2週目になるとミレニアムファルコン号に乗っているかのように早く感じました。自分達が興味を持つものを取っているため授業も楽しく受けることができます。私は主に4種類の授業を取っています。Film studiesでは、「This is England」という映画を観て、そのシーンの意味やクレショフ効果という心理の面、オープニングで使われているモンタージュという手法について学んだりしています。AくんとTさんと3人の英語の授業では日常的に使われるスラングなどを習っています。もう一つ、Aくんと2人で行うliteratureの英語の授業があります。そこでは、ハリーポッターやパーシージャクソン、スパイダーマンの主人公やその家族や友達の過去と未来についてや主人公の目的など、ストーリーの構成や登場人物について話しあったり、Readingの問題を解いたりしています。

ホストファミリーとは、一緒に散歩に行ったり、映画の話をしたりしています。先日、ホストマザーがネットフリックスの「ミッドナイトアジア」を見たそうで、その時に思った文化の違いについて話してくださいました。日本のレストランの店員がおもてなしの精神で客のことをよく考えて行動しているところにイギリスではあまりそのようなことがない為、驚いていました。また、日本の映画について話したときには、あまり日本の文化を知らないため、邦画を見ても理解ができない時があると言っていました。映画などのニュースサイトなどで読んだりはしていましたが、この話を聞き、今の日本の映画やドラマの課題は外にどう発信していくかだと再確認できました。子供達ともサッカーやカードゲームをしたり、映画を観たりして遊んでいます。子供達とも仲良くなり、帰るときにスーツケースに入れてもらって一緒に日本に行けば?と両親が冗談で話していると、子供が喜んで「本当?」と聞いてきました。その後冗談だと知って少し悲しがってました。私は本当にやったら捕まっちゃうなーと思いながらその話をきいていました。また、ホストファミリーが飼っている猫2匹とも一緒に遊んだり、映画を観たりしています。引っ掻かれたこともありますが、そばに寄ってきたり、ついてこられたりすると猫の可かわいさに負けてしまい、つい、なでたくなってしまいます。

私のホストファミリーは日本食が好きらしく、餃子やうどんなどがたまに出たりします。イギリスの日本食店 Wagamama の料理も持っていました。イギリスには、いくつか日本食のお店がありますが、家でこんなに食べれるとは思っていなかったので嬉しかったです。子供達も喜んで食べていました。

少し困っていることは、家から学校までがすこし遠いことです。ホストマザーが同じ学校の先生をやっているため一緒に行ける時は連れて行ってもらっています。他の日はバスを使って1時間半ぐらいかけて登下校しています。車だと30分で着くため、タクシーという手もありますが、バスの約5倍の代金のため毎日使うとお金が某サブスクの会員数の如く減りかねないので通常はバスを使用しています。

不便なことも多少ありますが、今の所楽しく生活ができています。今後も新たな発見などを大切にしながら、生活していていきます。c2

私は冬休みの間はイギリスで過ごしていました。学校が終わって休みが始まると緊張が一気に解けて、一週間ぐらいは家でダラダラと怠惰な生活をしていました。一ヶ月のうちの一週間をダラダラとしているとあとの二週間はあっという間に過ぎ去ることを体験した冬休みでした。やり残したことがたくさんあるので次の春休みは有意義に使いたいです。

冬休みはいっぱい観光に行こう!と計画していたのですが結局行けたのはナショナル・ギャラリーだけでした。コロナの影響で行くのに躊躇したというのもあるのですが、結局はそれを理由にして全く動こうとしなかった私が怠惰でした。でもナショナル・ギャラリーは行ってみてすごく面白くて知っている作品もたくさんあったので行けてよかったと思います。次は大英博物館とアーサー王の墓があるとされているグラストンベリーに行ってみたいです。

勉強も初めの方から細々と続けてきたのですが、本腰を入れるのが遅すぎました。気がついたときには二週間前、一週間前…と時間がどんどん過ぎていき、学校が始まってしまいました。計画性ってとても大事なことなんですね。

そして、冬休みの中でもお正月が我が家の中で結構重大なイベントでした。いつもだったら日本で祖母の家に親戚全員集まってご飯を食べたりするのですが、今年は私と父だけで過ごす少し寂しいお正月でした。またイギリスだと九時間も時差があるので夕方ぐらいには日本が新年で紅白も終わってしまうのでまだ明るいうちに見るのは新鮮でした。

今回は時間の使い方と日本にいるかイギリスに居るかの違いを経験した冬休みでした。特に時間の使い方は痛い思いをしたので次の春休みは気をつけます。

(高等部1年女子)007 h1

高校一年生のアウティングの行き先は「世界で最も美しい城」と銘打たれたリーズ城。正直なところ、世界一の美しさよりも吹き付ける冷たい風の方が印象的ではあったものの、雲も吹き飛ばしてくれたお陰か、快晴に恵まれて気持ちよく散策することが出来ました。湖面に映る美しい城壁や、豪華な調度品で装飾された城内もさることながら、生徒が特に夢中になっていたのは庭園にしつらえられた迷路です。侮ることなかれ、これが意外にも難しく、迷子が続出。先にゴールにたどり着いた生徒が頼もしく指令を出してくれました。

昼食はリーズ城敷地内のレストラン等で綺麗な景色を堪能しながらいただきました。緑あふれるカントリーサイドを満喫した後は、ブルーウォーターショッピングセンターへ。普段はなかなか外食や買い物に出る機会はないので、生徒たちはここぞとばかりに楽しんでいました。「夕食は何を食べたの?」の質問に「お寿司とピザとアイスクリームと餃子」という元気な解答。不可思議な食べ合わせではありますが、友達と素敵な時間を過ごせたことを笑顔が物語っていました。

あっという間の三学期で、学校が始まったかと思えばすぐに期末試験へのカウントダウンですが、そんな多忙な学校生活の中で羽を伸ばす一日となりました。h1

1月31日、晴れ。小・中学部の生徒達は2台のコーチに分乗して海辺の街、Brightonを訪れました。

この日一番の目的は眩しい海辺にスクッと立つブライトンタワー、British Airways i360 の搭乗。12時の便を予約していたので、30分前の搭乗手続きに合わせて、まずはブライトンピアから海辺を散策。既に前便のグラスカプセルが前方にそびえるタワーの一番高いところでキラキラと輝いていました。

そして1時間後、子供たちはその巨大なガラス張りのカプセルの中から、音のしない波が打ち寄せる長い長い海岸線と精巧なジオラマのようなBrightonの街を見下ろしていました。
透明なカプセルの中は不思議なくらい静かで暖かく、皆んなの笑顔や楽しそうな会話もゆったりとした時間の中でまどろんでいるようでした。こんなに幸せな気分なのにどこか愛おしくて切ないこの感覚は、その後のお洒落なカフェでのAfternoonTeaの間も、美しい砂利浜の波打ち際ではしゃいでいた時も、傾きかけた太陽の光に縁取られた海辺のプロムナードを皆んなで歩いている時も、ずっとずっと続いていました。

「今日が中学最後のアウティングだね。」
誰もがそう思っていて、それを口にしたくなかった。これまでで一番幸せなアウティングだったのに、それを言ってしまうとこの夢見心地の時間がプツリと途切れてしまいそうで・・・ そんな、切なくも楽しい、思い出に残る「中学部最後の」アウティングでした。i3 i360

今回の冬休みは、クリスマス、年越し、様々なイベントがありました。新型コロナウイルス感染症が流行していることもあり、隔離期間が2週間と少し長かったので今までより短く感じました。短くても、思い出に残る楽しい冬休みを過ごすことができました。

日本に帰って毎回楽しみにしていることは飼っている猫に会えることです。学校にいる間、たったの3ヶ月ほどですが触っていないととても恋しくなります。最近は家のベランダに野良猫が来るので、毎日窓のそばで見張っています。長毛種なため、毎日のブラッシングや年に数回のお風呂など大変なこともたくさんありますが、いつも私達家族を癒やしてくれる大切な存在です。

もう一つ印象に残っているのが、初めての採血です。小学校の頃から鼻詰まりと鼻水に悩まされていて、今まで花粉症と言われてきていました。冬場は特に鼻詰まりとくしゃみが止まらず、学校に行く前ギリギリに耳鼻科に行きました。すると、今まで嫌で避けていた採血を初めて行うことになり、かなり悩みましたが辛い鼻詰まりのためにやると決心しました。思っていたよりも針が太くて緊張したのですが、看護師の方が話しながら採血をしてくださったので大丈夫でした。痛みよりも採られた量が瓶2本分でゾッとしました。その日は薬を処方されて帰りました。ちなみに、まだ結果が出てないそうなので早く知りたいです。

今回の冬休みは印象に残ったことがたくさんあり、思い出話だけになってしまいましたが、学んだことや知ったこともたくさんありました。東京では雪も降ったので、冬らしい冬休みを過ごすことができました。短い三学期も無駄にしないよう、生活していきたいです。

(高等部1年女子)ku tok

 今年の年越しは充実したものになった。祖父母と久しぶりに会うことができたからだ。コロナの影響もあり、祖父母とは長いこと会えていなかったのだが、祖父母の元気そうな顔を見て安心した。立教英国学院の話や、地元の友人についての話、祖父母の近所の人たちの話など色々な話もすることができた。その中でも、私にとって一番印象だったのは祖父母の近所にいる猫についてだ。その猫を撮った動画や写真を見て、可愛い仕草をしたときに皆で癒やされたのはいい思い出になった。

それだけでなく、去年の冬は高校生になってから初めての大きい買い物をした。大きい買い物と言っても、少し高い靴が売ってある靴屋で靴を一足購入しただけなのだが、新型コロナウイルス感染症対策の日々が始まって以来なかなかそのようなことができなかったのも相まって嬉しい気持ちになった。良い買い物ができて良かった。

一方、二学期後半から勉学において中だるみのようなものが見られた。それを改善して三学期に突入していけるように大学や、英検の目標を立てた。それも少し失敗に終わってしまったのだがこれから周りの怠みに流されず、しっかり勉強できるように目標を改めて頑張っていきたいと思う。勉強だけに囚われずに周りと高校生として楽しい思い出を残せるようにもしたいため、ただ勉強について考えるだけでなく周りとの関係についても深く考えていけたらと思っている。

文理選択についてや、大学についてなどこれから考えることが山ほどあるが、自分の耐えられるペースで納得のできる結果を残していきたい。

(高等部1年男子)

 今年の冬休みはとても有意義に過ごすことができました。新型コロナウイルス感染症対策のため隔離期間が延長し、ホテル隔離もあったので最初の一週間はとても有意義に過ごすことはできませんでした。しかし隔離明けにはクリスマスやお正月など色々な行事があったのでとても楽しく過ごすことができました。年末などは地元の友達と有意義な時間を過ごし、年明けは箱根駅伝などがあったので暇をすることがありませんでした。昔から箱根駅伝は家族全員でみていて、毎回どの学校が優勝するかを考えながら見ています。今年は青山学院大学が往路、復路、総合すべてで優勝したので流石の強豪校だと思いました。今年は関東学生連合から立教大学の斎藤選手がでていたので密かに応援していました。箱根駅伝の他にも毎年恒例のお年玉や親戚との顔合わせなどすこし窮屈ではあったものの楽しく過ごすことができました。

立教に来る際フィンランドを経由してオランダにいき、オランダで一日過ごすことができました。個人的にオランダは花畑が多いイメージがありましたが、全然そんなことはなくアムステルダムは高層ビルなどがおおく、とても開放感のある街でした。マンションのデザインなどが独特で写真を撮ることに夢中でした。次の春休みはオランダで過ごす予定なのでもっと沢山オランダ旅行を楽しみたいです。

来学期の文理選択で文系を選ぶつもりなので、もしかしたら今学期で数学を学ぶのは最後かもしれません。良い成績をとりたいです。

(高等部1年男子)

今年は私にとって英国生活での二回目の冬休みとなった。英国に住んでいるにも関わらずあまり英語が得意じゃない。そんな自分に焦りを感じて、今回の冬休みはせっかくの機会だし少しでも英語に触れて上達したいなと思った私は近所のインターナショナルスクールへ二週間と僅かな時間ではあるが通うことを決めた。

私はとても人見知りでなかなか人に話しかけることができず、はじめは話せるか不安しかなかった。相手の言っていることもなんとなくこんな感じかな、、なんて考えて今までずっとその場逃れの返事や対応をして英語から逃げていた。けれど今回はそうは行かなくて、自分の意見を聞かれたり、周りに日本人もいなかったので助けてもらうこともできなくて、途中、辛くて諦めたくもなったけれど自分がどんなにメチャクチャな英語を話してもそれを受け止めてくれたり、文を直してくれる友達や先生がいてくれたから最後まで頑張ることができた。社会に出たらもう間違いを指摘してもらうことはあまりない。今は生徒の立場だから直してくれる人がいて、すごくありがたく思うし、もうあと残り少ないその限られた時間を大切にしていきたい。

大変な二週間ではあったが、その中でも楽しいことはたくさんあった。私が通っていた学校はインターナショナルスクールということもあって、ブラジル、ドイツ、イタリアなどなど世界中の国々から英語を学ぶために留学しに来ていた。休み時間などにはそれぞれの国のことや文化の違いを語り合ったりして、その中では私が知っていたことも初めて聞いた以外だったこともあって、話すのも聞くのもすごく楽しくて有意義な時間となった。私の行った時期はちょうどクリスマスの前ということもあって、クリスマスに食べるものや過ごし方について話している時間が英語のコミュニケーションの力ともなったし、異文化を知る良い機会となった。

どんなに苦手でも嫌いではないし、今不得意だからといって諦めることはしたくない。いくら英語を学びたくても自分が好きで学びたいと心から思う理系の道に進みたい。しかし理系に進んだからと言って英語を勉強しないわけでもないし、理系とか文系とか関係なく上達したいという気持ち次第でどんなに時間がかかっても、卒業までにその目標にたどり着けなくても、どこまでも行けると感じた冬休みとなった。長期休みの中で日本へ帰りたい気持ちもあるが英国でしかできない沢山のことを経験しておきたい。英語はすごく大切だが、英国で学ぶイコール英語ではないと思う。英語の上達はそのうちの一つであって、文化や宗教やその他にも英国で学ぶということにはたくさんの意味があると思う。帰国したときに後悔しないように今のうちにその学べることを見つけて沢山吸収しておこう感じた。焦らずに自分の決めた道をゆっくりと進んでいきたい。

(高等部1年女子)

今回の冬休みは、驚異のスピードで過ぎ去っていったなと思う。気がついたらこうしていつものように学校で生活している自分に今でも驚きを隠せない。

簡単に冬休みを振り返ると、一週目は、やりたいことが山ほどあり、希望に満ち溢れる。二週目は休みという開放された気持ちに反して少しずつ勉強を始める。三週目はクリスマスを思う存分楽しむ。四週目は解けた気持ちに追い打ちをかけてさらなる大晦日やお正月のイベントも楽しみつつ、やるべきことも並行してやる。五週目はひたすら勉強ややり残したことを潰す。というような過ごし方だった。どちらかというと今冬休みは楽しむというよりかは、いかにうまく時間を使うことができるかというようなゲーム感覚で日々を過ごしていったような気がする。

そのようにちゃんとしようと思うきっかけとなったのは、やはり姉の受験というのが大きい。姉は受験のために、早くも冬休み一週間で母と日本へ帰国してしまったのだ。私は、ずっと一緒に生活してきた姉が高校生を卒業して大人になるなんて今まで全く実感が湧かずにいたし、想像すると少し寂しく思えた。いつもの日常も、誰にも制御することのできない時間という枠によってあっけなく変わってしまうんだなと、何とも言えない気持ちになった。だから今できることをやっておかないとという少しの焦りと希望とが入り混じった気持ちでスタートしたのだ。

しかしスタート早々思いもよらぬことが起こる。それは全然集中できないということだ。一日最低5時間は勉強時間を確保しようという計画を立てたけれど、全くもって上手くいかない。最初の二週間は特に、いざ実践しようとしても、こんなにも続けることができないのかと集中力を保つことの難しさに痛感したのだ。集中力が切れると勝手に映画の続きを考えてしまいいても立ってもいられなくなる衝動に駆られ見てしまうこともあったし、午前中に3時間も確保できたと調子の良い日であっても午後になるとだらけて終わりということもあった。そう思うと受験生はどれだけ日々自分と戦っているのだろうと、改めて凄さを実感したし、それをきっかけに私も高1という時間に余裕のあるときから少しずつやれることは頑張りたいなと日々気合を入れ直すこともできた。

それでもなかなかうまくいかないときは、工夫もしてみた。例えば、絶対午前中にケータイを触らないために視界に入らない場所へ置く、Youtubeの人たちと一緒に一時間耐久してみる、集中力が切れて面倒くさくなったときは声に出して頭を整理してみる、ヨガでスイッチを入れ替える、やめてピアノの練習に励むなどのことをした。

このように、上手くいかない日であってもあれこれ工夫したりすることは案外楽しかったし、予定通りでないからこそ日々新たな楽しみを見つけられたりという面白さもあった。そのように休みを過ごすことで、一人の時間の貴重さに気がついたし、どのようにその時間を使うかということを無意識に意識できるようにもなったと思う。

これから学校生活はあっという間に過ぎて春休みになってしまうことだろう。時間はどうにも待ってくれないので、ダラダラと時間の流れのままに過ごすというのではなく、自分で上手く工夫をして時間をコントロールできるように短い期間を過ごせるようにしたい。

(高等部1年女子)2

今年の冬休みは2週間隔離が終わってすぐに友達と中学の先生に会いに行きました。中学校の校舎の中にいるだけなのに何故か急に中学生に戻った感じがしてすごく不思議な気分になりました。高校生になって一度も行ってなかったので全部が懐かしいなと思いました。知ってる先生も少なくなっていて寂しかったけどものすごくお世話になった大好きな先生たちに会えたので満足です。中学の先生に現状報告や世間話をしていたら音楽の先生が来て「本当にイギリスに行くなんてびっくりだ。そんな生徒は初めてでなんちゅう子かと思った」と言われて驚きました。たしかにそんなこと思いつく人は少ないのかなって思いました。

久しぶりに中学の先生にあえて新鮮でした。卒業してから日数的にはまだ一年も経っていないのに中学生時代が何年も前かのように感じました。先生たちがお元気そうで何よりでした。また一年後かに行こうと思っています。(高等部1年女子)

Tower bridge with firework, celebration of the New Year in London, UK

Tower bridge with firework, celebration of the New Year in London, UK

ページ
TOP