昨年は訪れる人もなく、ひっそりと咲いていたであろうブルーベル。今年は立教生の帰りを待っていたかのごとく咲き誇っていました。日差しにも恵まれた4月下旬、各学年で時間を作り、ブルーベル散策を行いました。感染症予防のため制限の多い日々の中にこうした息抜きの時間があることは生徒にとっても教員にとっても幸福だったようです。

**************************************

桜も綺麗に咲いて散ったのを見届けてから帰寮した。コロナの問題でもう一年も経ったのに、状況があまり変わっていないのが少し残念に思った。昨年の12月はドキドキしながらPCR検査を空港で待ったのが昨日のように思う。

家に着いてからはのんびりしようと考えていた。が、突然の家での緊急事態宣言で僕の休みは大変なものとなった。兄の受験のためだからだ。厚生労働省・文部科学省担当の母は衛生の面や学習計画でとにかく厳しい。経済産業省役の父はお正月などの僕たちへのお小遣いのやりくりで大変だった。僕は一国民として自分の部屋からなるべくでないよう自粛及び自主隔離をした。日が経つにつれて気の緩みからか、ふらっと部屋から出るとすかさずマスク警察母がやってくる。何役も任されている家族を見て、立教の先生も大変だったろうな、とふと思った。そんな日も続いたが、兄も無事受験が終わり我が家の緊急事態宣言も解除された。兄は毎日のようにお友達から接待を受け、経済産業省父も予算オーバーと言いながらも嬉しそうにしていた。僕はそんな光景を見て幸せを感じた。父たちも僕を頼るようになった。唯一任された役が気象庁だったからである。その日の花粉量を僕の鼻のムズムズと目の痒みを頼って今日の予報を聞いてきた。

今回は新しい学年になる。まだまだコロナの問題で学校の中の様子は変わっていない。先輩には迷惑をかけないよう、しっかりと規則を守って生活をしていきたいと思う。そして下級生にはそのお手本の姿を見せたいと思う。心に寄り添える姿も忘れずに。家では、今後外務省の役を任されるためにも。

(高等部2年 男子)lockdown-of-our-house02

2021年度9月編入学募集要項(改訂版)を発表しました。(2021年5月13日)

〈2021年5月13日更新〉
2021年度9月編入学募集要項(改訂版)を発表しました。日本受験会場が変更になりました。詳細は、下記掲載の募集要項をご覧ください。

他の入学試験、編入学試験については決定次第掲載する予定です。

2021年度 9月編入(6月実施)(募集要項はこちら

出願期間:
2021年5月31日(月)~2021年6月11日(金)(必着)
募集人数:
若干名 ※詳細は募集要項をご確認ください。
選考期日(一次試験):
書類審査
    (二次試験):
《日本受験の場合》
2021年6月20日(日)於:大手町三井カンファレンス 3階(三井物産OTEMACHI ONE)
《英国受験の場合》
2021年6月20日(日)於:立教英国学院

僕は来学思います。不思議です。

思い返してみると、学校に行くために日本から遠くイギリスまで飛行機で行き、親と離れていきなり知らない子と寮生活。寝る前はホームシックで先生にも中々相談できず、いつも布団にくるまり泣きそうにもなりました。そして気付けば朝になり学校生活が始まります。日本にいた自分は、いつも親に泣きついたり頼ったりしていました。大の甘えん坊でした。親は自分のいる場所と真逆の場所にいて、考えるだけで泣き叫びそうになりました。ですが泣いても親は来ません。いくら悲しくても耐えなくてはならないのです。

親も、自分の息子・娘が誰よりも心配なはずです。だから僕は考えました。まずはなるべく親の事を深く考えず、友達と話す事を優先しました。勉強も大事ですが、なるべくストレスを感じないように努めました。それから三週間ぐらい経つと、友達や先生が家族のように感じられ、学校が家のように思えたのです。1番のストレスの発散はやっぱり、同じ場所や時間を共に過ごす友達との会話です。自分の家族の話や、今一番食べたい日本食などのことをたくさん話しました。日本や家族が寂しいのは自分だけでは無いことが心に落ち着きを与えてくれました。

中一の思い出に比べて、中二の思い出はコロナのせいでオンライン授業になったため、とても少なかったです。家族と一緒に日本で過ごせるのはとても良かったのですが、パソコンとずっと目を合わせながら、課題をしたりオンライン授業を受けるのがとても苦痛でした。これから学校生活が再開するので、とても楽しみです。

学校に帰った後も感染リスクを避けるため、いつもみたいに友達と騒いだり大きな笑い声も出せなくなると思います。でも感染対策を守りながら友達と生活するのはとても楽しいです。一緒に生活していると知らない間に友情が深まります。僕は、これからもお世話になる友達に感謝し続けます。

そしてこれから迎える新入生もきっと同じように最初は思うはずなので、気配りしながら、楽しく過ごせたらと思います。

新入生の皆さん宜しくお願いします!

(中学部3年 男子)

私は、今年立教英国学院の中学1年生になりました。そこで、できるようになりたいことが2つあります。

1つめは、友達や先輩、後輩、先生たちなどと、いろいろな人と仲良くなることです。
立教英国学院に新しく入学して、場所などもまだ分からないことだらけです。しかも、初めての方もたくさんいる中で生活をしていくので、友達をたくさん作って、たくさんお話をしたり、遊んだりしたいです。

また、立教英国学院は、生徒の人数が少なく、先生との距離がとても近いため、先生ともいろいろなコミュニケーションをとるようにしていきたいです。

2つめは、各教科でつまずかないようにすることです。学年が上がって「算数」が「数学」になるように名前が変わったり、英語が難しくなったりするので、分からなくなってつまずかないようにしたいです。そのために、ノートを綺麗にとって後から見返せるようにしたり、予習をきちんとして、余裕を持って授業を受けるようにしたいです。

また、授業を受けてすぐ終わるのではなく、質問や復習などもして、忘れないようにしていきたいです。

そして、立教英国学院はイギリスにあるということで、学校の外にリスや鹿、キジなどがいたり、日本ではできないようなことや、自然と触れ合ったりすることができるので、そういう経験も増やしていきたいです。

最後に、まだ分からないことだらけですが、下の学年の先輩として、お手本となれるように努力していきたいと思います。

(中学部1年女子)

昨年は訪れる人もなく、ひっそりと咲いていたであろうブルーベル。今年は立教生の帰りを待っていたかのごとく咲き誇っていました。日差しにも恵まれた4月下旬、各学年で時間を作り、ブルーベル散策を行いました。感染症予防のため制限の多い日々の中にこうした息抜きの時間があることは生徒にとっても教員にとっても幸福だったようです。

**************************************

2学期に両親の本帰国が決まった私は2年ぶりに春休みを日本で過ごしました。今まではあまり気にしていませんでしたが、住んでいる地域など身近でもふと周りを見るとあちこちに桜が咲いているのが見られました。

桜と聞いて思い出したのが、3学期に古文の授業で学んだ徒然草でした。『花は盛りに、月はくまなきを見るものかは。』から始まり、桜の花や月は盛りの時だけが趣深いのではないということ、月や花は目で見るばかりではなく、心で感じるべきものであるといった内容が綴られていて、これを読んだ時に私はとても共感しました。つぼみを見て桜を心待ちに、思いを馳せるということも素敵だなと思いました。

また、「桜の花の下に近づいて酒を飲んだり連歌をしたり、大きな枝を思慮分別なく折り取ってしまう」というようなこと、「どんなものも離れたままで見るということをしない」というような内容も徒然草に記されていました。コロナ禍の今、日本ではお花見や宴会が禁止されてしまっているところも多く、春の代名詞とも言えるお花見ができなくなっていることに対して少し悲しく思っていましたが、この徒然草を思い出して、少し距離を置いて車から眺める桜もいいなと改めて桜に魅力を感じました。春の訪れを感じさせるとともに短い期間でしか咲いておらず、名残惜しさを残して散っていくという幕引きが私が桜に惹かれる理由なのかなと思いました。また、寒く長い冬を乗り越えて一斉に咲き始める桜の様子は、コロナ禍で自粛ムードにあって沈みがちな気持ちを晴らしてくれて、励ましてくれているように思いました。一刻も早いコロナの収束を願いつつ、また楽しい学校生活が送れるといいなと桜に勇気と希望をもらったそんな春休みでした。

(高等部2年 女子)

昨年は訪れる人もなく、ひっそりと咲いていたであろうブルーベル。今年は立教生の帰りを待っていたかのごとく咲き誇っていました。日差しにも恵まれた4月下旬、各学年で時間を作り、ブルーベル散策を行いました。感染症予防のため制限の多い日々の中にこうした息抜きの時間があることは生徒にとっても教員にとっても幸福だったようです。

**************************************

ギルフォードロードを右に曲がり校門が見えた瞬間に、立教に帰って来たんだという実感が湧きました。陸トラ、サッカーフィールドやニューホールなどすべてが懐かしくて少し感動してしまいました。校内に黄色い線が引かれていたり、バブル別での行動や、食事の席でのルールなど変わっていることが多すぎて、最初の方は新入生のような感覚で過ごしていました。実際に半分以上の学年の人と会ったことがなかったので、馴染めるか少し心配な部分はありましたが、みんな優しく気軽に話しかけてくれたのでその部分は良かったです。1週間経って、立教での生活にだんだん馴れてはきましたが、少し違和感を感じるようになってきました。少し考えてみたところ、朝の礼拝、ラジオ体操や食前などの鐘などがあったことを思い出しました。そこで改めて、毎日の習慣などを普通にできることがどれだけ恵まれていて幸せなことだと言うことに気づくことができました。

これから隔離期間が終わり、それと同時に本格的に授業が始まっていくと思いますが、こうして学校に来て自分の教室で先生やクラスメイトたちと対面で授業をできることに感謝をしながら立教での生活を過ごしていきたいと思います

(高等部2年 男子)

僕は立教英国学院に入学することが入学する前から楽しみでした。
イギリスへの初めてのフライトは10時間以上にもなる長旅でした。
いろいろな国には行ったことはあったけどイギリスへはいったことがなかったので希望でいっぱいでした。

立教英国学院に着くと僕はどきどきしていました。今からどんな友達に会えてどんな生活が待っているのか、そう思っていました。
到着してみれば在校生の人たちも優しく、なれやすい環境でした。
その日から初めてのことばかりでした。

食事は中2や中3の人と3食ともに食べて、生活面では初めて体験する寮生活で同じドミトリーの人と仲良くできたことが嬉しかったです。学校生活全体的な面では寮から友達と一緒に学校や食堂に行くと言う体験もしました。
今年はコロナの影響で入学礼拝が3日ほど遅くなりました。他にもコロナの影響で来て2日ほどしたらPCR検査をしなくてはなりませんでした。その次の日に入学礼拝がありました。入学礼拝では自分の名前を呼ばれて校長先生の前に行ってバッジをもらったときに僕も立教生になったんだなと思いました。

立教生活が始まった中で一番苦労したことがあります。それはベッドメイキングです。
ベッドメイキングは自分でしたことがあまりなかったので1日目はよくわかりませんでした。ですが同じドミトリーの同じ部屋の人がやさしく教えてくれたので二日目からはだんだん自分でできるようになりました。
まだ来てあまり経っていませんがこれからの立教生活が楽しみです。

(中学部1年男子)

”思ってたのと違うなぁ” そんな言葉が脳裏に浮かんだ。入寮してから一週間が経ち、仲の良い友達もできて、だんだんと生活には慣れてきたものの、今まで寮生活をしたことがなかった私にとっていきなり親元を離れ、全く知らない場所で暮らすことは簡単なことではなかった。自分の思ったことをはっきりと言えず、周りに流されてしまうことの多かった私は不安も大きかったが、ここでの寮生活を通して相手にしっかりと自分の意見を伝え自立すること、毎日計画的に学習することの二つを今年の目標に決めた。

自立することを目標にすると言っても、今までは何かと親に頼ってしまったことが多く、最初は色々と戸惑ってしまうこともあると思うけれど、まずは寮の部屋の整理整頓や自分のことはしっかりと自分でやるという当たり前のようで今までできていなかったことから始めようと思う。自立=独立と考えてしまう人もいるが、私は自分自身を理解し、仲間と助け合いながら生活していくことこそが本当の ”自立すること” の意味だと思う。また、私は国際関係の職業に就きたいと考えているため、英語を話せるようになりたい、上達したい、と思いこの学校へ入学させてもらった。なので、英会話の授業の時間などで勇気を出して自分から話しかけてみるなど日々の取り組みを大切にしていきたい。

長いようであっという間の三年間。関東、関西、ロンドン…様々な地域からそれぞれ異なった文化を持った子どもたちが同じ場所で同じ時間を共に過ごす。日本ではあまり経験することのできない、沢山の方々の支えがあってこそ実現できたことだと思う。そのことに感謝の気持ちを持って過ごしていきたい。

(高等部1年 女子)

私が編入を決心したのは、去年の10月頃でした。父が調べた立教のホームページを見たとき、昔からのイギリスへのあこがれの気持ちや、寮での生活を想像し、とても興奮したのを覚えています。

イギリスという国は、私が小学校のときにシャーロック・ホームズの本を読んだときからの私にとっての憧れの国でした。建造物や文化、そして歴史などは当時の私の心をつかむのには十分すぎるほどでした。そのような背景もあり私は、友達と遊ぶ予定であった冬休みの殆どを塾に費やし、編入試験のため勉強に励みました。周りの皆が遊んでいる中、一人猛勉強していたかいあってか無事合格したときは、家族で喜びあったのが、つい昨日のようで懐かしいです。

今年の4月からイギリスに編入することを中学の友達に告白したときは、とても驚かれました。伝えるタイミングがわからず、休み時間にまるで日常の会話のようにそのことを伝えた際、突然友達の目から涙が流れたときは、思わず「え?」と地声が出てしまうほど驚き、その後共に仲良く泣いたのを覚えています。その時私は、自分が勝ち取った立教という未来に親しい仲間との別れが含まれているということに初めて気付かされました。もちろん前々からの淡い望みが叶った私にとって決心が揺らぐことはありませんでしたが、両親以外にも、たくさん自分を応援してくれている人がいるということを改めて実感させられました。

春という季節は、出会いの季節であるとともに、別れの季節でもあります。別れの季節であっても、永遠の友達を持つことができ、私はとても幸せだと感じました。立教でも、そのような友達を作っていけたらいいなと思いました。
立教生となった今、もちろん不安なことも数え切れないほどあります。ですが、そのようなこともいい思い出になるように一日一日を大切に、楽しく生活していきたいと思います。

(中学部3年 女子)

ページ
TOP