6月19日(土)に開催されたオンライン国際シンポジウム『緒方貞子さんの思いを受け継ぐーアフリカと日本を結んでー』に本校の生徒が参加をしました。

本シンポジウムを終えた高校3年生と中学2年生の感想をご紹介いたします。

**************************************

今回私が参加した国際シンポジウムは、亡くなられた緒方貞子さんの思いを受け継いでいる平和の作り人の活動や考え方について学ぶ会であった。特に、アフリカで起きている問題に対して講演者の方々がどのような活動をしていて、何を考えているかを学ぶ機会になった。私が特に印象に残ったのは、貧しい子どもたちに対する「教育」の重要性と「和解」についてだ。

「教育」は貧しい子どもたちに将来の夢を与え、また学ぶことで結果的に次世代へとつながるため、教育は未来を切り開く扉になっていた。環境や金銭的な問題から子どもたちが不当に教育の機会を奪われているということは、それ自体にも問題があるが、彼らの将来の可能性を奪いかねない点でも問題であると考えた。教育を受けたルワンダの子どもが、将来は医者になりたいと話したというエピソードがあった。これは教育のおかげである。もしその子どもが教育を受けていなければ、将来の目標を持つことはなかったかもしれないし、その子どもが将来、社会に貢献する機会も奪われていたかもしれない。そういう意味で、教育の機会をすべての子どもに与えて、生きる道を開くことは未来の世界を支える上でも重要だと考えた。

アフリカのルワンダで活動する佐々木さんが語った「和解」についての話も大変興味深いものだった。昨年度に本校では、ルワンダで起きた大虐殺を乗り越える現地の人たちについての講演会を2回行って頂いた。今回は実際に夫が大虐殺の加害者になってしまった方の話を聞くことができた。彼女は、夫が加害者になったことについて周りからの目を気にして生きていたが、被害者の妻たちと一緒に働くという機会を通じて、加害者・被害者のそれぞれの立場を超えて、幸せや悲しみを分かち合うことができたと語っていた。過去の事件について和解をし、心から許し合うということはなかなかできない。しかし、許し合うことができた女性たちは、今もお互いを尊重し合いながら一緒にコロナウィルスという壁を乗り越えている。過去の出来事を許しあって共存していくには、コミュニケーションをとって互いに理解することが一番大切なことなのだと感じた。時間はかかるが、このプロセスこそが、今世界で起きている様々な対立の解決の鍵になるのだと学んだ。

今回紹介していただいた全てのプログラムを通じて、緒方貞子さんの「自分が、現場に行ってみることが大切」という想いが根底にあることを強く感じた。今日では、インターネットが普及して、現場から離れているところでも何がおきているのかを簡単に知ることができる。しかし、現地に行かないとわからないことが多くあり、実際に経験したり、その問題を経験した人から直接、話を聞いたりしなければわからないものがある。そのような、現地に行かないとわからない情報を知ることで初めて、問題解決の第一歩になるのだと思う。大学生のディスカッションの中で、現場に行って行動することの大切さが取り上げられていたが、そのなかで、どのように行動すればいいのか、という議論が印象的だった。大学生が目の前の課題に全力で取り組むことで、進むべき道が鮮明になると語っていた。私は、社会問題に強い関心を持っているが、わからないことが多くありどのような道に進むべきかまだ鮮明になっていない。今回のシンポジウムで学んだ、現地に行って問題に取り組むことの大切さと、目の前の課題に全力で取り組むことを意識しながら、今後も知識の深化に励みたい。

(高等部3年 男子)

オンライン国際シンポジウム『緒方貞子さんの思いを受け継ぐーアフリカと日本を結んでー』

「あつーーい!」
「おいしーーーーい!」

広いキャンパスのあちこちで今日はこの叫び?が何度も何度も響き渡りました。
先週までの天気が嘘のような快晴で、昼間は温度も急上昇。
底の抜けるような青空を見上げると眩しい日差しに顔をしかめながらも笑顔が止まりません。
中庭の片隅に設けられた特設テントには漁の網や釣り船の浮きをあしらった海の演出?!
そう、今日の昼食はイギリス伝統の味、フィッシュ&チップス・スペシャルバージョンでした。
普段の昼食でも時々出るメニューですが、今日は特別。演出だけではなく、味も絶品!
キッチンから揚げたてが出てくるたびに大歓声で迎えられるフィッシュもさぞかし幸せだったことでしょう。

「今日は芝の上でも、ベンチでも、外で食べていいですよ!」
校長先生からバブルごとに分かれればどこで食べてもOK!の特別オファー。
広いキャンパスのあちこちで「おいしーーーーい!」の声と子どもたちの笑顔が溢れていました。

例年のハーフタームは、ほとんどの生徒がホームステイや英語研修に参加するので、キャンパスは1週間ひっそりと静まり返っているのですが、コロナ禍で全校生徒がキャンパスに残って過ごす今年のハーフタームは立教史上「初」。
キッチンや父母の会の方々と先生方が協力して、この特別な一週間を子どもたちが思う存分楽しめる工夫が目白押しです。
そして今週の天気予報は「晴・晴・晴・晴・晴・晴・晴」、連日の晴天。神様まで味方をしてくれている素敵な1週間の始まりました。

(本日の夕食はホグロースト、豚の丸焼き。朝から海演出のテントの隣で2メートルもある大きなホグローストマシンの中で特大の豚がぐるぐると回っています。)

ハーフターム中の各種イベントの写真は下記リンク先からご覧になれます。
2021年度ハーフタームは校内で思う存分 Enjoy!!

https://www.rikkyo.co.uk/gallery/latestphotomovie/halfterm2021-enjoy/

2022年度中学部・高等部入試用 過去問題集(問題のみ・解答は非公開)の配布が始まりました。受験をお考えの方は、英国の立教英国学院、もしくは本校東京事務所へお問い合わせ下さい。配布は郵送になります。お問い合わせ先はこちら

2022年度中学部・高等部入試の募集要項は、近日中に公開予定です。

junior-high-school-and-high-school-entrance-examinations-20222022年度中学部・高等部入学試験の募集要項を発表しました。
詳細は、こちらのページからご覧になれます。

Covid-19の影響により、変更となることもあります。変更の場合は、本校ホームページ上で発表致します。https://www.rikkyo.co.uk/admission/admission/

毎年5月にJapanese Eveningというイベントを実施し、近隣の学生の方々を学校にご招待しています。Japanese Evening では、茶道・剣道・書道・折り紙・日本語・昔遊びといった日本の文化を紹介しています。昨年はコロナウィルスの関係で実施出来なかったため、今年は生徒会が中心となってオンラインで実施することに致しました。以下のリンクからお入り頂き、生徒たちの作品をお楽しみ下さい。

https://sites.google.com/rikkyo.uk/japanese-evening/home

イギリスでは、徐々に気候も安定し暖かくなってきたため、第1回合同野外授業を実施しました。今回の内容は、「図書館で自分の好きな本を選び、太陽の下で読書をしよう」です。

児童たちはそれぞれ自分の世界に入り、集中して読書に励んでいました。今回の野外授業をきっかけに読書習慣をさらに身につけてほしいと思います。

今学期はやっと立教に行くことができました。昨年の2020年は今、世界で猛威を奮っている新型コロナウイルス感染症拡大のため、1学期と3学期は日本でのオンライン授業ということになってしまいました。けれど今回は、開発されたワクチンが多くの人に接種されて、感染者数が激減したことから、英国に戻って学校生活を送ることができるようになりました。また、久しぶりに友達と話せることができてとても嬉しかったです。最初は話しかけることに緊張しましたが、何回か話しているうちにだんだんと緊張がほぐれてきました。そして、新入生の人とも偶然飛行機の席が隣だったことからとても仲良くなりました。新入生の人たちはまだ立教に来たばかりでわからないことが時々あると思うので、いろいろ教えてあげられたらいいなと思っています。

今回の帰寮にあたって、とても感動的だったことは、私達が乗る飛行機の機長さんが1期生の中本洋一さんだったことです。中本機長は「負けない機長」として有名で、サッカー日本代表選手を何度も勝利に導いてきたそうです。そのこともあり、とても安心してフライトを楽しむことができました。その機長さんは今でも時々立教に来ることがあるそうです。先日の入学式で校長先生がお話されたとおり、私も中本さんのように国際社会で活躍できる人になりたいです。

いざ立教に来てみると、まだ中学生という感覚がなく、「小学部の人」と呼ばれても返事をしそうになってしまいます。やっと始まった英国での学校生活を楽しみながら、だんだんと、中学生になったのだなという自覚を持てたら嬉しいです。

(中学部1年女子)

自分の住んでいる所には、昔から近くにお肉屋さんがありました。どれくらい昔かと言うと、自分の両親が結婚する前に死んでしまった祖父が自分が今住んでいるところで自営業を営んでいた時ぐらいです。そんなお肉屋さんはもちろん僕が生まれたときにもいて、そのおじさんは幼稚園、小学校、中学校と、僕の小さなころから今にいたるまで、優しく接してくれました。

お祝いの日にはステーキ、クリスマスの時はチキン、体調が悪い時にはロールキャベツ、金曜日にはハンバーグ、色んな思い出がありました。おじさんにはいつもおまけしてもらったり、お肉屋さんが結婚したおばちゃんには大きくなってもお菓子をもらったり、ここには書けないくらい沢山の思い出があります。

そして4月9日の夜ごはんの時におじさんがなくなったことを知らされました。この一週間はずっと張り紙で『しばらくの間お休みします』と書いてあり心配していたときでした。先週の日曜日に倒れてしまい、すぐ亡くなってしまったそうです。金曜日には人気のハンバーグが売り切れていたので、またおいしいお肉を買って夜ご飯にしました。突然でした。母は自分が『お肉屋さんのハンバーグ、食べられなかったね。帰ってきたら食べようね』と何回も言っていたので、教えた方が良いと思って教えてくれたそうです。母も商店街のパン屋さんに教えてもらったそうです。

本当に突然でした。少し前には元気な顔を見ていたのでなんかとても悔しく、悲しかったです。14年間も自分を見守ってくれた人に恩返しもできなかったり、お葬式にもコロナでいけなかったり、とてもとても悔しかったです。またお肉屋さんのハンバーグ食べたいなとふと考えました。突然大切な人に会えなくなるのはこの人生では多いのかもしれません。

ふと、そんなことを4月11日の夜に思い出しました。最後にお肉屋さんに会ったときに「自分の隣の家の桜がとてもきれい。」と話をしていました。

(中学部3年 男子)

ページ
TOP