「久しぶりに会えた友達!とハグをしよう!」
でも、それはソーシャルディスタンスによって阻まれてしまった。
私達が、立教に6ヶ月ぶりに戻ってきました。普通立教に「行く」じゃないの?と思われるかも知れませんが、私は去年入学して、立教の様々な魅力に気づきながら、1年の殆どを立教で過ごしてきましたから、立教は第2の家のような存在になりました。そのたった1年の間でも第2の家だと思えます。家と言っても、普通の家とは違います。友達、クラスメートと常に一緒にいるような生活です。
食事だって、小学生から高校3年生と一緒にいろいろな話をしながら食べますし、先輩や後輩とすれ違ったらを挨拶したり、そのまま立ち止まって話したりなど。そんな生活を1年間していたことで、私や私の友達は、ほとんど立教に「戻りたい」という表現をしていました。

ですが、そこで問題発生。戻れたのはいいものの、バブル内での生活、先程も言った通りの、ソーシャルディスタンスを保つ。それが原則になっていました。イギリスへの便が違ったクラスメートと、ハグをしたかっただけなのに、「そこ!接触しない!」と怒られました。

後々考えると、イギリスでは毎日何千人ものコロナ感染者が出ていますし、寮制というのはともかく、先生のうちの誰かや飛行機からなどの感染あったら、クラスターが発生するなどのリスクもあるので危険だなと思いました。特に最初の2週間はなおさらです。そんな中でも、先生方の協力もあり、今では体育館などで、ラケットを使った運動、バドミントンや卓球なども出来ますし、管楽器と声楽を除くプライベートレッスンなども出来るようになりました。そんな協力などもありここまでできるようになったことが増えたのはすごく嬉しいです。

コロナでまだ落ち着かない今でも、工夫などを施していけば良いのだと思えました。これからも、まだこの生活が続きそうですが、自分なりに、そして、友達、先生方と一緒に頑張っていこうと思います。

(中学部2年生 女子)

A日程中学部入試の要項を改訂しました。(2020年10月24日)

〈2020年10月24日更新〉
A日程中学部入試のスケジュールが変わりました。筆記試験は午後、面接はオンライン面接となります。

詳細は、下記掲載の募集要項をご覧ください。

〈2020年10月22日更新〉
2021年度入学試験につきまして、COVID-19による世界の影響を鑑み、また各国から受験に訪れる方の出入国に伴う制約や自主隔離期間などを考慮し、7月に発表しました入学試験の一部を改めることになりました。
  • 変更点は、12月に実施致しますA日程入学試験のみです。B日程(1月実施)につきましては、今後の状況をふまえて、予定通りの実施、もしくは変更を判断致します。
  • 英国会場でのA日程高等部入学試験は中止とし、東京会場でのA日程高等部入学試験を予定通り実施致します。
  • 東京会場実施のA日程高等部入学試験のほか、下記の2つの入学試験を12月に実施致します。

    在外日本人学校在籍者枠 単願推薦入試
    海外在住現地校在籍者枠 特別入試

詳細は、下記掲載の募集要項をご覧ください。

中学部/高等部 入学試験(日本在住でも受験可)

中学部2021年度入学〈A日程〉(12月実施)(募集要項はこちら

出願期間:
2020年11月9日(月)~2020年11月27日(金)(必着)
募集人数:
第一学年約10名
選考期日:
2020年12月13日(日)於:立教池袋中学校・高等学校予定

中学部2021年度入学〈B日程〉(1月実施)(募集要項はこちら

出願期間:
2021年1月6日(水)~2021年1月15日(金)(必着)
募集人数:
第一学年約5名
選考期日:
《日本受験の場合》2021年1月24日(日)於:立教池袋中学校・高等学校予定
《英国受験の場合》2021年1月24日(日)於:立教英国学院 本校

高等部2021年度入学〈A日程〉(12月実施)(募集要項はこちら

出願期間:
2020年11月9日(月)~2020年11月27日(金)(必着)
募集人数:
第一学年約20名
選考期日:
《日本受験の場合》2020年12月13日(日)於:立教池袋中学校・高等学校予定
《英国受験の場合》今年度は中止いたします

高等部2021年度入学〈A日程〉在外日本人学校枠(募集要項はこちら

出願期間:
2020年11月9日(月)~2020年11月27日(金)(必着)
募集人数:
第一学年若干名
書類審査及びオンライン面接

高等部2021年度入学〈A日程〉海外在住現地校枠(募集要項はこちら

出願期間:
2020年11月9日(月)~2020年11月27日(金)(必着)
募集人数:
第一学年若干名
書類審査及びオンライン面接

高等部2021年度入学〈B日程〉(1月実施)(募集要項はこちら

出願期間:
2021年1月6日(水)~2021年1月15日(金)(必着)
募集人数:
第一学年約10名
選考期日:
2021年1月24日(日)於:立教池袋中学校・高等学校予定
小学部/中学部/高等部 編入学試験(日本在住でも学年によっては受験可)

2020年度 9月編入

新型コロナウイルスの影響により、実施致しません。

2020年度 1月編入

新型コロナウイルスの影響により、実施を見合わせております。
今後、実施できるようであれば発表します。

2021年度 4月編入(1月実施)(募集要項はこちら

出願期間:
2021年1月4日(月)~2021年1月8日(金)(必着)
募集人数:
若干名 ※詳細は募集要項をご確認ください。
選考期日(二次試験):
《日本受験の場合》2021年1月24日(日)於:立教池袋中学校・高等学校予定
《英国受験の場合》日時場所等は書類審査合格後、ご相談します。

僕は二学期が始まって頑張りたいことが3つあります。  一つ目は勉強です。一学期の期末テストがあまりできなかったので二学期のテストで満足できる結果を出せるように勉強することです。そのためには自習時間にその日の授業でやったところの問題をもう一回やって復習したり空き時間に英語の単語を覚えたり、次の授業の予習をしてその授業でつまっておいていかれないようにして頑張りたいです。また、勉強のペースを早くに築き、取り組み方、進め方をしっかりと自分のモノにしていきたいと思います。  2つ目は部活です。部活動は楽しみでもあり、不安なものでもあります。小学校の頃には卓球部に所属していました。卓球は自分では周りの人よりはちょとできるぐらいだと思っています。友人らは、卓球部への入部を考えているようだけど、僕はこれまでとは違うことをやってみたいと思っています。チームスポーツもいいけれど、テニスなどの個人でじっくり取り組めるようなものにも興味を持っています。先輩との交流、仲間との協力、そういう集団生活の基礎が、部活動を通じて学べるように思っています。また、勉強以外でも、目標を持ち、取り組んでいける、という事も重要だとおもいます。学習面とは別に、自身が熱くなれるもの、ストレス発散、仲間を意識すること、そういう機会を大切にして、集団生活で自身がどうふるまえるのかを考えていきたいと思います。  3つ目は生活での心がけです。小学校の頃に比べて、自分で考えて行動することも多くなったと思います。なので行動の範囲も広がるし、接する人も増えるのだろうと思っています。その中で大切なことは他人と仲良くすること、とりわけ、人に気持ちをきちんと伝えることだと思っています。それは、一方的に話す、こととは違い、相手に理解をしてもらったか、そこが大事なんだと思っています。もう一方では、人から信頼されることも日々の生活を円滑にすすめるものだと思っています。約束を守る、遅刻をしない、挨拶をする、そういう基礎的な生活習慣をきちんと守り、周囲の人間に自身のことを認めてもらうように行動をしていきたいと思います。 (中学部1年生 男子)

イギリスは寒かった。12時間のフライトで、別の世界に来た感じだった。立教生活が始まった時、楽しみとつまらないが入り混じっていた。まず友達に会えたことは嬉しかった。でも、生活はつまらないと思った。でも、つまらないと思ったらつまらないなと思って楽しもうと思った。最初の1週間は生活になれるために、授業がなかった。友達と喋ったり、親と喋ったりして楽しかった。授業が始まったときは少し嫌だったけど、ちょっと嬉しかった。僕はスポーツがしたかったから、「早くしたい」と言ったけど「2週間たってから」と言われたので、待とうと思った。
2週間たってようやくスポーツができると思ったら、新しい新入生が来たからできなかった。僕はちょっとがっかりした。それに、期末の時期も決まってすごく焦った。みんなで、ドミトリー自習をしてけっこうがんばった気がする。テストの結果は、多分絶望的だ。でも苦手な英語がちょっと自信があって結果が楽しみだ。期末が終わったと同時にスポーツも出来るようになって嬉しかった。久しぶりにサッカーをするとすぐ体力がきれるし、思ったように動けなかった。テニスも上手くできなくて、ちょっと悔しかった。これからだんだんと取り戻していきたい。

最初はつまらないと言っていた学校生活も結構楽しくなってきて面白い。コロナが収まってきて、早く高校生に会いたい。まだまだ納得のいく学校生活にはなってないけど、これはこれでいいなと思っている。早くいつもの学校生活に戻りたい。

(中学部2年生男子)

私は二学期が始まって、本当にこの学校を選んでよかったな、と思いました。
なぜなら今回新入生が入ってきて新たな環境で新しい授業をしている中で、学校側の苦労が見えてきたからです。先生方が、立教英国学院の生徒たちにどの学校よりも尽くしてどんなに苦しいときでも、睡眠時間をけずってでも生徒たちに尽くすということは本当にすごいと思います。僕の尊敬するスポーツ選手が言っていました、「自分が本当に幸せになるなら、まず周りの人を幸せにしてからだよ」と。 だから僕はこれに当てはまっているなと感じました。
そこで僕の友達が、「スポーツもできないし、勉強しかすることがない。まだ日本にいるほうがよっぽど楽しい。」と言っていて、その友達にぼくは、「でも、この学校に来た以上絶対にここの状況を楽しまないと親も悲しむよ。」と言いました この時友達は何かを悟ったかのように元気になりました。こんな友だちがいる中で、ぼくはこの学校ライフを誰よりも楽しんでいると思うし、誰よりも友達ともうまくやっていけている気がします。
僕が最近一番言われて悩んだのは、「君ってすごい幸運の持ち主だよね、俺なんて全然ないよ。」みたいなことを言われたことです。その日の夜にその言葉について考えて、「幸運は、自信や勇気のあるもとだけでなく、そこにふさわしいと信じている人に来るものだ。」と思いました。 すなわち、「こんな状況にいて俺は不幸だ。」と思うのではなく、「この状況でも、ぼくはとても幸せだ。」と思う人のところに幸運は来るということです。これは僕の持論だから間違っているかもしれないけど、僕は合っていると思います。
このように立教生活を通して学べるものは普通の学校よりたくさんあります。自分では気づかないけど、文字にしてみたらもっと色々なことがわかりました。だから僕はこの学校に来てよかったなと思いました。

(中学部2年生 男子)

情報を更新しました。(2020年10月22日)

〈2020年10月22日更新〉
2021年度入学試験につきまして、COVID-19による世界の影響を鑑み、また各国から受験に訪れる方の出入国に伴う制約や自主隔離期間などを考慮し、7月に発表しました入学試験の一部を改めることになりました。
  • 変更点は、12月に実施致しますA日程入学試験のみです。B日程(1月実施)につきましては、今後の状況をふまえて、予定通りの実施、もしくは変更を判断致します。
  • 英国会場でのA日程高等部入学試験は中止とし、東京会場でのA日程高等部入学試験を予定通り実施致します。
  • 東京会場実施のA日程高等部入学試験のほか、下記の2つの入学試験を12月に実施致します。

    在外日本人学校在籍者枠 単願推薦入試
    海外在住現地校在籍者枠 特別入試

詳細は、下記掲載の募集要項をご覧ください。

中学部/高等部 入学試験(日本在住でも受験可)

中学部2021年度入学〈A日程〉(12月実施)(募集要項はこちら

出願期間:
2020年11月9日(月)~2020年11月27日(金)(必着)
募集人数:
第一学年約10名
選考期日:
2020年12月13日(日)於:立教池袋中学校・高等学校予定

中学部2021年度入学〈B日程〉(1月実施)(募集要項はこちら

出願期間:
2021年1月6日(水)~2021年1月15日(金)(必着)
募集人数:
第一学年約5名
選考期日:
《日本受験の場合》2021年1月24日(日)於:立教池袋中学校・高等学校予定
《英国受験の場合》2021年1月24日(日)於:立教英国学院 本校

高等部2021年度入学〈A日程〉(12月実施)(募集要項はこちら

出願期間:
2020年11月9日(月)~2020年11月27日(金)(必着)
募集人数:
第一学年約20名
選考期日:
《日本受験の場合》2020年12月13日(日)於:立教池袋中学校・高等学校予定
《英国受験の場合》今年度は中止いたします

高等部2021年度入学〈A日程〉在外日本人学校枠(募集要項はこちら

出願期間:
2020年11月9日(月)~2020年11月27日(金)(必着)
募集人数:
第一学年若干名
書類審査及びオンライン面接

高等部2021年度入学〈A日程〉海外在住現地校枠(募集要項はこちら

出願期間:
2020年11月9日(月)~2020年11月27日(金)(必着)
募集人数:
第一学年若干名
書類審査及びオンライン面接

高等部2021年度入学〈B日程〉(1月実施)(募集要項はこちら

出願期間:
2021年1月6日(水)~2021年1月15日(金)(必着)
募集人数:
第一学年約10名
選考期日:
2021年1月24日(日)於:立教池袋中学校・高等学校予定
小学部/中学部/高等部 編入学試験(日本在住でも学年によっては受験可)

2020年度 9月編入

新型コロナウイルスの影響により、実施致しません。

2020年度 1月編入

新型コロナウイルスの影響により、実施を見合わせております。
今後、実施できるようであれば発表します。

2021年度 4月編入(1月実施)(募集要項はこちら

出願期間:
2021年1月4日(月)~2021年1月8日(金)(必着)
募集人数:
若干名 ※詳細は募集要項をご確認ください。
選考期日(二次試験):
《日本受験の場合》2021年1月24日(日)於:立教池袋中学校・高等学校予定
《英国受験の場合》日時場所等は書類審査合格後、ご相談します。

コロナ禍で学校に戻れなかった1学期のオンライン授業、古文で高校3年生と高校2年生に課した最初の課題は「立教英国学院校歌の研究と鑑賞」でした。具体的な課題内容は以下の通り。

①文語で書かれている校歌の品詞分解と口語訳

②英語訳との比較

③引用されている聖書の言葉との照合

1年に6回しか歌わない校歌ですが、この機会に「歌詞に込められた『建学の精神』」のようなものについて深く考え、どこに居ても「立教英国学院生」として学校を牽引していってほしいと願いましたが、多くの生徒がその期待に応えて真剣に課題に取り組んでくれました。また、生徒会主催のオンラインコンサートにて、この「校歌」をオーケストラ同好会がリモート合奏で見事に演奏披露してくれたことは素晴らしいことでした。
今回は高等部2年生のレポートおよび学校付きのチャプレンからいただいた所感を掲載します。
〈校歌の歌詞(文語と英語訳)および楽譜が載ったファイルもご参照ください。〉H2 校歌の研究 2

コロナ禍で学校に戻れなかった1学期のオンライン授業、古文で高校3年生と高校2年生に課した最初の課題は「立教英国学院校歌の研究と鑑賞」でした。具体的な課題内容は以下の通り。

①文語で書かれている校歌の品詞分解と口語訳

②英語訳との比較

③引用されている聖書の言葉との照合

1年に6回しか歌わない校歌ですが、この機会に「歌詞に込められた『建学の精神』」のようなものについて深く考え、どこに居ても「立教英国学院生」として学校を牽引していってほしいと願いましたが、多くの生徒がその期待に応えて真剣に課題に取り組んでくれました。また、生徒会主催のオンラインコンサートにて、この「校歌」をオーケストラ同好会がリモート合奏で見事に演奏披露してくれたことは素晴らしいことでした。
まずは最終学年である高校3年生のレポートからいくつか紹介しましょう。H3 校歌の研究 1

1学期、オンライン学習という「特別体験」で生徒たちが学んだことも様々でしたが、立教という「学校」自体もこれを機に大きな変革を遂げました。

これまで細々と進められていた校内のICT化が、4月からの「オンライン授業」を契機に目覚ましいスピードで進み始めました。いち早くオンライン授業を決定し、インフラ整備からソフト面の対応まで様々なことを急ピッチで進め、そして何よりそれを使う「生徒」と「教員」が、様々な苦労を経つつも前向きに取り組んだことがこの大変革の原動力になりました。

1学期のオンライン学習が何とか無事終わると、間髪入れずに次のフェーズへの取り組みが始まりました。折角進み始めたICT化を更に推し進めつつ、またいつ「オンライン授業」に戻るかもわからない状況も鑑みながら、まずは生徒人一人がコンピューターを持って学習に取り組む環境を整えました。もちろん校内全ての建物で光ファイバーのWi-Fi接続が利用できるようにし、各ホームルーム教室には大画面のインタラクティブボードも設置しました。

バブル毎の生活を余儀なくされる状況下では、オンラインで繋がっていることが様々な場面で役に立ちます。接触してはいけない学年同士での交流、遠い日本にいるオンライン学習者も参加できる授業、コロナ禍で全校生徒が一同に会することが出来ない中ZOOMで行う主日礼拝など、ICT機器を利用してネットで「繋がる」ことが出来るのがとても貴重であることを実感しています。

今後もオンラインを利用した学習や教育活動などさまざまな「挑戦」をしていくことができそうです。

コロナ禍で余儀なくオンライン学習をしていた1学期でしたが、その貴重な体験を経て2学期に帰寮した生徒たちは一回りも二回りも成長して見えました。そして、1学期間既にオンラインで一緒に勉強していた多くの「新入生」に実際に面と向かって会うことが出来たのも新鮮な喜びでした。

自分のドミトリー部屋以外では必ずマスクをすること。校内は左側通行で必ず社会的距離をとること。異なるバブルの生徒とは原則会わない、食事も別、トイレも別、休み時間も別… etc. ー 色々な先生方からさまざまな「ルール」を説明して頂き、「安全第一」を肝に命じて学校全体で新たな「挑戦」が始まりました。慣れないことばかりで最初の1−2週間は生徒たちも先生方も大変。古くから立教にいる生徒たちでさえ、ある意味「緊張感」たっぷりの毎日でした。

そんなたくさんの制約がある生活の中で生徒たちの気持ちの拠り所になっているのはもちろん「友達」。今まで長い間モニター越しにしか会えなかった後の再会だけに、たわいのない話をするだけでも幸せで、こんなに「特殊な」環境下でも笑顔で過ごす毎日が続いています。

コロナ禍の影響でイギリスビザの発給が遅れ、新入生の多くは2週間後の第2帰寮日、4週間後の第3帰寮日に入寮することになりましたが、この10月でほぼ全員が無事入寮。いままでどんな先輩方も経験したことのない「新しい立教生活体験」が現在進行形で進んでいます。

ページ
TOP