学校説明会情報

学校説明会情報を更新しました。(2020年10月2日)

日本での立教英国学院 学校説明会

10月18日(日)
14:00 – 16:00
TKPガーデンシティ竹橋 2階 大ホール
(東京都千代田区一ツ橋1-2-2 住友商事竹橋ビル2階 電話:03-5220-2630)
定員:先着40組(1家族3名まで)予約制
お申し込みフォーム:https://www.rikkyo.co.uk/form20201018/
10月24日(土)
10:00 – 12:00
名古屋プライムセントラルタワー13階会議室
(愛知県名古屋市西区名駅2-27-8 電話:052-569-7380)
予約不要
10月24日(土)
15:00 – 17:00
梅田センタービル会議室
(大阪市北区中崎西2丁目4番12号 梅田センタービル 電話:06-6373-9981)
予約不要

立教英国学院 オンライン学校説明会

オンライン 映像を効果的に使ったオンラインならでは学校紹介
詳細リンク先:https://www.rikkyo.co.uk/feature_page/online-school-information-session/
オンライン オンライン個別相談
9月19日(土)から12月13日(日)までの週末(土曜日・日曜日)
イギリス時間 午前9時〜12時/日本時間 午後5時〜8時
お申し込みフォームURL:https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScf8FvmGW_LN_d4buodGMcy2mc9ivSWO3fes4MpwdKARmICJQ/viewform?usp=sf_link

その他のオンライン学校説明会・進学フェア・相談会

現在は予定がありません。

教室の中で先生と生徒・生徒同士が顔を合わせて学べない状況の中、少しでもその距離を縮められないか?オンラインならではの工夫ができないか?と考えた時、「音声録音の共有」というアイデアが浮かびました。

まずは中2の「詩」の学習の中で、各自の朗読を音声録音。この「朗読」に関しては、オンラインということで「視覚」が排除され「聴覚」に絞られことがプラスに働いたようです。生徒たちは自然と「言葉の響き」に敏感となり、強弱や抑揚を意識しながら素晴らしい朗読を聴かせてくれました。せっかくなのでクラス内で「朗読コンテスト」を開催。投票を楽しみながらクラスメートの朗読をじっくり鑑賞することが出来ました。

中2はその流れを汲み、古文の朗読にも挑戦。少々趣向を変え、4人一組で「春はあけぼの」を季節ごとに音読リレーしてみました。繋げる作業は教師側で行うものの、そこにはちょっとした連帯感が生まれました。

同様のことを高2古文でも出来ないものかと挑戦したのが「徒然草ー折ふしの移り変はるこそ」のクラス別24人音読リレーです。居住国もデジタル環境も様々の大人数。さすがに完成が危ぶまれましたが、なんとかクラスメート全員、最後までバトンを渡すことができました。一人一人にとってはわずか一文の短い録音でしたが、全部繋がると「あ、これは〇〇さんだな」とそれぞれの顔を思い浮かべながら、クラスメートの存在も(古文も?)身近に感じることができたのではないでしょうか。

**************************************

3回に分けて紹介する音声。
最後は高2古文「徒然草ー折ふしの移り変はるこそ」のクラス別24名音読リレーです。バトンを最後まで渡してゴールすることが目標だったので、多少のミスやスピードのばらつきは大目に見てあげてください。

* 高2「詩の朗読 『徒然草ー折ふしの移り変はるこそ』の音声データはこちら(その1その2)から

教室の中で先生と生徒・生徒同士が顔を合わせて学べない状況の中、少しでもその距離を縮められないか?オンラインならではの工夫ができないか?と考えた時、「音声録音の共有」というアイデアが浮かびました。

まずは中2の「詩」の学習の中で、各自の朗読を音声録音。この「朗読」に関しては、オンラインということで「視覚」が排除され「聴覚」に絞られことがプラスに働いたようです。生徒たちは自然と「言葉の響き」に敏感となり、強弱や抑揚を意識しながら素晴らしい朗読を聴かせてくれました。せっかくなのでクラス内で「朗読コンテスト」を開催。投票を楽しみながらクラスメートの朗読をじっくり鑑賞することが出来ました。

中2はその流れを汲み、古文の朗読にも挑戦。少々趣向を変え、4人一組で「春はあけぼの」を季節ごとに音読リレーしてみました。繋げる作業は教師側で行うものの、そこにはちょっとした連帯感が生まれました。

同様のことを高2古文でも出来ないものかと挑戦したのが「徒然草ー折ふしの移り変はるこそ」のクラス別24人音読リレーです。居住国もデジタル環境も様々の大人数。さすがに完成が危ぶまれましたが、なんとかクラスメート全員、最後までバトンを渡すことができました。一人一人にとってはわずか一文の短い録音でしたが、全部繋がると「あ、これは〇〇さんだな」とそれぞれの顔を思い浮かべながら、クラスメートの存在も(古文も?)身近に感じることができたのではないでしょうか。

**************************************

3回に分けて紹介する音声。
第二弾は中2の「枕草子ー春はあけぼの」の音読リレーです。
生徒13名を「雪」「月」「花」の3チームに分けて古文の音読を繋げてみました。

雪組
月組
花組

教室の中で先生と生徒・生徒同士が顔を合わせて学べない状況の中、少しでもその距離を縮められないか?オンラインならではの工夫ができないか?と考えた時、「音声録音の共有」というアイデアが浮かびました。

まずは中2の「詩」の学習の中で、各自の朗読を音声録音。この「朗読」に関しては、オンラインということで「視覚」が排除され「聴覚」に絞られことがプラスに働いたようです。生徒たちは自然と「言葉の響き」に敏感となり、強弱や抑揚を意識しながら素晴らしい朗読を聴かせてくれました。せっかくなのでクラス内で「朗読コンテスト」を開催。投票を楽しみながらクラスメートの朗読をじっくり鑑賞することが出来ました。

中2はその流れを汲み、古文の朗読にも挑戦。少々趣向を変え、4人一組で「春はあけぼの」を季節ごとに音読リレーしてみました。繋げる作業は教師側で行うものの、そこにはちょっとした連帯感が生まれました。

同様のことを高2古文でも出来ないものかと挑戦したのが「徒然草ー折ふしの移り変はるこそ」のクラス別24人音読リレーです。居住国もデジタル環境も様々の大人数。さすがに完成が危ぶまれましたが、なんとかクラスメート全員、最後までバトンを渡すことができました。一人一人にとってはわずか一文の短い録音でしたが、全部繋がると「あ、これは〇〇さんだな」とそれぞれの顔を思い浮かべながら、クラスメートの存在も(古文も?)身近に感じることができたのではないでしょうか。

**************************************

3回に分けて紹介する音声。まずは中2の「朗読コンテスト」における生徒投票上位3名プラス教員特別賞4名の朗読です。(残念ながら一部録音および編集の事情で音質が悪くなっています。)

* 中2「詩の朗読 『見えないだけ』

以下の日程でZoom meetingによるオンライン個別相談を受け付けます。
オンライン学校説明会をご覧になって、さらにご質問・ご相談のある方は以下の申し込みフォームに必要事項を入力の上、ご送信下さい。お一人様15分程度を予定しています。

なお、お住いの地域によって時差があって時間が合わない・この日程だと予定がうまく合わないなどの理由で、他の日時をご希望の方は希望日の欄で「その他」を選択しコメント欄にご都合のよろしい日時をお書き下さい。

また、相談日の中で特に希望する時間帯のある方もコメント欄にご都合のよろしい時間帯をご記入下さい。
できる限り対応させていただきます。

日程:
9月19日(土)から12月13日(日)までの週末(土曜日・日曜日)
イギリス時間 午前9時〜12時/日本時間 午後5時〜8時

お申し込みフォームURL
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScf8FvmGW_LN_d4buodGMcy2mc9ivSWO3fes4MpwdKARmICJQ/viewform?usp=sf_link

今はコロナウィルスなどで外にはあまり行けずずっと家の中で過ごしています。たまには外に出ないとストレスがたまり嫌気がさしてきます。
僕みたいな短気な人は母親に当たってしまい喧嘩してしまいます。でもこういう時、1日中家の中にいると家族のありがたさが分かります。

僕が思うに、この時期はいやな時ですが家族の手伝いをするチャンスだと思います。僕は母親とよく買い物の荷物持ちとして行ったり、食事の手伝いをしています。食材の下ごしらえ、配膳や食器のあとかたずけをよくします。

家族の好感度を上げるために手伝いをするのではなく、普段一緒に居ないので日頃の感謝を伝えようと思います。
また、家族と安全に生活出来るのは、医療従事者の方々、食料品など生活物資を届けてくれる沢山の方々のお陰です。そういう人達に感謝して、今自分が出来る事をしたいと思います。
僕は今の時期を大切に思って家族の手伝いをもっとしようと思います。

(中学部 男子)

未だに少し慣れない環境で3週間目に入ろうとしています。最初は授業に上手く入れなかったり、課題の提出方法がわからなかったりとても大変でした。

どうせ授業するなら学校でみんなにも会って授業したいと思いました。3週間目なのでみんなも先生達も疲れてきたと思います。改めて休むときと勉強するときのメリハリが大切だと思いました。みんなももうだいたい、授業や課題のペースなどに慣れてきたと思います。

しかしまだ授業に入れなかったり、オンラインなのでみんなが一斉に話すと誰が何を言ってるか分からなかったり、電波が悪くて途切れてしまったり、改善しなければならないことはたくさんあるけれど、これから良くなればいいと思います。一斉に話さないなど、みんなが協力すればできることなので、協力していきたいです。

(中学部 男子)

今の世界はほとんどが新型コロナウイルスで悩まされています。日本では緊急事態宣言が出て不要不急の外出は控えるようになっています。そのため、私たち学生は学校に行くことができない状況が長く続いていて、早く学校に戻りたいという気持ちが大きくなっています。私もそろそろ立教に戻りたいと毎日思っています。

そこで、zoomなどを使ったコミュニケーションをとる中で少しでも楽しめるように、複数人でも出来るようなアイディアを考えたいと思います。オンライン授業が始まる時間はほぼ夕方ですが、それ以外にも、休日でもいいので、クラスの中であったら誰でも自由参加で各自雑談や勉強しながら、zoomで話したりしてみたいなと思っています。

私は、そろそろ誰かと思いっきり喋らないと、ストレスがたまりそうです。なので、誰でも気軽に話したりできる場が欲しいなと思ったので、こういう場面をもっと増やしたいなと思ってます。

(中学部 女子)

ページ
TOP