この9月から始まったCollyer’s Collegeへの学期留学。今学期は高等部2年生から3名の生徒が参加しました。Aさんから最終レポートが届きました。

*   *   *

「ターム留学を終えて」

今年度から始まった高 2・2 学期のターム留学。私は今学期立教を離れ、ホームステイをしながら Collyer’s College に通いました。この 4 か月間を振り返ると楽しかったこともたくさんありましたが、大変だったことがまず先に思い出されます。課題が多すぎて苦しんだことや英国人との価値観の違いに悩んだこと、家に帰りたくなったことも何度かありました。しかし、友人の存在や言葉に励まされながら無事に最終日を迎えることができました。一方で、ホストファミリーとの温かな時間、クラスメイトとのおしゃべりやランチや外出、誕生日会など楽しい思い出もたくさん出来ました。

今回のターム留学の最大の成果は自分自身の成長だと感じています。英語の面では、4 技能において力をつけることができました。特に会話が以前よりスムーズに出来るようになりました。頭の中で日本語に変換せず英語で考え答えるという習慣が身に付いたからだと思います。
また、英国人家庭で過ごす日常や学校生活を通して語彙数が圧倒的に増えました。分からない言葉はその場で教わりながら日々覚える努力をしました。最初は苦手だった強めのアクセントや早口、聞き取りにくい声のトーンなど様々な英語にもだいぶ慣れました。
それから、自律的に行動することができるようになりました。放課後や授業のない空き時間をどう過ごすのか、時間や行動の面でいかに自分自身を管理しコントロールするかが重要です。難しく感じることもありましたが、時には友人との息抜きの時間も作りながら計画を立てて勉強に取り組むことを心がけました。授業では留学生だからといって配慮や特別扱いもありません。現地の学生と同じように意見を述べたりディベートに参加したりすることが求められました。課題の提出期限も他の学生と締切日は同じです。英語で調べて考えたものをまとめてワークシートを完成させたり、論評したりスライドを作ったりという作業はとても時間がかかり、徹夜して仕上げたこともあります。2 ヶ月目あたりからそのルーティンに慣れてくると、作業がだいぶ楽になってきました。しかし、さらに良いものにしようという欲が湧いてきてしまい結局勉強漬けの毎日を送ることになりました。課題にはこだわりを持って取り組んだので、担当の先生から高評価をいただいたことが何よりのご褒美となりました。

私がこのターム留学を通して学んだことは計り知れません。英国の文化や価値観の一面に触れられたことは、私の意識や見方を大きく変えました。男女やマイノリティーに対する平等への意識もそうです。日本がずいぶん立ち遅れているように思いました。また、回を重ねるたびに授業が面白くなり、もっと深く学びたい科目もありました。興味の幅が広がり、新たな目標も出来ました。これからも様々なことに挑戦していきたいです。

この9月から始まったCollyer’s Collegeへの学期留学。今学期は高等部2年生から3名の生徒が参加しました。Cさんから最終英語レポートが届きました。

*   *   *

“Collyer’s college report”

Studying and spending time as a Collyer’s student gave me an unparalleled opportunity to live, explore a different culture. At first, everything was completely different for me. All of a sudden, my view of the world became wider and all these experiences have broadened my horizon. Learning did not just happen in classrooms. Every day, every moment I learned new things. Compared to before I came here, I could make progresses not only in English but also in being a more socially aware person as I gained global mind-set through lessons. I met a diverse range of people and I could make many friends. At the beginning of this term, I was worried about whether I would get used to the school because it was first time to attend a British school. However, only two weeks later I immediately realised I did not need to worry so much because teachers and friends were always helpful and friendly. I was able to be accustomed to new environment.
Looking back my diary, first week I had my hands full doing my assignments but gradually I got used to taking classes in English. I took three A-level subjects; Photography, Media Studies and Sociology. I thoroughly enjoyed my time in British education and I was passionate all three subjects. In sociology, classes were often driven by dialogue not just listen to teacher we could express our own opinion. We always shared our opinions and discussed about topics. I am interested in the working of society, but it was not until I started to go to Collyer’s. Now I want to learn more about how society differs around the world and how different countries deal with complicated social problems.
In media studies, a teacher sometimes pointed me out and asked a range of questions about cultural differences between Japan and UK; for instance, meaning of body gestures and ways of advertising products on TV. I realised again that there are a lot of cultural differences between Japan and the UK.
In terms of timetable it is also different from Japanese one so I could learn how to organise and plan my time between lessons. Furthermore, I would like to mention about a homestay experience. During Collyer’s duration, I stayed at a British family’s home and I was lucky enough to see different cultures. This experience helped me develop as a person, becoming independent and taking responsibility. I learned to appreciate the smaller things more which I had taken for granted.
I will treasure friends who I met at the college and all precious memories for the rest of my life. I am thankful to my parents and the Rikkyo school for giving me an invaluable chance. I want to be a person who contributes to global society by making use of this experience.

この9月から始まったCollyer’s Collegeへの学期留学。今学期は高等部2年生から3名の生徒が参加しました。Cさんから最終レポートが届きました。

*   *   *

約四ヶ月間のCollyer’s college での短期留学が今日で終了しました。この留学は、私に異文化を生き、学び、探求する比類のない貴重な機会を与えてくれました。英語面だけでなく四ヶ月間前の自分と比べると、世界をより広い視野から見ることが出来るようになり、人としても成長することができたと思います。私のこの四か月間の日記を振り返ると、最初は授業中先生の話を理解することだけで精一杯、各教科からでる宿題に週末も追われていましたが、三週間ほど過ぎた頃からはだんだんと慣れてきて授業中に発言もできるようになりました。予習もしていたので授業の内容が理解できる喜びを毎回感じていました。毎日が新しいことの連続で様々なこと吸収し、人々の深い類似点を見ながら、文化の違いに気づかされることも多くありました。Media studies では授業中に話題になった事に関して、例えばジェスチャーが伝える意味の違いからテレビコマーシャルまで幅広く日本と英国の違いについて先生から質問を受けて答えるということも何度もあり、そのたびに文化の違いに改めて気づきました。また、日本のように常に時間割にそって行動するのではないので、授業のない隙間の時間、図書館で勉強をしたり街で友達とランチをしたり、時間の使い方は自由です。だからこそ自分自身でメリハリをつけて時間を考える習慣もつきました。英語に囲まれた生活に緊張していましたが、優しくて親しみやすい先生方、友達のおかげで心配する必要なかったと思うくらいすぐに学校生活に溶け込むことができました。ここでできた友達、そして思い出は一生の宝物です。素晴らしい機会をくれた両親と学校に感謝し、この留学で得たことを将来に生かしたいです。

今日は劇の本番だった。お客さんも来てくれて、すごく充実したものになった。小学生のピアノも、中1男子のボイス・パーカッションも、中1女子のピアノも、ものすごく素敵だった。今回のプログラムは、私がもう少し英語の発音や英語力をあげたい!と思えたものだった。衣装を着るのはすこしはずかしいなと思っていたが、先生は「Good!」と言ってもらって嬉しかった。今日は最終日となるが、明日も頑張ろうと思った。お世話になった人へのメッセージもかけてよかった。ご飯もおいしかった!これまで早かったが、いろいろな経験をして、すこしは成長できたと思った。
(中学部2年生 女子)

Today was the last day for Cambridge. I can go back to Japan tomorrow, so I’m happy. But I feel a little lonely and I don’t know why. We played some drama and it went well. I felt my English levels are a little bit went up during this stay in Cambridge. Mr Robert said, “Your English is very well. Are you from Cambridge?” so I answered, “No, I’m from Japan.” Then Mr Robert said, “No way!” I was glad. I want to learn more English!
(中学部2年生 女子)

*   *   *

今日はプログラムとしては最終日でした。ちょっとさびしかったです。今までお世話になった人たちには感謝の気持ちしかありません。リハーサルではできなかったことが(10番さんが読んでいる所でShepherdsがひざまずくところ)本番では出来てよかったと思います。でも、リハーサル後に中1の先輩が言ったこと(歌を歌うときの声の大きさ)は本番ではあまり出来なかったので残念です。いよいよ明日帰国!うれしいけれど、少しさびしい。5日間だけでも一緒にいてくれた先生方、ピーターさんなどとははなれたくないです(でも帰りたいです)。この5日間はすごく楽しかったです。ピーターさんとしゃべったり、先生方、友達とUNOやトランプをしたり、観光もしたし…すっごくステキな思い出になりました。家に帰ったら親にケンブリッジでやったことを伝えたいです。
(小学部6年生 女子)

5日目に実質的なプログラムを終え、6日目はケンブリッジを発つ日です。
Murray Edwards Collegeの食堂での最後の朝食を終え、スーツケースのパッキングを済ませると、お世話になった方々に挨拶をしました。午前中はケンブリッジの街中に出ます。短い時間ですが、記念のお土産を買うためです。児童生徒たちは

「ケンブリッジのパーカーが買いたい!」

ケンブリッジでは、大学の名前や校章をあしらったパーカーを専門のお店で販売しています。色も様々で、このケンブリッジで研修を終えた良き記念になるのでしょう。みんなわくわくしていました。大学のカレッジごとのネクタイや、クラブのユニフォームなどを扱っている専門のお店を訪ね、お小遣いの範囲内で購入できる予算を考えて、好きな色のパーカーを選びました。「機内に持ち込むネックピローを入れる、いいカバンがないかなぁ」「じゃあ、ケンブリッジ大のロゴのエコバッグはどう?」「お父さんのために、ケンブリッジのネクタイを買えるかな?」などと、この機会を利用して良い買い物をしました。Cambridge Pressという本屋さんにも寄って、文房具も見ました。
食事を摂って、お昼すぎにヒースロー空港に出発。付き添いの先生たちが空港まで送り届けて、無事に各国の自宅へ帰途につきました。

自宅につくと、さっそくにみんな、ケンブリッジ研修のことをおうちの方に話したそうです。充実した、楽しいプログラムになったようで何よりです。英国について学んだことを面白さにかえて、どんどん異文化理解を深めていく楽しさを感じていってほしいですし、このパワーを次の学習や活動にも繋げていきたいですね。みなさん、おつかれさまでした!

約一週間に渡るケンブリッジ研修は、五日目に達し、ついに佳境を迎えました。
English Lessonで学んできたことを、地元の方々に劇という形で発表したことは、児童生徒たちにとって貴重な経験でしょう。
昨日までのリハーサルでは中々声が出ずに苦戦を余儀なくされていましたが、練習の成果か、大きな成長を見せてくれました。
本番の最中には緊張の色が見え隠れしていましたが、劇の終幕と共に拍手喝采を浴び、全員すっきりとした面持ちでした。
応援に来てくださった保護者の方々の存在も、さぞかし心強かったことでしょう。
劇が終わった後は観客の方々と交流し、劇やケンブリッジでのことについて、話を弾ませていました。
中には、来年も来ると意気込みを伝えていた児童生徒もいて、その姿には頼もしさを感じさせてくれます。
上手くいくこと、いかないこと、多くあったようですが、実りある時間になったようです。
最後に、ある児童生徒のジャーナルを紹介したいと思います。

今日は「Nativity」の練習と本番でした。練習より本番の方が良かったと思いました。なので今まで練習してきたかいがあったと思いました。歌も練習より大きな声で歌えたと思うので良かったと思います。しかし、読むときにきんちょうしてしっかりした声で読めなかったので少し悔しいです。しかし、とても楽しかったし良い経験になりました。

小学生から中2までが参加する、ケンブリッジ研修も後半を迎えました。

今日の午前中は、今まで学んできたNATIVITY(キリスト生誕)を立ち位置を決めて練習しました。
NATIVITYはこの季節、イギリスの学校では伝統的なお芝居。立教英国学院のプログラム用に、短いながらも、キリスト生誕の様子を役柄を割り当てて語っていきます。お話を語りながら歌をはさみ、「W」の発音や、figgy pudding、silent、calmなど、歌を通じて英国文化にも触れつつ、言葉を刻み込む機会になっています。
生誕を語りながら、合間合間にクリスマスの歌を歌って、言葉を通じてお話の様子も知っていきます。「We wish you a Merry Christmas…What does this mean?」と先生が尋ねると、「I hope you enjoy Christmas」と言い換えて立教生が答えます。第一次世界大戦の終戦から100年目の今年らしく、大戦中に戦闘のあった塹壕で起こったことも学びました。敵同士である英仏独軍がクリスマスイブの夜、HOLY NIGHTの歌を歌い合って自然に停戦し、クリスマスの日を祝ったというお話。その映画を少し見て「Human Being」と先生が仰い、クリスマスを通じて人と人が思い合うことにも触れることができました。学校でのクリスマス礼拝やキャロリング、チャプレンのお話を通じて少しずつ染み込んできていることが、ここでまた繋がって大きな理解になっている様子です。
今日は初めて衣装をつけ、舞台の立ち位置を確認しました。いざ舞台で練習してみると臨場感が湧いてきます。明日はいよいよリハーサルと本番です。

研修を行っているセンターの方たちによる心づくしのランチを食べると、午後はクリスマス・クッキー作り教室です。
「日本語ではなく、英語の説明だけで作ってみましょう」と最初に説明があり、バターと砂糖を合わせて練って、卵を加えて、小麦粉を必要量をはかり、ショウガのパウダーをティースプーン2杯加えて…と英語の指示に従って、参加生たちは迷いなく進めていきました。めん棒で伸ばして、クッキー型でくりぬいて焼くまでわずか30分。焼いてからアイシングを使って、クリスマスらしくデコレーションを進めること1時間。みな集中して凝って凝っておしゃれなクッキーに。そして最後の方はシンプルクッキーに…。初日に作ったグループごとに、それぞれ40~50個のクッキーが完成です。幾つかをおやつにして、幾つかは分けて持ち帰ることにし、滞在するセンターのクリスマスツリーにもいくつかを飾ると、まさに英国の季節感あふれる体験となりました。「こうやってツリーには、クッキーや果物を飾るのが伝統なんだ。クリスマスの日に取って食べるんだよ。」と教わりました。立教生が焼いたクッキーが、こうしてケンブリッジ大学の施設のツリーを飾るなんて、とっても素敵なこと。クリスマス・ツリーがもっともっと特別な存在に見えてきました。

「明日は最後の一日だね」…夜は映画を楽しんで、今日一日の日記をつけ、こうつぶやいて眠りに落ちました。

This year has seen increased attention on Japan with the Rugby World Cup and the build up to the Olympics in Tokyo next summer. We at Rikkyo School have also been doing our best to promote Japanese culture within the local community throughout the year.

One of our biggest cultural events is the annual Japanese Evening which took place on 10 May and was attended by students from local schools as well as friends in the local community.

School outings during the year have included visits to London, Stonehenge, Bath, Windsor Castle, Southampton and Oxford.

Many of the students enjoyed staying with homestay hosts in the local area during the May half term week; and at the end of term in March and July, giving them the opportunity to practise their English and experience British life.

The School continues to expand its links with other schools in the local area and this year a number of our students had the opportunity to spend a week at The Weald School in Billingshurst, Forest School in Horsham, and Royal Grammar School in Guildford.

In particular, we have established close collaboration with the College of Richard Collyer in Horsham and three of our students spent a term at the College giving them a better insight into the education system in the UK. Rikkyo students assisted with a Japanese University convention jointly with Collyer’s College aimed at promoting Japanese universities to British students; and also worked on a Tanzania project with students from Collyer’s.

Another new venture for Rikkyo School has been a joint drama project with students from the Royal Grammar School in Guildford and we look forward to seeing the final performance in February.

This year we have also started the Cambridge University Experience programme for students, giving our students the opportunity to stay at Kaetsu Centre Murray Edward College and experience a taste of university life and culture at Cambridge four times a year.

Music is an important part of student life at Rikkyo and throughout the year our talented music students have won awards at various music festivals. Our end of term concert in July was well attended and raised funds of £330 for the local children’s hospice charity, Shooting Star Chase. And the Christmas concert on 5 December raised £426.14 for the hospice charity.

During the summer break, Rikkyo School co-hosted two projects: the UK-Japan Young Scientist workshop with the Clifton Scientific Trust and Cambridge University; and the UCL-Japan Young Challenge. In August a group of young pupils from Rikkyo primary school in Tokyo enjoyed another taster week at Rikkyo School.

The relatives of two WWII flight crew who lost their lives when their two bombers collided over the School site in 1944 arranged to build a permanent memorial to them in the School grounds. And on 31 August there was a special service at the School to commemorate the lives of these brave RAF airmen. It was an emotional service and over 100 people attended, including local councillors, the Royal British Legion, and relatives of the airmen. Visitors can see the memorial along the public bridle path which runs through the School grounds.

Our annual Open Day took place on 20 October and saw a good attendance by parents, friends and the local community. This year’s theme was ‘Awaken Your Glory’ and the students worked hard to produce some impressive classroom displays including topics such as Japanese festivals, Ninja and Samurai, Shinto, Japanese snacks and a spooky Halloween room.

In sport the students have enjoyed played numerous basketball, volleyball, badminton, tennis and football fixtures with other schools around Surrey and Sussex.

And finally at the end of term, the students organised the annual carol concert at Elmbridge retirement village, to put us all in the festive spirit.

Thank you for your support throughout the year, and best wishes for a Merry Christmas and Happy New Year from all at Rikkyo School.

TORU OKANO
Headmaster
December 2019

今回のケンブリッジ研修には小中学生が参加しています。
子供たちが毎日の出来事を記録した「ジャーナル」の一部をご紹介します。

今日は、授業でおどろいたことがありました。それは、第一次世界大戦のときのクリスマスに、イギリスとドイツがクリスマスを祝ったことです。戦い中に、きよしこの夜をうたい、サッカーもしたそうですが、その理由が両国キリスト教の国だったからで、キリスト教がこの行事をどれだけ大事にしているか分かりました。(小5 女子)

今日は『W』の発音のしかたについて教えてもらいました。例文:The three wise men would go to Bethlehem on Wednesday. 他にはChristmasの歌『Silent Night(きよしこの夜)』のことについても教えてもらいました。Silent Nightとクリスマス関連で、ちょっとだけ歴史を学びました。授業をきいてておどろいたのが、第一次世界大戦中のクリスマスの日には、どちらも戦わなかったということです。(小6 女子)

午後はクッキー作りがあった。チームのメンバーはみんな先輩だったから、関係を深めるいい機会だった。先輩といっしょにまぜて固めていった。そのあとはビスケットの形を作っていった。プレートにはたくさんのビスケットが並んだ。どれもとてもおいしそうだった。できあがって、チームでデコレーションをして何個か食べた。どれもかわいく、おいしくできあがった。家でも作りたいな~と思った。(小5 女子)

今日は、クリスマスクッキーを作って、みんなでイギリスのクリスマスのCultureを学びました。イギリスでは、クリスマスツリーに食べ物を飾るそうです!クッキーにジンジャーをいれるところが、クリスマスらしいなと思いました。(中2 女子)

今回のケンブリッジ研修には小中学生が参加しています。
子供たちが毎日の出来事を記録した「ジャーナル」の一部をご紹介します。

今日は、クリスマスのパントマイムのせりふの練習をしました。わたしは一番であいさつ、もう1つの番で天使のせりふを言います。レッスンで「L」と「th」の発音を練習したのですが、あまり活用できなかったので、次の練習はしっかり使いたいです。あしたの午後のクッキングが楽しみで、ねれないかもしれません。(小5 女子)

今日、夕食はフォーマルディナーで、本当に素敵な体験をしました。パンからデザートまで、イギリスの伝統をものすごく感じることができました。なかなか食べることができない、と思ったので、お腹いっぱいでも全て食べました。おいしかったです。ケンブリッジで食べることができて幸せでした。メニュー表は家に持ち帰って、家族に自慢しようと思います。(中2 女子)

We will play the drama on Thursday. I am an inn keeper. This is easier. I was lucky. We enjoyed the dinner as well. We ate at the high table. I felt like “I’m a great person!”  (中2  女子)

午後はシンデレラのパントマイムを見に行きました。役者の人がお客さんに質問してきたりして、日本とは違い、みんなで一体となって劇をしていました。ダンスも迫力があり、とてもステキでした。シンデレラの人がとても美しかったです。夜は、近くの別のカレッジでフォーマルディナーを食べました。校長先生も来て、普通の場所よりも高い位置にあるテーブルで食べ、なんだかえらくなった気分でした。クリスマスの伝統的なデザートを食べることができたのでうれしかったです。いつも立教でしているテーブルマナーが役立って良かったです。(中1 女子)

ページ
TOP