この春休み中に起こった、新型コロナウイルスという歴史を大きく動かす出来事が、僕の、私たちのこの世代に多大な影響を及ぼすことには間違いないだろう。そして、なぜかわからないが、私たちの世代というのは幸か不幸かいろいろなことが変化するという波乱万丈の世代といっても過言ではない気がする。いま、その私たちの前に憚ろうとしている最も大きな壁、そう、「受験」だ。なんとまあ、受験制度までがセンター試験から大学共通テストという謎の進化を遂げたのである。

春休みというのは受験生にとっては結構大事な時期なのである。リレーでいうスタートダッシュをうまく切れるかどうかがこの春休みにかかっていた。僕は今、「…僕たちの春休みは一体どこからどこまでが春休みだったのだろう…まだ実は春休みなんじゃないか…」と一瞬脳裏をよぎった妄想を支持する自分と、「おい、気づけ…もうすでに勝負の春休みは終わっているんだ…」と現実を見せようとしてくる自分がいい戦いをしている。ただこれを読んでいる先生に一つだけ言わせてもらいたい。決して、僕はスタートラインから進まなかったり、スタートダッシュをミスってこけたりなどという失態はしていない…だろう…ということだけ伝えておきたい。もちろん平均して一日10時間は勉強していたし、この前の模試で開いた口がふさがらなかった教科もかろうじて口を閉じることができるようになった。一応結構これでも頑張って足を前に進めているのである。ただ、新たに誕生した壁…そう数学。僕の唯一無二の得意教科であった教科にあらたな壁が誕生したのである。僕はいまなら、マリオがピーチ姫を助けた直後にクッパが復活しはるか彼方へ連れ去っていったときのマリオの気持ちがよくわかるかもしれない。たとえが少し難しいかもしれないが、要するにかなりショックなのである。しかしここが正念場と思い一生懸命走り抜けた春休み。後々、この時の自分に感謝する日が来てくれることを心から願っている。

さて春休みも無事終わり迎えた新学期。みんなの顔をスクリーンを通して見るのがなぜか面白く自然と笑みがこぼれてしまう。やっぱり友達って大事なんだな、と改めて実感させられる。オランダで過ごす日々はもう「THE BORING DAY」だったからか、いっそうみんなが元気そうな顔をしているのをみてなんだか懐かしい気分になり安心した。しかし、受験という事実は私から離れてはくれない。そう、これからが本当の勝負なのだ。春休みに手に入れた海図とともに大海原に出発し始めた僕は一生懸命舵を切り大学という新たな島に向けて出発した。まだ冒険は始まったばかりだ。 To be continued…

(高等部3年生 男子)

私はこの四月で高校三年生になった。二ヶ月後には十八歳、急に背筋が伸びる思いがする。そんな今、世界はコロナウイルスの影響により大きな恐怖と不安を経験している。でも、報道されるのは悪いニュースばかりではない。英国での生活を始めた頃から、私の中には日本と世界を繋ぐような人になりたいという漠然とした想いがあった。憧れにも近かったこの想いが、今の混乱した世界で最前線で働き活躍している人々の姿を見て夢に変わった。日本だけでなく世界の人々の役に立ち、「変化 」を自分で生み出していけるような人になりたいという夢に。

私は英語の勉強が好きだ。英語を通してイギリスの人だけではなくヨーロッパやアジアの人とも意思疎通ができる。短期留学などの経験を通してイギリスでたくさんの友達ができた。世界が大きく広がった。私たちは一人一人違うバックグラウンドを持っている。もちろん英語を話せることは大切だ。でも彼らとの会話の中で、相手を知ろうとすることも同じくらい重要だということに気づいた。違う国で生まれ違う文化の中で生きてきたのだから、価値観や物の考え方が異なるのは自然なことだ。同じものを見ていても捉え方は全く異なるかもしれない。だからこそ、知る必要がある。知識として私たちの背景にある文化や宗教、様々な違いを学ぶことが、「相手に見えている世界」を想像するための力になると思う。

相手の立場に立って考えることの大切さ、これは立教英国での生活が教えてくれたことでもある。二年前の四月、私はこれから始まる新しい生活に緊張と不安でいっぱいだった。そんな私に、優しく話しかけてくれた赤ネクタイの先輩たち。一気に緊張がほぐれたのを覚えている。みんな一度経験しているからこそ、新入生の気持ちがわかる。だから、今度は自分が緊張をほどいてあげる番だ。先輩や同級生があの時緊張した私に笑顔で話しかけてくれたように。

明日の世界がどうなるかはわからない。でも、こんな状況でも花は咲く。家の前の樹々は春の始まりとともに色とりどりの花をつけ始めた。まるで大きな不安に包み込まれた私たちを鼓舞してくれているようだった。自分で道を切り開いていけるような人になりたい。そのために、今自分に出来る事をしよう。雲一つない青空の下、美しくそして力強く咲く花たちに背中を押され、新たな気持ちで頑張ろうと思った。

(高等部3年生 女子)

本来ならば、一学期に立教へ帰寮してから初めて手にする「赤ネクタイ」。しかし私たちはこの通例を無視して、一足早く三学期末にもらった。これは私たちが新高三としての意識が高かったとかではなく、新型コロナウイルスの影響を受けたからだ。

立教は他の日本の学校と比較して、世界情勢に左右されやすい。今回も例に漏れず、新型コロナウイルスの感染拡大防止で、一学期は多くの新入生も保護者は同伴せずに生徒のみの入寮となった。私たちはそれによって困っている新入生を導くために「赤ネクタイ」を身につける許しを得たのだ。しかし、事態は世界規模で想像以上に悪化してしまったので、立教生は帰寮することさえ許されなくなった。当然「赤ネクタイ」はしわ一つなく、ブラウスの掛けられたハンガーの首に下がっている。

私はこのような状況に陥って気付かされたことがある。それは、中三からの立教生活では一度も感じたことのない、立教への恋しさだ。今週からインターネットを最大限利用して、クラスメイトや先生方とは画面越しで会うことが出来るようになった。だが、この遠い距離感がもどかしい。直接会えていたことを当たり前と信じ込んでいたからこそ、映像でしか会えない現状はとても辛いものだ。一日でも早く「赤ネクタイ」を首元にまとった皆に会い、「似合わない」と軽口がたたけるような、二ヶ月前と同じ平和な日々に戻りはしないだろうか。このように切望するほどに、私は立教が恋しい。

新型コロナウイルスは現代社会の問題点を具象化するかのように、全世界を混乱へと陥れた。私は先に述べたような感情から、新型コロナウイルスを一刻も早く駆逐したいと考えている。ところが、一方では今までの社会を見つめ直す良い機会になったとも思っている。科学技術の発展によって格段に日常生活が豊かになったのは事実でありながら、その側面では多くの課題を抱えている。身近なものとして、自動車や飛行機から排出されるガスによる環境破壊が挙げられる。今、全世界が岐路に立たされている。そして、私たちが生きる未来は今にかかっている。そう気付いたとき、私が今出来ることとは何だろうか。この答えが出るまで、私は「赤ネクタイ」がなじむどころか、身につけて下級生を導くことは到底出来ないだろう。

(高等部3年生 女子)

私は春休みのほとんどをイタリアで過ごしました。コロナウイルス による死者の数が世界一にもなったイタリアでは毎日感染者の数が増え続け、外出などの制限が日に日に厳しくなっていました。外に出ると警察が街をウロウロと歩き回っていて、唯一開いているスーパーも入場制限があり、一度に二、三人しか入れませんでした。いつもは世界中の人が訪れる観光地も静まり返っていて、地球から人間がいなくなったのかと思いました。毎日家の中で過ごしとてもストレスが溜まりそうな状況でした。しかし私がその生活を乗り越えられたのは毎日楽しみにしていることがあったからです。夕方の4時ごろになるとみんなが窓を開けて、音楽を流し始めるのです。楽器を弾いたり、イタリアの国旗を振りながら大声で歌ったりしてみんなが一つになって音楽を奏でていました。イタリアの歌なので、聞いたことがなくどのような歌かも全くわかりませんでしたが、みんなが楽しそうに歌っているのを聞くと気分がパッと明るくなりました。演奏が終わると拍手が起こりお互いに励まし合っていました。辛い時だからこそ笑顔でいることがとても大切なのだと改めて気づかされました。

医療従事者の方など多くの方がコロナウイルス を収束させようと努力していますが、今はまだ終わりが全然見えません。しかしいつかは必ず終わると思います。もしコロナウイルスが収まって学校に戻ったらきっと私たちは赤いネクタイをつけて最高学年になります。そして初めて会う新入生がたくさん待っていると思います。新入生の子たちはいつもと違う状況で学校生活を始めなければいけなくて、普段以上に不安だと思います。なかなか学校になれることが出来なくて辛い思いをする子もいると思います。私はその子たちにいいアドバイスなどは出来ないかもしれませんが、少しでも楽しいと思えるように笑顔にできたらいいなと思います。

(高等部3年生 女子)

私は、立教英国学院の入学式に自宅で動画を見ながら参加しました。一番心に残ったことは、岡野校長先生が新入生の名前を呼び上げ、その中に自分の名前が入っていたことです。その時、私も立教英国学院の生徒になったのだなと実感し、とてもうれしかったです。校長先生は学校のソメイヨシノの話をしてくださいました。どんな桜なのだろうと思いを巡らせていたところ、昨日、Surgeryの佐藤先生が学校に咲いているソメイヨシノの写真を見せてくれました。来年はきっと見たいです。

日本では新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、3月2日から多くの小学校や中学校、高等学校がお休みになりました。こんな体験は初めてです。けれども、世界は歴史上、何度も大きな感染症が流行して、そのたびに、世界が大きく変わったということを最近知りました。ヨーロッパでは昔、ペストという疫病が大流行しました。その当時、ニュートンは通っていたケンブリッジ大学がお休みになり、イギリス東部の故郷ウールスソープに帰りました。ここで1年半を過ごす間に、ニュートンはその生涯で成し遂げた重要な研究成果の着想のほとんどを得たのだそうです。有名なリンゴを落ちるのを見たのもこの時でした。もし、ペストが流行しなかったらニュートンは万有引力を発見していなかったかもしれません。今、この沈黙の時間は、もしかすると新しい世界が生まれるための大発見の種がまかれる時間なのかもしれないと考えると、この先の未来に明るい希望を持つことができます。

4月22日水曜から、立教英国学院のコンピューターでの授業が始まりました。最初は慣れないこともありましたが、先生方が指導して下さって徐々に慣れてきました。新しい春に、新しい世界が生まれることを願いながら元気に過ごしていきたいです。

(小学部6年生 女子)

私は、二年生まで犬を飼っていました。よもぎという18歳のダックスフンドでした。私の周りの友達は犬を飼っています。私はよもぎの事を思い出し、犬を飼いたくなりました。そこで私は、お母さんに犬を飼いたいと言ってみました。しかし、今まで沢山の犬が死んでしまうところを見ていたからか「大人になってからね。」と言われました。でも私は、諦めずにお母さんではなくおばあちゃんに言ってみました。答えはお母さんと同じでした。すると、おじいちゃんが「2日くらい考えてもらえばいい。」と言ったので、おばあちゃんに2日考えてと言ってみました。そして、その日におばあちゃんの家のピアノで練習をしながらこれからもピアノ頑張るからとふざけながら言ったら、驚きの答えがかえってきました。「いいよ、私もいろんなこと頑張るから。」その一言で私は嬉しい気持ちがあふれました。しかしこのことをお母さんに言ったら、立教の授業が始まってからという風に言われたので少しテンションが下がりました。

次の日、インターネットでペットショップを探しました。すると、沼津に可愛い犬が沢山いるペットショップがあるという情報があったので、次の週の木曜日に家族全員で沼津へ行ってみました。一番反対していたお母さんは一番盛り上がっていました。おばあちゃんは、いろんな子犬を抱っこしていて私はびっくりしました。そして、家族全員の意見が一致する子犬が見つかりました。その子は、ペキニーズとトイプードルのミックス犬でとても可愛いです。2日後の土曜日、その子犬を迎えに行きました。最初は、子犬も緊張してあまり鳴きませんでしたが、家に来てから3日が経つ頃にはよく鳴いてもっと可愛くなりました。

名前はおばあちゃんが決めました。マロンです。理由は、毛の色が栗色だからです。それと、おばあちゃんが言いやすいと言ったからです。今ではマロンは私達家族の癒しです。

(小学部6年生 女子)

私は、春休みに姉と私二人で一緒にピスタチオアイスを作りました。私はあまりお料理が得意ではないのですが、上手に作ることができました。一番大変で、難しかった所は、ピスタチオの皮むきです。理由は、一番外の皮がとても硬くて切り込みが入っていないと硬くて取りにくかったからです。また、ピスタチオが硬くて砕くときにとても力がいるからです。一番うれしかったことは、完成して祖母と母が食べてくれた時に「とってもおいしいね。」「ありがとう。」と言ってくれたことです。作ってよかったと思いました。そして私もピスタチオアイスを食べてみると、おいしくて、ピスタチオの味がとてもよい感じに出ていました。手作りして、一番驚いたことは、ピスタチオアイスが緑色にならずクリーム色になったことです。

私と姉は、このピスタチオアイスにとても合う飲み物も作りました。砂糖とコーヒーの粉と水をペットボトルの中に入れて800回振って、牛乳の上に乗せるとできます。韓国で有名な飲み物で名前は、「ダルゴナコーヒー」というそうです。牛乳と混ぜて飲まず、そのまま飲んだほうがおいしかったです。また、クレープも作りました。クレープを折るのが大変でむずかしかったです。
クレープの隣に姉と私で作ったピスタチオアイスを添えて、お砂糖を少しまぶしてダルゴナコーヒーを合わせて置いたらおしゃれなおやつができました。今回上手にお菓子作りができてうれしかったです。また機会があったら、今度は一人で姉と私が大好きなマカロンを作ってみたいです。

(小学部5年生 女子)

コロナウィルス。私が一生忘れることのない単語の一つです。この全世界に多大なる恐怖と不安を巻き起こしたウィルスは、私の高校生活の始まりを大きく変化させました。中学生としての生活を終え、沢山の友達や先生方に別れを告げ、新生活に胸を膨らませていた新高校一年生の生徒は、皆この状況に愕然としているでしょう。しかし、何百万という人々がこの恐ろしい病気に感染し、何十万という人々が命を落としているのが現状です。そう考えると私はまだ幸せな日々を送れているのだとしみじみ思います。

ずっと家にいる生活で何ができるか考えた結果、まずは体調管理をしっかりしようと思いました。自分の身は自分で守るべきだからです。極力外出はせず、適度な食事をとり、適度に運動するよう心がけています。この状況下でも高校生になったということで自分の中で何か成長できないかと考えた私は、7歳の頃からずっと継続してきた声楽を上達させたいと思いました。今まで私が歌ってきた曲には偏りがあり、あまり幅広いジャンルの曲を歌えていませんでしたが、これを機に今まで歌ったことのない曲にも挑戦しています。

もちろん、高校生になって頑張ろうと思ったのは生活面だけではありません。勉強面でも成長しようと、この春休みから今にかけて、学校の勉強とは別に、英検一級の試験対策、CAEの試験対策、それから私がインターナショナルスクールに通っていた間あまりできていなかった漢字の勉強もしています。これらのことは私が得意としている、または好きな分野ですが、苦手としている数学の勉強も後回しにせず、高校数学をしっかり理解できるようにしたいと思います。

今は恐怖と悲しみに覆われている世の中ですが、そんな中、高校生になって自分の体調管理、新たな挑戦、そして勉強面で新たな一歩を踏み出し、幸先の良いスタートを切れています。

(高等部1年生 女子)

外出自粛要請が出され、家の旅行も無くなり、楽しみにしていたライブも中止になり私は最悪の気分でした。家からも出られず、やることも無くなり、暇を持て余していたので、暇を埋めるために興味のあった韓国語を勉強し始めることにしました。勉強をしていくうちに英語と韓国語の2カ国後を喋れるようになるという目標ができました。

また、家にずっといると、身の回りの環境の悪さに気付きました。何をするにも部屋が汚いとやる気が起きず、片付けをすると気持ちまできれいになって一つ一つのことに集中できるようなりました。片付けは生活の基本だと知りながらできていない部分もあり、これは普段の生活になっても続けたいと思いました。

外出自粛要請が出されているため、テレワークなどが始まり、家族全員家にいることが自然に多くなりました。毎日みんなで夜ご飯を食べたり話したりする機会が増えました。考えると案外こんなことができる時間はこの先ない気がし、その分この春休みを大切にしたいと思えるようになりました。

そして私にとって、今年から立教英国学院に入学するためこの春休みは準備の大切な期間でした。たとえ、予定通り入学式ができなくても心の準備をする事には変わりはないと思い、寮生活に向けて一つ一つの行動に注意して生活することにしました。一日が終わる夜に翌日やることを書き、次の日はそれにしたがって生活するようにしました。そうすることで一日の流れがルーティーン化していき、規則正し生活が身についていくことがわかりました。いつもはだらけてしまう休日も、学校がある平日くらいに充実して過ごせました。

このように、家にずっといるからこそやりたいことを見つけたり身の回りの環境を整えたり、家族と沢山の時間一緒に過ごしたり、一つ一つにこだわったりすることで、今年の春休みは、いい意味で特別だったのではないのかと思えるようになりました。行きたいところにも行けず何も楽しいことがない、こんな最悪な時だからこそ普段できないことができることもあり、ピンチをチャンスに変えるという言葉の意味に改めて気が付くことが出来た春休みでした。

(中学部2年生 女子)

今回の春休みは、不安な気持ちで始まりました。3学期の途中頃から世界的に新型コロナウイルスが流行していて、春休み明け、いつ立教に戻れるのかも定まらない中での日本への帰国でした。いつもだったら楽しみなはずの帰国がとても怖く感じました。日本への帰国後は、外出自粛だったで特に外出もせず、ずっと家にいました。普段であれば祖父母の家に遊びに行ったりするのですが、今回は行くことができませんでした。この事態が収束したら、遊びに行こうと思います。

私はこの外出自粛期間に、今までしてこなかった新しいことにチャレンジしていこうと思いました。お菓子作りに挑戦してみたり、ピアノで新しい曲に挑戦してみたり、まだ読んだことのない小説のシリーズを読み始めてみたり、家にいてもできることはたくさんあるので、たくさんあることの中から自分に合うことを探して、これからたくさんチャレンジしていこうと思いました。この前は、お菓子作りに挑戦して、ケーキを焼いてみました。その時作ったのは、抹茶のパウンドケーキで、家族に試食してもらったところ、「美味しい。」と言ってもらえたので嬉しかったです。また作ろうと思いました。次は、ガトーショコラを作ってみたいです。

お菓子作りの他には、外出自粛で友達と遊んだりするのも無理なので、最近話題のオンラインで友達と女子会?をしました。それぞれが別の県や国に住んでいたのですが、久しぶりにみんなの顔を見ることができて嬉しかったです。リアルで会うことはこの事態では出来ないけれど、完全に会えない訳ではないので、また機会があればしてみたいなと思いました。

また、新しいことにチャレンジするだけでなく、家でできることは、たくさんやってみようと思いました。この前は、自分の部屋の模様替えをしました。本棚や、つくえ、棚などの配置を変えてみたり、なんだかさっぱりした気分になれたので良かったです。カーテンも替えたので、春らしい気分になりました。

今回の春休みは、新型コロナウイルスが流行していたため、家の外にあまり出られず、友達に会えなかったりと、みんなが我慢しなくてはならないことがたくさんあった春休みでした。そんな事態になってしまっている今だからこそ、新しいことにチャレンジしてみたりするのがいいのではないかと思います。今は、テレビをつけても悲しいニュースばかりが伝えられていますが、様々なことにチャレンジして、少しでも
明るい気持ちになれたらなと思います。

(中学部2年生 女子)

ページ
TOP